deep purple結成以後

こちらには deep purple結成以後に参加したセッションで、オムニバスCDページに掲載したアルバムに未収録のセッション、もしくは掲載したアルバムに収録されている楽曲を含むオリジナルアルバムを掲載しています。ただし、以前セッション参加しているとされていた ELF、 quatermassのアルバムは、除外しています。参加曲の曲名は強調表示していますが、全面的に参加したアルバムでは、特にそのような表記はせず、通常文字での表記になっています。「オムニバスCD」に記載したアルバムで聴ける曲は、タイトルの頭に♠ マークを記載しています。


green bullfrog / the sessions

ジャケット画像

NSP CD 503

アナログ盤ジャケット画像

アナログ盤
再発ジャケット

  1. ain't nobody home
  2. ♠ bullfrog
  3. walk a mile in my shoes
  4. my baby left me
  5. makin' time
  6. lawdy miss clawdy
  7. i'm a free man
  8. lovin' you is good for me baby
  9. i want you
  10. louisiana man
  11. who do you love

original song order
side A

  1. my baby left me
  2. makin' time
  3. lawdy miss clawdy
  4. bullfrog

side B

  1. i want you
  2. i'm a free man
  3. walk a mile in my shoes
  4. lovin' you is good for me baby

第1期 deep purpleのアルバムをプロデュースしていたデレク・ローレンスがトニー・アシュトンとともに企画し、1970年の4月頃に2日間のセッションが行われました。参加メンバーは、リッチー、トニー・アシュトンの他に、イアン・ペイス、ビッグ・ジム・サリヴァン、アルバート・リー、マシュー・フィッシャー、チャス・ホッジズなど、豪華な顔合わせでした。しかし、それぞれ異なるレーベルで契約を結んでいたため、セッションが行なわれてからしばらくの間、このテープは発表されていません。

オリジナル盤は、1971年3月19日に、このCDに収録されている2曲目から9曲目までの全8曲が4,5,6,2,9,7,3,8の順に収録されてリリースされています。イギリスで行なわれたレコーディング・セッションにもかかわらず、このオリジナル・リリースはアメリカのデッカ・レコードからとなっており、ゲリラ的なリリースだったニュアンスを伺わせます。そのためか、当時は正式なメンバーがクレジットされず、皆ニックネームでの登場となっています。セッションが行なわれた当時、音楽誌にこのセッションの事が報じられたので、参加メンバーについてはリリース当時からある程度の情報はあったようですが、それでもはっきりと特定されていなかったため、ジェフ・ベックがこのアルバムに参加しているという噂もたちました。しかし、この噂はデレクによる「ジェフとは会った事もない」という言葉とともに否定されています。

リッチーのセッション収録オムニバス・アルバムに収録された" bullfrog"は、当時 deep purpleでリハーサルされていたリフが元になったハードなインストです。この他の収録曲はこの曲にくらべるともっとリズム & ブルーズ寄りのアプローチで、トニー・アシュトンのコクのあるボーカルや、参加メンバーの素晴らしいプレイが堪能できるアルバムです。とくに、ジム・サリヴァンやアルバート・リーのギターを聴くと、リッチーが彼らから受けた影響が垣間見られたりして、興味深いです。そして、イアン・ペイスのドラミングはこのセッションを大変引き締めています。リッチーのギターも、ストラトのアーミングを強烈に使うプレイが多く、スタジオ録音としては" in rock"アルバムにつぐ、アーミング使用の好プレイを随所で聴かせてくれています。

オリジナルのアナログ・ジャケットは黒地に小さなカエルのイラストをあしらったもので、その後再発された時には紫地に大きなカエルのイラストがデザインされた、いささかグロテスクなものになっていました。このCDはプロデューサーだったデレク・ローレンスが、4チャンネル・マスター・テープからリミックスを施し、オリジナル・アルバムに未収録だった3曲を加えて、アンソロジーのような形で1991年にリリースされたものです。この時はCDだけでなく、同じ構成のアナログ盤もリリースされています。曲順が異なるので、聴いた印象がオリジナルのアナログ盤とは微妙に異なります。オリジナルを持っていなくてCDを持っている方は、一度オリジナル・アナログの曲順でプログラムして聴いてみられると面白いかもしれません。


lord sutch and heavy friends / hands of jack the ripper

ジャケット画像

LECD 9.01010 O

  1. gotta keep a rocking
  2. roll over beethoven
  3. country club
  4. hands of jack the ripper
  5. ♠ good golly miss molly
  6. ♠ great balls of fire
  7. bye bye johnny / johnny b. goode
  8. tutti frutti medley

