05-21 [Berlin 1971 (2012)]

ジャケット画像
Darker Than Blue [157/58]
Berlin 21 May 1971

Disc 1

  1. MC
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Into The Fire
  4. Child In Time
  5. Paint It Black

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Black Night
  3. Lucille

 [Fireball]をリリースした1971年5月、前半に行われたオーストラリア・ツアー(このツアーも様々な逸話があるので音源が残っていれば聴いてみたいところ)の後、後半からスタートしたヨーロッパ・ツアーから、21日に行われたと思われるベルリンでのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。1990年代に同タイトルの1枚もののプレスCDが出ていましたが、それ以来の登場となります。当サイトでは区別する意味で、タイトルに本作のリリース年である(2012)を付すことにしました。ご了承ください。

 7月から始まる、Facesとのジョイントで行われたアメリカ・ツアーから、彼らはあらかじめ決められた日程に従ったツアーを行っていくようになりますが、それまではバラバラにオファーがあったコンサートを次々にこなしていました。この時期は、その最後期にあたります。そのため、公演日が5月21日か22日かはっきりしない状態がこれまで続いていました。しかし、今回リリースされた当アルバムのジャケットに、5月21日と書かれたポスターとチケット半券が掲載されており、5月21日のものである可能性がかなり高くなってきています。……確定としても良いかとは思いますが、断言するのはコワいのでパス(笑)

 既発だった1枚ものと比較すると音質はかなり良いです。既発で気になった音の濁りはほとんど無いので、聴きづらさはありません。若干早かったピッチも修正されているようです。音量に起因する録音時の歪み(特に低域)は避けられないものなので、この時代の音源を耳にするなら慣れておいた方が良いです。つか、慣れろ(笑) モノラルの音場は響きがデッドで、バランスがまあまあなので、状態の良い部分ではライン収録のような雰囲気になったりしますが、オーディエンス音源であることは間違いないです。雑な編集だったテープの曲順を当日のセット・リストと思われる順番に直しており、その点でも聴きやすくなっています。ただ、全体的にテープの状態に起因すると思われるシュワシュワ・ノイズが乗っかっており、気になる人は相当気になると思います。それでも、聴き始めると各メンバーの繰り広げるパフォーマンスに引き込まれてしまう、この時期の演奏の魅力はそのまま変わっていないので、既発が聴きづらかった方はこちらを試してみると良いでしょう。

USA Universal [3145461622] : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像 ジャケット画像

EU盤とほぼ同時にリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。

UK Purple Records PUR 109 : [Tony Ashton / Celebration]

ジャケット画像

Side A : Celebration
Side B : Sloeback

1972年10月にリリースされたシングル。トニー・アシュトンのPurple Records初のシングルとなりますが、当初は別のナンバーがリリースされる予定でした。1974年にリリースされることになるアルバム[First Of The Big Bands]にも収録されていた、"Surrender Me"というナンバーをA面に、B面には当シングルと同じ"Sloeback"をカップリングしたシングルが、"PUR 108"として企画されていましたが、これはリリースされずに終わり、替わって企画されたのがこちらの"PUR 109"となります。よって、PUR 108は欠番となります。

当シングルのリリース時点での名義はトニー・アシュトンのソロとなっていますが、プロデュースにはジョン・ロードの名前がクレジットされています。B面の"Sloeback"は後のアルバムには未収録のナンバー。CDで再発された際にボーナス・トラックとして収録されたので、そちらで聴くことが出来ます。

UK Stiff LAD 1 : [The Snowman / Walking In The Air]

ジャケット画像

Side A : Walking In THe Air
SIde B : Dance Of The Snowman

1985年にリリースされているシングル盤。1983年にCBSよりオリジナル・サウンド・トラック盤のLPがリリースされていますが、こちらのシングル・カットはStiffレーベルという会社がCBSよりライセンスを受けて発売しています。2年間のタイム・ラグが生じている理由は明確ではありませんが、同時に12インチ・シングルなどのアイテムが複数リリースされているようなので、なにかの事情があったのは確かだと思います。

