クラシック音楽について
(その1)

ここでは、リッチーが愛聴したり、レコードやステージで引用したクラシック音楽を中心に、色々なことを書いていきたいと思います。リッチーがインスピレーションを得た演奏が収められているアルバムを入手できれば、それが一番良いのですが、リッチーが聴いた演奏が誰のものなのかを調べることは事実上不可能ですから、ここではハード・ロック・ファンのための企画アルバムや、私が見つけることが出来たアルバムでの紹介でしのごうと思います。Blackmore's Nightでの引用曲に関しては別ページ「クラシック音楽について(その2)」にまとめました。


引用曲と原曲の対照表

最初に、Deep PurpleとRainbowで引用された音楽と、どの曲で引用されているかの対照表を作成しました。できるだけ、引用された曲が収録されたアルバムの発表年代順にしています。ただし、ライヴでの引用が主だった曲はスタジオアルバムの後にまとめてあります。

引用曲名 原曲名
doo dah day Camptown Races : Foster
prelude : happiness Festival at Baghdad from "Scheherazade"
: Rimsky-Korsakov
hey joe Danza del Molinero from
"El Somprero de tres picos": Falla
exposition Symphony No.7 2nd Movement
: Beethoven
exposition Romeo & Juliet : Tchaikovsky
rever deep, mountain high Thus Spoke Zarathustra : R. Strauss
painted horse Rhapsody In Blue : Gershwin
still i'm sad Gregorian Chant
eyes of the world Mars from Suite "The Planets" : Holst
weiss heim Prelude-Book1,No.1 From
"The Well-Tempered Clavier" : J.S. Bach
difficult to cure Symphony No.9 4th Movement : Beethoven
death alley driver Toccata and Fugue : J.S. Bach
under the gun Pomp and Circumstance March No.1 : Elgar
hall of a mountain king Morning Mood
From Peer Gynt Suite No.1 : Grieg
hall of a mountain king In The Hall Of The Mountain King
From Peer Gynt Suite No.1 : Grieg
ライヴでの引用 Gavotte From Suite for Lute No.4 : J.S. Bach
ライヴでの引用 Jesu, Joy Of Man's Desiring : J.S. Bach
ライヴでの引用 Greensleeves : Anon.
ライヴでの引用 Brandenburg Concerto No.3
3rd Movement : J.S. Bach
ライヴでの引用 rule britannia ! : Arne

doo dah day

原曲:「草競馬」フォスター作曲(Camptown Races : Foster)

リッチーが deep purple参加以前に在籍していたバンド、 the outlawsでシングル曲としてこの曲をモロにインストゥルメンタルでプレイしています。フォスターはアメリカの歌曲王として知られ、「オールド・ブラック・ジョー」や「おおスザンナ」「故郷の人々」等、数々の曲を書きました。某ファースト・フードのCMで流れる「美しきケンタッキーのわが家」も、この人の作品です。この頃の人々は楽譜を買い求め、東部から西部への旅の途中の息抜きとして愛唱したといいます。言ってみれば現在のポップスと同じ様な所から発生している訳ですが、現在ではクラシックとして扱われているようです。フォスターも後年はあまりヒット曲に恵まれず、貧困の中で悲しい最後を迎えたそうですが、死ぬまぎわに書いた「夢見る佳人 (" beautiful dreamer ")」が、彼の最高傑作といわれています。

「草競馬」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics
ritchie blackmore edition vol.2
ジャケット画像

POCG-3770

omunibus

大変モダンなアレンジの演奏。ライト・クラシックのノリですが、フォスターの曲はこういう感じで聴くのが良いのかもしれません。個人的にはもっと時代を感じさせてくれる演奏が好きです。当時の演奏を再現したアルバムも存在しますが、サロン用に書かれた曲が対象なので、ショウの為に作られた「草競馬」は収録されていませんでした。

Charm in American Songs
ジャケット画像

CSD-107

Roger Wagner Chorus

三十年くらい前から家にあるLP。出版社の企画シリーズの一枚ですが、家にあるのはこの一枚だけ。ロジェ・ワーグナー合唱団が歌うフォスターやアメリカ民謡のアルバム。初めて「草競馬」を英語で聴いたのがこのレコードでした。ほとんど伴奏のない合唱のみのスタイルで、曲の魅力を引き出しています。

The Best Of Roger Wagner Chorale
ジャケット画像

TOCE-13050

Roger Wagner Chorus

こちらは同じロジェ・ワ−グナ−合唱団が1980年代に入ってからデジタル録音をし直したCDです。合唱の構成や伴奏のアレンジはほとんど変わっていませんが、アナログ録音とはちがう雰囲気を感じます。こちらにはリッチーがトーネイドスのセッションでプレイしたらしいスコットランド民謡「ライ麦畑を通り抜け」も収録されています。


prelude : happiness

原曲:交響組曲「シェエラザード」第四楽章より「バグダットの祭り」リムスキ−=コルサコフ作曲
(Festival at Baghdad from "Scheherazade" : Rimsky-Korsakov)

