02-16 [Stuttgart 2.16/17.72]

ジャケット画像
DP-010
1-3 :
Stuttgart 16 February 1972
or
Boblingen 10 February 1972
4,5 :
Koln 4 April 1970
6 :
Boblingen 10 February 1972
7 :
Speyer 5 September 1971

  1. Highway Star
  2. No No No
  3. The Mule
  4. Speed King
  5. Mumblin Thing Blues
  6. Space Truckin’
  7. Strange Kind Of Woman

 かなり怪しい編集です。1曲目から3曲目は、2月16日の Stuttgartでのライヴという事になっていますが、この日にコンサートをやったという記録を見つけられません。”Highway Star”で始まるので、72年には間違いないんじゃないかと思いますが、次に収録されているのが”No No No”なので、かなり年頭の時期ではないかと思います。おそらく2月10日に行われたボブリンゲンでのコンサートの可能性が一番高いです。4曲目、5曲目は、70年のケルンでのライヴです。6曲目の”Space Truckin'”は、たぶんアナログ盤[Back To The Rock]に収録されていたボブリンゲンでのテイクでしょう。

 7曲目は1971年の音源です。この日にライヴをやったという記録を見つけることが出来ませんでしたので、いまいちデータに信用が置けないのですが、音はなかなか良いです。放送をエアチェックしたものかもしれません。[Really Hate The Another Life]が出回っている現在、このCDはこの”Strange Kind Of Woman”が聴けるのだけが唯一のとりえとなってしまいました。

02-20 [Walverhampton 2.20.72]

ジャケット画像
DP-005-1/2
Wolverhampton 20 February 1972

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. The Mule

Disc 2

  1. Lazy
  2. Space Truckin’
  3. Fireball
  4. Lucille

 これも「Deep Purple大全」の1枚です。場所、日付が一目瞭然の便利なタイトルですが、このレーベルのデータは時々間違っているので信用出来ません。このCDに関してはこの日付、場所に間違いないようです。ただ、地名にスペル・ミスがあるようです。 この1972年初頭では、ビデオ[Machine Head Live 1972]のセットリストがレギュラーだったようで、まだ”Smoke On The Water”はセットリストに正式には入っていなかったようです。

 このCDはコンプリート収録だと思われます。音は、この当時のオーディエンスの平均レベルでしょう。バランスはまあまあで、終始安定しているので、聴きやすい部類です。始まって1分くらいチューニングタイムがあって、スタートします。ペイスがリズムを刻みはじめ、ロジャーやジョンが入ってきても、リッチーはまだチューニングしてます (^^;)。全体的な進行の雰囲気は、[Goteberg 2.72]や、ビデオ[Machine Head Live 1972]と変わりません。この時期のツアーの中では、メンバーの調子はこの日が一番良いと思います。

02-29 [Goteborg 2.72]

ジャケット画像
DP-004
Goteborg 29 February 1972
or
Goteborg 4 March 1972

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Child In Time
  3. The Mule
  4. Lazy
  5. Space Truckin’
  6. Fireball
  7. Lucille

 これも、正確な日付は不明です。 Gotebergでのライヴとなっていますが、該当する日付を見つけることが出来ませんでした。ある資料によれば3月4日の誤りということになっています。だとすれば、ビデオ[Machine Head Live 1972]で観られるコペンハーゲンを含む北欧4公演のうちの1つ、と見ることが出来ますが、フォト・バイオによればスカンジナビアへは3月4日から7日にかけて行っていた事になっています。ビデオ[Machine Head Live 1972]のコペンハーゲンの日付けは3月1日というのが定説で、そうなるとこのフォトバイオの日程もかなりアヤシくなってきます。このCDの演奏が3月4日に行われたとすれば、1日から4日にかけて北欧で4公演を行ったことになり、一番話がしっくりいくのですが、もっと事実関係が明らかにならないと、確かなところはわかりません。

 全7曲収録です。ピッチがかなり高いです。バランスはまあまあですが、音が右チャンネルからしか出てこないという、出来ることならあまり聴きたくない音質です。”Strange Kind Of Woman”の途中から始まります。演奏の雰囲気は、 [Machine Head Live 1972] とほとんど変わりません。

03-29 [2nd Night Of Riz]

ジャケット画像
DE 010 – 11
New York 29 March 1972

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. The Mule – Drum Solo

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Speed King
  3. Lucille

 春に行われたアメリカ・ツアー第2レグから、現在のところ唯一のライヴCDです。3月29日にニューヨークは Staten島のリッツ・シアターにて行われたステージをオーディエンス録音で収録しています。この2日後のミシガン州フリントのステージの日、リッチーが肝炎で倒れ、4月6日のカナダのケベックからはランディ・カルフォルニアをヘルプに加え、ツアーを乗り切っています。

