邦楽(アルバム編)

最初に

自分でカテゴリを作っておきながら、この「邦楽」というやつ、ちょっとやりにくいなぁ(笑)。ここで言う邦楽というのは、もちろん「純邦楽」のことではなくて、私の中学生くらいの頃で言えば「ニュー・ミュージック」と言われてたような日本のポップスを中心にしていこうと思ってますが、あんまり思い出らしい思い出が、ない(爆)。アイドルのレコードなんかは、もうちょっとあるんですけど、あまり「音」を第一に考えて買ったレコードでもないので、パスしたのが多いです。「音」を目当てに買ったものっていうと、究極なのは「ナマロク」と呼ばれた、SLなどの乗り物の走行音を録音したレコード。こんなとこを語っていきたいと思います。


godiego

ゴダイゴと出逢ったのがいつだったか、正確には憶えてません。「音楽:ゴダイゴ」というのを意識したのは、たぶん「キタキツネ物語」を観に行った時じゃなかろうかと。ただ、レコードを買うには至らなかったです。「ガンダーラ」を初めて聴いた時も、変わったメロディだとは思ったものの、それほどの印象はありませんでした。ところが、「ザ・ベストテン」で、一度英語でこの曲を歌ったことがあって、それが妙に心地よかったため、それからレコードを買うようになったと記憶してます。

以来、邦楽アーティストのなかでも数少ないお気に入りの一つになり、新譜は可能な限り聴いていたと思います。グループの終盤はちょっと離れちゃいましたけど、今でも時々聴き返すバンドです。んなわけで、ゴダイゴだけは、持ってるアルバム全部のっけます(笑)。偏り過ぎ(爆)

録音、リリースなどの日時についてのデータは「 magic capsule -Godiego- キーボード・マガジン11月号増刊」リットー・ミュージック・昭和54年11月5日発行の記述を参考にしています。

passing pictures
ジャケット画像

ゴダイゴ結成前にリリースされた、タケカワユキヒデのソロ・デビュー・アルバム。アレンジや演奏などのメンバーでミッキー吉野グループとのコラボレーションがみられ、後のグループ結成への母体となったアルバムです。当初はゴダイゴだけに興味があったので、バック・カタログを買うようになっても、このアルバムは興味の対象外でした。ところが、シングル「ハピネス」がリリースされる時にこのアルバムが「ハピネス」を新録音のものに代え、ジャケットを代えて再発されるのを聞き、今のうちってことで購入。性格が出てるなぁ(笑)。ここに掲載したジャケット自体も再発のものですが、収録曲は変更無しのものです。素朴な感じのメロディ、アレンジが多く、構えないで無造作に聴けるのが嬉しい佳品です。

suite : genesis
ジャケット画像

ファースト・アルバム。当初はタケのセカンド・ソロとして製作が進んでいたものが発展した形になっています。たしかにバンドのアルバムとして聴くと、アレンジがライヴやバンドを意識していないようなものが多く、ちょっと物足りなく感じます。曲は素晴らしいものが沢山あり、A面の曲集もB面の組曲も大好きです。組曲は後年リリースされたライヴ・アルバムでアレンジを代えてやっていますが、それぞれその時代の感覚が良く出ていて、どちらも好きです。このスタジオ盤はわりとプログレっぽい展開が聴けるのが好き。リズムのキレがもうちょっとよければなぁ……

いろはのい
ジャケット画像

ゴダイゴにはこのような映画やTVの音楽を収録したアルバムが多数あります。ファースト・アルバムも、A面の曲が映画「青春の殺人者」に使われていたりして、映像とのかかわりは最初から多かったグループです。これは日本テレビ放映「いろはのい」の音楽を収録しています。このアルバムではボーカルはほとんど出てきません。A面の「家路」でスキャットが入っているくらいかな。アルバムに付属しているミッキーのライナーで、この辺の事情も含めて興味深いエピソードがいろいろと読めます。

