Gibson USA:ES-335 (1999)


ジャケット画像
  • ネック:マホガニー
  • ボディ:メイプル
  • PU:Gibson 57 Classic×2
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:22F
  • ペグ:Glover Rotomatics
  • 購入日:2013年7月18日
  • 購入店:GUITAR TRADERS
ジャケット画像

 ギブソンのES-335。1999年のリイシューです。ある日、某楽器検索サイトでイロイロな検索をして遊んでいたところ、こいつを発見。いてもたってもいられずに衝動買い、てなことをやらかしちゃったギター第一号(笑)
一番上の画像と違う部分がありますが、一番上は現在の姿で、すぐ上の画像は購入当初の姿です。

ジャケット画像

 購入動機はなんといってもこのルックスでした。ビグスビーのB5を直付けし、ピックガードを取っ払ったそのスタイルは、リッチーがDeep Purple結成当初から第二期の前半までステージで使用していたモデルにかなり近いもの(ドンズバでわなかった)でした。ES-335自体は知人の所有していたもの等を何度か触らせてもらったことはありましたが、自分で買うまでは至らず。というか、ES-335を買うならこうしたいよなぁ、という企みが、このギターはある程度実現された状態で存在していたわけですし、それ故のプライスの手頃さ、というのもありまして、ショップの方と何度かのメール、電話のやり取りのあと、購入を決めたという次第。

ジャケット画像

 一番の購入動機だったビグスビー、B-5ユニットのトレモロ・システム。B-5というのはソリッド・ギター用のシステムで、ES-335のようなセミ・ホロウ等にはB-7ユニットを使用するのが一般的です。事実、このギターにもB-7を搭載していたと思われる跡が残っています。しかしリッチーはこのギターにB-5を使用していました。ES-335はボディのセンターにブロックがあるため、ソリッド・ギターにかなり近い感覚で取り付けたのだと思います。ただ、ES-335はアーチド・トップのため、B-5ユニットを安定して取り付けられるポイントはかなり限られてきます。このギターの取り付け位置はかなりリッチーと近いですが、リッチーはもう少し後ろ寄りのポジションにセットしているような感もあります。

 トレモロ・システムの装着に伴って、ギブソンのギターに特徴的なストップ・テイルピースは外されており、取り付け跡に”Custom Made”と記されたステッカーが貼られています。リッチー自身のギターはこのようなステッカー処理はされておらず、テイルピースを搭載していたスタッドがそのまま残されていたりしますので、機会を見てそのようにしたいなと(笑)

ジャケット画像

 オリジナルのピックアップは有名なPAFですが、こちらは当然ながら別のカバード・ハムバッカーが搭載されています。カバード・タイプは初めて。ピックガードは前述のとおり外されていて、保存もされていませんでした。ところが、このピックガードがない状態、てのが第二の購入動機だったりします。アウトローズ参加前後のリッチーはピックガードを形状の違うものに代えたり左右に取り付けたりしていましたが、いつの頃からかピックガードは外されたまま、現在に至っています。このピックガードの取り付け跡やB-7ユニットの取り付け跡等でボディ側面は穴だらけです(笑)

ジャケット画像

 ボディのカッタウェイはた・ぶ・ん「ミッキーマウス・イヤー」と呼ばれてる形状……じゃ、ないかなぁ、とか、思ってたりなんかしたりして(汗 いや、ES-335なんてこれしか持ってないし、ネットの写真見てもそんなに違いはわからないし(ヲイ)、まぁ、どうでもいいか……まぁ、リッチーの持ってた時期のES-335はそのような形状をしていたことであることよヽ(;▽;)ノ

 ポジション・マークはドットになってます。これも、リッチーが所有していた時期のES-335で使用されていたもの。

ジャケット画像

 ヘッド。当初、ペグはこのグローヴァーのロトマチック・タイプが搭載されていました。リッチーが所有していた時期のES-335はクルーソン・タイプのペグでツマミが金属パーツではありません。てことで、これを交換しました。それが、下の写真。

ジャケット画像

 ネック自体はギブソンだねぇ、という感覚で特に違和感はありませんが、あまりわかりやすくサスティンしてくれない感じはあります。慣れないと知らず知らずのうちに力が入っちゃったり。

ジャケット画像

 ボディ裏もアーチド・バックとなります。メイプルの杢目も角度によってほとんど見えなかったり、綺麗に出たり、見ていて飽きません。全体的にルックスは90点(減点箇所は前述のとおり)。弾き心地は、ボディの大きさに慣れてこないとギターに振り回され気味な部分もありますが、セミアコならではの鳴り方は慣れとともにだんだんとクセになってきます。

ジャケット画像

 ペグを交換した際、コントロール・ノブの交換、B-5ユニットのメンテも同時にお願いしていました。てことで現在の姿。

ジャケット画像

 ノブは当初のスピードノブからオールドっぽい(え?)ハットノブに交換。完全にルックス志向で。コントロール的にはどっちもどっちかなぁという印象。まぁお好みでっつーかなんつーか……雰囲気重視(笑)

ジャケット画像

 B-5ユニットはアーム取り付け部内部のスプリングがヘタっていて遊びが多かったので交換。より気持ちに沿う動きになってくれたので一安心です。ビグスビー・ユニットは弦交 換がめんどくさいので有名ですが、ポールエンドをひっかける部分にタオルとかスポンジとかを突っ込んでおくとある程度楽になります。

