deep purple

reunion

1976年に Deep Purpleが解散してから、何度となく再結成の噂が流れました。「カリフォルニア・ジャム2」の計画が発表された時にも再結成した Deep Purpleが出演するなどと言われていましたし、Gillanが解散した時はいよいよか?とも思わせたりしていましたが、具体的にならないまま年月は経っていきました。その間には、第一期 Deep Purpleのヴォーカリストだったロッド・エヴァンスが、1980年に勝手に Deep Purpleの名前を使ってアメリカ西海岸でコンサートを開くなどの出来事もありました。この時のロッドは首謀者ではなく、周囲に巻き込まれた形だったようですが、結局、ロッドは印税を受け取る権利を失ってしまう事になります。ついに再結成が現実となったのは偽 Deep Purple騒動から4年が経った1984年、春の事でした。

再結成にあたっての事情などは当時のメンバーのインタビューや音楽雑誌の文章、近年発行されたリッチーのムックなどである程度知る事が出来ます。大勢の人間が絡んだことがらであるだけに、当時の事実を誰の目から見て、どういった観点で語られているか、後の人がどういうポリシーでそれらの発言、事実などを選んでまとめたか、等によって、この再結成の事情は受け取る人それぞれで全く印象が違ってくると思われます。このサイトでは、当時の事実そのものへの深入りはしないことにします。逃げるが勝ち(爆)


perfect strangers

ジャケット画像

POCP-2284

  1. knocking at your back door
  2. under the gun
  3. nobody's home
  4. mean streak
  5. perfect strangers
  6. a gypsy's kiss
  7. wasted sunsets
  8. hungry daze
  9. not responsible

1984年の7月から8月にかけて、アメリカのヴァーモント州ストウの農場を借り受けて製作され、同年11月にリリースされた、再結成Deep Purpleの第一作目です。レコーディングが行なわれたヴァーモントの農場というのは、リッチー・ブラックモア研究会編「リッチー・ブラックモア(Rainbow編)では「ヴァーモント州ヴォン・トラップにある豪邸」となっています。

ここからは、私の推測になりますが、この豪邸、おそらく映画「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルになったトラップ・ファミリーが、亡命先のアメリカで安住の地に選んだ農場の事ではないかと思っています。トラップ・ファミリー・シンガーズは、公演旅行を行なわなくなった後、この農場でスキー・ロッジの経営を始め、現在も続いているといいます。DVD「サウンド・オブ・ミュージック特別編」中の特典映像や、" perfect strangers"のビデオ・クリップに登場するストウの景色を見るにつけ、この風景がヨーロッパの人々の何かを引き付けるものがあるのではないか、Deep Purpleのメンバーもその「何か」に魅せられてここをレコーディング場所に選んだのではないか、などと、つい想像を逞しくしてしまいます。実際にはスキー・ロッジの経営がヒマになる夏の間に借り受けていたとか、そーいうオチだとは思うのですが(笑)

ストウの農場について詳しく知りたい方は、「サウンド・オブ・ミュージック」のヒロイン、マリアのモデルになった、マリア・フォン・トラップが書いた自伝が日本語訳されていますから、読んでみてください。文溪堂という出版社から出ています。小学校高学年から中学生向けの本だと思いますが、一読の価値はあります。

アルバムの内容に話を戻しますと、リリース当時「これじゃRainbowじゃないか!」という声があったように、聴き手が求めるDeep Purpleのサウンドと、メンバー(とりわけリッチー)が求めていたサウンドとの間に微妙な壁が存在しているような感じはありますが、楽曲そのものの出来はどれも素晴らしいものとなっています。今でも、最初に聴いた時のことは思い出します。針を落とした瞬間に聴こえてきたジョンのオルガン、そこへだんだんと入ってくるロジャー、ペイス、リッチー、ギランの「音」が一つになった時、そのサウンドは幾分かの懐かしさを含んだ、パープルサウンドになっていました。この" knocking at your back door"は、コード進行やリフの作り方は後期のRainbowの延長線上にあるとはいえ、サウンドの組立そのものはRainbowとは一線を画しており、再結成Deep Purpleの代表的なナンバーとなっています。