ロード・サッチは1960年代に主に活躍した人ですが、当時の活動の大半はシングル・リリースでした。それらのシングルを集めたアンソロジー・アルバムは以前からいろいろな種類のものがリリースされていましたが、そういう寄せ集めではなく、アルバム単体としてリリースされたオリジナルとなると、1970年代に入ってからリリースされた2枚位しかありません。1枚目はジェフ・ベックやジミー・ペイジなどが参加した" lord sutch and heavy friends"です。「オールド・ロックンロールのアルバムを作るから」と言われてレコーディングに参加したジミー・ペイジは、後にこの" lord sutch and heavy friends"がリリースされたとき、歌詞とメロディが全部オリジナルに代わっていたのにびっくりしたとかいう話を聞いた事ありますが、どこまでホントなんだろか。

2枚目がこのアルバムです。1枚目はスタジオ録音を集めたものになっていましたが、こちらはサッチが1960年代にリリースした曲を中心に、新たにプレイされたライヴを収録したものになっています。ライヴ自体は1971年4月12日に、ロンドンのカントリー・クラブで行われました。この時参加したメンバーは、このライヴが録音されている事を知らなかったそうです。そして、同年にアメリカで早くもリリースされています。この辺もいろいろと事情がありそうですが、あまり調べてません。

参加メンバーは元 savagesのメンバーが中心で、リッチーの他にニック・シンパー、キース・ムーンやマシュー・フィッシャー、ノエル・レディングなどが参加しています。ここでのリッチーのプレイは、1971年の最盛期のプレイの中でも、特筆すべき出来となっていて、一聴の価値があります。リッチーのエキサイティングなフリー・ソロから始まる、1曲目の" gotta keep a rocking"から、テンションは上がりっ放しです。

ここからは年寄りの昔話です。昔、友人宅でこのレコードを聴かされた時、この1曲目だけでノック・アウトされた私は、どうしてもこのレコードが欲しくなりました。しかし、当時廃盤でなかなか見つからず、見つけてもオリジナル盤は高くて手が出ずじまい……。「日本盤の中古を安く手に入れたい」という条件でひたすら歩き回り、ようやく手にしたのは探しはじめてから数年後のことでした。そんなわけで、このアルバムのアナログ盤にはすごく想い出があります。レコード・ハンティングで自分の望む条件のレコードを見つけるのに、一番時間をかけたレコードでは10年というのがありますが、このレコードは、それに次ぐ時間をかけて入手したと思います。オリジナル盤でお金をケチらなければ、わりと簡単にゲットできるアルバムではありますが、それでは個人のコレクションとして面白くないっつーか。これ以上はリッチーの話とかなりズレるので、ここまでにします。失礼しました。


jack green / humanesque

ジャケット画像

07863-53639-2

  1. murder
  2. so much
  3. valentina
  4. babe
  5. can't stand it
  6. i call, no answer
  7. life on the line
  8. bout that girl
  9. thought it was easy
  10. factory girl
  11. this is japan

ジャック・グリーンは1970年代に pretty thingsに在籍していました。1979年に rainbowがフランスで行っていた新作のレコーディング・セッションにベーシスト候補として参加し、リッチーと親しくなります。ジャック・グリーンが正式メンバーになる事はありませんでしたが、1980年に彼が製作したソロ・アルバムにリッチーは参加を頼まれ、" i call, no answer"でギターをプレイしています。これは近年カナダでリリースされたCDです。全体的に派手なプロデュースはされていませんが、適度にポップで適度にハードな、楽しめるアルバムになっています。個人的には最終曲がお気に入りです。


rock aid armenia / smoke on the water

ジャケット画像

ARMEN CD 001

  1. smoke on the water ( radio mix)
  2. smoke on the water ( extended mix)
  3. paranoid

1988年に当時のソ連領内で発生した大地震で被災した人々を救済する目的で設立された" life aid armenia"が製作したチャリティー・レコードです。このプロジェクトに関する詳しいことは" videography"に掲載している、この曲のメイキング・ビデオの項をご覧ください。

このCDシングルは当時第一弾として、アナログ盤の12インチ・シングルとともにリリースされました。当時はCDの普及が加速しはじめた時期とはいえ、まだまだアナログ盤での流通も廃れていなかったので、私も当時はアナログ盤は買いましたが、このCDは買いませんでした。いざ探すとなるとなかなか見つからないもので、結局最近某店でプロモとして売られていたものをゲットした次第です。かけたお金に関しては申しますまい(笑)

