USA Tetragrammaton T 131 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

第二期Deep Purpleのラインナップでの初めてのアルバムであり、Deep Purpleとしても初めてのライヴ・アルバムとなった作品。テトラグラマトン・レーベル、最後の作品としてリリースされたアメリカ盤です。この頃、会社はすでに倒産状態であったと思われ、はたしてどれだけプレスされて出回ったものなのか、推定も難しいですが、見かけることが少ないのは確かです。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。見開きで、背表紙はやや広め。背文字もワーナー盤と比較するとやや大きめのフォントでレイアウトされています。コーティングはありません。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。前作と比較するとかなりしっかりした作り、デザイン、レイアウトとなっているように思えます。会社としての起死回生を狙って力を入れて作ったような印象です。

ジャケット画像

レーベルのA面です。手元にある2枚のレコードで、違いなどは見られません。本作のテトラグラマトン盤に関しては、ヴァリアントは確認しておらず、レーベル・リムのクレジットも"SUBSIDIARY"のみのようです。プロモーション盤も見かけたことはありません。ラン・アウト・グルーヴには機械打ちで「○印に"MR"」の刻印がされています。

このテトラグラマトン盤[Concerto For Group And Orchestra]は他の3作品と異なり稀少盤として知られています。確かに遭遇率は低く、本作リリース後の倒産などもあり、ホントに市場で流通していたのか、そこへの疑問が生じることもありますが、手元の1枚はアメリカのレコード・ディーラーから入手したもので、ジャケット右上隅にスモール・ホールが開けられていましたので、やはりある程度はショップなどで実際に出回っていたと思います。

ジャケット画像

こちらがB面になります。音質は、アメリカ盤らしい、ややエッジが効いた感じのもので、どちらかというとオーケストラ・パートより、バンド・パートを聴くのに適しているんじゃないかなーと。

USA Tetragrammaton T 119 : [Same Title]

ジャケット画像

モノクロで表現されたボッシュの絵画が印象的なジャケットに包まれたサード・アルバム。第一期Deep Purpleの最後のアルバムで、バンドのごたごたがあり、アメリカでリリースされた時点ですでにラインナップは崩壊していました。そのため、プロモーションもほとんど行なわれておらず、そのうえジャケットのデザインがレコード店から反発があり、取り扱いもそれほど多くなかったという話もあり、第一期Deep Purpleの作品の中でもセールスが奮わなかったアルバムということになっています。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。見開きジャケットになっています。縦が正面になるデザイン(うまく言えん(^^;)で、開くと下のような感じです。

ジャケット画像

そして、レコードを収納するスタイルも独特で、ジャケットの内側にポケットがあるタイプになっています。下のような感じ。

ジャケット画像

このアルバムにもヴァリアントが存在しますが、ジャケットに関してはファクトリー・ナンバーなどの特徴的な部分は未確認です。なぜか日本の中古市場で見かける確率が、ファーストやセカンドのテトラ盤ほど高くありません。ジャケットもあまり丈夫な作りではないので、美品もそれほど多くなく、ジャケットで比較対象が出来るほど、私はこのアルバムを見たことがないのが正直なところ。レコード盤にはレーベルや刻印など、比較できるポイントがあるので、本作のアメリカ盤に関しては徹底的に検盤をするのが面白いレコードにあたるコツだと思います。

ジャケット画像
ジャケット画像

現時点で初回プレスと推定している、おそらく西海岸プレスと思われる盤のレーベルです。レーベル外周の会社名クレジットには"A DIVISION OF"が入ります。ラン・アウト・グルーヴには機械打ちで「○印に"MR"」の刻印がされています。

UK Harvest SHVL 759 : [Same Title]

ジャケット画像

あいかわらず、アメリカや日本よりも遅いスケジュールでリリースされていたイギリス盤。1969年11月、ハーヴェスト・レーベルからの登場です。すでに第二期Deep Purpleのメンツになり、ロイヤル・フィルとのコンチェルトも話題になった後というタイミングでした。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。アメリカ盤と同様の見開きです。ここにきて、初めて英米でジャケットの体裁が一致したように見えますが、ところがどっこい(なんなんだ)。見開きの内側のデザインに違いがあります。