 バランスはまあまあといえますが、テープの状態が悪く、ピッチがかなり不安定で音がユラユラしています。ダビングも相当経ているようで、ヒスノイズや濁りも目立ちます。全体的にあまりいい音質とはいえません。

 演奏は素晴しいです。メンバーの体調がすぐれなかった時期ではありますが、ここではそれを感じない演奏を聴くことが出来ます。日本公演のテンションには及びませんが聴きどころは多いです。

 なぜか”Lazy”が収録されていないのですが、カットされたのか、実際にプレイされなかったのかは、不明です。ソースとなったテープでも収録はされていないみたいです。”Space Truckin'”では、ギター・クラッシュをしているようですが、ちょっと判別が付きにくいです。

 リッチーが回復してから、Deep Purpleは5月に3度目のアメリカ・ツアー、6月30日、7月1日のロンドン公演をはさんで4度目のアメリカ・ツアーを7月に行い、いよいよ8月には日本に上陸します。

08-15 [終戦記念日]

ジャケット画像
MM1/2
Osaka 15 August 1972

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Child In Time
  4. The Mule
  5. Strange Kind Of Woman
  6. Lazy

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Black Night
  3. Speed King

 奇跡の3日間の日本公演の初日、8月15日をオーディエンスでコンプリート収録した2枚組です。タイトルからして、 Zepの「体育の日」を出したところと同系列かと思います。もともとは、コレクターズ・テープとして出回っていたものですが、アナログ時代に、悪名高いアセテート盤でリリースされたようです。アセテートはともかくとして、このCDの音質は最高です。やはり会場が良いと、音もよくなるのですね。

 オフィシャルで[Live In Japan]がリリースされた今となっては、あまり存在意義はありませんが、オフィシャルでこの日を通して聴こうとするとCDをとっかえひっかえしなくてはならないし、オフィシャルのミキシングが辛い方は、こちらを聴いた方がナチュラルに楽しめます。

08-16 [Burning Night]

ジャケット画像
GB-002/3
Osaka 16 August 1972

Disc 1

  1. Opening
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Child In Time
  5. The Mule – Drum Solo
  6. Strange Kind Of Woman

Disc 2

  1. Lazy
  2. Space Truckin’
  3. Black Night
  4. Lucille

 [Made In Japan]にもっとも多くのテイクが収録された、奇跡のなかの奇跡の日、大阪2日目です。この日のアンコールの”Lucille”は、以前アナログ・ブートで7インチ盤がリリースされていました。音質は、15日より若干落ちますが、オフィシャル]Made In Japan]が、喚声を含めて差し替えなしということが確認できます。この”Highway Star”を目の当たりにした大阪の人達がうらやましいです。

08-16 [Live In Japan]

ジャケット画像
Darker Than Blue [005/06]
Osaka 16 August 1972

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Child In Time
  4. The Mule

Disc 2

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Lazy
  3. Space Truckin’

 アルバム[Live In Japan]でもっとも多くのテイクが採用された8月16日の本編部分を、ピッチを修正して収録した2枚組プレスCD。音源自体はオフィシャルの3枚組でリリースされていたものですが、はたして当CDが原テープのダビング等のマスターを使ったのか、3枚組CDの音を修正しているのか、そのあたりの判断は自分には不可能です。

 ただ、製作の事情が何であれ、当CDは聴き手がどう捉えるかによって、価値がころころ変わりそうな、微妙なディスクだなと思います。たとえば、これを「本来の[Live In Japan]である」と捉えちゃう聴き手もいるだろうと。それは、果たして聴き手の姿勢としてどーよ?と思うわけであります。

 前述のとおり、当CDの「売り」は、[Live In Japan]やオフィシャルの3枚組で異なっていたピッチを、正常と思われるものに近付けていること。個人的には、オリジナル盤である[Live In Japan]でピッチが変わった理由は、はっきりいってどーでもいいことです。当時、曲がりなりにもメンバー(ロジャーやペイス)がミックス・ダウンに立合ったわけで、その上であーいうマスタリングでプレスされ、聴き手である私たちはそれを聴いて感動したわけで、それで良いんじゃないでしょうか。”Live In Japan”は、ピッチまでひっくるめて「作品」として出来上がったライヴ・アルバムだと思うので。

 もちろん、「作品」に対して何を言うのも自由ですし、それを実証するのも面白い試みだと思いますが、これを聴いて、試み自体の意味や意義を理解し、そこから導き出されるであろう結果をホントに面白いと感じる人がどれだけいるか、というと、自分としては限りなく疑問符だらけになります。

