JP Warner Pioneer P 5506/07W : [Live In Japan]

ジャケット画像

1970年代後半になると、Deep Purpleのバック・カタログ全てが、番号を変え、また価格を改訂して、一気に再発されます。当時はよくあった「値上げ再発」というやつで、かなり不評をかったものですが、この頃から本格的にレコードを買い始めた自分のような世代には、当時の金額が当たり前だと思っていました。しかし、数年後、またまた値上げがあったとき、やっと「高い」と思いはじめたのを憶えてます。それはさておき、これが値上げ再発された盤。初期プレスとはレコード番号も変わっています。これらの値上げ再発された盤は、以後、CDに替わるまで10年以上プレスされ続け、おそらく、中古屋で一番良く見かけるのが、このタイプの盤だと思います。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。とうとう、右下隅の価格表示は印刷されなくなりました。これで、値上げする時は帯だけ代えればなんとかなるわけですね(笑)。

ジャケット画像

こちらは帯下部のアップになります。初回の発売から考えると800円も高くなっているわけで。インフレですねぇ(笑)

そして、帯の色が従来とやや異なっています。かなり発色が薄めですが、もともとこういう色で印刷されたのか、退色したのか、はたまた印刷時期によってシェードが細かく異なるのか、そういったことは一切調べていません。ただ、この再発盤は、長年に渡ってリリースされ続けたので、色のバリエーションがあっても不思議ではありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。「バーバンク・レーベル」と言われるタイプですが、ワーナーの盾ロゴのデザインが少々異なる、後期のラベルになります。

ジャケット画像
ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 5066/67W : [Live In Japan](3,400円・ステッカー盤)

ジャケット画像

1970年半ば、石油ショックの影響でレコードの価格もどんどん上がっていきました。"Live In Japan"も例外ではなく、最初の価格改訂が行なわれています。今回掲載したのは、その価格改訂盤になります。規格番号は変わっていません。帯は旧来の3,000円表示のものに、改訂価格である3,400円を示すステッカーが貼られています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。裏ジャケットの右下隅には旧価格が印刷されていましたが、その上から改訂価格のステッカーが貼られています。

ジャケット画像

ジャケット画像

それぞれ、帯下部、裏ジャケット右下隅のアップ画像です。

ジャケット画像
ジャケット画像

価格改訂帯以降のレコード盤には、このようなデザインのレーベルが使用されています。いわゆる「バーバンク・レーベル」と呼ばれているものですが、このデザインに切り替わったタイミングと、価格改訂のタイミングは、いったい同時だったのかどうか、そのあたりは調べておりません。ステッカーが貼られた帯やジャケットに、グリーン・ラベルの盤が入っているものも見たことがありますが、入れ替えられた可能性もあるため、安易な結論は出せないところです。

ジャケット画像
ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 5066/67W : [Live In Japan](初期盤)

ジャケット画像

1972年12月にワーナー・パイオニアからリリースされた、日本盤です。これは、初期プレスのジャケットになります。英米盤とまったく違うジャケット・デザインは、アルバムから聴こえてくる音場に合わせたかのように、リッチーが右側のポジションになる、ステージ後側からバンドを捉えたショットになっています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。表と裏を見比べると、コンサートの序盤と終盤での、観客が盛り上がっていく様が伺える、興味深いショットになっています。

ジャケット画像

こちらは見開きを開いたところ。リッチーの写真、もっとカッコいいやつだと良かったのにとか思っちゃう私はバチあたりでしょーか(汗)

ジャケット画像
ジャケット画像

初回プレス付属の帯、上部と下部のアップです。ご覧のとおり、特典付きであることをしめす文章が上部に書かれています。「ネガプレ帯」と言う人もいます。発売価格は当初3,000円でした。

ジャケット画像ジャケット画像

こちらは裏ジャケットの右側上部と下部のアップ。上部にはワーナーのロゴとともにレコード番号が印刷され、下部にはやはり定価が印刷されています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。いわゆるグリーン・ラベルのワーナー盤になります。基本的にアメリカ盤と同様のデザインですが、レーベル・リムのクレジットが日本盤ならではのモノになっています。

ジャケット画像
ジャケット画像

"Live In Japan"日本盤のラッカー盤へのカッティングはイギリス本国で行なわれたと思われ、内周にカッティング・エンジニアのものと思われる手書きの刻印があります。日本盤のDeep Purpleのアルバムでこの刻印が見られるものは、おそらく"Live In Japan"だけだと思います。刻印は、Side 1が"POKKY"、Side 2が"DELTA POKK"、Side 3が"POKKY"となっています。Side 4には手書きの刻印はありません。

Germany Horzu SHZE 344 Q : [Machine Head]