ファースト・アルバム"Shades Of Deep Purple"で、"Help"への導入として演奏されているクラシカルなインストルメンタル・ナンバー"Prelude : Happines"で引用されているのが、ロシアの作曲家、ニコライ・リムスキー=コルサコフが作曲した交響組曲「シェエラザード」の最終楽章です。アラビアン・ナイトの物語に題材をとった標題音楽で、1888年に作曲されています。

交響組曲「シェエラザード」収録アルバム(参考)

Scheherazade
ジャケット画像

442 643-2

Kirill Kondrashin

旧ソ連の指揮者、コンドラシンが名門コンセルトヘボウ管を指揮したスタジオ録音。次に上げたゲルギエフの録音とはポイントが全く異なる録音で、どちらかと言えばこのコンドラシン盤の方が、従来からのこの曲の楽しみ方には向いていると思います

Scheherazade
ジャケット画像

UCCP-1060

Valery Gergiev

これは最近の録音。「濃いぃなぁ」というのが私の第一印象。この人の顔も濃いぃですが、演奏はもっと濃いぃです。アラビアン・ナイトの表現には適している感じはしますが、聴き手の想像の範囲を狭めてしまう演奏とも言えるかも。Deep Purpleの演奏に近いパッションを感じるので、私は好きな演奏ですが。


hey joe

原曲:バレエ「三角帽子」より「粉屋の踊り」ファリャ作曲
(Danza del Molinero from "El Somprero de tres picos": Falla)

Deep Purpleのファースト・アルバム" shades of deep purple"の最終曲、" hey joe"のイントロやソロの部分で聴けるスパニッシュ風のアンサンブルの原曲と思われるものが、スペインの作曲家ファリャのバレエ音楽「三角帽子」中に登場する舞曲「粉屋の踊り」です。ファリャは1876年にアンダルシアで生まれ、故郷の民俗音楽やフラメンコを取り入れた作品を残しました。日本では「恋は魔術師」が有名です。もともとはオーケストラ曲ですが、題材がアンダルシアの音楽ということで、ギター編曲も多く録音されています。

「粉屋の踊り」収録アルバム(参考)

famous guitar music
ジャケット画像

UCCG-7083

Narciso Yepess

ナルシソ・イエペスのベスト・アルバム。これ一枚でリッチーが引用したクラシック・ナンバーを何曲か耳に出来るので、とっかかりとしてはお薦めのアルバムです。Deep Purpleの演奏の雰囲気に一番近いのはこれかもしれません。

interpreta a manuel de falla
ジャケット画像

004223603226

Paco De Lucia

フラメンコの名ギタリスト、パコ・デ・ルシアが1978年にリリースしたファリャの作品集。フラメンコ的な要素を加えられたその演奏は、クラシックのギタリストの演奏とはまた違う味わいを持っています。フュージョン・バンドのリズム・セクションとの共演も聴かれ、あくまでもリズムにこだわるパコの姿勢を感じます。この「粉屋の踊り」でも、「ファルーカ」と呼ばれるフラメンコの形式で演奏されています。

The Three-Cornered Hat
ジャケット画像

466 991-2

Ernest Ansermet

こちらは、オーケストラによる原曲版です。この曲の初演時の指揮者でもあり、「バレエ音楽の名手」とも言われている、スイス人指揮者アンセルメが、手兵であるスイス・ロマンド管を振った録音を掲載します。しなやかなリズム感が素晴しいです。録音はやや古いですが、お薦め。


exposition

原曲:交響曲第七番第二楽章ベートーヴェン作曲(Symphony No.7 2nd Movement : Beethoven)

セカンド・アルバム"The Book Of Taliesyn"で、"We Can Work It Out"の導入として演奏されるクラシカルなインストルメンタル・ナンバー"Exposition"で引用されているのが、ベートーヴェンの交響曲第七番の第二楽章の主題です(どっかで見た書き出しだな)。リッチーのギターがスパニッシュっぽく奏でる導入部のフレーズがそれです。第七交響曲はリズムを追求した交響曲として有名で、名演奏といわれるレコードも多いです。

「交響曲第七番」収録アルバム(参考)

symphony No.7
ジャケット画像

TOCE 59168

Wilhelm Furtwangler

1950年、モノラル録音ではありますが、この曲の名録音として知られる、フルトヴェングラーがウィーン・フィルを振った演奏。ロックを普段聴いている人はもう少し新しい録音の方がとっつきはいいかもしれませんが、音の古さを越えて、一度は聴いてみていただきたいCDの一枚。

symphony No.7
ジャケット画像

467 679-2

Georg Solti

んじゃもう少しとっつきのいいものを、ということで、こちらはステレオ録音。同じウィーン・フィルをショルティが指揮したもので、1958年の録音……あんまり、新しくないか(笑)。

Das Konzert November 1989
ジャケット画像

CSCR8111

Daniel Barenboim

この曲はライヴで聴くのも良いかもしれません。これは1989年の録音。ベルリンの壁崩壊の時に、ベルリン・フィルが東ドイツ市民を招待して行なったコンサートからのライヴ録音。指揮はバレンボイム。

symphony No.7
ジャケット画像

ALCD-8024

Japan Chamber Orchestra

ここ十年ほど、最新の研究を元にした改訂版の楽譜での演奏が多くなってきているベートーヴェン。これもその一つで日本の小編成オケが指揮者なしで演奏している試みです。


exposition

原曲:幻想序曲「ロミオとジュリエット」チャイコフスキー作曲(Romeo & Juliet : Tchaikovsky)