A面が、Rainbowで取り上げられていたメロディ。歌っているのはPeter Autyという少年。B面はちょっとトラッドの薫りがする軽快なインストルメンタル。

UK Decca 45 F 11367 : [Nero And The Gladiators / In The Hall Of The Mountain King]

ジャケット画像

Side A : In The Hall Of The Mountain King
Side B : The Trek To Rome

Gladiatorsが1961年にリリースしたセカンド・シングル。彼らはメンバーの出入りが激しく、Mike O’Neill以外のメンバーはギグやレコーディングの都度違っていたような状況だったと推察していますが、当シングルも前作とは異なるギタリストで録音されています。

A面曲、"In The Hall Of The Mountain King"は、邦題を「山の魔王の宮殿にて」といい、ノルウェーの作曲家、グリーグの作品「ペール・ギュント」の一曲です。リッチーはこの演奏に大変影響されたようで、セッション時代のリーダー録音でこの曲を取り上げた際、Gladiatorsがこのシングルで中間のブリッジに使用したメロディを、自分の録音ではイントロで使っていたりします。1970年代、1980年代のライヴでも時々引用したりしていましたが、1995年にリリースされたStranger In Us Allではヴォーカル入りでこの曲を本格的に取り上げています。前作のシングルと合わせ、Gladiatorsの音楽にリッチーがどれだけ影響を受けていたかが、伺えると思います。

B面曲"The Trek To Rome"は、原曲ありそうな雰囲気ですが、クレジットは前作で参加していたギタリスト、Colin Greenの名前になっています。

USA RKO CL 2884 : [Captured Live!]

ジャケット画像

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. 1000 Hz Tone
  2. Open Net Billboard Intro
  3. Segment One : Intro – Miss Mistreated – I Surrender

ジャケット画像

Disc 1 Side B

  1. Segment Two : Indian – Beethoven – Catch The Rainbow

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Segment Three : Rule Britania – All Night Long – Power

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. Segment Four : Maybe Next Time – Long Live Rock’n’Roll

アメリカのRKOが提供しているネットワーク番組、"Captured Live!"で放送された際に使用されたトランスクリプション・ディスク。1983年9月15日、イギリス・ツアー中にカーディフで行われたコンサートを収録した放送用音源です。1984年2月にやはり"Captured Live!"にて完全版が放送されました。その時のディスクは2枚組2セット、計4枚のLPで提供されていましたが、ここに掲載したディスクは1984年6月に再放送された時のもので、2枚組1セットでダイジェスト版として提供されています。この放送をエア・チェックしたとおぼしき海賊盤は未登場です。

曲ごとのトラック分けはなく、演奏部分は一つのトラックでまとめられています。収録曲は実際のコンサートの曲順とは関係なくならべられており、それなりにまとまった編集となっています。実際のセット・リストに関しては4-2 Tour 1983に掲載している[Prince Of Wales]などの記事を参照してください。

Germany SPV 99710 CDS : [Olde Mill Inn]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Olde Mill In (German Version)
  2. Olde Mill In (Original Version)

2006年7月にリリースされたとされるシングルCD。[The Village Lanterne]からのカットとなります。アルバム・ヴァージョンの"Olde Mill Inn"のトラックにドイツ語のヴォーカルを載せたドイツ語ヴァージョンと、アルバムどおりの英語ヴァージョンの2曲を収録。同様の"Drinking Song"である"Home Again"にも、他国語のヴァージョンが存在しますが、やはり皆で歌えるようにこういったヴァージョンを発表しているのかもしれません。日本に足繁く来てくれていたら、もしかしたら日本語ヴァージョンの可能性もあったかもしれません……リッチーが日本語嫌いなのでそれはないか(笑)