アナログ盤がリリースされた時、" not responsible"は含まれていませんでした。当初この曲は、当時普及し始めたCDにのみ、ボーナス・トラックという形で収録されています。後に、ネブワース出演記念としてリリースされた、このアルバムのピクチャー・ディスクで、初めてアナログ盤にも" not responsible"が収録されました。このアルバムからライヴでプレイされていた曲は、次のとおりです。

knocking at your back door

再結成初のツアーから、リッチーが脱退した現在まで、演奏され続けている、数少ない再結成後のナンバーです。

under the gun

1984年から1985年にかけてのワールド・ツアーで演奏されています。レコーディング時からリッチーが気に入っていた曲で、数々のライヴ録音でも名演と言えるソロが聴ける事が多いです。

nobody's home

1984年から1985年にかけてのワールド・ツアーで演奏されています。1970年代のDeep Purpleに一番近いリフや曲構成を持っていると言えるでしょう。

perfect strangers

" knocking at your back door"と並び、現在まで演奏されている曲です。

a gypsy's kiss

これも、1984年から1985年にかけてのワールド・ツアーで演奏されています(さっきからコピペばっかり繰り返してるような気がします(^^;)。

アルバムリリース後の長期ツアーが効を奏し、最終的には全米チャートで17位、18週チャートインするなどの成功作となりました。


the house of blue light

ジャケット画像

P33P 20090

  1. bad attitude
  2. the unwritten law
  3. call of the wild
  4. mad dog
  5. black & white
  6. hard lovin' woman
  7. the spanish archer
  8. strangeways
  9. mitzi dupree
  10. dead or alive

1985年のツアー終了後、彼らはオフに入ります。リッチーはこの間を利用して" finyl vinyl"を製作し、次作の曲作り、レコーディングなどは1986年に入ってから、前作をレコーディングしたヴァーモント州ストウで行なわれました。ただ、前作とは場所を変え、使用されなくなった劇場でのレコーディングとなったようです。このレコーディングで、メンバー間、とくにリッチーとギランの対立が明確になります。そのため、レコーディング自体もかなりの時間を要し、ミュンヘンでの最終ミックスを経てリリースされたのは1987年になってからでした。

一般にこのアルバムはメンバーからもあまり好意的な評価が出てこない、凡作ということになってます。確かに曲の魅力という点で他のアルバムには一歩も二歩も劣っており、やりたいことが明確に伝わってこないいら立ちは感じます。しかし、リリース当時、一曲目を聴いて「これは本気だ」と思いました。以前のような「リフをユニゾンでプレイして押しまくる」サウンドではありませんが、「メンバーそれぞれのプレイが融合して出来上がる」サウンドとして、彼ら以外では創れないサウンドを「創ろうとしている」のを感じました。ただ、その答えが見えないままリリースしちゃったような感じで、聴いていて歯がゆく思う場面が沢山あり、「最高の凡作」となっているように思います。

リッチー自身がやりたかったことは" bad attitude"や" dead or alive"で聴かれるような「シンフォニック・ハード・ロック」だったのではないかと思います。シンフォニックといっても、緻密な打合せを繰り返してかっちり決める楽曲ではなく、曲に与えられたコードや構成の中でメンバーが自由にプレイした結果が自然に解け合うようなサウンド。あるいは、" the spanish archer"や" strangeways"のような、シンプルなグルーブの中でメンバーのプレイが共鳴するようなサウンド。Rainbowのファースト、" catch the rainbow"にその萌芽を見ることが出来、" stargazer"や" gates of babylon"などでアプローチがくり返されるようになってきたタイプのサウンドです。前作で言えば" perfect strangers"が、このアプローチで一番成功しているナンバーですが、ギランが考えていたパープル・サウンドが全く違ったものだったとすれば、バックとヴォーカルの間に不自然なまでの違和感があるのも当然という感じがします。

いずれにせよ、リリース後のツアーでアクシデントなどがあり、思うようなプロモーションが出来なかったこともあって、セールスとしては前作を越えられず、結果からみても「最高の凡作」となってしまったアルバムでした。このアルバムからライヴでプレイされた曲は、次のとおりです。いずれも、1987年に行なわれたこのアルバムのプロモーション・ツアーと、翌年の小規模のツアーのみの演奏にとどまってしまったため、曲名をリストするだけにしておきます。