"exposition"ではもう1曲、クラシックからの引用があります。それが、チャイコフスキーの「ロミオとジュリエット」のメロディーです。リッチーのギターが「交響曲第七番第二楽章」のフレーズをプレイした後、次第にリズムが畳み掛けるようになっていき、バンドのアンサンブルでクラシカルなキメをプレイしますが、そこでこのメロディが出てきます。実際にシェイクスピア劇で序曲として使われた作品で、幻想序曲という名で、現在まで演奏され続けています。こうしてみると第1期Deep Purpleがとりあげたクラシック音楽にはロマン派以降の標題音楽が多いことがわかります。サード・アルバム"Deep Purple"で、4月をテーマとした標題音楽にトライしていることからも、これらの音楽を取り上げるアイデアを出したのは、主にジョン・ロードだったのではないかと思えます。

「ロミオとジュリエット」収録アルバム(参考)

Monteux Conducts Tchaikovsky
ジャケット画像

COCQ 83788,9

Pierre Montoux

「ロミオとジュリエット」は小曲なので、大抵は交響曲などとカップリングでCDになってます。これもその一枚。「春の祭典」初演で有名なモントゥーが1963年にウィーンで行なった演奏会のライヴアルバムです。

Collaboration 1960-1990
ジャケット画像

ODCL1001-7

Takashi Asahina

これもオムニバス、とゆーか、ボックス・セット。朝比奈隆氏がハンブルグのオーケストラを振った録音を集めたもの。7枚組なので「ロミオとジュリエット」を目的に買うにはちょっと規模が大きいです(笑)。私は、たまたま他の収録曲が目的でゲットして、これも入ったのでちょっと幸せでした(^^;


rever deep, mountain high

原曲:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」R.シュトラウス作曲
(Thus Spoke Zarathustra : R. Strauss)

"Rever Deep, Mountain High"のイントロで引用されているのが、ドイツの作曲家リヒャルト・シュトラウスが作曲した「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭部です。「2001年宇宙の旅」で効果的に使用されていました。ニーチェの同名の著作を標題としています。なので、本を読めば理解も深まる……のでしょうが、私はほとんど読んだ事ありません(笑)ちゃんと聴くとかなりの大作で、三十分以上の演奏時間を要します。

「ツァラトゥストラはかく語りき」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics
ritchie blackmore edition vol.2
ジャケット画像

POCG-3770

omunibus

マゼール指揮、ウィーン・フィルの演奏。マゼール独特の歌い方を感じ取れる冒頭部のみの収録。

Strauss Dirigiert Strauss
ジャケット画像

TKCC-15070

Richard Strauss

作曲者自らウィーン・フィルを振って録音した自作自演盤。1944年、シュトラウス80歳(!)当然モノラルですが、貴重な録音。

Also Sprach Zarathustra
ジャケット画像

466 388-2

Herbert Von Karajan

これもウィーン・フィルの演奏。カラヤンが振った1959年のステレオ録音です。作曲者のシュトラウスはウィーンを中心に活動していた指揮者だったので、CDもウィーン・フィルの演奏で統一してみました。


painted horse

原曲:「ラプソディ・イン・ブルー」ガーシュウィン作曲(Rhapsody In Blue : Gershwin)

「パリのアメリカ人」等でも知られるアメリカの近代作曲家、ジョージ・ガーシュウィンのこの曲は、彼が初めて書いたクラシック然とした作品で、 deep purpleはこの曲を" power house"収録の" painted horse"のイントロで流用しています……という事らしいのですが、私にはあまり流用している様に聞こえませんです、ハイ (^^;)。イントロのリフのあと、ヴォーカルが入る前で挿入されるギター・フレーズが強いて言えばそれっぽいです。

「ラプソディ・イン・ブルー」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics
ritchie blackmore edition vol.2
ジャケット画像

POCG-3770

omunibus

メトの音楽監督として有名だったレヴァインの指揮によるシカゴ響の演奏。この曲はやはりアメリカのオケで聴くのが良いのかもしれません。レヴァインのピアノが聴けるのがちょっと嬉しい

Historic Gershwin Recordings
ジャケット画像

BVCC-37103

omunibus

初演された年である1924年に録音された、初稿短縮版が収められています。ピアノはガーシュウィン本人。ラッパ吹込みですが、ジャズ・コンボスタイルに近いのでそれほど聴きづらくはありません

Rhapsody In Blue
ジャケット画像

5516234 2

Leonard Bernstein

管弦楽版による演奏で、おそらくこの曲が「クラシック音楽」として認知されるきっかけの一つとなった録音であるように思います。バーンスタインのピアノも堪能出来る、初期の名演。

