洋楽(アルバム編)

このページがじつは一番往生しました。心に残るレコードというものを全部掲載していけば、いつ完成するかわかったもんじゃありません。あまり体系とかは考慮せず、書きたいことがある時に気が向いたら更新していこうと思います。


deep purple

杉山氏のディスコグラフィがあるので、データ的なことはそちらで確認してください。ここでは、私がこれらのアルバムに出会った時の印象とか、そういったことをうだうだと書こうと思います。

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。

anthology
ジャケット画像

Deep Purpleが再結成した時に、イギリスでリリースされた12インチ・シングルのシリーズがありました。その集大成というか、一連の再発の締めくくりが、この2枚組のベスト・アルバムでした。アルバム未収録シングルや、このアルバムで初出となったナンバーが満載で、単なるベストにはなっていなかったのがポイント。結局日本盤は出ずじまいでした。なんでだったんだろう?初回プレスは紫のカラービニールでしたが、これは通常のブラック・ビニールです。

perfect strangers ( picture disc )
ジャケット画像

再結成したDeep Purpleは1985年にイギリスのネブワース・フェスティバルに出演します。このレコードは、そのフェスティバル出演を記念してリリースされた当時の最新アルバム" perfect strangers"のピクチャー・ディスクで、ジャケットの右上に記念リリースであることを示したステッカーが貼ってあります。このレコードのポイントは、アナログ盤として初めて" not responsible"が収録されたこと。当時、CDプレーヤーなんて買えなかった私は、この曲が聴けるというだけで大喜びでこのアルバムを買った憶えがあります。

love conquers all
ジャケット画像

" slaves and masters"アルバムからのシングル・カット。この頃になると、アルバム未収録曲にはかなり敏感になってきていたので(笑)、すかさずゲットしました。「人の知らない曲をいち早く聴きたい」という欲が、一番強かった頃です。このシングルに収録されていたアルバム未収録曲は" slow down sister"。リフはかっこいいんだけど、歌の部分があまりパープルらしくないなあ、と思ったのを憶えてます。

fire, ice, and dynamite
ジャケット画像

映画のサントラ。Deep Purpleが新曲を提供してるって事で購入。映画自体は観たことがありません。日本公開時のタイトルも全然違うということです。くわしくは[ 紫黒資料館 ]を参照してください。曲自体は名曲というほどのモノではありませんが、現在CDとしては大変入手困難です。DVD" new, live & rare - the video collection 1984-2000"に、BGMとして使用されているのを聴くのが、現在は一番手っ取り早いです。


KISS

最初にハード・ロックというものを意識して聴いたのは、Deep PurpleやRainbowではなく、KISSでした。" alive !"を聴いて、一気にハード・ロックに目覚めたのを昨日の事のように憶えてます。まだ、ギターも触ったこともなく、どうやってこういう音を出しているのかなんて全然わからなかった頃でした。

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。

tears are falling
ジャケット画像

12インチシングルです。日本盤がリリースされていたかは知りませんが、このシングルB面に収録されていた" heavens on fire"のライヴ・バージョンは、その頃ライヴ・マテリアルのリリースがほとんどなかったKISSの、ひさびさのライヴということで、大変うれしかったのを憶えています。

forever
ジャケット画像

これも12インチシングルです。ダブル・ジャケットでのリリース。12インチでダブル・ジャケットというのはあまり見かけず、珍しかったです。大抵はピクチャー・スリーブ・ジャケで、デラックス・ジャケットでもシングル・ジャケットが主流でした。だいたい、12インチ・シングルのデラックス・ジャケットなんて、日本盤くらいのもので、普通はペラペラのスリーブでした。そして、このシングルのB面がまた未収録曲で、今回は" deuce"と" strutter"のデモ音源。後にボックス・セットに収録されますが、オフィシャルではこれが初公開でした。