ジャケット画像

これが見開きを開いたところ。アメリカ盤は取り出し口が内側だったのに対し、イギリス盤は通常の見開きジャケットと同様、右側に取り出し口があります。そして、クレジットや曲解説のレイアウトも、アメリカ盤とは異なるものになっています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。通称グリーン・ハーヴェストの初期のタイプ、「レーベル・リムの文章がグラモフォン表示、EMIのボックス・ロゴなし」のものが、初期プレスのものとされています。この時期にはすでにリマークはなくなっているため、セカンド・アルバムとくらべるとややスッキリとした印象になっています。

JP Nippon Gramophon SMP 1450 : [Same Title]

ジャケット画像

イギリス盤より一月ほど早く、1969年10月にリリースされた日本盤。日本グラモフォンからの発売です。この時の邦題は「素晴しきアート・ロックの世界」でした。これ、あまり良い画像じゃないですが、右隅、ポリドール・ロゴの上に、テトラグラマトンのロゴを消した跡があるのが、わかるでしょーか?セカンド・アルバムでは「アート・ロック・シリーズ」のロゴが加刷されていましたが、こちらにはそのような加刷はありません。

ジャケット画像

ジャケットそのものはイギリス盤と同様の作りで、レコードの取り出し口は通常の見開きジャケットと同じく、右側になっています。見開きの表側は、これまでの日本グラモフォン盤同様、コーティングがなされています。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。アート・ロック・シリーズのロゴが左上にあります。左側が解説、右側が歌詞になっています。このアルバムのクレジットで特徴的な、Deep Purple自身の曲解説は、グラモフォン盤では原文の掲載はありません。解説文には、解説者の訳文が登場しますが、出典がなく、この解説がバンド自身によるものだという説明は出てきません。

ジャケット画像
ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 10353W : [Same Title]

ジャケット画像

1977年に、悪名高い「値上げ再発」されたワーナー・パイオニア盤。

ジャケット画像

裏ジャケット。ジャケット全体の作りは基本的にイギリス盤のデザインを用いています。取り出し口はジャケット右側、見開き内側もイギリス盤と同じデザイン。ただし、表ジャケットの色合いがやや明るい感じの仕上がりになっています。他の盤とくらべると、この盤だけ妙に浮いた感じになっています。

ジャケット画像

見開き内側。ライナーは歌詞とともに別紙でついています。日本のライターの文章はなく、バンド自身の曲解説の日本語訳のみで構成されています。

ジャケット画像
ジャケット画像

USA Tetragrammaton T 107 : [The Book Of Taliesyn]

ジャケット画像

前作から4カ月あまりという素早いインターバルで、1968年10月にリリースされたセカンド・アルバム。"Hush"がヒットしたのでテトラグラマトンが一刻も早いリリースを要望したようです。前作の写真をレイアウトしたジャケットと異なり、中世風の絵画を主体にしたそのデザインは、はたしてアメリカでの反応はどんなものだったのか……。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケットになります。アメリカ盤はイギリス盤、日本盤と異なり、シングル・ジャケットでのリリースでした。デザインも、アメリカ独自のものとなっています。

本作もテトラグラマトンのややこしいリリース形態の呪縛から逃れられない宿命ですが、最初に探す時は裏ジャケットの以下の部分をチェックしてください。

ジャケット画像

右下のファクトリー・ナンバーが「5」であるのがお分かりいただけるかと思います。このジャケットに入っている盤はたいていの場合、以下のレーベルのはずです。……はずなんです(笑)

