UK EMI [724383401918] : [In Rock]

ジャケット画像

[In Rock]アルバムのリリースから25年経ったのを記念して、1995年にEMIがリリースしたリマスター、[25th Anniversary Edition]のアナログ盤になります。ジャケット表の文字は透明のステッカーが貼られているもので、私が店頭で新品購入した時からこの状態でした。貼られていないものあるのかな?

ジャケット画像

裏ジャケットです。色合いは素晴しいですが、印刷がいまひとつシャープさに欠けるというか、もさっとした印象を持つ仕上がりに見えます。裏ジャケのバーコードもうっとうしい感じ。このアナログ盤は、CDでてんこ盛りにつけられていたボーナス・トラックを1枚のレコードに収録して、2枚組でのリリースになりました。

ジャケット画像

見開きのデザインはオリジナル盤と同様です。こちらはレコード盤と内袋を並べたところ。ご覧のとおり、カラー・ヴィニールでのプレスですが、透明感がないので、私としてはチープさを感じるレコードです。内袋には、CDのブックレットに記載されていた解説の文章がこまかーく印刷されております。

ジャケット画像
ジャケット画像

リマスター・サイドのレーベル。音はなかなか良い感じだと思います。ただ、デジタル・マスターをアナログ盤にプレスする意味合いにはやはり一長一短があるものですので、聴く人それぞれによって感想も異なってくるのではないでせうか。

ジャケット画像
ジャケット画像

ボーなス・トラック・サイドのレーベル。この盤のみを、ジャケット・デザインのピクチャー・レコードにしたアイテムが出回っています。EMIの番号をつけて公式めかしていますが、多分パイレートの海賊盤と思われますのでふっかけられたら値切ること(笑)

UK Harvest EJ 26 0343 0 : [In Rock]

ジャケット画像

1980年代半ば、Deep Purpleが再結成した頃にEMIからリリースされたピクチャー・ディスクです。当時、どこの輸入盤店にもごろごろとしてました。今もごろごろしているかも(汗。

ジャケット画像

A面。[In Rock]らしさは保たれたデザインといいましょうかなんといいましょうか。ピクチャー・レコードは、レコード針が盤面を通過する際に生じるサーフェイス・ノイズが通常のヴァイナル盤より多い傾向があるので、鑑賞目的としてはあまり適しているとは言えません。

ジャケット画像

こちらはB面になります。このクレジットを見る限り、"FAME"レーベルよりリリースされた、シングル・ジャケットで発売された廉価盤のデザインを踏襲しているようです。

ジャケット画像

このような見開きの透明のビニール・ジャケットに入れられ、ジョン・ロードのポスターが封入されています……広げて見たことないですけど(笑)。

音質は……聴いたことないのでわかりません(ばきっ★)。中身の違いはとくにないと思うんですけどぉ、聴いたらご報告しますです(汗

UK Harvest SHVL 777 : [In Rock]

ジャケット画像

Deep Purpleのアルバムが、本国イギリスで最初にリリースされるのは、この"In Rock"アルバムが初めてとなります。1970年6月、ハーヴェスト・レーベルからのリリース。前作でようやく日米英のリリース形態が一致したわけですが、またもやこのアルバムも異なる内容でのリリースに戻ってしまいました。イギリス盤は"Speed King"の冒頭に、バンドのフリーフォームの演奏が収録されています。アメリカ盤、日本盤ではカットされていて、いきなりリフからスタートします。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケットになります。イギリス盤は曲目のクレジットがなく、ぱっと見だと裏表の区別がつけづらいですが、ジャケット右下にハーヴェスト・ロゴが入っている方が表になります。このロゴ・マーク、初期印刷のジャケと後期印刷のジャケでは、微妙な違い(ハーヴェスト・ロゴの周囲の枠線の有無)があることが知られています。

ジャケット画像

こちらは見開きを開いたところ。メンバーのフォトの部分は海賊盤[Space Vol.1 & Vol.2]にも流用されていた、印象的な写真。各曲に一言づつのコメントが記載されています。イギリス盤の常で、表面はコーティングされていますが、こちらの見開き面はコーティングなしです。

ジャケット画像

こちらはレーベルのA面。「レーベル・リムのクレジットがグラモフォン表示、EMIのボックス・ロゴがない」グリーン・ハーヴェストのレーベルが、初期プレスのレーベルとなります。

ジャケット画像

こちらがB面。マトリクス・ナンバーはA面が「A-2」、B面が「B-1」になっているものが一般的な初期プレスですが、A面に関しては、「A-1」のものが極まれに存在するようです。この「Matrix A-1:B-1」に関しては、別記事[In Rock (Matrix (A-1:B-1)]を作成しましたので、そちらを参照してください。

JP Warner Pioneer P 10331W : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

1977年に、悪名高い「値上げ再発」されたワーナー・パイオニア盤。帯のデザインが変更になっています。この「値上げ再発」時に旧来の帯デザインの変更があったのは本作だけ……の、はずです。

ジャケット画像

見開きを開いたところです。初期印刷のジャケットは、ジャケットに直接、プライスが印刷されているものが多いですが、こちらのような後期印刷はジャケット自体にはプライスが印刷されなくなっているので、検盤の難しい環境で「帯なし盤」に出くわしても、ある程度の素性は見当がつく場合がありますが、やはり検盤できる環境で探すのがベストでしょう。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。音質は、個人的には東芝盤よりも好きです。あくまでも気持程度ですが、ヌケがいいような気がします……気がするだけです(^^;