Rhapsody In Blue
ジャケット画像

516241 2

Michael Tilson Thomas

またまた初稿短縮版による録音ですが、ガーシュウィンが残していたピアノ・ロールを再生して、1976年に録音されたもの。アイデアも素晴しく、ティルソン・トーマス指揮の演奏も軽妙で、お薦めの名演。


still i'm sad

原曲:グレゴリオ聖歌より(Gregorian Chant)

グレゴリオ聖歌とはルネッサンス以前、8世紀から9世紀にかけて成立したもので、非常にシンプルな旋律からなっている歌曲群です。現在音楽理論等で目にする旋法、モードという奴に使われている名前、アイオニアンとかミクソリディアンなんぞという名前は、このグレゴリオ聖歌に由来しているといいますが、その辺は私はあまり詳しくないっす (^^;。ここで聴ける旋律は、ヤードバーズが" still i'm sad"で引用し、リッチーがこの曲を rainbowで取り上げたという経緯らしい(だけど私にはこのメロディを引用しているように聴こえません)ので、厳密に言えばこのコーナーヘの掲載にはそぐわないような気もしますが、リッチーにかかわりのあるクラシックを集めたアルバムに収録されているので、一応掲載します。

「グレゴリオ聖歌」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

ここに収められているシロス修道院聖歌隊はグレゴリアン・チャントの録音では有名な聖歌隊で、ライヴ・アルバムも出ているようです。先も書きましたが、ヤードバーズのバージョンでは確かにグレゴリオ聖歌っぽいハミングは聴けますが、ここに収録されているメロディを引用してるとは私には思えません。うーん、私の耳はヘタれになっている(笑)


eyes of the world

原曲:組曲「惑星」より「火星」ホルスト作曲(Mars from Suite "The Planets" : Holst)

リッチーにしてはめずらしく現代に近い作曲家の作品からの引用です。グスタフ・ホルストは1874年生まれのイギリスの作曲家で、この曲は占星術に影響されて作られたといわれています。この曲が作曲された当時、冥王星はまだ見つかっていなかったので、地球と冥王星を除く全七曲で構成されています。「木星」の導入部がかつてニュース番組に使用されたりしたこともありました。原曲は5拍子の曲ですが、rainbowの" down to earth"アルバム収録の" eyes of the world"において、4拍子にアレンジされてイントロとして使用されています。

「火星」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

レヴァイン指揮、シカゴ響の録音。大音量でオーケストラが鳴り響く、この曲のようなタイプには相応しい演奏です

The Planets
ジャケット画像

AMSC 582

Adrian Boult

この曲の初演者、ボールトの録音。彼は5回、「惑星」を録音していますが、これは一番最初のSP録音の復刻。オケは、BBCです。

The Planets
ジャケット画像

230E-51052

Herbert Von Karajan

カラヤンがウィーン・フィルを振った1961年の録音。この曲を有名にした録音としても知られています。

The Planets
ジャケット画像

POCD20034

Herbert Von Karajan

こちらは左記の録音から20年後、1981年に今度はベルリン・フィルを指揮してデジタル録音された「惑星」。私が持っているのはアナログ盤です

The Planets
ジャケット画像

CDA67270

Mark Elder

「惑星」が作曲された当時は見つかっていなかった「冥王星」を、コリン・マシューズという人が作曲したもので収録したアルバム。元の組曲そのものの演奏も良く、特に「火星」の迫力が素晴しいです。

The Planets
ジャケット画像

8.554369

Vorster & Chamberlain

作曲者自らが編曲した、二台のピアノのための版。楽器の音色、ダイナミクスを楽しむのが一般的なこの曲ですが、こういうシンプルなアプローチも新鮮に感じます


weiss heim

原曲:平均律曲集第一巻より「第一曲ハ長調プレリュード」J.S.バッハ作曲
(Prelude-Book1,No.1 From "The Well-Tempered Clavier" : J.S. Bach)

この曲が収められている平均律曲集は、全2巻、24曲にも上る大作です。バッハは、それまで純正律と言われる調音しかなかった音楽に、初めて数学的な思考を持ち込んで、現在我々が使用しているチューニングである平均律というものを生み出した人です。現代のドレミファを作った人といえば分かりやすいかな。その平均律の集大成として、各調それぞれで前奏曲とフーガを作曲し、まとめたのがこの「平均律曲集」となっています。リッチーはこの曲を" catch the rainbow"の導入部や曲間のフリー・ソロ、シングル曲" weiss heim"の後半部などに引用しています。

「ハ長調プレリュード」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

以前はピアノで演奏される事が多かった曲ですが、オリジナル重視によるチェンバロ録音も増えてきているようです。これはケネス・ギルバートという人の録音

The Well-Tempered Clavier
ジャケット画像

GD 60949

Sviatoslav Richter

硬派なイメージの漂うピアニスト、リヒテルによる名演CD4枚組。平均律曲集はふつう、家で聴く時は聴きたい曲だけ聴いちゃう事が多いですが、これは一気に通して聴いても聴き疲れしない名演。ピアノならではの音色の豊かさが、チェンバロ演奏とはまた違った味わいをもたらします。


difficult to cure

原曲:交響曲第九番「合唱つき」第四楽章ベートーヴェン作曲
(Symphony No.9 4th Movement : Beethoven)