HOUSE
ジャケット画像

公開当時、観に行きたかったけれど、怖そうだったので観るのをやめた映画。この時に観ておけば、ゴダイゴのファンになったのはもうちょっと早かったかもしれません。オープニングのピアノのフレーズや、ダイナミックなブギの曲、ホラーの本領発揮のサウンド(ゴブリンとはまた違った魅力があります)、挿入歌「君は恋のチェリー」など、魅力的な楽曲がそろった好盤。このアルバムの製作途中で、ドラマーがトミー・スナイダーへと替わっています。

dead end
ジャケット画像

トミーを迎えて製作されたオリジナル・セカンド・アルバム。リズム・セクションのグルーブ感が凄く変わりました。ハード・ロックでもしなやかさを失わないリズムが、このアルバムのサウンドの要になってます。今でも良く聴くアルバムの一枚です。「御国」のメロディは、後にライヴ版「新創世記」のエンディングで奏でられています。

CM song graffiti
ジャケット画像

タイトルどおりCMソングを集めた、ベストアルバム的な性格を持ったアルバム。それまでにシングルでリリースされていた曲もありますが、ミックスが変えられているバージョンもあります。正確なデータはわかりませんが、このアルバムのためにレコーディングし直したテイクも少なからずあるんじゃないかと思ってます。ライナーはタケが書いてます。のちのエッセイや小説でも感じられる独特の文体がここでも既に出てきます。オリジナル・アルバム以外のライナーは、メンバーが書くことが多かったようです。

キタキツネ物語
ジャケット画像

最初に書いたように、この映画を劇場で観た時は、あまり音楽自体は印象に残りませんでした。独特なグループの名前のひびきはすぐに覚えましたけれども。後になって、ゴダイゴのアルバムを買うようになってからも、このレコードは後回しにしてたような記憶があります。映画は大好きですし、音楽もあの作品に相応しいものだったと思いますが、ゴダイゴの世界として聴くことは、私には出来ませんでした。

男たちの旅路
ジャケット画像

リリースは1978年ですが、音楽の制作はリリースより3年ほど前から始まっています。その頃はまだ「ミッキー吉野グループ」としての活動で、このアルバムのクレジットも「ゴダイゴ(ミッキー吉野グループ)」となっています。放送当時、オープニングの映像とともに印象に残る曲でした。

このアルバムのライナーもミッキーが書いています。人気バンドの役としてこのドラマに出演した際に、実際の年齢より十歳近く上に見られたことなんかが書かれてます。この番組、後に" our decade"アルバムからの曲も使用されていたと記憶します。

magic monkey
ジャケット画像

三枚目のオリジナル・アルバムであると同時に、テレビ映画「西遊記」のサントラ盤という位置づけのアルバム。私が一番最初に買ったゴダイゴのアルバムです。「ガンダーラ」の英語バージョンが聴きたくて購入。その他の曲も好みにあって、ここからバック・カタログをさかのぼって、ひと頃はむさぼるように聴いておりました。

先ほども書いたように「西遊記」のサントラということにもなっているため、放映された映像で使用されていた、素材用の音源に関しては、現在までリリースがありません。このアルバムに収録されている曲のインストルメンタル・アレンジが多いとはいえ、アルバムと同様のコンセプトで制作されたその音楽は、ぜひともアルバム化してほしいものです。しかし、ゴダイゴはCMやテレビなどの音楽を製作する際、レコード用の録音は別にすることが多く、実際の素材音源のリリースがされたことは、まずありませんので、かなわぬ望みかもしれません。

passing pictures
ジャケット画像

タケのファースト・ソロ・アルバム。このアルバムに収録されていた「ハピネス」が、ビールのCMに使われることになって再録音された際に、旧録音と入れ替え、ジャケットを替えてリリースされた二度目の再発盤。旧録音の素朴な感じとはまた違う、都会的な雰囲気を感じる曲になっています。