内容はアナログ盤と同一で、どちらのミックスも地味で中途半端な印象です。名だたる人々の演奏を生かし切っていない、という感じを強く持ちます。

この曲に関してはもう一種、全く異なるミックスが存在します。12インチ・シングルもリリースされていたハズですが、この第一弾を聴いてこのプロジェクトに期待しなくなっていた私は第二弾のシングルは入手しませんでした。ビデオ" making of smoke on the water"の最後に収録されているプロモ・クリップで聴けるのが、第二弾のミックスです。このミックスのCDも今さら探してるんですけど(爆)、気長に構えている次第です。だいたい、CDで出てたかどうかもわからなくて……。このプロジェクトはシングルだけでなく、アルバムもリリースされてますから、そっちに入っているかな……


laurent voulzy / cache derriere

ジャケット画像

26970 BM 650

  1. cache derriere
  2. bungalow vide
  3. ta plage beach boy
  4. never more
  5. la cantique mecanique
  6. le pouvoir des fleurs
  7. le reve du pecheur
  8. paradoxal systeme
  9. carib islander
  10. guitare heraut

laurent voulzyという、フランス人のミュージシャンのアルバムです。この人の経歴などについての詳しいことは調べきれていませんが、海外のショッピングサイトでは、この人のアルバムが常に何種類か検索できるので、知名度は高いのではないかと思います。これは、1992年にリリースされたアルバムで、ほとんどフランス語のため、どんな内容の歌で、どんなコンセプトのアルバムなのか、良くわからないのは恥ずかしい限りですが、ジャケットの荒涼としたイメージにあった楽曲が多く収められています。ハード・ロックというよりも、フュージョンのにおいのするポップスよりの音です。 laurent voulzyはボーカルの他にもギター、ベース、キーボードと、多才な活躍を見せています。

リッチーはこのアルバムの10曲目、" guitare heraut"で、ギター・ソロを弾いています。どのような経緯で参加したのかは今一つ不明ですが、このアルバムをリリースしたBMGは当時 deep purpleの所属レーベルであり、そのあたりの関係からではないか?という話を聞いたことがあります。ジョー・リン・ターナーをボーカルに迎えてのツアーも一段落したころに録音されたものでしょう。

クレジットをぼーっと眺めていたら、ベルナルド・パガノッティの名前が出てきたのにはびっくりしました。この人はフランス人のベーシストで、知る人ぞ知るプログレッシブ・グループ、MAGMAに参加しています。彼の奥方は日本人で、彼のソロ・アルバムでは日本語のナレーションを勤めたりしてます。パガノッティは6曲目の" le pouvoir des fleurs"に参加しています。個人的な趣味を書かせてもらえば、リッチーとベルナルドの共演というのも聴いてみたかった気がします。


V.A. / twang !

ジャケット画像

72438 33928 2 7

  1. apache / ritchie blackmore
  2. fbi / brian may
  3. wonderful land / tony iommi
  4. the savage / steve stevens
  5. the rise and fall of flingel bunt / hank marvin
  6. midnight / peter green & splinter group
  7. spring is nearly here / neil young & randy bachman
  8. atlantis / mark knopfler
  9. the frightened sity / peter frampton
  10. dance on / keith urban
  11. stingray / andy summers
  12. the stranger / bela fleck & the flecktones

1996年にリリースされた、イギリスのギター・インストルメンタル・グループ、 the shadowsのトリビュート・アルバムです。日本ではベンチャーズが絶大な影響力を持っていましたが、イギリスで同じような位置に、この the shadowsはあったようです。クリフ・リチャードとコンビを組んで、当時大人気だったスーパーマリオネーション「サンダーバード」の映画版主題歌EPをレコーディングしたりしています。このEPでは、あの印象的なメロディのテーマを、ギター・インストにアレンジして演奏しており、ベンチャーズとはまた違った「テケテケ」は、魅力的です。このCDで、リッチーは1曲目の" apache"を提供しています。キャンディスもコーラスとして参加しています。他にもブライアン・メイやトニー・アイオミ、ピーター・グリーンのバックで参加しているコージー・パウエルなど、参加メンバーも豪華なアルバムです。


pat boone / no more mr. nice guy

ジャケット画像

HIPD-40025

  1. you've got anoter thing comin
  2. smoke on the water
  3. it's a long way to the top
  4. panama
  5. no more mr. nice guy
  6. love hurts
  7. enter sandman
  8. holy diver
  9. paradise city
  10. the wind cries mary
  11. crazy train
  12. stairway to heaven

1997年リリースのアルバムで、「砂に書いたラブレター」で有名なパット・ブーンが、何を思ったかヘヴィ・メタルの楽曲をムード・ポップスにアレンジして歌いまくっているアルバムです。このアルバムは保守的な層からはブーイングの嵐だったようで、パット・ブーンはキリスト教専門tv局で持っていた30分枠番組のホストを降ろされてしまったとも聞いています。

