Aria:MM-20


ジャケット画像
  • ネック:マホガニー
  • ボディ:スプルース(トップ)&ローズウッド(サイド & バック)
  • Preamp:None
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:21F
  • ペグ:不詳
  • 購入日:2006年4月7日
  • 購入店:島村楽器:松本パルコ店
ジャケット画像

 ジャンゴ・ラインハルトが愛用していた、今は管楽器のメーカーとして知られる、フランスのセルマー社が製作していたマカフェリと呼ばれるタイプのアコースティック・ギターのコピー・モデル。セルマー社が製作していない現在はレプリカが作られ続けていますが、日本国内で手に入りやすいモデルが少ないままだった当時、アリアから画期的な価格で登場したギターでした。

 当時、ジャンゴやローゼンバーグ・トリオといった、所謂ジプシー・スウィングをよく聴いていて、こーいうギターも弾いてみたい、と思ってたので、発売を知って試奏したくなったのでお店に頼んで取り寄せてもらったのを憶えてます。

 ちなみにジプシーという言葉は差別にあたる、ということが、各地のジプシーから言われるようになってきていて、現在はロマという名称を使うのが普通です。ジプシー・スウィングはマヌーシュ・スウィングと呼ばれるようになってきています。

ジャケット画像

 特徴的なサウンド・ホール。楕円形なのでオーバル・ホールと呼ばれます。もう一つ、Dホールと呼ばれるタイプもあり、そちらはオーバル・ホールに比べるとかなり大きなホールになります。アリアでも、両方のタイプを同時に発売していましたが、近年はオーバル・ホール・モデルのみになっています。

ジャケット画像

 ブリッジ。固定されていないので、ここでオクターブ調整をすることになりますが、弦ごとの細かい調整、というわけにはいきません。弦高の調整などもこのままでは細かいことは無理です。自分の好みに形状を整えるしかないのかも。

ジャケット画像

 テイル・ピースはボディ下部にエンドピンと一体となった形で取り付けられています。この金属板があの独特な響きに一役買っているであろうことは推察できますが、仕組みそのものは相当チープ。この個体のテイル・ピースは若干仕上がりが甘かったのか、当初は弦が古くなるとテイル・ピースとトップ板の間の隙間が大きくなってビビり始めていました。現在は形状を若干調整したのでビビりは回避できています。

ジャケット画像

 カッタウェイもセルマーのマカフェリを思い起こさせる独特な形状。弾きやすいかと問われればそうでもないっすよ、みたいな(笑)ボディがかなり分厚いので音は大きめです。

ジャケット画像

 ヘッドはガットギターを思わせる構造をしていますが、弦はスティール弦なので張り替えが意外と面倒っちい(汗

 ネックはかなり太くて厚いもの。弾くのも鳴らすのも一苦労です。高級レプリカの弾き心地を知らんので何とも言えないところですが、あのジャンゴの音っぽく響かせるのは相当な時間がかかるとみたヽ(;▽;)ノ

ジャケット画像

 ここも特徴的なゼロ・フレット。ネットを少しさらったところ、ナットの精度が良くなかった頃のギターにはよく設けられていたものだそうです。そういった実用上の理由とは別に「開放弦と押弦との音質差が少ない」等々のメリットもあるそうで。弾いててもそれは感じるところ。

ジャケット画像

 ボディ裏。一見すると単板のように見えなくもない杢目ですが、3〜4万で手にできるギターにんな材が使えるものかどうか?印刷じゃねーのか(笑)中国製らしいとは聞いています(汗

 ピッキングのタッチでかなり表情が変わるギターで、その辺でかなり面白く遊べるモデルですが、高級レプリカを弾くとまた違った感想も出てくるかもしれません。まぁ、松本市内の楽器屋さんで巡り逢うことは難しそうですけども。

ジャケット画像

 以前にiPhoneで撮影したとき生音でやったせいかロクな音が録れず、こりゃあかんと思ってピエゾ式のピックアップをつけて、マイクの音も混ぜて撮ってみました。前よりはギターの音になって……いると思っていいですか(汗

アリア試奏:マイナー・スウィング(なんちゃって)

Aria:MM-20
Shadow : SH 712
Shure : SM57
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影