08-24 [Crash Landing]

ジャケット画像

WPOCM 0789 D 028-2
Paradiso Amsterdam 24 August 1969

  1. Kneel And Pray
  2. Child In Time
  3. Wring That Neck
  4. Paint It Black

 [Crash Landing]と[In Perfect Harmony]、この2枚はバラで出回っていますが、内容的には2枚揃って意味をなすものなので、同じコメントをつける事にしました。
 メインは、8月24日にアムステルダムで行なわれたとされている音源です。これは、”Bilzen Pop Festival”というイベントを、放送局が収録したとされているものです。しかし、この日のテープとは別に Bilzenでの演奏とされるテープが出回っているらしく、そちらの日付けは1969年10月12日となっています。たしかにこの日もアムステルダムでコンサートは行われていますので、このフェスティバルの正確な日付けや、会場などがはっきりしないと、この2つのステージの正確なデータはまだわからない、ということになります。当日の曲順 (推定) は、次のとおりです。

  1. Kneel And Pray
  2. Child In Time
  3. Wring That Neck
  4. Paint It Black
  5. Mandrake Root

 以上5曲で、約1時間30分の演奏です。4曲目までが[Crash Landing]に収録されています。[In Perfect Harmony]には、5曲目が収録され、あとは当時のBBCスタジオでのセッションが収録されています。が、即興パートに入るあたり、アナログ盤でフェイド・アウトして以降の部分は1970年のドイツ、アーヘンでの公演で収録された音源で繋がれています。一応SB録音です。ノイズ・リダクションがきつめにかかっている (スクラッチ・ノイズを消そうとしたか?) し、レベルが安定していない分、聴きづらいかとも思いますが、バランスはまあまあですし、良好な音質といえると思います。

 ”Kneel And Pray”とは、”Speed King”の原曲ともいえるもので、リフや構成はだいたい同じですが、歌詞が全く違うものです。ジミ・ヘンドリックスの”Fire”みたいな曲を ! ということで作られたというこの曲の、最も初期の姿を知ることが出来ます(おそらく初演)。このライヴだけでなく、当時出演したBBCでも演奏しています ([In Perfect Harmony]の3曲目に収録されています )。この日はPAのトラブルか、ギターの調子が悪かったのか、出だしからソロパートの途中までリッチーの音が聞こえてきません。演奏が終っても、観客の反応は心なしか鈍く、ギランのMCも「こんにちは。私達はDeep Purpleです」みたいな感じで、微笑ましいというか何というか。
 ”Child In Time”は、現在確認できる最も初期のバージョンです ( おそらくこちらも初演 )。ギランの若々しいシャウトが素晴しい反面、イントロからいきなりとちるリッチー、少しもたり気味なリズム・セクションなど、まだまだ未完成なところが伺えます。”Paint It Black”はストーンズの曲ですが、イアン・ペイスのドラム・ソロ用に用意され、インストにアレンジされて演奏されています。”The Mule”に変わるまでは、この曲でソロをとっていました。1993年のリッチー脱退ツアーで、この曲がボーカル入りで復活したのは嬉しいことでした ( でも私はこの曲のギランの歌い方はいまいち好きになれないんですが )。
 この日の”Wring That Neck”、”Mandrake Root”は、かなり気合いの入った演奏が聴けます。”Mandrake Root”は34分という演奏時間で、ジョンとリッチーの即興が十分堪能できます。特にジョンのソロは素晴しいです。が、繰り返しますが、即興パートに入るあたり(以下略

 ライヴCDが出始めた頃のDeep Purpleは、この音源しかなかった時期がしばらく続きましたが、最近ではかえってこの音源を見かけなくなってきました。このほかにもこの音源を収録したCDはありますが、ほとんど1枚物に編集されています。曲のカットが激しく、特に”Mandrake Root”を5分くらいしか収録していません(が、繰り返しますが以下略)。”Wring That Neck”の後半のリッチーのフリーソロにわざわざ”Ritchie’s Blues”とタイトルをつけたものもありますが、ソースは全く同じです。おまけに、この類の一枚物はアナログ盤の”Paradiso Amsterdam Aug.24 1969“の盤起こしのため、スクラッチ・ノイズがやや気になります。

08-24 [In Perfect Harmony]

ジャケット画像
WPOCM 0789 D 029-2
Paradiso Amsterdam 24 August 1969
&
Aachen 11 July 1970
2-7 : BBC Studio 1969-1970