our decade
ジャケット画像

4枚目のオリジナル・アルバム。スティーブ・フォックスが参加している最後のオリジナル・アルバムでもあります。「70年代」をテーマにしたアルバムとなってますが、そのテーマの中心は歌詞に置かれていて、サウンドで70年代を総括しているわけではないように思います。また、その70年代に対する姿勢も、あまりポジティブなものを感じなかったのを憶えています。小学生から高校生までという成長期(成長したかどーかは置いといて)だった、聴き手である私と、彼らとの微妙な世代差を感じた作品でした。良い曲、多いですけどね。

our favorite songs
ジャケット画像

日本テレビ音楽出版が管理する楽曲を、コロムビア所属のアーティストがカヴァーして収録したオムニバス盤。「ガンダーラ」も収録されていますが、ゴダイゴの演奏ではなく、スプリンターというイギリスのデュオ。なんでも、ジョージ・ハリスンが見い出したのどうの、という人たちらしい。ゴダイゴは「太陽にほえろ!」(インスト)「魅せられし魂」(ヴォーカル:トミー)「ルパン三世」(インスト)「ペッパー警部」(ヴォーカル:タケ……のわけがなく、インスト(^^;)の4曲に参加。

magic capsule
ジャケット画像

人気絶頂だった頃にリリースされた2枚組ライヴ・アルバム。リリース前にラジオで一部が流れた時は、タケのMCがレコードと違っている曲がありました。マスコミに配付されたサンプル盤(もしかしたらサンプル・テープ)から実際のリリースまでに、まだ何がしかの作業をしていたのでございましょう。

私はゴダイゴのライヴを観たことがないので当時のセットリストなど知る由もないのですが、当時の雑誌などを読んだ限りでは、このアルバム、ライヴをそのままレコードにしたというより、ライヴ素材を編集して制作された「作品」としてのアルバムという印象があります。ベスト・アルバム的な選曲は大変楽しく聴かせてくれます。当時のリリース予定では「平和組曲」(エルガーの「威風堂々」をアレンジしたもの)も含まれるはずでしたが、はずされたのは残念。

london celebration
ジャケット画像ジャケット画像

イギリスでリリースされたらしいベスト・アルバム。ある時中古屋のエサ箱を漁ってたら出てきたので釣ったものです。都会のレコード屋では当時輸入して販売してたのかもしれないですね。リリース時期が不明なのですが、収録曲に" magic capsule"アルバムのバージョンが多いので、続けて掲載することにしました。

日本ではとうとうシングルのみの収録で終わった" water margin"が収録されているアルバム。イギリスでチャートに入ったそうなので当たり前と言えば当たり前なんですが、昔から疑問なのが、「イギリスでチャートに入った」バージョンと、日本で聴ける「トミーが歌っている、シングルB面」バージョンが、はたして同一か否かということ。イギリス版「水滸伝」の音楽制作をした時期と、トミーの来日時期に、若干のズレがあるような気がずーっとしておりまして……。このアルバムに収録されている" water margin"は日本でも聴けるテイクですが、だからといって即、同一バージョンだったと結論付ける気にはちょっとなれない私はひねくれ者です。イギリスでリリースされている「水滸伝」のDVDを観れば一目瞭然なのでしょうが、取り寄せる気力がありません。いずれそのうち手を出してみようとは思ってますが、いつになるやら(笑)

there comes a time
ジャケット画像

トミーのソロ・アルバム。ゴダイゴにおける作曲、サウンドなどでのトミーの存在感の大きさは言うまでもないことで、せつなさを感じるメロディ・ラインやファンキーなサウンドは徐々に虜になる類の魅力があります。見かけの愛想はよくないけど、中に入るとすごくあったかい食堂みたいな感じ。

lyena
ジャケット画像

タケのセカンド・ソロ・アルバム。ライナーにはジョニー野村氏との対談形式で曲の解説が載ってますが、それぞれの曲にいろんなエピソードが書かれてて面白いです。" final show"や" there'll always be a chorus"がお気に入り。

kathmandou
ジャケット画像

ベースが吉沢氏に替わってから最初のアルバム。部分的にスティーブの音も入っているようです。ブルーのクリア・ビニールでプレスされたカラーレコード。

この頃、中近東やアジア、アフリカ各地を訪れていた、その経験をアルバムとしてまとめた作品。サウンド、曲など、いろいろな面でその成果を感じることが出来ます。フレーズや楽器が少々替わっても、作品としてまとめあげていく手法はいつものゴダイゴ。個人的には" our decade"より好きな作品です。

