05-21 [Berlin 1971]

ジャケット画像
DPC-001
Berlin 21 or 22 May 1971

  1. Child In Time
  2. Mandrake Root
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Into The Fire
  5. Paint It Black
  6. Black Night
  7. Lucille

 この1971年もヨーロッパ、特にドイツの音源が多くなっています。これも、5月22日にベルリンで行われたステージを収録したとされるCDです。この演奏は5月21日説と5月22日説の2つがありまして、どちらとも特定できないので、ここでは一応両方の日付を載せておきます。

 当時のものとしては、まあまあのオーディエンスといえる録音ですが、ヒスノイズが目立ちます。この年のライヴCDの中では音は良くない方になるでしょう。演奏のヴォルテージの高さ自体は他公演同様、素晴らしいです。”Speed King”を除く、全7曲収録ですが、編集が雑です。なぜかセットリストどおりに収録せず、2曲目にいきなり”Mandrake Root”が来たりするのはいただけません。この日ならでは、という特筆すべきプレイはありませんが、十分いける演奏です。

05-26 [Kings Of Speed]

ジャケット画像
RTC 012
Rome 26 May 1971

  1. Strange Kind Of Woman
  2. Into The Fire
  3. Child In Time
  4. Mandrake Root

 もともと[Live In Italy 71]というタイトルのアナログ盤でリリースされていた音源です。5月26日、ローマの Palasport(体育館らしいです。イタリアのバンド、I Poohのライヴ・アルバムに、この Parasportをタイトルにしたものがあります)で行われたコンサートをオーディエンス録音したものです。音源自体はアナログ盤と同じですが、使用テープの世代が違うようで、少なくとも盤起こしではありません。アナログ盤よりも曲数が少なく、4曲しか収録されていませんが、アナログ盤未収録の”Into The Fire”が収録されているのがポイントです。音質、内容については、[Live In Italy]の記事をご覧ください。

05-26 [Live In Italy]

ジャケット画像
GYPSY EYE 017/18
Rome 26 May 1971

Disc 1

  1. Speed King
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Black Night
  3. Lucille

 アナログ盤[Live In Italy 71]と同じ曲目、ジャケット・デザインでリリースされたものです。アナログ盤では薄紫色のジャケットに黒の一色刷りだった写真を、ここではカラーで見ることができます。余談ですが、このアナログ盤というのがなかなかお粗末なプレスで、センターホールが狭く、無理やりターンテーブルに押し込まないと入らない、入っても今度は外すのにひと苦労するという厄介な代物でした。レーベルもなにも印刷されていないもので、紙が薄いため地のビニールの色が透けて見えるという ( 笑 ) このアナログ盤の印象が強かったため、このCDがリリースされた時は、「盤起こしだったらやだな」と思い、すぐには入手しませんでした。今回入手して聴いてみたところ、盤起こしではないような、あるような……。このフェイド・イン、フェイド・アウトはアナログ盤っぽいかな?

 音質は両方に共通しますが、ホールエコーたっぷりの音質は好き嫌いが別れるところでしょう。私はこういう音が好みではありますが、音が遠いとして敬遠する方もいるかもしれません。リズム隊、特にドラムが埋ってしまってますが、この時代としては平均的なオーディエンス録音だと思います。どちらかといえば聴きやすくなっているのは[Live In Italy]の方です。[Kings Of Speed]は、若干定位が右に片寄る傾向があります。しかし、[Live In Italy]は[Mandrake Root]に若干カットがあったりするので、出来れば両方見つけて[King Of Speed]収録曲はそちらで聴いた方がいいでしょう。

 演奏は言わずもがな、というか、この時期のDeep Purpleの典型的な演奏で、”Child In Time”では20分近く、”Mandrake Root”に至っては30分以上の演奏を繰り広げています。ここで聴けるだけでも1時間半以上の演奏を繰り広げていますが、おそらく”Wring That Neck”、”Paint It Black”といったところも演奏したでしょうから、この時期の破壊力は想像を絶するものがあります。現在の水準では音質に難がある音源が多いこの年ですが、なんとか決定版となるテープが出てきて欲しいものです。

07-02 [Toronto 7.2.71]

ジャケット画像
DP-003-1/2
Toronto 2 July 1971

Disc 1

  1. Speed King
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Paint It Black
  4. Demon’s Eye

Disc 2

  1. Child In Time
  2. Mandrake Root
  3. Black Night

 [In Rock]リリース後、もっぱら彼らの活動フィールドはヨーロッパに絞られていましたが、このあたりからアメリカを視野に入れはじめます。このツアーは彼らが初めて計画的に行った長期ツアーとなりました。この時のツアーは、 Facesと一緒だったそうで、そのせいかどうかはわかりませんが、凄く気合いの入ったプレイが楽しめます。これは、その初日にあたる7月2日、カナダはトロントでのステージをオーディエンス録音で収録したCDです。

 この日のセットリストでまず目につくのは、”Demon’s Eye”を演奏していることでしょう。[Fireball]アルバムのヨーロッパ盤に”Strange Kind Of Woman”の代りに収録されていた曲で、日本で正式に日の目をみたのはベスト盤[Deepest Purple]リリースのときでした。最近イングヴェイがカヴァーしていましたが、少年時代にこの曲が大好きだったというだけあって、この曲のみかなり原曲に近いフレーズを弾いていたのが印象的でした。

