08-30 [Bronx 1972]

ジャケット画像
MH-2-1/2
Bronx or Gaelic Park
30 or 31 August 1972

Disc 1

  1. Opening Introduction
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Strange Kind Of Woman
  5. The Mule
  6. Ian Paice/Drum Solo
  7. Jon Lord / Keyboard Solo
  8. Lazy

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Jon Lord / Keyboard Solo
  3. Ritchie / Solo – Space Truckin’
  4. Speed King
  5. Lucille

 日本公演を終えて、再びアメリカツアーを開始した彼らの姿を知ることが出来る、ニューヨークでのライヴです。日付、場所に関しては資料をつけ合わせると、8月30日の Bronxか、8月31日の Gaelic Parkのどちらかになります。ただ、トレーダー間ではこの日付、場所が逆になっている場合があるようで、30日を Gaelic Parkとしている資料もあります。どちらもニューヨークなのですが、正確な日付の特定は私には出来ません。

 確か、このツアー中にギランはDeep Purpleをやめる決心をしたという話ですが、演奏にはそのような煮つまった雰囲気はあまり感じられません。ただ、”Strange Kind Of Woman”の、リッチーとの掛け合いで、ギランはすぐにお決まりフレーズに持って行こうとするのに対し、リッチーはあくまでも即興にこだわる姿勢を見せるあたりに、2人のくいちがいを感じます。翌1973年のライヴでは、このあたりが一層拡大されて感じられるようになるのですが、この日の演奏はまだ、そんなに根深いものではありません。

 音質は、かなり良いと思います。発売当時はSB録音ということで出されていました。最近はオーディエンスであるということになっているみたいです。バランスもいいし、なかなかクリアーにとれています。でも、ボーカルエコーがかなり不自然に聞こえ、聴きづらいところがあります。

 全体的には、日本公演よりテンションは落ち目ですが、2月ごろの演奏と比べれば、よい感じです。

09-16 [The Fourth Night]

ジャケット画像
DE-025
Bristol 16 Septermber 1972

  1. Introduction
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Child In Time
  5. Strange Kind Of Woman
  6. Keyboard Solo – Lazy (Full Version) – Drum Solo – The Mule

 9月からスタートしたイギリス・ツアーより、タイトルにあるように4日目となるブリストル公演をオーディエンス録音で収録したものです。なかなか作りの良いシングル・ジャケットのペーパー・スリーヴでパッケージされています。曲目をご覧になるとおわかりになるとおり、最終曲”Space Truckin'”が収録されていません。ソースとなったテープでも収録されていないようですので、これは仕方ありません。完全収録ではない点が惜しまれますが、日本公演後の1972年のライヴ音源は数少なく、現時点では貴重な資料となっています。

 かなりダビングを経たテープらしく、音が荒れて濁っており、高音質とは言いかねる音源ですが、バランスはまあまあというところでしょう。各楽器がバッチリ聞こえるというものではありませんが、その時その時にメインとなっている楽器がちゃんと前面に出てくるので、わりと聴きやすいです。

 このツアーから、”Smoke On The Water”のイントロは、第3期で聴けるようなパターン、4度下のキーから弾き始めるものになっています。”Lazy”もドラム・ソロが導入されるようになり、エンディングで”The Mule”が演奏されます。この構成は翌1973年の第2期崩壊まで続きます。

 演奏の雰囲気はもう彼ら自身がかなり煮つまっていることが感じ取れるものです。先のアメリカ・ツアー終了後、イアン・ギランはマネージメントに脱退する旨の手紙を出しており、「残りのツアー期間が終了するまでは留まる」というマネージメントの要請を承諾しました。そして、このツアーの時、メンバーはその事実を知らされており、かなり雰囲気は悪かったようです。観客の歓声は熱いものがありますが、メンバーのパフォーマンスはクールです。とくにギランの歌い方は一つの型にハマり込んでおり、「ギグがキャバレーみたいになってしまって、ステージが終わっても汗一つかかない」と言っていたのが、なるほどと思えます。

 このイギリス・ツアーを終えた彼らは、この年6度目 (!)のアメリカ・ツアーを10月から12月まで行ない、まさにツアー漬けのまま1972年を終えます。

02-12 [Birmingham 2.12.71]

ジャケット画像
DP-013
Birmingham 12 February 1971

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Child In Time
  3. Paint It Black
  4. Mandrake Root
  5. Black Night
  6. Lucille