その他

あまり細かく項目をわけても仕方がないので、あとは全部その他(笑)
そのうち、項目に昇格するものもあるかもしれません。

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。

england / amazing blondel
ジャケット画像

以前に[ 私のブログ ]でもとりあげたことがある、イギリスのフォーク・グループ。これがお薦めの一枚。イギリスの上品な片田舎というか、素朴なサウンドが心地良いです。前作も甲乙つけ難い出来。どちらかというと前作の方が好みですが、ジャケットはこちらの方が映えるので、こちらを掲載することに。今でも不思議なのが、このグループ、あのクリムゾンが在籍していたアイランド・レーベルからリリースされていたこと。いまだに違和感があります(笑)

live / beck, bogart & apice
ジャケット画像

BBAのライヴ・アルバムは日本のみの発売だったことは知られていますが、何故かアナログ盤では二枚組とシングル・アルバムの二種類がリリースされていました。これは、そのシングル・アルバム。高校の頃、お金がなかったんで、こちらを買ったのですが、やっぱりもっと聴きたくなって二枚組を改めてゲットしたというムダ遣いをしてしまいました(笑)。ライナーノーツも同じで、なんで二種類あるのか、当時から不思議でたまらないのですが、はっきりと調べたことがありません。そのうち、調べてみようかな。

sacrifice / black widow
ジャケット画像

黒魔術の雰囲気がビンビンに出てるブラック・ウィドウのファースト・アルバム。ボーカルのなりきりぶりが怖いくらいですが、意外に管楽器の音色が印象的なバンドでした。次のアルバムでは普通のジャズ・ロックをやるようになりますが、出来は良いものの、ファーストのインパクトのほうが強いです。

it's a beautiful day
ジャケット画像

名盤とされる、イッツ・ア・ビューティフル・デイのデビュー・アルバム。高校時代に久々の日本再発があって、ちょっと話題になっていましたが、その再発盤をしばらく経ってから中古屋で釣ったのがこれです。パープル・ファンには「ボンベイ・コーリング」ばかりが話題になりますが、「ホワイト・バード」の出来の良さも注目に値するところ。ヴァイオリンを聴かせるロック・バンドということで、本国よりもヨーロッパで人気が高かったようです。

marrying maiden / it's a beautiful day
ジャケット画像

彼らのセカンド・アルバム。ファーストでDeep Purpleに曲をパクられた彼らは、このアルバムでそのしかえしをします。1曲目の"Don And Dewey"で、"hard road"のテーマ、構成をほとんどそのまま使用しています。ヴァイオリンがテーマを奏でるので、Deep Purpleとはまたちがう雰囲気にはなっています。このバンド、クラシカルな部分と、当時のアメリカ西海岸の雰囲気が同居した、実に不思議な雰囲気を持っています。

jerusalem
ジャケット画像

イアン・ギランがプロデュースしたハード・ロック・バンド。これはたぶんカウンターフィットの海賊盤です。音質はこのさいおいておいて、内容なんですが、いや、なんというか、じつに、スカスカというか、ヘタクソというか、あわわ。ギランのプロデュースがヘタレだったということでいいのかな?だいたい、なんでそんな無謀なことをギランはやったんでしょうか。キリスト役をやったから、エルサレムをプロデュースしたなんてジョークにもならんような気がしますが。近年、当時のライヴがブートレグでリリースされていますが、実力を確かめるのも怖いので未聴です。

special DJ copy / judas priest
ジャケット画像

ジューダスの来日記念プロモ盤。これも中古で買いました。アナログ盤のころは、ジューダスのベスト・アルバムというのは存在せず、代表曲を手軽に聴くというわけにはなかなかいかなかったので、このアルバムは大変重宝したものです。プロモなのにダブル・ジャケットでしっかりとした作りになっており、伊藤政則氏のライナーノーツや、当時売り物だった大規模なステージ・セットの見取り図など、見るべきものも満載のレコードでした。

eager to please / ken hensley
ジャケット画像

ケン・ヘンズレーのソロ・アルバム。邦題はたしか「愛と苦悩」だったような。ぶっちゃけていえば、あまり好きなアルバムではありません。ヒープにはまってた当時、いきおいで買ったアルバムです。あまり印象に残った曲もなく、二回くらい聴いてラックにつっこんだままなんですが、また聴いてみたいと思っている今日この頃。化けるって事、あるじゃないですか。前に聴いてピンと来なくても、時期によってビンビンくることとか。そんな出会いがある予感がするんです。

cry for the nations / the michael schenker group
ジャケット画像

ハード・ロックの12インチシングルで最高傑作の一つと思っている一枚。邦題は「ハーフ・ライブ!」。その名のとおり、B面に収録されたコージー加入後のライヴ・テイクが、このバンドへの期待を一層高めてくれたものでした。最近になってこの時期のツアー音源がリリースされましたが、やっぱりその後の日本公演に比べてグループ全体に勢いがあり、旬であったことをうかがわせます。