ベートーヴェンの作曲した交響曲のみならず、数多い交響曲の中でもずばぬけて親しまれているこの曲は、全4楽章で構成されており、全曲演奏すると一時間以上の大曲です。この第4楽章だけとっても25分程度の長さとなっていますが、その構成を読みとって聴けば、その時間の長さもさほど感じないと思います。リッチーは、いうまでもなく"Difficult to cure"でこの曲のアレンジに挑戦している訳ですが、ライヴではもっと古く、1977年のツアーからこのメロディーをプレイし始めています。原曲の中間部で聴ける弦楽器が中心となった華麗なフーガ部分は、1984年のRainbowファイナル・ステージにおいて、"Difficult to cure"の中間部で聴ける弦楽合奏の部分で使用されています。

「交響曲第九番第四楽章」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

名指揮者ラファエル・クーベリックが1970年代に残したベートーヴェン全集録音から。全集は同一オケと録音するのが通常ですが、彼は全ての曲を違うオケで録音しました。今でも人気が高い全集です

beethoven's choral symphony by 21 conductors
ジャケット画像

UCCD-3079

omunibus

「第九」の第四楽章541小節目から611小節目までの部分だけを、古今東西二十人の指揮者の演奏から抜き出してズラッと並べたものです。第四楽章全体はショルティ指揮で収録されてます。最強(最狂?)のコンピ。

Symphony No.9
ジャケット画像

FURT 1003

Wilhelm Furtwangler

フルトヴェングラーの「第九」の録音は、モノラル、ライヴ録音という壁を越えても一度は耳にしておく価値があります。何種類かありますが私が好きなのはこのルツェルンでのライヴ。巨匠生涯最後の「第九」となった演奏の録音

Symphony No.9
ジャケット画像

USSG-9396

Herbert Von Karajan

目一杯ダンディなカラヤンが繰り広げた、大編成オケによる究極の音の洪水。カラヤン・スタイルの絶頂期の記録となる、1979年日本公演のライヴ。

Symphony No.9
ジャケット画像

COCO-70421

Otmar Suitner

当時東独の指揮者だったスウィトナーの録音。私がこの曲の同曲異演に興味を持ち始めた頃に出た新譜でした。お金に余裕がなかったので当時は買えず、このジャケはあこがれになってました。デジタル録音初期。当時としてはかなり楽譜に忠実な演奏だそうです

Symphony No.9
ジャケット画像

UCCA-3169

John Eliot Gardiner

リッチーとほとんど同世代(1943年生)のイギリス人指揮者、ガーディナーによる考証重視のベートーヴェン演奏。近年盛んになってきた演奏スタイルの録音の一つで、ノリントンなどとともに代表的な演奏に数えられています


death alley driver

原曲:「トッカータとフーガ」J.S.バッハ作曲(Toccata and Fugue : J.S. Bach)

バッハと聞いてまずこの曲のメロディを思い出す人も多いでしょう。オルガンで演奏される事が多いですが、様々な楽器、編成にアレンジされて演奏されてきています。Deep purple、Rainbowのライヴでのキーボード・ソロでは何度となく演奏されてきていますし、1985年の再結成 deep purpleのライヴでは、導入部がオープニング・S.E.としても使用されています。リッチー自身は、1982年の"Death alley driver"のソロ・パートで、中間部のフーガの旋律を引用しています。

「トッカータとフーガ」収録アルバム(参考)

last night of the proms
- the 100th season -
ジャケット画像

4509-97868-2

omunibus

プロムスのライヴ・アルバム。このアルバムでは、ヘンリー・ウッドが編曲した「プロムス・ヴァージョン」ともいえる演奏を聴く事が出来ます。

Organ Works
ジャケット画像

457 704-2

Helmut Walcha

ヴァルヒャは目が不自由でしたが、そのハンデを補うために演奏する全ての曲を暗譜し、超絶的な演奏を残しています。これは、1960年代に残されたステレオ録音を主に集めたオルガン作品集。

Works For Organ
ジャケット画像

F00G 27027

Ton Koopman

クープマンは1944年生まれ。ジョン・ロードより若干年下ですが、同世代のオルガニストです。1983年に収録されたデジタル録音。トッカータの部分の即興性が素晴しいです。


under the gun

原曲:行進曲「威風堂々」第一番 / 戴冠式領歌「希望と栄光の国」エルガー作曲
(Pomp and Circumstance March No.1 / Land Of Hope And Glory : Elgar)

再結成 deep purpleの曲" under the gun"でメロディーが引用されており、" hard lovin' woman"のライヴ・ヴァージョンでも、その構成が流用されたりしていますが、もともとはRainbowのコンサートのオープニングにかかるS.E.としてお馴染みの曲です。この曲が使用されるようになったのは、ライヴCDを聴く限り、1979年の" down to earth"ツアーからの様で、ツアー毎に違う演奏が使用されたようです。この曲の初演を聴いた、当時の国王エドワード七世が「歌詞をつけたら良い」と言われたので、国王の戴冠式ではメロディに歌詞をつけて歌われました。これが、戴冠式領歌「希望と栄光の国」となります。Rainbowのコンサートでも、この歌詞を大合唱するオーディエンスの声が入ったライヴCDが多くあります。1983年のツアーでは、歌詞入りの「威風堂々」(行進曲で歌詞をつけているバージョン。戴冠式領歌として演奏される時は構成が行進曲と異なるのが通常です)が流されたこともありました。