 1971年のDeep Purpleは、年明けにオランダでニューイヤー・ギグを行ったあと、1月下旬から3月初旬まで、イギリス各地でコンサートを行っています。この音源は、このツアーの中盤にあたるバーミンガムでのステージを収録したオーディエンス録音です。ライヴCDとして出回っている音源の中では、現時点では1971年の最初期にあたるものです。

 かなり濁ったテープです。バランスはまあまあですが、大音量になるとぐしゃぐしゃになります。全6曲収録されています。たぶん、最初の2曲、”Speed King”と、”Into The Fire”がカットされています。これはマスターというか、ソーステープからそうなっているようです。200種類登場するといわれていた、「Deep Purple大全」の1枚です。実際には20枚くらいしかリリースされませんでした。ホントに200枚出されても困りますが(^^;)

 このツアーから、ばりばりの新曲として”Strange Kind Of Woman”が登場します。この日のギランのMcでも、「2週間前に録音したばかりの、次のシングルになる曲だ」という紹介があります。「1時間半で録音が済んだ」とも言っていますが、本気かジョークかよくわかりません。遅刻したジョン・ロードがくる前に仕上げてしまったという話からすると、案外ホントだったりして(^^;)

04-07 [Oldenburg ’71]

ジャケット画像
BS-11
Oldenburg 7 April 1971

  1. Sound Check – Intro
  2. Speed King
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time
  5. Into The Fire
  6. Mandrake Root
  7. Outro

 4月に入ってからのDeep Purpleはヨーロッパ各地をツアーして回ります。これは4月9日にWesser Ems Halleで行われたコンサートを収録したとされるオーディエンス録音です。リリース時には「高音質サウンドボード!」という触れ込みで雑誌広告をうってましたが、いざ聴いてみればやっぱりそんなことはありませんでした。音源バブルの頃は何でもかんでも「高音質 ! 」「新発見 ! 」「極上サウンドボード ! 」等の景気のいい言葉が連発されていたものです。あ、今も大して変わらないか(笑)

 なかなかクリアーに録れている音源です。いまいちドラムとキーボードが引っ込んでいますが、後半にいくにしたがって良くなってきます。ラインといわれればそうも聞こえるし、上級オーディエンスといわれれば、そうかなぁとも思うし…1971年の中では、音は良い方でしょう。全部で5曲聴くことが出来ます。アンコールは録音されなかったか、この日はナシだったか、どちらかでしょう。トレードされているテープにもこの5曲しか収録されていないようです。”Paint It Black”はどーしたんだ?

 この時期のヨーロッパ・ツアーは、すでにジョンとリッチーの仲は良くないはずですが、どれも演奏の出来は素晴しいです。”Strange Kind Of Woman”の掛け合いも、72年のパターンとは違っています。

04-10 [Live In Offenbach 71]

Disc 1

  1. Introduction – Speed King
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. Paint It Black
  5. Into The Fire

ジャケット画像
XXCD 13
Offenbach 10 April 1971

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Black Night
  3. Lucille

 前の音源から4日後の同じくドイツ、Stadthalleでの収録とされるCDです。こちらも演奏は火を噴いています。始まりは、この時期のツアーの特徴である、ヨーデルで始まるパターンです。音の方は、たぶんオーディエンスだと思われますが、なかなかクリアーな音質です。これもやっぱり「サウンドボード収録のレア音源」というハデな広告が出てたですねぇ ( 笑 )。ただ、こちらも先の7日の分と同様、バランスに難があります。さらに、ピッチが若干早く、ヴォーカルが変な感じに聞こえるところがあります。もともとアナログ盤でリリースされていたものですが、CDになってコンプリートで収録されて登場したものです。ただ、途中で何カ所かカットがありますが ( じゃ、コンプリートとは言わんか(^^;) )

 すべてが聴き所ですが、アンコールのすさまじさは特筆ものです。”Black Night”のリッチーのソロは、オフィシャルのライヴ・バージョンを越えていると断言します。

 これにはセカンド・プレス、もしくはコピー盤と思われるものがあり、それはCDの背表紙で区別がつきます。背表紙にアルバム・タイトルと、Deep Purpleの両方が入っていれば、オリジナル・プレスです、そうでないものは、グループ名だけで、タイトルは入っていません。

04-24 [Danish Yodel]