ドイツで当時リリースされていたCDは、アナログ盤とかなり内容が異なり、演奏時間が長かったりするようです。12インチシングルで発表された" strangeways"のロング・バージョンもこのCDのテイクだという話ですが、私はドイツ盤のCDを持っていないので確認する術は、ありません。


nobody's perfect

ジャケット画像

835-897-2

  1. highway star
  2. strange kind of woman
  3. perfect strangers
  4. hard lovin' woman
  5. knocking at your back door
  6. child in time
  7. lazy
  8. black night
  9. woman from tokyo
  10. smoke on the water
  11. hush

再結成が発表された当初から、「ライヴ・アルバムの制作」というのは計画に入っていたようですが、なぜこの時期のツアーでその計画が具体化したのか、詳しい理由はわかりません。昔からDeep Purpleが正式のバンド・ローテーションとしてライヴをリリースする時はロクなことがないわけですが、今回も、このアルバムがリリースされたあと、グループの活動としては沈黙が続き、結局メンバーチェンジという事態になっています。

収録されたマテリアルは、1987年のツアーでレコーディングされたもので、主なものは5月23日に行なわれたロス・アンジェルス、Irvine Meadowsでのステージ、そして、その他の各地で収録されたテープを編集して作り上げられたコンサートになっています。1曲の中で違う日のステージが組み合わされているものもあり、ライヴを素材にした作品としてのアルバムになっています。" made in japan"のようなナチュラルな感動は全く期待出来ませんが、ライヴで刻々と姿を変えていく作品群を定着させる試みとしては悪くないと思います。

ミックス作業は1988年の2月頃に行なわれ、この時、「そういえば結成20周年だから」という話になって、スタジオで一発録りされたのが、ボーナストラックとして収録された" hush"です。ミックス段階で入れられたであろう、冒頭の鳥の鳴き声がまぬけですが、この年のツアーでアンコールに演奏されたのをきっかけに、リッチーが脱退した現在でもDeep Purpleのコンサート・レパートリーとして長くプレイされています。アルバムのリリースは1988年7月で、LP、CD、カセットともに収録曲が異なるという、コレクター泣かせのパターンでリリースされました。実際、ファンの間以外ではほとんど話題にならず、現在でも評価は高くないアルバムです。CDはいちばん中途半端な選曲で、新曲を聴かせたいのか、往年の名曲で客を呼びたいのか、いまひとつはっきりしないし、アルバムの流れもあまりよろしくありません。近年リマスターされ、当時リリースされた曲を全て収録した二枚組フォーマットでリリースされたCDがありますから、これから聴く方はそちらを断然お薦めします。

このライヴ・アルバムをリリースした後、Deep Purpleは前年にキャンセルになった分のアメリカ・ツアーを8月に(この時に行なわれたジャイアント・スタジアムでのコンサートを、キャンディス・ナイトは観ているそうです)、そして、このライヴのプロモーションをするためのヨーロッパ・ツアーを9月に行なっています。


slaves and masters

ジャケット画像

BVCP-25

  1. king of dreams
  2. the cut runs deep
  3. fire in the basement
  4. truth hurts
  5. breakfast in bed
  6. love conquers all
  7. fortune teller
  8. too much is not enough
  9. wicked ways

ライヴ・アルバムを挟んで、実に四年ぶりにリリースされたスタジオ新作です。実際の制作開始は1988年のツアーが終わった直後、11月からヴァーモント州ストウで曲作りが始まっていますが、この時、ギランを欠いた形でリハーサルが進んでいったことは有名です。ギランとリッチーの対立はメンバー(特にジョンとイアン・ペイス)がリッチーの側に立ったことで、ギランの解雇という結論に落ち着きました。1989年3月の事です。そして、新しいヴォーカリストの決定にかなりの時間を要してしまいます。何人もの候補がのぼりますが、二転三転し、最後の手段としてジョー・リン・ターナーに決定したのはギランの脱退から半年以上経った1989年10月のことでした。ちなみにこの年、リッチーとキャンディス・ナイトは出会っています。

