deep purple

mk 1

1967年にリッチーとジョンが出会ってから deep purpleは徐々にその形を整え、1968年に人々の前に姿を表します。この時のメンバーはつぎの通りで、このラインナップは「第1期 deep purple」と呼ばれています。

この時期の deep purpleは、デビューしたのがアメリカのレコード会社、テトラグラマトンだったこともあり、本国イギリスではほとんど認められていませんでした。あのレディング・フェスにも出演していますが、全然受けなかったということですし、アルバムもアメリカでリリースされてからかなり間があかないと発売されず、かえって日本の方が先にアルバムが出たりしています。彼らが本国で認められるようになるのは、第2期になって" black night"がヒットするのを待たなければなりません。

第1期 deep purpleは3枚のオリジナル・アルバムを残しています。


shades of deep purple

ジャケット画像

WPCR - 861

  1. and the address
  2. hush
  3. one more rainy day
  4. ( a ) prelude : happiness
    ( b ) i'm so glad
  5. mandrake root
  6. help
  7. love help me
  8. hey joe

deep purpleのデビューアルバムは、1968年5月11日から13日の3日間をかけてレコーディングされ、7月にまずアメリカでリリースされています。これより前、6月にデビューシングル" hush"がリリースされています。彼らの本国であるイギリスでは9月、そしてここ日本では「紫の世界」と題されて1969年3月にリリースとなっています。また、ワーナーから再発された時には「ハッシュ/ディープ・パープル i」とタイトルされています。

このアルバムほど、 deep purpleというグループ名を象徴しているサウンドが聴けるアルバムはないでしょう。ジョンのハモンドのカラフルな音色とES - 335の甘いトーンで迫るリッチー、極めつけがロッドの素晴しい質感のヴォーカル、コーラスワークと、夕暮れ時の薄明り、「パープル・ライト」を思わせる名前を持ったグループにふさわしい、若々しく素晴しいサウンドを展開しています。

一般的に第1期 deep purpleのときのリッチーのプレイは、さほど目立たない、とされていますが、そうとも言い切れません。ジョンのオルガンが曲全体のムードを決定してはいますが、ツボを押さえた印象的なフレーズを決めるリッチーのプレイは、後の才能の爆発を予感させます。

曲も、大半がカヴァー曲だとはいえ、冒頭のインスト" and the address"は後の即興演奏の萌芽が見えますし、第2期になって凄まじい展開を見せる事になる" mandrake root"、ジミ・ヘンドリックスへの傾倒が伺える選曲" hey joe"など、興味深い曲が収録されています。ちなみにライヴ演奏されている曲は、

and the address

コンサートのオープニングで演奏されていたといわれますが、音源は残っていません。しかし、TV出演時の演奏が断片的ではありますが、残されています

hush

彼らのデビュー曲であり、全米4位の大ヒット曲だけあって、第2期になってもしばらく演奏されていました。第1期の演奏も、TVとコンサート、2種類確認できます

mandrake root

リッチーとジョンが出会って初めて2人で作った曲とされています。" smoke on the water"にも使われている4度音程のリフが初めて登場した曲でもあり、第2期になっても演奏された第1期の代表曲です

help

このアルバムをリリースした後、彼らはクリームのフェアウェル・ツアーのサポートでアメリカを回りました。その時のライヴ音源で演奏しています

hey joe

ツアーで演奏していたのはもちろん、当時出演したBBCの番組でも演奏しています

以上5曲の演奏が確認されており、 deep purpleのメンバーにとっても重要なアルバムであったといえると思います。


the book of taliesyn

ジャケット画像

WCPR - 862

  1. listen, learn, read on
  2. hard road
  3. kentucky woman
  4. ( a ) exposition
    ( b ) we can work it out
  5. the shield
  6. anthem
  7. river deep, mountain high

1968年の8月にレコーディングされ、10月にアメリカでリリースされています。イギリスでは1969年7月、日本では「ディープ・パープルの華麗なる世界」と題されて、1969年の6月にリリースとなっています。ワーナー再発時には「詩人タリエシンの世界」と改題されています。

デビュー曲" hush"のヒットでアメリカに照準をあわせた彼らが、よりアメリカ的なサウンドを目指したアルバムとされています。今聴くとあまりその様な印象は受けませんが、ファーストアルバムよりもエッジが効いたサウンドになっていて、第2期のサウンドから入った人にとっては取っ付きやすい音になっています。

全体的なアルバムの構成はファーストアルバムと同様で、カヴァー曲が多くを占めますが、アレンジに彼らの個性がよく出ています。リッチーのギターも前作以上にフィーチュアされ、わざと音を外して弾くフレーズが、均整のとれたサウンドのなかで際立っています。そして、ニック・シンパーのベースがなかなか活躍しています。ロッドのヴォーカルも素晴しく、1曲目の" listen, learn, read on"でのスペイシーな感覚は、後の captain beyond で開花することになります。