ジャケット画像
8 BALL 008/009
Denmark 24 April 1971

Disc 1

  1. Yodel
  2. Speed King
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Into The Fire
  5. Child In Time

Disc 2

  1. Wring That Neck
  2. Mandrake Root
  3. Black Night
  4. Lucille

 1971年4月に北欧で行われた4公演から、デンマークで行われたステージを収録したとされるCDです。この”Danish Yodel”はこの公演を最初に収録したCDですが、1970年4月の収録というミス・クレジットをやらかしてくれています。曲目をご覧になるとお判りのように、”Srtange Kind Of Woman”を演奏していますから、1970年のはずがありません。おそらく”Yodel”をやっているところから1971年始めの頃に間違いないでしょう。音質は割れ気味ながら、なかなかバランスが良く、リリースされた当時はよく聴いたものですが、後になって、より高音質の[Ultimate Danish Yodel]がリリースされました。演奏内容などについては[Ultimate Danish Yodel]の記事をご覧ください。

04-24 [Ultimate Danish Yodel]

Disc 1

  1. Soundcheck
  2. Yodel
  3. Drums Solo
  4. Speed King
  5. Strange Kind Of Woman
  6. Into The Fire
  7. Child In Time
  8. Beware

ジャケット画像
Bondage BON 167-168
Denmark 24 April 1971

Disc 2

  1. Wring That Neck
  2. Mandrake Root
  3. Black Night
  4. Lucille

 1971年4月に北欧で行われた4公演から、デンマークで行われたステージを収録したとされるCDです。こちらの[Ultimate Danish Yodel]では、1971年4月23日となっています。4月の公演であることは確かだと思うのですが、はたして23日なのかどうかは、まだ確証が持てないところです。この北欧公演はスエーデン、デンマーク、公演地が不明な2ケ所、計4ケ所ののツアーデイトが確認できますが、23日の公演場所はとりあえず現時点では不明です。この演奏がデンマークだとすれば、場所がはっきりしているのは4月24日の公演ですが、4月21日のスウェーデンのテープも音質の良いものが現在出回っているようなので、もしかしたらこちらの可能性が高いかもしれません。

 音源自体は[Danish Yodel]と同じものであるようです。”Into The Fire”がギターソロ前からカットインしてくるあたりも同じです。しかし、音質自体は遥かに[Ultimate Danish Yodel]のほうがよいです。[Danish Yodel]とくらべて、というよりも、この1971年のオーディエンス録音のライヴCDの中でトップクラスの音質を誇っています。ヌケもよく、各楽器のバランスもなかなかですし、ピッチもほとんど正常です。リッチーのギターがオフぎみですが、録音場所がオルガンよりだったのかも知れません。また、[Ultimate Danish Yodel]は演奏開始前のサウンド・チェックから収録されていて、時間的にも長いので、これから探す方はこちらをゲットされた方がいいでしょう。これまでなかなか良いものが出てこなかった1971年のオーディエンス音源の現時点での決定版と言えます。[Danish Yodel]は初登場音源ということで貴重なものではありましたが、これほど状態の良い音源が出てくるとは思いませんでした。まだまだDeep Purpleの音源もネタは尽きていないといった感があります。この調子でどんどんいいものが出てきてくれることを望みます。

 オープニングの”Yodel”はこれまで音質の良いテイクがなかっただけに[Ultimate Danish Yodel]のテイクは最高のものと言えます。これでコピーもしやすくなりますし(笑)。通常は”Yodel”をやってからすぐに”Speed King”のイントロに突入するのですが、なにかトラブルがあったようですぐにスタート出来ず、観客の失笑を買っています (^^;)。しかし、ここからすぐさまペイスのドラム・ソロで場を繋ぎ、観客をしらけさせずにしているあたりはさすがです。”Danish Yodel”ではここの部分がカットされています。この音源で惜しいのは、先ほども書きましたが”Into The Fire”の収録が中途はんばなことです。しかし、演奏は、この時期ならではの即興中心の凄まじいもので、 Disc 1の5から Disc
2の2までの3曲が特に素晴しいです。”Wring That Neck”のフリー・ソロで、ジョン・ロードは The Beatlesの”Hey Jude”を導入しています。”Mandrake Root”も、かなりソロがパターン化してきている傾向がありますが、後半のリッチーのうねるようなギターは聴きものです。CDのクレジットでははこのへんの曲順が間違って掲載されています。正しくは、ここへ載せた曲順となっています。