遥かなる走路
ジャケット画像

タケのソロ" lyena"に収録されていた" after the rain"を主題歌にして制作された映画「遥かなる走路」のサントラ盤。トヨタ自動車創業のお話だそうですが、映画自体は未見です。主題歌以外の音楽も全面的に担当しており、こちらにも、スティーブが参加しているトラックがあります。

中国 后醍醐
ジャケット画像

天津にて行なわれた公演を収録したライヴ・アルバム。タケのMCに通訳がついて、それを聞いて改めて反応している聴衆の様子を聴くと、外タレのコンサートでミュージシャンに何を言われても「イェーッ」としか言わない自分たち日本人の鏡を見ているようで、なかなか興味深いレコードです。当時テレビでもスペシャル番組で放送され、そこではこのアルバムに収録されていない楽曲もオン・エアされました。その中には、「平和組曲」の吉沢氏ベースバージョンという、なかなか貴重なテイクもあったりして。あのスティーブの決め台詞、ここではミッキーがやってますが、ちょっと苦しい(笑)

M.O.R.
ジャケット画像

東洋に意識を置いていた前作から一転して、改めて西洋に向かった、オリジナル・スタジオ・アルバムとしては六作目にあたる作品。当然彼らなりの主張があっての作品なわけですが、当時聴いた時はその主張が明確に伝わってこなくて、音とは裏腹にとっつきにくかったアルバムです。そのせいか、ここから次第に彼らから離れていってしまい、以後のオリジナル・アルバム「フラワー」と「ワン・ディメンション・マン」は買いませんでした。

CM song graffiti vol.2
ジャケット画像

" CM song graffiti"の続編。レコードで聴きたいと思ってた歌がいろいろ入っていて嬉しかったアルバム。彼らにしては珍しく、放送用録音を編集したトラックが1曲だけ入ってます。

suite : piece
ジャケット画像

未発表ライヴを集めたアルバムで、当然お目当ては「平和組曲」でした。ライヴを観に行けなかった私がこの曲を知ったのは、NHKに出演した時に演奏していたのを聴いたのが最初でした。以来レコードで聴きたいと長い間思い続けて、ようやくそれが実現したのがこのレコード。当時、オリジナルアルバムは買わなくなっていましたが、これだけは速攻で購入しましたね(笑)

intermission
ジャケット画像

Final Liveを収録。ある時立ち寄ったレコード屋でのこと。その頃はほとんど邦楽のコーナーは漁ってなかった頃で、珍しく「今日は見てみようかな」と近付いたところ、このレコードを見つけてしまいました。「そっかー、なくなっちゃうのかー」という感慨にふけりながらレジに持ってったアルバムです。" superman"などの、新譜を聴かなくなって、このアルバムで初めて聴いた曲をやってる時の方が、以前の曲をやっている時より、演奏にグルーブがあって良いです。映像を観ると、このときの吉沢氏は左手を負傷していて、そのせいかどうか、ベーシストがもう一人ステージにいるのがわかります。演奏者にしてみれば不本意な公演だったかもしれません。んでも、かつてファンだった身には、記念となったレコードでした。

agnes in wonderland
ジャケット画像

これは、番外編。アグネス・チャンがリリースした、ファンタジーをモチーフにしたコンセプト・アルバム。その全ての作詞・作曲を奈良橋陽子・タケカワユキヒデのコンビが手掛け(一部の日本語訳詞は山上路夫)、アレンジをミッキー吉野、演奏にもゴダイゴのメンバーが全員参加(タケは演奏してないか)という、もうひとつのゴダイゴ・アルバムという雰囲気のレコードです。イタリアなどでも、カンタウトゥーレのアルバムをPFMやニュー・トロルスなどのバンドが全面的にバックアップするなどの例がありますが、これもその種のアルバムと考えていいでしょう。ファンタジックな題材とゴダイゴの組み合わせはある種王道ともいうべきものですが、このアルバムでもその試みは成功していると思います。