「威風堂々」第一番収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

2001年、指揮の真っ最中に倒れ、そのまま帰らぬ人となった、1946年生まれの指揮者、シノーポリの若き日の演奏。晩年の演奏よりも、パッションがストレートに出ているように感じる演奏です。

the best of edward elgar
ジャケット画像

TOCE 55181

omunibus

エルガーの作品をまとめたオムニバス・アルバムです。「威風堂々」は通常の演奏、歌入りの演奏の二種類、「希望と栄光の国」も通常の演奏と、作曲者エルガーが指揮棒をとった、アビー・ロード・スタジオ落成直後に行なわれたこけら落とし記念セッションの歴史的録音の二種類、計四種類を聴く事が出来ます。

last night of the proms
- the 100th season -
ジャケット画像

4509-97868-2

omunibus

「ロンドンの夏の名物」プロムスを収録したライヴ・アルバム。このプロムスは毎年行なわれる演奏会ですが、最終日に「威風堂々」を演奏する習わしがあります。観客が爆竹を鳴らしたり一緒に歌ったり、大騒ぎのライヴ・バージョン。

Great Marches
ジャケット画像

SMK 63154

Leonard Bernstein

バーンスタインがまだニューヨーク・フィルにいた頃に録音されたマーチ集。このアルバムで聴ける「威風堂々」の後半の畳み掛ける感じは、1980年頃のRainbowのライヴCDなどで聴けるものにそっくりな感じがします。

The Best Marches
ジャケット画像

UCCD-5051

Philip Jones
Brass Ensenble

吹奏楽団の最高峰の一つ、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのマーチ集。管弦楽団によるマーチとはやはり味わいが違います。特に「威風堂々」の編曲は移調されているため、受ける印象がかなり異なります。

Pomp And Circumstance Marches
ジャケット画像

POCL-5172

Georg Solti

「威風堂々」は第五番までの五曲があります。この曲は大抵の指揮者が振っていますが、全曲録音をしている人は多くありません。これは、ショルティがロンドン・フィルを振って録音した「威風堂々」全曲です。


hall of a mountain king

原曲:ペール・ギュント第一組曲より「朝」グリーグ作曲
(Morning Mood From Peer Gynt Suite No.1 : Grieg)

小学校の音楽の授業などでよく聴かされるのは、「山の魔王の宮殿にて」より、こちらの「朝」の方ではないかと思います。「朝の雰囲気を良く現わしていると思います」と感想文を書けばまず間違いなく先生に「よくできました」と書かれるという、良い子のためのお勉強ナンバー。リッチーはこのメロディを1995年に" stranger in us all"アルバムで" hall of the mountain king"をレコーディングした際にブリッジとして採用しています。転調のための場面転換として、なかなかツボを得た使い方でした。

「朝」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

作曲者と同郷の指揮者、ヤルヴィと、同郷のオケ、エーデポリ響の演奏。初めて聴くクラシック音楽の場合、作曲者の同国人の演奏は第一の選択肢の一つとなり得ます。

Impressions and reflections
for classical selections
ジャケット画像

PCCL-00505

omunibus

日本のクラシック音楽の礎である近衛秀麿氏の指揮、読売日本響による演奏。晩年のステレオ録音ですが、弦の響かせ方、金管の鳴らし方がとても上品で、この曲の主題にとても合っている、良い演奏です。


hall of a mountain king

原曲:ペール・ギュント第一組曲より「山の魔王の宮殿にて」グリーグ作曲
(In The Hall Of The Mountain King From Peer Gynt Suite No.1 : Grieg)

リッチーが子供の頃初めてTV中継で観たクラシック音楽の演奏会が、この「ペール・ギュント」だったそうです。そのとき観た場面で流れていたこれらの音楽は、幼いリッチーにとってかなり強烈な原体験として残ったそうです。そのせいかどうか、リッチーがこのメロディを引用し始めたのはかなり古く、1960年代のセッションで録音された音源が残っています。そして、後年 rainbowや deep purpleのライヴでも度々引用してきています。1995年にとうとう" stranger in us all"アルバムでこの曲を正面切って取り上げ、" hall of the mountain king"として完成させています。

「山の魔王の宮殿にて」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

こちらは「同国人の演奏で聴く」という選択肢の利点を感じられる演奏。「キメるところはバッチリキメる」という北欧の音楽の特徴(と私が勝手に思っている部分)が出た演奏が心地良いです

Peer Gynt
ジャケット画像

7243 5 6696 2 4

Thomas Beecham

イギリス人指揮者、ビーチャムが1957年に録音したもの。彼の演奏は当時BBC等でかなり放送されていたようですから、リッチーが子供の頃に観た中継の指揮者がこの人だった可能性は十分にあります。畳み掛けてくる混声合唱が迫力。「奴を殺せ!」と連呼する歌詞は、ついつい"Kill The King"を連想してしまいます。