 これが、オーディエンス音源や、オフィシャルでリリースされていない放送用音源等のサウンド・ボード音源、また、オフィシャル・リリースされていても、アーティストがほとんど関わっていないアーカイヴ音源などだったら、「記録」という意味で正確を期すためにも、正常と思われるピッチになるべく近付けるのは、聴き手の欲求でもありますし、製作態度としてもノーマルなものだと思います。しかし、対象が「作品」として成立していた音源で、もし、「作品」として成立した要因の一つに「ピッチ」があるとしたならば、それをブっ壊すことが、果たして聴き手が本当に望んでいる扱いなのかどうか?

 ただ、微妙なのは、当CDにおいて、「作品」として成立していたと言える部分は、収録曲の一部であり、また、それらについても、”オフィシャルの3枚組”の段階で「左右の定位を入れ替えて」あり、すでに「作品」としての”Live In Japan”に修正が加わっていたものだった、ということ。当CDがそのまんま、アルバム[Live In Japan]のピッチ修正盤だったら、「最低!」の一言とともに葬り去っていたでしょうが、オフィシャルの3枚組はあくまでもアーカイヴ音源ですから、こういうアプローチもアリかな、という思いもあって、なんとも複雑な感情を持ってしまうわけです。無理矢理に考えれば、当CDは、「その場の会場にいた観客が聴いたであろう音楽を、オーディエンス音源ではない形で作り出す」という試みになるんじゃないかと思います。この試みに価値があるか、そうでないかは、やはり聴く人の姿勢ということで、最初の「どーよ?」に戻るわけですが(^^;。

 というわけで、個人的には「当時の状況を体験してみたい」手段として聴くなら、オーディエンス音源だけで十分なんですが、ショップの告知でもターゲットとして書かれていた、本当の[Live In Japan]フリークな人には、価値のあるディスクになり得ると思います。ただ、最初に記したような「[Live In Japan]はピッチがちがうから、こっちが本当の”Live In Japan”だ」みたいなロジックになっちゃうと、それは違うんじゃないかなとは、思います。

 ところで……。
 この大阪公演の二日間、演奏会場が「フェスティバル・ホール説」と「厚生年金会館説」のふた通りの意見が、いまもってはっきりと結論が出ていないのも面白いところなわけで。つーか、個人的にはピッチなんかよりもこっちの方が重要なわけで。

 私のような関西圏に住んでいないものには「え、フェスって厚生年金会館のことじゃなかったんですか?」程度の認識しかないわけで、後年大阪に行くようになって初めて、二つの会場が違う場所だったと理解してからは、これは面白い現象だなと思うようになりました。来日時の事情(5月の予定がいったん延期になったりなんだり)ということもあり、チケットや当時の関係者、観客などの証言だけでは、はっきりとはいえないんじゃなかろうかというのが、気楽な傍観者の感想なのですが(^^;

 来日直後から70年代後半までは、「厚生年金会館」という表記の方が多かったらしいです。それが、いつの間にか「フェスティバル・ホール」という表記が現れはじめ、ヘヴィ・メタルが全盛を極めていた1980年代の来日アーティストが「この会場だからプレイするぜ」などと言いながら、フェスティバル・ホールで”Highway Star”をプレイしたり、「こ、このステージで[Made In Japan]が録音されたのか」と、フェスティバル・ホールのステージ床にキスをしたミュージシャンもいたりしたみたいです。そして、そんなエピソードが”BURRN!”をはじめとした音楽雑誌に掲載されたりしたため、「フェスティバル・ホール」という表記が増えていきましたが、1990年代になり、オフィシャルの3枚組が登場したあたりから、「厚生年金会館」という表記が少しづつ盛りかえしてきました。現在では、当時のスタッフや観に行った観客などの話から、「厚生年金会館」説がやや優勢を占めてきているみたいですが、「いや、自分はフェスに観に行った。間違いない」と主張する方も根強くおられますし。当時のチケットの半券に印刷されている会場名がフェスティバル・ホールになっていること等から、やっぱりフェスだったんじゃないかと考えておられる方々もいらっしゃるといった具合で、かならずしも厚生年金会館でファイナル・アンサーというわけにはいかないようです。会場の管理団体が記録していたであろう業務日誌や日報をあたるのが、一番確実って事になるでしょうか?フェスと厚生年金で一日づつやってたとかってことはないんでしょーかね(笑)

 当サイトではそのあたりはかなりボカして載せてます(逃げるが勝ち(^^;)。一応、最新の流行には合わせてありますが(笑)