リッチーが参加しているのは" smoke on the water"。歌詞に出てくるフランク・ザッパの息子、ドゥイージル・ザッパもギターでこのトラックに参加しています。


geyers schwarzer haufen / live '99

ジャケット画像

CM31.0545

  1. opener
  2. begurbung
  3. stella splendens
  4. deux jolies dames
  5. ansage
  6. michel, warum weinest du
  7. mon ami
  8. ansage
  9. ballade von den vogelfreien
  10. noel de notre dame
  11. ansage
  12. es wollt ein bauer fruh aufstehen
  13. was wollen wir schlafen
  14. wohlauf, wir wollen schlafen
  15. das freie wort
  16. gottliche device

geyersが1999年の夏にドイツで行ったコンサートを収録したライヴ・アルバムです。geyersやアルバムに関する詳しいことは、" others"の geyersのページを参照してください。

スタジオ録音のボーナストラックに、リッチーがゲストで参加しています。事前に参加の話を聞いた時にはてっきりアコースティックで参加するのかと思っていたらば、なんとストラトでのプレイを聴かせています。そのせいでしょうか、この曲は geyersにしてはかなりヘヴィな仕上がりとなっています。

3枚目のアルバム、" balladen uber liebe, leben und tod"の4曲目、" ballade von den vogelfreien"にも使用されているメロディを使った曲ですが、歌詞は異なっているような感じです。" ballade von den vogelfreien"のほうは今回録音されたものよりもアコースティックな仕上がりとなっています。どちらも甲乙つけがたい出来なので、ぜひ" balladen uber liebe, leben und tod"アルバムも聴いてみてください。また、このメロディはBlackmore's Nightの三枚目のアルバム、" fires at midnight"のタイトルトラックでも引用されています。このメロディはやはり古くからあるもののようですが、私は原曲を知りません。クレジットにはアルフォンス10世とあります。シンプルですが哀愁を感じる、心に残るメロディで、リッチーのソロもあまりこのラインから外れないものになっています。途中からバグパイプとのユニゾンのような感じになっていき、2つのトーンの組み合わせが面白い効果を出しています。ギターのトーンは、バグパイプのトーンニュアンスに近付けようとしているような雰囲気を感じます。


geyers / lasterzungen

ジャケット画像

CD-Nr 012004

  1. lasterzungen
  2. god's gospel
  3. karmeliter
  4. allan yn y fan
  5. herori matori
  6. volle schusseln
  7. gavotten
  8. treulose freundin
  9. 4 branlen
  10. drunken minsterl
  11. all voll
  12. ronde 9
  13. wohlauf

2004年にリリースされた geyersのスタジオ録音としては6枚目にあたるアルバムです。アルバムの詳細は geyersのページを参照してください。リッチーは2曲目の" god's gospel"に、ストラトで参加しています。 " fires at midnight"の原曲として知られるアルフォンス10世の曲を、" live '99"収録の" gottliche device"に続き、とりあげたものです。 geyersの曲では珍しく英語で歌われており、ブックレットの歌詞カードに" remembering rainer duda"のクレジットがあります。詳しい事情はわかりません(おぼろげながら察しはつくのですが、私の独り合点かもしれませんし、いろんな方の私的なことに関わって来ますから、ここでは触れません)が、この人物への追悼として再録音したのだと推測されます。リッチーの参加もこのあたりの事情があるのだと思います。


参考アルバム

ジャケット画像

adam faith
i suvirved
(アナログ盤)

アダム・フェイスは1950年代から活躍していたイギリスの俳優ですが、音楽活動にも熱心で多数のシングルやアルバムをリリースしています。晩年まで幅広く活動していましたが、2003年3月8日、心臓発作のため、62歳でこの世を去りました。このアルバムは、1970年代にワーナーからリリースされた、彼のソロ・アルバムです。リッチーが参加しているため、リッチー・ファンの間では知られているアルバムですが、アルバムクレジットのリッチーのスペルが、" richie blackmore"になっています。

ファン・サイトによって、リリース年の記述に相違があるため、はっきり出来ませんが、1974年、もしくは1975年にリリースされています。 deep purple、 Rainbowのプロデュースで有名なマーティン・バーチや、ラス・バラードも参加し、ポール・マッカートニーも関わっている、ブリティッシュ・ロック・ファンにはなにかとひっかかるアルバムなのですが、アダム自身のキャリアとしてはあまり成功したアルバムではなかったためか、いまだにCD化はなされていません。何年もの間、今年こそはCD化!とずっと願っていましたが、すっかり待ちくたびれてしまったので、アナログ盤を参考アルバムとして掲載します。

リッチーが参加しているのは1曲目に収録されているタイトル・トラックで、イントロでドラマチックなオーケストラ・アレンジをバックに、リッチーらしいギターソロを展開しています。この、リッチーがプレイしているイントロ部分のみの抜粋が、" rock profile vol.2"アルバムのアナログ盤にのみ、リッチーのインタビューの導入として収録されています。リリース当時はこの曲がシングル・カットされていますが、全く売れなかったようです。アダム・フェイスはベスト・アルバムなどのコンピレーションがCDで多数リリースされていますので、そちらにシングル曲が収録されている可能性もありますが、未確認です。