ライヴでの引用

Deep PurpleやRainbowのライヴ・パフォーマンスで引用された曲についてまとめました。"Greensleeves"については、スタジオ録音はBlackmore's Nightを結成してからですので、こちらのページではライヴでの引用という形で掲載しています。


原曲:「リュート組曲第四番第三曲 - ガヴォット」J.S.バッハ作曲
(Gavotte From Suite for Lute No.4 : J.S. Bach)

もともとは、やはりバッハが作曲した「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ:パルティータ第三番ハ長調、第三曲 "Gavotte en Rondeau"」のメロディで、バッハ自身がリュート組曲に編曲したものです。リッチーは1970年代の deep purpleのステージで、この曲をしばしば"Hard Road"や"You Fool No One"などのフリー・ソロ・パートで引用していました。

「リュート組曲第4番 - ガヴォット」収録アルバム(参考)

The Art Of Segovia
ジャケット画像

UCCD 3458/9

Andres Segovia

巨匠セゴビア没後15年の節目にリリースされたアルバム。1954年のモノラル録音です。SPでも録音していますが、そちらは未聴。"hard rock meets classics vol.2"や"famous guitar music"では、イエペスの演奏を聴く事ができます

Works For Lute Vol.2
ジャケット画像

WPCS-10661

Luca Pianca

こちらはギター編曲ではなく、バッハ自身が編曲したリュート組曲を収録しています。バッハ没後250年で企画された全集の為の録音

Sonatas and partitas for Solo Violin
ジャケット画像

457 701-2

Nathan Milstein

こちらはリュートに編曲されるもととなった、「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」全曲収録盤。「無伴奏チェロ組曲」とならび、バッハの天才を思い知る事ができる作品です。これは、ミルシュテインによって1970年代に録音されたもので、金額的にもお得な2枚組。

Sonatas and partitas for Solo Violin
ジャケット画像

BVCD-38079/80

Sigiswald Kuijken

作曲された当時の楽器(古楽器とかピリオド楽器と言われます)を使用して演奏されている「ソナタとパルティータ」全曲。古楽器を使用した歴史的考察による演奏では有名なクイケンの、1981年に行なわれた最初の録音


「主よ人の望みの喜びよ」J.S.バッハ作曲(Jesu, Joy Of Man's Desiring : J.S. Bach)

バッハが残した教会カンタータの一つ、147番に含まれるメロディで、単独で演奏される機会が非常に多い、美しい曲です。教会カンタータはキリスト教会の礼拝で用いるために作曲される声楽曲で、教会暦と呼ばれる暦にしたがって、各礼拝日ごとに異なるカンタータが存在します。現存するバッハのカンタータは教会カンタータ、その他のカンタータを含め二百数十曲以上にのぼります。リッチーのバッハへの傾倒はかなりのもので、ライヴのサウンド・チェックなどでは「G線上のアリア」等も弾きこなすそうですが、この曲も" catch the rainbow"等のライヴ演奏時に度々弾いています。

「主よ人の望みの喜びよ」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

カンタータの中では声楽を伴って演奏されますが、ここには楽器演奏のみの録音が収録されています。

Impressions and reflections
for classical selections
ジャケット画像

PCCL-00505

omunibus

こちらはオルガン独奏によるインストルメンタルとなっています。

Cantatas Nos.140 & 147
ジャケット画像

WPCS-21092

Harnoncourt

アーノンクールがレオンハルトとともに取り組んでいた、バッハのカンタータ全集録音の一枚だそうです。女声は使用せず、少年合唱隊を用いています。


原曲:「グリーンスリーヴス」作曲者不詳(Greensleeves : Anon.)

イギリスの民謡として知られるこの曲は、ジェフ・ベックもアコースティック・ギターでやったりしていましたが、リッチーもかなり以前から爪弾いています。第2期 deep purpleでの" hard road"におけるフリー・ソロを筆頭に、 rainbowではこの曲のコード進行にインスパイアされて出来たという"16th century greensleeves"の導入として、そして blackmore's nightで正式に曲としてレコーディングしています。

「グリーンスリーヴス」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

中世の編曲者、カッティングがギター用に編曲したもの。リッチーが普段プレイしているキーとは違うようです。また、チューニング自体も現代のギターとは異なっているように思います

hard rock meets classics
ritchie blackmore edition vol.2
ジャケット画像

POCG-3770

omunibus

エルガーやホルストと並ぶ近代イギリスの作曲家、ヴォーン・ウィリアムズが管弦楽に編曲したものです。ハープの響きが印象に残ります

Henry VIII And His Six Wives
ジャケット画像

SBT 1250

David Munrow

1970年代に発表されたマンロウのアルバムを編集し直して2004年にリリースされたアルバムです。ここで聴けるのは、マンロウの死後、1977年にリリースされたアルバム"Greensleeves To A Ground"に収録されたグリーンスリーヴス。マンロウのプレイするリコーダーとハープシコードのアンサンブルが美しいです。