ジャケット画像

ドイツの通信販売専門レーベル、Horzuからリリースされた、4チャンネル・ミックスになります。このレーベルからは通常のステレオ盤も発売されていますが、ジャケットがイギリス盤と若干異なり、周囲の黒枠が存在せず、右側に木目のような変な模様があります。ステレオ盤は、レーベルロゴが2タイプ存在していますが、4チャンネル盤はおそらくここに上げたタイプのロゴのジャケットのみだと思われます。

ジャケット画像

裏ジャケット。ジャケットは通常盤のものに、4チャンネル関係の文章やロゴを加刷したものになっています。裏ジャケットに表示されているレコード番号は通常盤のものですが、背表紙に表示される番号には4チャンネルを示す記号「Q」が加刷されています。それにしても、周囲の枠がないと、なーんか締まりがない感じですねぇ。思うに、枠をかぶせる前の素材写真をそのまんま使ってジャケットを作っちゃったのではないかと。変な木目模様は作業机かな?(笑)

ジャケット画像

このドイツ盤は見開きの内側からレコードを取り出すタイプになっています。インサートも付属しているのだと思いますが、自分が入手した盤にはついていませんでした。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。やや青みが強い色調のパープル・レーベルです。レーベル周囲のクレジットなどはドイツ語で、イギリス盤やオーストラリア盤のレーベルとは違っています。ジャケットやレーベル、どこを見てもPマークの年号が見当たらないので、レコードのみを見ている限り、いつ発売されたものかは調べようがありません。

ドイツ盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

ドイツ盤に関しても、SQ規格ということで、イギリス盤やオーストラリア盤と同じミックス、編集が施されたテープが使われているようです。私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。ドイツ盤も、この部分にイギリス盤と同じ長さの大幅なカットがあります。

しかし、そうなるとわからないのが、4チャンネル盤をパイレートしたとされるアングラCD、"Machine Head"で聴かれる編集。ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ・リフは聴かれるものの、ギター・ソロの前半12小節がカットされ、イギリス盤などの4チャンネル・ミックスで聴かれる編集と同じ始まり方になっています。イギリス盤、アメリカ盤を聴いた時点で、ドイツ盤がこのCDの元ネタじゃないかと推定していた私ですが、その予想は見事に外れてしまいました。んじゃ、このCDのミックスは、はたして何だったんだろう?と、もう一度聴き直してみましたが、確たるものは得られませんでした。ただ、全体的なミックスの印象はアメリカ盤に酷似しているので、おそらくブートレガーが、アメリカ盤をイギリス盤に似せるために、カットを施して編集したのではなかろうか、とも思えます。ただ、ブートレガーがそこまでマニアックなところにこだわって、手間をかけて原盤を作るか?ふつう?、という思いもありますので、あくまでも推定ということですが。

このCDが発売された時の触れ込みである、「8トラック・テープをソースにしている」という話は、全然信用してませんが、アメリカ盤だったら8トラック・テープの存在の可能性も捨て切れないところではあります。しかし、そのテープの編集がこのCDのとおりかどうか?については、まかり間違ってテープの現物を入手出来たとしても、再生環境がないので確かめるわけにいきません。約10年にわたった追求も、ひとまずここで終わりにしたいと思います。

あ、"Machine Head"の元ネタに関する情報は、引き続き募集中です(笑)

USA Warner Brothers BS4 2607 : [Machine Head]

ジャケット画像

1974年にリリースされたとされる、アメリカ盤の4チャンネル・ミックスです。こちらはイギリス盤と異なる方式の4チャンネル規格で、CD-4方式と呼ばれています。

ジャケット画像

裏ジャケット。左下隅に4チャンネル・レコードについての説明文があります。見開きの内側は通常盤と変わりません。

ジャケット画像

イギリス盤と同じく、初期プレスのインナー・バッグのデザインは4チャンネル・ステレオについてのガイドが書かれているものになっています。

ジャケット画像

バッグの両面を使って説明されていますが、これだけ説明しなければならなかったあたりに4チャンネルが普及しなかった一因があったのではなかろうかと思います。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。いわゆる「バーバンク・レーベル」と呼ばれている、グリーン・ラベルの後で登場したデザインです。このデザインは1973年から1975年頃まで使われたと言われています。マトリクスを見ると、原盤番号の末尾は1A、マザーの番号と思われるものはA1になっており、レーベルに表示されているPマークの年号は1974年になっています。Pマークは大抵の場合編集された年を示しているので、自分としては、このレコードの場合も、1974年以降に編集されてリリースされているのだと推定しています。

本作にはここに掲載した初期のバーバンク・ラベルと、1975年に一時期使用されたとされる、盾のデザインのWBロゴが変更されたものがあります。以下の画像がそれです。

ジャケット画像
ジャケット画像

初期のバーバンク・ラベルと盾ロゴが変更されたラベルの間に、「盾ロゴは初期でレーベル下部の住所表記部にワーナーロゴが入る」というパターンのバーバンク・ラベルがあるのですが、本作にもそのラベルが存在する可能性があります。