rough diamond
ジャケット画像

ヒープを脱退したデヴィッド・バイロンが結成したバンド。1977年にこのアルバムをリリースしてます。結局、この一枚でバイロンが抜け、バンドは解散。ヒープの頃よりもレイド・バックしたロックンロールで、いま聴くとなかなか心地いい一枚ですが、当時はやっぱりヒープのイメージを払拭出来なかったかな、と。最近、限定盤ではありますが、DVDでこのバンドのライヴを観ることができるようになりました。

live in tokyo / wishbone ash
ジャケット画像

私にとって、ウィッシュボーン・アッシュは"F.U.B.B."に始まり、"F.U.B.B."に終わります。高校のギター部の先輩のバンドがこの曲をやっていて、後半のツインできめるダブル・チョーキングのカッコよさにしびれ、アルバムを聴いたのがアッシュとの出会いでした。んなわけで、アルバム「永遠の不安」は私にとってのベストアルバムです。「ライヴ・デイト2」も……と、言いたいところですが、こちらは当時買えず、まごまごしてるうちに廃盤になってました(T_T)。しかし、なぜかこの来日公演のアルバムだけは場末のレコード屋にあったのを偶然釣れました。あとでわかったことですが、「ライヴ・デイト2」の"F.U.B.B."はこの日本公演のテイクで、めでたしめでたし(なんなんだ)

roger the enginer / the yardbirds
ジャケット画像

ジェフ在籍時のヤードバーズが残した傑作アルバム。曲によってジェフとキースのカラーがばらばらなのが私には気になりますが、それでも名曲がめじろ押しなので、お気に入りではあります。このアルバムはモノ・ミックスを収録したアルバム。ボーナス・トラックで、ジミー・ペイジが加入してジェフと共演した「幻の十年」「サイコ・ディジース」が収録されています。モノ・ミックスもギターのフレーズが違ったりして、なかなか面白い一枚です。

live / the yardbirds
ジャケット画像

ジミー・ペイジが加入してからのヤードバーズは終焉に向かって突き進んでいきますが、このアルバムもその一枚。レコーディング当時、グループが発売を拒否したにもかかわらず、Led Zeppelinの成功とともにリリースされ、すぐに回収命令が出たことでも有名です。これは、カウンターフィットの海賊盤。レーベルまで再現しています。オリジナル盤はかなりのプレミアがついていますが、このジャケットを目にすれば、どうしても欲しくなってしまう気持もわかります。CDだと、そんな気持にはならないのが不思議です。やっぱりジャケットの大きさというのは、大事なんじゃないかと思いますね。内容は、まあ発売拒否されるくらいですから、そういうもんです(笑)。興味深くはありますが、何回も聴くもんじゃないです。

sacred baboon / yezda urfa
ジャケット画像

アメリカのプログレ・バンド。イエスとジェントル・ジャイアントを足してひねくれさせたような、アメリカでは珍しいタイプのプログレです。最初、「まるでイエスのような……」というふれこみは信用しませんでした。さんざんそう言われたバンドを聴いて、そうじゃないことが多かったので。でも、このバンドに限ってはホントでした。1曲目からの畳み掛けは凄まじいの一言。アメリカのプログレ再発レーベル、シンフォニックからのリリースですが、このレーベル、なぜかオリジナル・ジャケットではリリースしてくれず、他のアーティストも一貫して独自のアートワークでジャケットを作っていました。それなりに魅力的でしたが、なぜそうしていたのかな?

the man from utopia / frank zappa
ジャケット画像

たぶん、初めて聴いたザッパのアルバムだと思います。ヴァイの入ったやつで、わかりやすそうなやつ、という感じで探したのがこれ。ヴァイは「曲芸ギター」とクレジットされています。たしかに、ザッパの台詞とも歌ともつかないアドリブっぽいヴォーカルとユニゾンでプレイされるギターは人間業じゃないです。全体的にあっさりめで、あまり強い印象を残さないアルバムですが、タイトル曲や「デンジャラス・キッチン」がお気に入り。アルバムの邦題は「ハエハエカカカ・ザッパッパ」でした。やっぱりこういうセンスが誤解を生みますな。ザッパのセンスとは角度が微妙に違う。

HARD ROCK 大百科事典
ジャケット画像

ワーナーがリリースしたプロモーション盤。ある日、中古屋でゲット。当時大量にリリースされていたHR/HMのアーティストを手っ取り早く聴けたので重宝してました。収録アーティストはですねぇ……内緒(笑)