ヴォーカリストがジョーに決定してからもレコーディングは進まなかったようです。ストウで作られたレパートリーの見直しや新曲の書き下ろしなどで、ロジャーを始めとしたメンバーとジョーの間でしばしば意見の衝突があり、たびたび「ジョー、早くも脱退」などの噂が駆け巡りました。アルバムが完成したのが1990年のおそらく5月から6月ころ、そして、1990年の10月にリリースされました。

グループとして求めていた方向性がどのようなものだったのかは不明(それがわかるほど、出来は良くないと思っているとゆー意味)ですが、リッチー自身のアプローチは前作同様の姿勢と思われ、" king of dreams"や" wicked ways"などでその成果はある程度成功していると感じられます(これがわかるだけ、前作よりもましだと思っているとゆー意味です)。" the cut runs deep"や" fire in the basement"などの昔ながらのナンバーも含んでいますが、大半はハード・ロックというにはやや落ち着き過ぎてしまっているきらいがあります。よく言われることですが、ドラムを含むリズム・セクションがかなり整理されてしまっていて、ロックの面白味を感じられなくなっているのが大きいです。実際、来日公演でこのアルバムの収録曲を聴いた時の方が音楽的な感動は大きかったのを憶えています(けっきょくロジャーとイアン・ペイスのやる気のなさがこのアルバムをブチこわしていると思っているとゆー意味です)。

このアルバムからライヴでプレイされているのは次の曲ですが、やはりこのアルバムのプロモーション・ツアーでしか演奏されていない曲ばかりなので、リスト表示するにとどめます。リッチー自身はこのアルバムを大変気に入っているにも関わらず、この後、再編成RainbowでもBlackmore's Nightでも、このアルバムの曲を全く取り上げたことがありません。不思議。

アルバムリリース後、1991年始めから行なわれたプロモーション・ツアーでも、ヨーロッパや日本、イスラエルなどはともかく、いつもなら長期間に渡るアメリカ・ツアーがかなり小規模になっており、このあたりからも、当時のアルバムの評価が見えてくるような気がします。ちなみに、このツアー中、リッチーはツアー先からたびたびキャンディス・ナイトに手紙を送っていたようです(よけいなお世話か)。


the battle rages on...

ジャケット画像

BVCP-650

  1. the battle rages on
  2. lick it up
  3. anya
  4. talk about love
  5. time to kill
  6. ramshackle man
  7. a twist in the tale
  8. nasty piece of work
  9. solltalre
  10. one man's meat

リッチーが参加した、Deep Purple最後のスタジオ作品です。1991年9月いっぱいで" slaves and masters"アルバムのプロモーション・ツアーを終了し、年内いっぱいのオフ期間(おそらくこの間にフランスのミュージシャン、 laurent voulzyのアルバムへの、リッチーのセッション参加があったものと思われます)の後、1992年に入ってすぐ、フロリダで曲作りが始まります。再結成後、アルバム制作や曲作りはずっとヴァーモント州ストウで行なわれていましたが、この時初めて別の場所で行なわれたことになります。理由はよくわかりませんが、そこはいろいろ想像しましょう。ファンならではの楽しみ(笑)。

フロリダで作業すれば、のんびり和気あいあいとなるんじゃないかと思うのですが、そうならないところがさすがはDeep Purple。なにをどうやっても、ジョーと他のメンバーとの間の溝は埋まらなかったようです。外部のライターとの共作というアイデアもさほどうまくいかず、ジョー自身もやる気をなくしつつあり、リッチーのモチベーションもおそらくそれほど高くはなかったのだと思います。そんな中、結成25周年というレコード会社のアイデアに後押しされる形でジョーを解雇し、ギランを呼び戻す流れになっていきます。ここにいたってはもはやDeep Purpleはバンドではなく、ギランがインタビューで表現していたとおり、Deep Purple projectとなっていたのでしょう。リッチーもバンドには興味を失っていたのではないでしょうか。