アメリカ盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

アメリカ盤は、イギリス盤と異なるミックスがされています。ミックスというよりも、マルチ・チャンネルのマスターに入っている音は入れられるだけ入れてしまえ、という感じの仕事ぶりに思えます。"Highway Star"では、バッキングでリッチーがギター・ソロの早弾き部分を練習しているようなフレーズまで入っています。これは、イギリス盤では聴くことが出来ません。

私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。このアメリカ盤では、イギリス盤で聴けたような曲のカットはなく、通常盤の編集と同様の構成で収録されています。10年ほど前に出回った、"Machine Head"のアウト・テイクとの触れ込みだったCD、"Never Never Before"や、そのコピー盤"Metal Machine Music"などは、このアメリカ盤4チャンネルのパイレートだった可能性があります。

Australia Purple Records Q4TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

オーストラリアでリリースされた、"Machine Head"の4チャンネル・ミックスのレコードです。このサイトでは原則としてイギリス盤、アメリカ盤、日本盤以外のレコードについては取り上げていませんが、「4チャンネル盤を全部比較してみよう」という趣旨から、あえて掲載いたしますです。

こちらは表ジャケット。イギリス盤同様のコーティングが施されていますが、イギリス盤よりもやや小さめのサイズのジャケットで、内袋がややはみでるよーな感じ。色合いもややあっさり目というか、やわらかめの色調になっていて、面白い感じのジャケットに仕上がっています。

ジャケット画像

裏ジャケットになります。やはり、4チャンネル・レコードについての説明と、SQ規格のロゴが入っています。このオーストラリア盤は、番号が同じことからも伺えますが、イギリス本国と同様のリリースがされていたと考えられます。

ジャケット画像

歌詞の書かれたインサート。ジャケットと同じく、やや淡い感じの発色。見開きの内側は、通常盤と変わりありません。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。イギリスと同じ番号でリリースされているとはいえ、ジャケット製作やレコードのプレスはオーストラリアで行なわれていますから、レーベルのリム・クレジットにイギリス盤と同じ意味合いを求めてもムダですが、いちおうグラモフォン・リムのレーベルになっています。

オーストラリア盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

オーストラリア盤は、やはりイギリス盤と同一のミックス、編集のテープが使われていました。私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。ここもイギリス盤と同様、大幅なカットがあります。現在アニヴァーサリー盤やSACD等で聴けるミックスと同一のものです。

UK Purple Records Q4TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年にリリースされたとされている、4チャンネル・ミックスのレコードです。通常のステレオ盤と同様のコーティング・ジャケットですが、「SQ」のロゴが右下隅に印刷されています。SQというのは4チャンネル規格のひとつで、このあたりについても不勉強なのですが、まぁ、そういうもんだと思っておくのが楽ってもんでしょう(ばきっ★)

ジャケット画像

裏ジャケットになります。下部のクレジットに、4チャンネル・レコードである旨の説明と、SQ規格のロゴが入っています。歌詞が書かれたインサートも、通常盤と同じものがついています。

ジャケット画像

インナー・バッグです。基本的にインナー・バッグについては言及してきませんでしたが、この4チャンネル盤の内袋は一般的なものとかなり違うので、いちおう掲載しておきます。

ジャケット画像

こちらがインナー・バッグの裏側になります。裏側というか、もうかたっぽのほうというか。後期プレスでは、通常のEMIパテントが印刷されたインナー・バッグが使われています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。Purple Recordsのベーシックなものに、「SQ」のロゴが入ったデザインです。レーベル・リムのクレジットはグラモフォンで始まるものが初期プレスになり、EMIで始まる、いわゆる「EMIリム」のレーベルを持つ、後期プレスも確認しています。ただ、EMIリムへ変更されたのは1974年中ごろというのが一般的な説で、この4チャンネル・アルバムの初回プレスが1972年にリリースされたとすると、レーベル・クレジットがEMIに変更された時期までの、少なくとも2年以上の期間にわたってプレスされ続けていたことにもなりますが、それだけの期間、プレスされていたにしては、現在見かける確率がそれほど高くないような気がします。なので、Pマークこそ1972年になっていますが、実際のリリース時期はもう少し遅かった可能性もあるのではないかと考えています。

イギリス盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

イギリス盤のミックスは、近年、アニヴァーサリー・エディションやSACDなどでリリースされてきたので、耳にする機会も増えてきました。現在CD等で聴けるミックスは、このレコードに収録されているミックスと同じと言って良いと思います。

私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。このイギリス盤では、ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ部分の演奏から、コード進行でいえばほとんど一回り、合計24小節近くのギター・フレーズがカットになっています。