  1. Mandrake Root
  2. Child In Time
  3. Kneel And Pray
  4. Hey Joe
  5. Lalena
  6. The Painter
  7. Emmaretta

 [Crash Landing]と[In Perfect Harmony]、この2枚はバラで出回っていますが、内容的には2枚揃って意味をなすものなので、同じコメントをつける事にしました。
 メインは、8月24日にアムステルダムで行なわれたとされている音源です。これは、”Bilzen Pop Festival”というイベントを、放送局が収録したとされているものです。しかし、この日のテープとは別に Bilzenでの演奏とされるテープが出回っているらしく、そちらの日付けは1969年10月12日となっています。たしかにこの日もアムステルダムでコンサートは行われていますので、このフェスティバルの正確な日付けや、会場などがはっきりしないと、この2つのステージの正確なデータはまだわからない、ということになります。当日の曲順 (推定) は、次のとおりです。

  1. Kneel And Pray
  2. Child In Time
  3. Wring That Neck
  4. Paint It Black
  5. Mandrake Root

 以上5曲で、約1時間30分の演奏です。4曲目までが[Crash Landing]に収録されています。[In Perfect Harmony]には、5曲目が収録され、あとは当時のBBCスタジオでのセッションが収録されています。が、即興パートに入るあたり、アナログ盤でフェイド・アウトして以降の部分は1970年のドイツ、アーヘンでの公演で収録された音源で繋がれています。一応SB録音です。ノイズ・リダクションがきつめにかかっている (スクラッチ・ノイズを消そうとしたか?) し、レベルが安定していない分、聴きづらいかとも思いますが、バランスはまあまあですし、良好な音質といえると思います。

 ”Kneel And Pray”とは、”Speed King”の原曲ともいえるもので、リフや構成はだいたい同じですが、歌詞が全く違うものです。ジミ・ヘンドリックスの”Fire”みたいな曲を ! ということで作られたというこの曲の、最も初期の姿を知ることが出来ます(おそらく初演)。このライヴだけでなく、当時出演したBBCでも演奏しています ([In Perfect Harmony]の3曲目に収録されています )。この日はPAのトラブルか、ギターの調子が悪かったのか、出だしからソロパートの途中までリッチーの音が聞こえてきません。演奏が終っても、観客の反応は心なしか鈍く、ギランのMCも「こんにちは。私達はDeep Purpleです」みたいな感じで、微笑ましいというか何というか。
 ”Child In Time”は、現在確認できる最も初期のバージョンです ( おそらくこちらも初演 )。ギランの若々しいシャウトが素晴しい反面、イントロからいきなりとちるリッチー、少しもたり気味なリズム・セクションなど、まだまだ未完成なところが伺えます。”Paint It Black”はストーンズの曲ですが、イアン・ペイスのドラム・ソロ用に用意され、インストにアレンジされて演奏されています。”The Mule”に変わるまでは、この曲でソロをとっていました。1993年のリッチー脱退ツアーで、この曲がボーカル入りで復活したのは嬉しいことでした ( でも私はこの曲のギランの歌い方はいまいち好きになれないんですが )。
 この日の”Wring That Neck”、”Mandrake Root”は、かなり気合いの入った演奏が聴けます。”Mandrake Root”は34分という演奏時間で、ジョンとリッチーの即興が十分堪能できます。特にジョンのソロは素晴しいです。が、繰り返しますが、即興パートに入るあたり(以下略

 ライヴCDが出始めた頃のDeep Purpleは、この音源しかなかった時期がしばらく続きましたが、最近ではかえってこの音源を見かけなくなってきました。このほかにもこの音源を収録したCDはありますが、ほとんど1枚物に編集されています。曲のカットが激しく、特に”Mandrake Root”を5分くらいしか収録していません(が、繰り返しますが以下略)。”Wring That Neck”の後半のリッチーのフリーソロにわざわざ”Ritchie’s Blues”とタイトルをつけたものもありますが、ソースは全く同じです。おまけに、この類の一枚物はアナログ盤の”Paradiso Amsterdam Aug.24 1969“の盤起こしのため、スクラッチ・ノイズがやや気になります。

08-24 [The Mephisto Waltz]

Disc 1

  1. Kneel And Pray
  2. Child In Time
  3. Mandrake Root
  4. Wring That Neck
  5. Paint It Black
  6. Speed King
  7. Black Night