ジャケット画像
ジャケット画像

溝が入るタイプのプレスで、地の色が銀色っぽいため「シルバー・レーベル」とも言われたりします。ギンギンにギラギラなシルバー・レーベルを見かけることもありますが、最初は敬遠した方が良いと思います。レーベル下部外周のクレジット部分。「A DIVISION OF …」と入っているのがお分かりかと思います。普通に「5」の盤を探すと、レーベルはこのクレジットがあるもののはずです。そして、ラン・アウト・グルーヴに機械打ちで「○印に"MR"」の刻印がされています。まずはこのファクトリー・ナンバー「5」の盤を探しましょう。ちなみにこの盤は西海岸プレスと言われており、現時点で初回プレスの可能性が一番高い盤となります。

ジャケット画像

裏ジャケット左側のレーベル・クレジット。これ、覚えておいてください(なぜだ)

UK Harvest SHVL 751 : [The Book Of Taliesyn]

ジャケット画像

1969年7月にリリースされたイギリス盤です。ファースト・アルバム"Shades Of Deep Purple"のパーロフォンからの発売が1968年9月。アメリカでは4カ月ほどのインターバルを置いただけでリリースされたセカンドですが、イギリスではなぜか10カ月ほども間があいてしまっています。この間、パーロフォンからはシングルのリリースはあったものの、結局セカンド・アルバムをリリースすることなく、Deep Purpleはレーベルをハーヴェストへと移しています。どちらもEMIの傘下レーベルですが、ハーヴェストはこの時設立された新しいレーベルでした。Deep Purpleはこのレーベルの第一回発売アーティストとして、しかもレコード番号からするとハーヴェストの最初のカタログ番号を持つレコードとして、このアルバムを発売しています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。アメリカ盤とデザインが異なります。よりシンプルになっている感じ。ここでリッチーが手にしているギター、ストラトにテレキャスのネックがつけられており、後になっていろいろと話題になったものです。ジャケットはラミネート・コーティングされており、アメリカ盤よりも豪華な雰囲気があります。例によってコーティングがきれいに保たれたジャケットは少ないみたいです。

ジャケット画像

シングル・ジャケットだったアメリカ盤と異なり、イギリス盤は見開きのダブル・ジャケットとなっています。上がその見開きを開いたところ。ムードはありますが、シンプルすぎるような気もしますねぇ。

ジャケット画像
ジャケット画像

んで、レーベルですが、通称「グリーン・ハーヴェスト」と呼ばれる、緑色のものが使われています。それが、下のレーベル写真。『レーベル・リム沿いのクレジットがGRAMOPHON 表示、EMI ボックス・ロゴがなく、リマークが表示されているもの』である、初回プレスのレコードになります。以下に、初回レーベルの特徴を画像で示します。

ジャケット画像

初回レーベルのアップ。「レーベル・リム」というのは、レーベルの円周部に沿って表示されている、レーベルのクレジットのことで、この文章が"THE GRAMOPHON …"で始まっているものが、初期に印刷されたレーベルとされています。そして、「EMI ボックス・ロゴ」というのは、レーベルの左側、"HARVEST"ロゴの上部にEMIマークが存在するか、しないか、という違いで、同じGRAMOPHON表示でも、EMIロゴがないものが初期印刷ということです。そして、「リマーク」というのは、このレーベルでは左側上部に印刷されているクレジット、"SOLD IN U.K. …"で始まる文章の事で、ハーヴェスト・レーベルでこのリマークが存在するものは、1969年7月の第一回リリースで発売されたアルバムのうち、1969年9月までにプレスされたものに限られています。この画像のリマークは4行で書かれていますが、5行で書かれているものもあり、そちらは2ndプレスになるようです。

このハーヴェスト・レーベルのデザインの変遷は、以下のサイトのレーベル・ガイドに詳しいことが書かれています。上記の文章にもだいぶ参考にさせていただきました(丸写しと言われても仕方ない……すみません)

Record Correcterrors

アメリカ盤とイギリス盤の音質差は好みでしかないと思うのですが、自分としてはA面はアメリカ盤、B面はイギリス盤で聴くのが好きです。なんで、と言われても、返答に困りますけど(^^;