アナログは、いいねぇ

最初に

高校時代に使っていたジェフの販促グッズのターンテーブル・シート

物心ついた時に、ポータブルのレコードプレーヤが家にありました。ビクターのやつで、ターンテーブルは17センチ、シングルをかけるのにちょうど良いサイズでした。ターンテーブルの横がスピーカーになっていて、当然モノラル。というか、トランジスタラジオより貧弱な音でしたが、ソノシートやらレコードやらをかけて、一日中でも聴いていたものでした(3歳にもならないガキが家で一人でレコードを聴いている図というのは、いま想像すると、すこぶる不気味である)。

小学2年生くらいの時、初めて自分から「聴きたい」と思って買ってもらったレコードは、ベートーヴェンの第九交響曲でした。なんつーガキだ。小学生の頃はアイドルには目もくれず(っつうか、そういうものは買ってくれなかった(T_T))、年に2、3枚、クラシックの千円盤(各レコード会社で出てました。再発盤なので昔のアーティストが多かったけど、安くて種類が豊富だったので、よくレコード屋のえさ箱をひっくり返してました。東芝なんかはシリーズで100枚出して、カタログとか配ってた)をお年玉で買う程度でした。

そんな感じで慣れ親しんでいたレコードというものが我が家で増殖しはじめたのは私が小学5年生くらいになってから。引っ越しをして、我が家に4チャンネル・ステレオが出現したのです。それまではせいぜい年に2、3枚買うくらいだったのが、「ウエストサイド物語」を映画館で観て、英語の歌の魅力に取り付かれた私は、クラシック少年から映画音楽&ポップス少年へと第二段階への変身を遂げたのでした(余談ですが、「ウエストサイド物語」は劇場の大画面で見るのが最高)。それでも、さすがにアルバムをしょっちゅう買う訳にもいかず、シングルを中心に聴いておりました。お気に入りの曲を探すのに、ラジオは活用してましたね。

そうやってレコード屋通いをしているうちに、たまたま販促用の the beatlesのカレンダーをもらった小学6年生の冬。まだ、来日10周年で再発される前で、当時の日本盤が全部載っているディスコグラフィつき。日本盤ファーストの「ビートルズ!」に、" please please me"の曲順だけ並ベ替えた来日記念盤「ステレオ!これがビートルズ vol.1」とか、「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」は日本オリジナル・ジャケのものが載ってました。このディスコグラフィの解説がまたすごい文章で、立川直樹氏だったかな?これを読んで the beatlesを猛烈に聴きたくなって、最初に聴いたのが" help !"のシングル。ここから映画音楽少年はロック少年へ、第三段階への移行を果たしたのであります。

このページは、私のこのような昔話をひたすら語る場所です。内容などのデータ的な話は、あまり本気にしないでください。また、使用しているジャケット写真は、すべて手持ちのレコードをデジカメで撮影したもので、照明などはいい加減なため、色合い、ピントなど、めちゃくちゃですが、ご了承ください(シングルのジャケットはスキャナでの取込みです)。あまり頻繁な更新はないでしょうけれど、ぼちぼちとレコードを追加しながら遊びたいな、と思ってますので、おつきあいしてくださると大変嬉しいです。

上の画像は、高校時代に使っていた、レコード・プレーヤーのターン・テーブルに載せる、ゴム・シート。ジェフ・ベックの販促グッズのようですが、もらったきっかけを良く憶えてません。プレーヤ付属のシートの代わりに、これを使っておりました。妙に厚いシートで、プレーヤ付属のシートより若干重めで、今から考えれば、プレーヤの回転がこれで若干遅くなってたのではなかろうか(笑)。このシートの上に帯電防止用シートを載せて、その上にレコードを載せるという、ヘンなことをしてました。