前作でもクラシカルなアプローチが見えましたが、このアルバムではもっとはっきりとした形となって出てきます。ツァラトゥストラを導入した" river deep, mountain high"、" we can work it out"の導入としてプレイされる" exposition"など、次のアルバムへの布石が伺えます。

このアルバムでライヴ演奏が確認されているのは、

hard road

" wring that neck"のタイトルでも知られる、ジョンとリッチーのソロを主役にしたインストルメンタルで、第1期 deep purple最初のアメリカ・ツアーから、第2期の1971年半ばまで演奏されていました

kentucky woman

" hush"に続くヒットをねらったシングル曲で、第1期のコンサートでは頻繁に演奏されていたらしきフシがあります。第2期でも稀に演奏されたようで、2003年になってその音源がオフィシャル・リリースされました

river deep, mountain high

これも第1期のステージではハイライトとなるナンバーでした。第2期以降の音源は確認していません。

の3曲です。中でも" hard road"は、" mandrake root"とならぶ第1期のもう一つの代表曲で、ジョンとリッチーの即興の素晴しさを、これでもかとみせつけてくれる傑作です。


deep purple

ジャケット画像

WCPR - 863

  1. chasing shadows
  2. blind
  3. lalena
  4. ( a ) fault line
    ( b ) the painter
  5. why didn't rosemary?
  6. bird has flown
  7. april

1969年1月にレコーディングされ、同年6月にリリースされた、第1期 deep purpleのラスト・アルバムです。レコーディングからリリースまで時間があいたのは、やはりメンバーチェンジのごたごたが原因していると思われます。事実、リリースされたときには、すでに第2期 deep purpleのメンバーは決定しており、翌月にはデビューライヴを行っています。イギリスでは11月にリリースされ、日本では「素晴しきアート・ロックの世界」と題されて9月にリリースされています。こうしてみると、イギリスでは第1期が消滅した後になってセカンド、サードアルバムがリリースされたことになります。この頃の彼らのイギリスにおける立場を象徴しているような感じです。日本におけるワーナーからの再発では、「ディープ・パープル III」というタイトルになっています。

このアルバムは、前2枚に比べると、サウンドがかなり内省的になっているのが特徴です。カヴァー曲も、ドノヴァンの" lalena"のみと、彼らの本来の世界を大事にした作りになっています。アンサンブルも、どの楽器が目立つ、ということもなく、彼らのアルバムの中では一番バンド・サウンドというものを重視したようなアレンジが目立ちます。ジャケットに使用されたボッシュの絵も、音世界を盛り上げる役割を十分に果たしていて、アート・ロックという言葉がふさわしいアルバムです。

全体的にポップだったり、キャッチーだったりする曲調は影をひそめ、第2期のハード・ロックに通じる陰のある曲が目をひきます。各曲については、アルバムについているメンバー自身のライナー・ノーツをご覧いただけば一目瞭然でしょう。これを書いたメンバーというのが果たして誰なのか、興味が湧くところではありますが、こういう仕事をやりそうなのはこの時期ではジョン・ロードくらいなものでしょうか(笑)

1969年の第1期のライヴ音源というものが現在のところ確認されていないので、ライヴでこのアルバムの曲をプレイしていたかどうかということははっきりと断定できる材料に乏しいのですが、この時期に出演していたBBCで次の曲を聴くことが出来ます。

lalena

おそらく第1期 deep purple最後のBBCセッションで録音されたと思われます

the painter

これも" lalena"と同じセッションで収録されたと思われますが、一部の海賊盤ではイントロにリッチーのソロがミックスされているものがあり、このテイクは現在オフィシャルでは聴くことができません

bird has flown

ヴォーカルはイアン・ギラン。詳しくはBBC studio sessionsを参照してください

ラストに収録されている" april"では、オーケストラを導入したアレンジを聴くことが出来ます。もしこのまま第1期の deep purpleが続いていて、ジョンの主導で活動していれば、こういった曲がますます磨き上げられていった事と思いますし、1969年9月に行われたオーケストラとの共演も、もっと違った形を迎えたかもしれません。

先にも書いた通り、このアルバムで第1期 deep purpleは終わりを告げます。メンバーチェンジした彼らはステージで、スタジオで曲を練り上げ、大傑作" in rock"アルバムを引っ提げて登場する……はずでした。しかし、マネージメントが持ってきた「ロックとオーケストラの共演」という仕事が deep purpleのイメージをまたまた混乱させてしまうことになります。