ジャケット画像

JP Toshiba BP 8962 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

1970年始めにリリースされた日本盤です。テトラグラマトンが倒産したため、Deep Purpleの日本グラモフォンからのリリースはなくなり、それまでのアルバムは廃盤になった……と、思うんですが、いつ頃廃盤になったかは確認してないです。以後、アメリカでのレーベル移動に伴い、このアルバムは当時ワーナーと契約していた東芝音楽工業からリリースされました。ジャケット・デザインはワーナー盤に準拠しています。

ジャケット画像

見開きです。別紙のインサートでつけられている水上はる子さんのライナー・ノーツは、後にワーナー・パイオニアからリリースされた時にもそのまま使われています。

ジャケット画像

レーベルのA面です。アメリカのワーナーはこのアルバムがリリースされる少し前に社名変更をして、ワーナー・ブラザーズになっていますが、この日本盤はレーベルが余っていたためか、以前の社名である「ワーナーブラザーズ・セブンアーツ」のロゴが入ったレーベルがそのまま使われています。

ジャケット画像

レーベルのB面。この東芝盤の音質そのものはボケボケで、アメリカ盤やイギリス盤とは比較になりません。これは、「エヴァー・クリーン・レコード」というキャッチフレーズで東芝がリリースしていた、静電気防止剤が入った素材でプレスされているため……だと、個人的偏見で考えております。また、このエヴァー・クリーン・レコードには、赤いヴィニールでプレスされているものも存在します。いわゆる、「赤盤」と言われているもので、The Beatlesの日本盤初期プレスなど、1960年代から1970年くらいまでの東芝盤には、この赤盤が多く存在します。Deep Purpleの赤盤は数が多くないようで、これがまたバカ高いプレミアで取り引きされておりますが、素材自体は変わらないため、音質そのものも似たようなもの……だと思います……持ってないのでひがみも入ってますが(ばきっ☆)。

ジャケット画像

UK Harvest SHVL 767 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

1970年1月にハーヴェスト・レーベルからリリースされた、イギリス盤です。アメリカ盤であるテトラグラマトン盤のリリース時期が1969年12月頃とされていますから、従来のスケジュールと比較すると、かなり近接した時期のリリースになっています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。表面はコーティングされており、アメリカ盤よりも仕上がりは美しいです。ジャケットは二つの製作会社で印刷されており、どっちかが少ないとかなんとか。

ジャケット画像

見開きです。こちらはコーティングされていません。アメリカ盤と同じデザインになっています。Deep Purpleのアルバムが、アメリカ、イギリス、および日本で、ジャケット・デザイン、および収録内容が全て一致してのリリースが行なわれたのは、このアルバムが初めてになります。

ジャケット画像

レーベルA面です。「グリーン・ハーヴェスト」と呼ばれるデザイン。レーベル周囲のクレジットがグラモフォン表示で、レーベルにEMIのボックス・ロゴがないものが、初期の印刷になります。

ジャケット画像

レーベルB面。音質はアメリカ盤とやや異なり、こちらはオーケストラの音色をより聴き取ることが出来る……かな?(^^;
このアルバムはライヴ録音されているわけですが、音色がいまひとつ冴えないような印象があります。オーケストラの演奏はハッキリ言って名演とはお世辞にも言えないものなので、響きが冴えなくなっているのも演奏に起因している部分が大きいとは思いますが、会場となっているロイヤル・アルバート・ホールは円形の建物のため、クラシックの録音でも音響の良い物はあまり多くないようで、ことにこのライヴはエレクトリック楽器もあるため、当時の録音機材、ノウ・ハウでは会場の音を捉えきれていないのではないかと思うのですが、自分の聴いている環境もいいかげんなものなので、あまり大きなことは言えません(^^;。

USA Warner Brothers [1860] : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

テトラグラマトン・レーベルが倒産したため、この会社のカタログを引き継ぐ形で、Deep Purpleはワーナー・ブラザーズへと移籍します。当初、ワーナー側のDeep Purple単体への興味はそれほど高いものではなく、いわば残務整理のような形で、このアルバムの流通を引き継いだような形でのリリースだったようです。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。テトラグラマトン盤のデザインを引き継いでいますが、背表紙はテトラ盤よりも幅が狭く、背文字も小さめです。コーティングがないのは同じです。

ジャケット画像

見開き内側。このワーナー盤の正確なリリース年月日は調べていませんが、クレジットを見る限り、1970年にはリリースされているようです。

ジャケット画像

レーベルA面。「グリーン・ラベル」と言われている、シンプルなデザインの物が使われています。レーベル・デザインの変遷については、以下のサイトが大変参考になります。

Record Correcterrors

ジャケット画像

レーベルB面です。私の持っているこのレコードに関しては、レコード内周に刻印された文字を見る限り、A面のマザーはテトラグラマトンでカッティングされた物を流用してプレスされています。B面はワーナーでカッティングされたマザーを使用していますが、いつ頃全面的にワーナーでカッティングされたマザーに切り替わったのかは、調べていませんです、はい。