12-01 [Hannover 1970]

ジャケット画像
Darker Than Blue [156]
Hannover 1 December 1970

  1. Speed King
  2. Wring That Neck
  3. Mandrake Root
  4. Black Night

 1970年11月末から年末にかけてドイツで十数回行われた一連のコンサートから、序盤にあたるハノーヴァーでのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。[Scandinavian Nights]の演奏で有名な時期で、1970年の即興演奏の集大成がどの公演でも堪能出来るので、Deep Purpleファンは出来る限り耳にしておくべき時期と言えるでしょう。

 この日は[Live Cassette Analysis]でも掲載されていて、古くからトレードされていた音源ですが、今回使用されているテープは、音の濁りはそれほどないので、マスターとは言いませんが、低世代の良質のものだと思われます。低音の歪みはかなり強力で、とくに”Speed King”ではちょっと辛抱がいるかもしれません。しかし、リッチーやジョン、ギランのパフォーマンスに触れているうちに、歪みはほとんど気にならなくなっていきます。エコーが程よく入ったライヴ感一杯の音場は当時の雰囲気に浸るには十分で、モノラルの音像も、歪みが気にならなくなってくれば、演奏に入り込めるだけのものにはなっていると思います。[Live Cassette Analysis]でも、「音は良くないが演奏は素晴らしい」という趣旨のコメントがなされており、曲が進むに従って破壊力が増してくる当時のDeep Purpleの凄まじさが十分に味わえるディスク。

 ちなみに、CD化にあたって、トレードされているテープとは曲順が変更されています。テープに収められていたとされている曲順は以下のとおりです。

  1. Wring That Neck
  2. Mandrake Root
  3. Speed King
  4. Black Night

EU Universal [5461622] : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にリリースされたリマスター盤。発売会社がPolydorからUniversalに統合されたのを機に行われた一連のリマスタリングの一環として登場しました。デジタル時代の録音だけに音圧等の違いはそれほど感じられませんが、やや見通しが良くなったかなとも思い……気のせいかもしれません(笑)Polydor盤では8ページのブックレットだったジャケットは、三つ折りのリーフレットになっています。レーベルは黒を基調としたカスタム・レーベル。

旧規格盤ではLPと異なるマスターを用いて長時間収録だった当アルバムですが、ユニヴァーサル盤になってからはLPと同じマスターが使われるようになってしまったのが最大のポイント。これに関しては欧米のファンも不満が相当あるようで、「注意せよ」とか「手を出すな」などと言われ続けていますが、ユニヴァーサルはここ10年以上、一向にマスターの再検討をしていません。このサイトでも「どうせ聴くならポリドール盤」と言っておくことにします(笑) あ、日本盤はポリドール盤でもLPマスターなので、探すなら欧米盤を。

UK Purple Records PUR 107 : [The Bumbles / Beep Beep]

ジャケット画像

Side A : Beep Beep
Side B : Buzz Off

1972年6月にリリースされたシングル。この頃のPurple Recordsとしては珍しい、ピクチャー・スリーヴにパッケージされています。両面とも、作曲はジョン・カンデイヴ・カーティス、プロデュースにもジョン・カンの名前がクレジットされています。ジョンはHard Stuff、デイヴはCurtiss Maldoonの主要メンバーで、この頃までにPurple Recordsからアルバムもリリースしていました。

A面はフックが印象に残るストレートなロックンロール。B面も同傾向の明るいインストです。このバンド、メンバー・クレジットがはっきりせず、詳細は不明ですが、Hard StuffとCurtiss Maldoon、両バンドの主要メンバーが参加した企画シングルだったようです。ピクチャー・スリーヴでのリリースも、企画盤としての側面があったのではないでしょうか。

USA A & M SP 4826 : [Head East / U.S.1]

ジャケット画像

Side A

  1. Fight For Your Life
  2. I Surrender
  3. Susan
  4. You’ll Be The One

Side B

  1. Love Me Now
  2. Out Of The Blue
  3. Babie Ruth
  4. Sister Sister
  5. Look To The Sky

1980年にリリースされた、Head Eastにとって6枚目のスタジオ作品。4枚目のアルバムだった1978年リリースの[Head East]、そのプロモーション・ツアーの模様を収録して1979年にリリースされた[Head East / Live!]を経て、やはり1979年にリリースされた5枚目のアルバム、[A Different Kind of Crazy]は彼らの作品中最高位の全米65位まで上がり、その勢いを駆ってリリースされました。

4作目の[Head East]やライヴと比較すると、ギター・サウンドがやや後退し、ポップな側面が強調され、アメリカン・プログレ・ハードだった従来の作風とは一線を画した出来となっており、結果は最高位137位と低迷、シングル・カットされた[I Surrender]もチャート・インせず、商業的に言えば彼らの下降を決定づけてしまった作品となりました。

"I Surrender"はイントロ部やメロディ・ライン、曲の構成などがRainbowのヴァージョンと大幅に異なるアレンジとなっています。メイン・ヴァースのバックで聴かれるリフっぽいバッキングはRainbowでも聴かれるというものの、メロディの譜割が全く異なるので曲の印象がかなり異なります。また、Rainbowのヴァージョンでヴァースごとに聴かれたツイン・ギターによるハモりのフレーズも、一回演奏されるだけにとどまり、全体としてRainbowほどドラマチックな仕上がりではありません。