1992年の夏にジョーが解雇されますが、すぐにギランを呼び戻したわけではなく、リッチーの最後の抵抗として、他のヴォーカリストを見つける試みがされます。しかし、うまくいかず、自身のソロ契約をすることを条件に、リッチーはギランを入れることに同意します。作業が再開したのが92年の末、アルバムの完成までにもすったもんだしたようですが、93年には完成、秋にリリースされました。

プロデューサーに外部の人間を招き、サウンドにエッジが加わっていますが、肝心の曲に魅力が足りないように思います。以前のリフの使い回しが話題になり、酷評されたものですが、その使い回した曲である" the battle rages on"や" anya"の出来は、このアルバムのなかではむしろ良い方になっているところに悲劇があります。メンバー間の意見調整などは完全になく、それぞれの段階でそれぞれの思惑だけが詰め込まれた無惨な姿をさらしています。リッチーがもともと持っていたアイデアはやはり再結成Deep Purpleを通じてやろうとしていた、リッチーなりのシンフォニック・ミュージックだったと思うのですが、他のメンバーもそれぞれがやろうとしていた事だけをやった結果、全体としては「最高の駄作」となってしまいました。このアルバムからプレイされた曲は、以下のとおりですが、やはりアルバム・プロモーションの時期に限られてしまうので、リスト表示だけにします。

なお、" the battle rages on"と" anya"はスティーブ・モーズを迎えたラインナップになった後も、新作がリリースされるまではレパートリーに残っていました。


come hell or high water

ジャケット画像

BVCP-766

  1. highway star
  2. black night
  3. a twist in the tale
  4. perfect strangers
  5. anyone's daughter
  6. child in time
  7. anya
  8. lazy
  9. space truckin'
  10. woman from tokyo
  11. speed king
  12. smoke on the water

" the battle rages on..."アルバムリリース後のヨーロッパ・ツアーの模様を収録したライヴ・アルバムで、1994年にリリースされています。当初、リッチー脱退後にヘルプで加入していたサトリアーニが参加したテイクが日本盤ボーナスで収録されるという計画だったようですが、結局、リッチー在籍時のテイクだけで構成されています。

7月末から予定されていたアメリカ・ツアーがキャンセルになったため、9月末からスタートしたヨーロッパ・ツアーがこのラインナップでの初のツアーになり、同時に最後のツアーになったわけです。このツアーは、アルバムの出来や制作時の状況にもかかわらず、当初のステージ上では素晴らしい演奏を展開していたようです。このCDで主に使われている、10月16日のシュツットガルトのステージはツアー中のベスト・パフォーマンスが繰り広げられた日とされています。反対に映像でリリースされている、11月9日のバーミンガムでのショウは、ワースト1に数えられています。どーも、ビデオとCDの演奏が同じと思っている方々もいらっしゃるようで、このアルバムの演奏の出来が言及されることはほとんどありませんが、ビデオを観て、この時期のバンドのパフォーマンスがあの程度だと思われてしまうのはちょっとツラいなぁと。" anya"の出来なんか、段違いです。ちなみに、このCDには収録されていませんが、リッチーのソロ・パートで演奏されていた" difficult to cure"で、キャンディス・ナイトが密かにバック・コーラスを担当していました。

掲載した日本盤では" lazy"、" space truckin'"、" woman from tokyo"の3曲がボーナス・トラックで収録されており、海外盤はこれらを除いた全9曲でリリースされました。この時のツアーは前半のイタリア・ドイツでの出来が素晴らしく、テープがあるものならこのあたりのステージをフル収録したオフィシャル・ライヴ・アーカイヴを望みたいものです。

このヨーロッパ・ツアー最終日である1993年11月17日のヘルシンキのステージを最後に、リッチーはDeep Purpleを脱退します。その結果、すでに予定していた日本公演には現れないことになり、日本のファンをかなりがっかりさせました。コンサート当日まで知らなかったファンも多かったようで、武道館でも、プロモーターが出していた立て看板を呆然と見上げていた人々がいた事を思いだします。リッチーはこの後しばらく沈黙を守りますが、新バンドのメンバーなどを集め、2年後にはライヴ・ステージに帰ってくることになります。