Flute abec Luth & guitare
ジャケット画像

KHM 427

Rene Clemancic

こちらもリコーダーによるアンサンブルが聴けるアルバム。クレマンシック・コンソートでも知られるルネ・クレマンシックがリュート、ギターとともに16世紀から17世紀の音楽を演奏しています。ジャケットで思わず手が伸びた一枚


原曲:「ブランデンブルグ協奏曲第三番第三楽章」J.S.バッハ作曲
(Brandenburg Concerto No.3 3rd Movement : J.S. Bach)

近代音楽の父といわれるバッハの数多い作品の中でも、特に親しまれているこの作品の第3楽章を、リッチーは1977年のヨーロッパ・ツアーで"16th century greensleeves"の導入としてプレイし始めました。1979年からは、" since you been gone"の導入としてプレイしています。ここで聴かれるドン、コージーとのコンビネーションは素晴しく、ぜひオフィシャルで聴ける様になってもらいたいものですが、残念ながら現在の所は、ライヴCDしか体験手段がありません。

この曲は全3楽章で構成されていますが、第2楽章というのが変わっていて、数小節しか書かれていない上、音符も最初と最後しか指定されていません。各演奏者によってこの楽章の解釈はさまざまですが、往年の名演奏かが弾いたものが受け継がれていたり、演奏者が新しくフレーズを考えたり、極端な演奏者になると楽譜どおりの演奏にしているものもあります。

「ブランデンブルグ協奏曲第三番第三楽章」収録アルバム(参考)

hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1
ジャケット画像

POCG-3769

omunibus

近年すっかり主流となっている、古楽器アンサンブルによる演奏です。色彩感というか、音楽の素朴さというか、そういったものをより感じる事が出来るのが古楽器アンサンブルの魅力です

The Complete Pre-War Studio Sessions
ジャケット画像

ANDRCD 5008

Wilhelm Furtwangler

フルトヴェングラーの戦前のスタジオ録音を集めたCD。1930年にベルリン・フィルを指揮して、第三番を演奏しています。第二時大戦中や戦後のザルツブルグ音楽祭でのライヴ録音なども残されています。

brandenburg concertos 1,2,3
ジャケット画像

5194882

Gustav Leonhardt

古楽器による演奏の草分けとして知られる名演。レオンハルトの指揮の下、ブリュッヘン、クイケンなど、後にそれぞれ古楽演奏の巨匠となる人々による、スーパーグループの演奏。

brandenburg concertos 2,3,5,6
ジャケット画像

R32C 1034

amsterdam guitar trio

アムステルダム・ギター・トリオというアンサンブルが1986年にリリースしたアルバムで、ブランデンブルグ協奏曲全6曲の内、4曲を三本のギター・アンサンブルに編曲して演奏しているものです。軽やかなギター・アンサンブルでプレイされており、リッチーのRainbowでのプレイを思い出させてくれます


原曲:「ルール・ブリタニア!」アーン作曲(Rule britannia ! : Arne)

作曲者のトーマス・アーンはイギリスの作曲家です。ヘンデル登場以後のイギリスでは同時代のヨーロッパの作曲家に匹敵する人材が登場しませんでしたが、それ以前、古楽、ルネッサンスの時代ではヨーロッパ大陸と同程度の比重で重要な作曲家が存在しています。この"Rule britannia ! "は、1740年に上演された仮面劇「アルフレッド」の劇中歌として作曲されました。また、ベートーヴェンはこのメロディを使用して作品をいくつか残しています。「戦争交響曲」として知られる「ウェリントンの勝利」というオーケストラ作品、そして、「ルール・ブリタニアの主題による5つの変奏曲」というピアノ作品です。リッチーは、1980年代の rainbowのライヴで、しばしばこの曲を引用しています。

「ルール・ブリタニア!」収録アルバム(参考)

last night of the proms
- the 100th season -
ジャケット画像

4509-97868-2

omunibus

この曲も、プロムスの最終日では毎年演奏される習わしとなっています。こちらも「威風堂々」に負けず劣らず、大騒ぎのライヴ。

Great Marches
ジャケット画像

SMK 63154

Leonard Bernstein

バーンスタインがまだニューヨーク・フィルにいた頃に録音されたマーチ集。"Rule Britania"をスタジオ録音、歌詞のないもので聴きたいとなると、現時点ではこのアルバムがベスト・チョイスになるかと思います。

Complete Beethoven Edition Vol.3
ジャケット画像

453 713-2

Karajan

1998年にリリースされたベートーヴェン全集から。カラヤン指揮、ベルリンフィルの演奏による「ウェリントンの勝利」です。イギリスとフランスの戦争を描いて、作曲当時は大変受けた曲だったとか。イギリス軍の象徴として"Rule Britania"のメロディが使用されています。同全集のVol.6ではこのメロディを使ったピアノによる変奏曲も聴く事ができます

The Masque Of Alfred
ジャケット画像

05472 77529 2

McGegan

"Rule Britannia"のみを取り上げたアルバムはよくリリースされますが、仮面劇「アルフレッド」の全曲盤は、あまり録音される機会がないようです。これは、独ハルモニア・ムンディよりリリースされている数少ない現役盤。"Originalversion von Rule Britannia"という売り文句がジャケットに書かれております(笑)