この曲の作曲者であるラス・バラードがどのような意図のこもったデモを制作していたのかは不明ですが、Head Eastが"Since You Been Gone"をカヴァーしたとき、ラス・バラードの原曲にかなり忠実なアレンジ、演奏を残しているところから、おそらくこの曲でもそれほど大幅な改変はされていないと考えるのもあながちデタラメな推論ではないかなーと。となると、Rainbowがこの曲を取り上げた際のジョー・リン・ターナーやドン・エイリーの話(原曲にかなり手を加えた、その編曲に関する権利をラス・バラードは認めなかった、リッチーは最初この曲に全く興味を示さなかった、等々)は、かなりの信憑性を持ってくるように思えます。

UK Decca 45 F 11329 : [Nero And The Gladiators / Entry Of The Gladiators]

ジャケット画像

Side A : Entry Of The Gladiators
Side B : Boots

リッチーが初めてライヴを観たロック・バンド、Nero And The Gladiatorsのファースト・シングルです。彼らのバイオグラフィについてはNero and the Gladiators – Wikipedia, the free encyclopediaで大まかな事実に触れることができます。キーボード奏者のMike O’Neillを中心として1960年に結成されたバンドで、1961年にこのシングルをリリースしています。

彼らは、クラシックのナンバーをロックにアレンジして聴かせることで有名で、当時のロンドンのクラブ・シーンではトップ・バンドだったようです。リッチーが彼らのステージを初めて観たのは1960年だったそうですが、おそらくこのシングルのナンバーもプレイしていたでしょう。

針を落とすとオーディエンスの歓声で始まります。MCがバンド名を紹介すると演奏開始。A面曲、"Entry Of The Gladiators"はロシアの作曲家、フチークの「剣闘士の入場」という行進曲で、現在も頻繁に演奏されています。ここではマーチのリズムではなく、シャッフルのノリで酔っぱらった剣闘士のそぞろ歩きみたいな感じでプレイされていて面白いです。エンディングを聴くと、リッチーがこのバンドにどれだけ影響を受けているかが如実に示されていますので、リッチー・ファンはぜ・っ・た・い・に聴くべし。……DPファンや虹ファンには強制しませんがwww このトラックはオーディエンスの歓声で終わり、ライヴ・レコーディングっぽい仕上がりですが、音源の素性については未調査です。

B面曲は当時のメンバーだったギタリスト、Colin Greenの名前が作曲者としてクレジットされているインストルメンタル。こちらはクラシックのフレーバーは感じられない、ギター・リフを中心としたインストルメンタル。"Peter Gun"みたいな雰囲気のナンバーです。

USA ABC Radio KB 453 : [King Biscuit Flower Hour]

ジャケット画像

ABC Rock Radio Network
KB 453

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Tuning Tone
  2. Opening
  3. CM – U.S. Army
  4. CM – Honda
  5. Spotlight Kid
  6. Miss Mistreated
  7. Tearin’ Out My Heart – Lazy (F.O.)
  8. CM – U.S. Army
  9. CM – Jensen

Disc 1 Side C

  1. Blues Jam
  2. Difficult To Cure
  3. Smoke On The Water
  4. CM – U.S. Army
  5. CM – Jensen
  6. Closing

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. All Night Long
  2. Stone Cold
  3. Power
  4. CM – U.S. Army
  5. CM – Honda

Disc 2 Side D

  1. Blank Disc

ビデオ[Live Between The Eyes]でお馴染みの、1982年8月18日にテキサス州サン・アントニオで行われたステージですが、MTVだけではなく、ラジオでも放送されていました。これは、アメリカABCのラジオ番組、"King Biscuit Flower Hour"で1983年1月9日に放送された時に使用されたラジオ・ショウ・ディスク。例によってかけ間違いを防ぐためにディスクを交互に使用する面割りとなっており、D面はブランク・ディスクとなっています。提供がアメリカ陸軍とホンダ……どーいう取り合わせだろ(笑)

オープニング、"Over The Rainbow"の演奏中にDJのアナウンスがかぶります。このパターンで出回っているアングラ・アイテムは存在を知りませんので、おそらくこのディスク、もしくは放送のエア・チェックなどがブートレッグなどで使用されたことはないと思います。ミックス、構成、編集などはビデオと異なる点はありません。

曲目をご覧頂くとお判りのように、コンサート全てを放送したわけではなく、"Can’t Happen here"や"Long Live Rock’n’Roll"などがカットされているため、なんとなく盛り上がりきらない展開になっています。このあたりがブートネタにならなかった一因かもしれません(汗

Germany SPV 99713 CDS : [Olde Mill Inn]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Olde Mill Inn
  2. I’ll Be There (Just Call My Name)

[I’ll Be There (Just Call My Name)]と同時期にリリースされたと思われるドイツ盤CDシングルですが、内容といい、リリース形態といい、謎の多いCD。[I’ll Be There (Just Call My Name)]と同じジャケットでタイトルだけ異なっているようにみえますが、収録曲順もちょうど逆になっている、鏡のようなCDです。なぜか見かける機会が極端に少なく、プロモ、若しくはテストプレスかとも思えますが、確かなところは不明。詳細をご存知の方は情報をお寄せくださると大変喜びます(・∀・)

Olde Mill Inn
アルバム・ヴァージョンよりも長い演奏時間で、エンディングのチャットも少し長めです。個人的にはこのヴァージョンの方がムードがあってお気に入りです。
I’ll Be There (Just Call My Name)
タイトル表記がアルバム収録曲と若干異なり、"Just Call My Name"の方がカッコ書きになっています。アルバムに収録されたヴァージョンと比べると、シンプルな構成となっており、演奏時間も若干短くなっています。