ジャケット画像
Darker Than Blue 007/8
Disc 1 1-5:
Paradiso, Amsterdam 24 August 1969
Disc 1 6-7 & Disc 2:
Rheinhalle, Dusseldorf 1 June 1970

Disc 2

  1. Child In Time
  2. Wring That Neck
  3. Paint It Black
  4. Mandrake Root

 このCDは2つの音源が収録されていますが、このページではDisc 1の5曲目までに収録されている音源についてコメントします。これは、上記[Crash Landing]と[In Perfect Harmony]で使用されていた、1969年8月24日とされる音源を初めて収録したアナログ盤、[Paradiso Amsterdam Aug 24,1969]を盤起こししてリマスタリングをしたものです。このアナログ盤は私も所有していますが、当時、未発音源でこれだけ音が良いものがリリースされたのは久しぶりで、印象的だった事を憶えています。

 このCDのジャケに掲載されている写真でもわかるように、アナログ盤の曲目クレジットはデタラメで、初期のライヴCDで多かった、この音源の盤起こしモノでも、同じクレジットになっていたものが多く、ダマされた人も多かったと思います。今回は正確な曲目クレジットになっています。音質もスクラッチ・ノイズもそれほど気になりませんので、聴きやすいと思います。全長盤は”Mandrake Root”の全貌が聴けるのが魅力ですが、翌年の音源とのハイブリッドのうえ、音質自体にもキビしいものがあります。全長盤の良質のモノが出てこない限り、現時点でどちらを採るかは、悩ましい事になりそうです。

– 1969 Mark 1 –

第1期の69年のライヴ音源というのは聴いたことがありません。DPASのホームページによれば、今年(2000年)になって、音源が発見されたということです。聴いてみたいですね。BBCセッションは、幾つか残されていますが、それらは"BBC Studio Sessions"にリストしてあります。

この年の7月にメンバーチェンジがあり、ボーカルにイアン・ギラン、ベースにロジャー・グローヴァーを迎え、第2期 Deep Purpleがスタートします。

10-18 [Inglewood 10.18.68]

ジャケット画像
DP-023
Los Angels18 October 1968

  1. Hush
  2. Kentucky Woman
  3. Mandrake Root
  4. Help
  5. Wring That Neck
  6. River Deep, Mountain High
  7. Hey Joe

 第1期の1968年のライヴ音源は今のところ、この1種類しか知られていません。このライヴはDeep Purpleのコンサート音源としては現在一番古いものであり、また第1期のライヴ記録としても現在唯一のものです。あげたのはCDのデータですが、ヨーロッパ・プレスと思われるアナログ盤も存在します。リリースされた当初はオーディエンス録音と云われていましたが、このライヴを収録した映像が出まわり、ここから落とされたものだという事が判明しました。2002年の5月にオフィシャル・ブートレグシリーズとしてリリースされているので、この音源の詳しい収録経緯などはそちらでご覧ください。

 このタイトルにある Inglewoodというのはロサンゼルスのイングルウッド・フォーラムです。彼らがクリームの前座としてコンサートを行ったのはこの18日、19日のフォーラムと、20日のサンディエゴでの3日間だけでした。当初は19都市すべてでサポートする予定でしたが、この後の日程からは彼らはサポートをはずされてしまっています。

 この頃はオープニングに”And The Address”をやっていたはずなのですが、このCDでは聴くことが出来ません。カットされていると思われます。一説にはこの曲のリッチーのソロプレイでお遊びでいろいろとやっていたところを観たクラプトンが渋い顔をしていて、それでクリームが Deep Purpleを使うのを嫌ったとか、いろいろな噂はありますが……

 ”Mandrake Root”は後に大インプロ大会に発展していきますが、ここでは割とスタジオ盤に近い演奏です。後述するビデオでは、リッチーがテレキャスを使うのが確認できます(メインは、ES-335)。この日の曲目のなかで彼ら自身のオリジナルはこの曲と、”Wring That Neck”だけです。”Wring That Neck”もまだ短くまとめています。”Help”はもちろん、あのビートルズの曲ですが、バラードにアレンジされており、ロッドのボーカルが堪能できます。

音の方は、この時代にしてはいいかもしれない、という程度であり、第1期のスタジオ・アルバムから想像されるよりも、だいぶラフな演奏が展開されていることもあって、聴きづらい部分もあるかもしれません。