 2枚組で、コンプリート収録だと思われますが、音はすさまじいです。”Demon’s Eye”は聴けたものではありません。レベルは高いわ、音は歪みまくるは、バランスは悪いわと、いいとこなしの音質です。でも演奏はいいんだよなぁ…

07-11 [Chicago 7.20.71]

ジャケット画像
DP-001
1-3 :
Aachen 11 July 1970
4-7 :
West Palm Beach 14 July 1972

  1. Black Night
  2. Paint It Black
  3. Hard Road
  4. Highway Star
  5. The Mule
  6. Lazy
  7. Space Truckin’

 全7曲収録のうち、3曲が1971年のライヴ、4曲が1972年のライヴという変則的な構成のCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

 1971年のライヴは、7月に行なわれたフェイセズとのアメリカ・ツアーより、20日に行なわれたシカゴのステージという事になっていますが、じつは1970年の項で取り上げたアーヘンでのフェスからの音源です。スクラッチノイズも聞こえるし、アナログ盤からのコピーと思われます。シカゴというクレジットからみて、おそらく、Music For BIg Purpleというレーベルからリリースされたアメリカ・プレスのアナログ盤、[Sonic Zoom Live In Chicago]の盤おこしでしょう。何でこれが1971年になってしまったのか不思議ですが、確かにこの日はChicagoでコンサートが行なわれてはいます。しかし、当日のテープの存在は未確認です。

 当CDは「Purple大全」といわれた、一連のシリーズの皮切りとなったもので、音質面ではこれが一番良いCDではありましたが、内容がご覧のとおりのシロモノ。たしか、これで四千円以上してたと記憶します。他のCDも、テープの世代には気を使っていない、盤質も全体的にアヤシい(笑)、などなど、質より量のシリーズでした。Deep Purpleのライヴ音源があれほど怒濤のごとくリリースされるなんて事は当時は珍しかったので、面白いシリーズではありましたが、昔からのファンだった人たちの間では悪評が高かったシリーズでもあります。幸い、ほとんどのCDは別レーベルから再登場しているので、これから聴いてみたい方は、このシリーズは避けるのが吉でしょう。

07-30 [Long Beach Arena ’71]

ジャケット画像
DS 937052
Long Beach Arena 30 July 1971

  1. Speed King
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. Mandrake Root

 1971年のライヴでは、何といってもこの音源がベストです。アナログの名盤[Purple For A Day]と同じ音源ですが、盤おこしではありません。1971年7月に行われたアメリカ・ツアーから、最終日にあたる7月30日のロングビーチ公演を収録したサウンドボード音源です。音質も、1971年物のなかでは良いほうに属します。アナログに入っていなかった、”Strange Kind Of Woman”と、”Child In Time”が聴けるのはグッドです。アナログに入っていた”Wring That Neck”が未収録なのが残念ですが、この後に上げる[Purple For A Day]は、アナログの盤おこしですので、こちらで聴くことが出来ます。[Live Cassette Analysis]によればロスのKUSCというラジオ局の”Monday Night Airbag Live”という番組で放送されたものだということで、ヒスノイズが若干目立つものの安心して聴ける音質となっています。[Long Beach Arena ’71]は、この形で初めてリリースされたライヴCDで、現在でもマメに探せば中古もわりと見かけます。

07-30 [Turn Around]

ジャケット画像
GYPSY EYE 010
Long Beach Arena 30 July 1971

  1. Speed King
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time
  4. Mandrake Root

 1971年のライヴでは、何といってもこの音源がベストです。アナログの名盤[Purple For A Day]と同じ音源ですが、盤おこしではありません。1971年7月に行われたアメリカツアーから、最終日にあたる7月30日のロングビーチ公演を収録したサウンドボード音源です。音質も、1971年物のなかでは良いほうに属します。アナログに入っていなかった、”Strange Kind Of Woman”と、”Child In Time”が聴けるのはグッドです。アナログに入っていた”Wring That Neck”が未収録なのが残念ですが、この後に上げる[Purple For A Day]は、アナログの盤おこしですので、こちらで聴くことが出来ます。

 この[Turn Around]は Gypsy Eyeからリリースされたもので、現在もっとも手に入りやすいブツだと思います。日付のクレジットにミスがあり、8月30日となっていますが、ここに書いてあるとおり7月30日が正しい日付です。音質は[Long Beach Arena ’71]とほとんど違いはありません。両方持っていなければ気持ちが収まらない方は別として、どちらか一方を持っていれば十分でしょう。しかし、この音源を持っていないということは許されません(爆笑)。まだ聴いたことのない方は、ぜひ探してみてください。できれば[Purple For A Day]も見つけていただいて、この日の完璧に近い形のステージを堪能していただきたいです。Purple Recordsからリリースされている、Official Bootlegシリーズでも予定に上がってましたが、果たしていつ出るものやら……(出てます。出まくってます。年月の経つのは早い)