その他

「その他」ってぇくくりも身も蓋もないよーな気がしますが、ま、しょーがないやね。

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。

増殖 / イエロー・マジック・オーケストラ
ジャケット画像

YMOはそれほど好きなユニットではありませんでした。これはスネークマン・ショーが面白かったし、10インチ盤だったので聴くにも時間がかからなくて良いだろう(笑)と思って買ったレコード。相当聴きましたけど、いま思い出すのはやっぱり「どんと・うぉーりぃ」とか「んー、ぼくはきみとはちょっとちがうんだけどね」とか「にっぽんは、へいわだなぁー」とか、そーいうの(笑)

ライブ / オフコース
ジャケット画像

オフコースは人気ありました。私はそんなにいいとは思わなかったんですけど、高校のギター部ではオフコース全盛っつうかんじで、レパートリーにしとかないと、部の発表なんかで誰も聴いてくれないっつう雰囲気はありました。んなわけで勉強用に買ったアルバム。英米のアーティストの影響をモロに受けたアレンジはハッキリいってキライですが、歌詞にあったコードの響き等、それなりの世界観を感じたことは否定しません。

ラプソディ / RCサクセション
ジャケット画像

高校時代はオフコースかRCか、どっちかを聴いてないと人間じゃないような扱いをされました(激嘘)。て事でこちらも勉強用。ナチュラルなライヴ感が素敵ですが、やっぱりシングル・アルバムでは物足りない。

ファイナル・カーニバル・プラス・ワン / キャンディーズ
ジャケット画像

後楽園で行なわれたファイナルコンサートの模様を収録したライヴ・アルバム。バックは後のスペクトラム。外国曲のカヴァーなどでその演奏力を存分楽しめますです。当時、ニッポン放送で何回かに分けて、この時の模様を放送してましたねー。

現金に手を出せ! / 所ジョージ
ジャケット画像

中学の時に聴いていた深夜放送。長野に民放ラジオって一つしかないんですよ(笑)。んで、オールナイト・ニッポンを聴いてたわけですけど、なぜかお気に入りだったのが所ジョージ。ハガキで送られてきた詩に曲をつけてたりしてましたね。んで、これは彼のファースト・アルバム。通常の新譜はこの当時2,500円でしたが、これはちょっと奥ゆかしく、2,400円でリリース。しかし、私はレコード屋のサービス券を貯めて、ただでゲット(笑)。コミック・ソングで片付けられてしまいがちですが、聴いていてホッと出来る、ふんわかした雰囲気があって、好きなアルバムです。低予算のせいか(よけいなお世話か)、弾き語りが多いんですけど、ギターがなかなか上手い人で、3フィンガーとか、きれいな響きで弾いてくれます。セカンド・アルバム(これもサービス券でゲットだ(^^;)では、歌詞カードにコードをつけてくれてあったので、コピーしたりしてました。

F1日本グランプリ 1976
ジャケット画像

これは、日本で初めてのF1GP、1976年に富士スピード・ウェイで行なわれたレースの模様を収録したアルバム。ピットの模様やパドックの様子、実際のレースでのマシンの走行音やレース場で行なわれていたアナウンスなどを実況録音して制作されています。ナレーションは入りますが、基本的には「その場の音」を組み立ててアルバムにしています。エンジンがかかる時のサウンドがたまらなく良いです。

ザ・スーパーカー
ジャケット画像

スーパーカーブームってのがありまして、展示会やプラモデル、映画など、多数のジャンルに渡って商売が展開されてましたが、これもそのひとつです。いろいろなスーパーカーのサウンドをいろんなシチュエーションで収録したレコード。選択車種はややマニアックで、ポルシェでもレース仕様の934とか、クラシックカーがあったりします。いまでも、こういったアルバムはSLのものや各種スポーツの実況ものなどがまだリリースされているようですが、あの頃はなぜかこの種のレコードが盛り上がっていたように思います。