 それっぽいルックスにしたのでそれっぽい曲を弾いてる動画を並べましたが本来はもっといろんなプレイが出来るギターなのでいずれそのうち……死ぬまでに(汗

深紫:アンド・ジ・アドレス(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:ハッシュ(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
Jom Dunlop CBM95
MXR Classic 108 Fuzz
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:リング・ザット・ネック(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:チャイルド・イン・タイム(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

Ovation:1769 Custom Legend


ジャケット画像
  • ボディ:スプルース(トップ)
  • Preamp:OP-24
  • 指板:エボニー
  • フレット:21F
  • 購入日:2011年5月7日
  • 購入店:友人
ジャケット画像

 オヴェーションでげす(・∀・)
 1769でげす(・∀・)
 カスタム・レジェンドでげす(・∀・)

ジャケット画像

 2本目のオヴェーション。入手のきっかけは1868 Eliteと同じです。なので、私が手にしたのは2011年の春でしたが、彼が購入したのは1995年の7月頃のようです。

ジャケット画像

 黒っぽく撮れてますが実際のカラーはご存じのとおり(え?)濃い深緑。ディ・メオラの使ってた1769は真っ黒に見えたものですが実際はどうだったのか、不勉強で知りませんでございますが、この色でもなんとなくその気(なんの気)になれるものでございます。プリアンプは1868と同じ、OP-24ですが、バッテリー交換は1868より全然楽ちん。

ジャケット画像

 ネック。例によって5ピースで頑丈な作り(のはず)。で、やはり握った感触はエレキに近いんですよね。1868のようなVシェイプではない分、多少はアコギのネックのフィールは増してるような「気はします」が、それは奏者の思い込みなので……。やはりネックの作りが影響してる部分は大きいかなと。

ジャケット画像

 ヘッド。やはり弦交換はやりづらいので滅多に換えないという流れ(笑)ヘッドの形状やペグのパーツ構成は上品で気に入ってます。ネックのポジション・マークも、1868よりは好み。まぁ、弾いてるときはポジション・マークって滅多に見ないものですし(え?)

ジャケット画像

 問題のボディ。ディープ・ボウルと呼ばれる深胴なのですが、私の腹部形状との相性が致命的に良くない(ばく)丸い面同士がくっつくせいでギターが全然安定しないし、弾いてると段々とギターが上向きになってくるし、ステージでこのギターを弾いている自分が全く想像できないというか、想像できるからこそステージで弾きたくないというか、くそぉ(自滅)

ジャケット画像

 ブリッジのレリーフやボディのバインディング、センター・ホールのインレイなど、どれも上品な仕上がり。友人はザッパのコピバンでこれ使ってBlack Page#2とかバリバリ弾いてましたが、私はやはりディ・メオラっぽいギターの練習をしたいときにお出まし願う感じです。カッタウェイがなかなか弾きやすく、気に入っています。友人は1・2弦の弦高を低めにしていましたが、ちょっと音が好みではないので機会を見て調整したいと思いつついつになるやら(汗

ジャケット画像

 試奏動画はブルー・グラスの練習曲。ディ・メオラの練習をしてるとか言いつつ試奏がなんでこんな事になってるのかと突っ込まれるか無視されるかされそうなものですが、まぁ 修行中という事で。かなり以前に撮影した動画なので、使用機材が若干古いです。いまだったらアンプは違うものを使ったりしてるかな。Ovation録るときはマイクを使わない方が良いような気はしております。

1769試奏:藁の中の七面鳥

Ovation:1769 Custom Legend
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Ovation:1868 Elite


ジャケット画像
  • ボディ:スプルース(トップ)
  • Preamp:OP-24
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:18F (BOTTOM) – 22F (TOP)
  • 購入日:2011年5月7日
  • 購入店:友人
ジャケット画像

 オヴェーションでげす(・∀・)
 1868でげす(・∀・)
 エリートでげす(・∀・)

ジャケット画像

 入手のきっかけは2010年頃、大学時代のサークルの後輩が「ギターを置くスペースが手狭になってきたので処分したいんだけど……」と持ちかけてきたこと。「んじゃ、見て気に入ったのあったら譲ってくれる?」てなことで彼の家に赴いたのが2011年のこと。

 彼は多種多様なギターを弾きこなしてきた天才肌のプレイヤーで、この数年前くらいから新たにフラメンコ・ギターをやり始め、気になるギターを手に入れたは良いものの、それまでに弾いてきたギターで当面弾かないであろう楽器を処分しようとしていました。彼のギターが紡ぎ出す音色が大好きだった私は、これらのギターが見知らぬ人の手に渡るより、知った顔のところにあったほうが、彼がまたこれらのギターを手にしたくなった時とかにはいいんでわなかろうか、などと思ったりしたもので、この話にノッたわけです。で、結局彼から4本のギターを譲り受けました。これはそのうちの一本。

 年式はわかりませんが、保証書等から推察すると彼が購入したのは1993年の1月31日のようです。

ジャケット画像

 十代の頃、オベーションは憧れのギターでした。地元のアマチュアの演奏会などでも年長者のバンドなんかでアダマスを弾いてた人なんかもいたりして、「はちじゅうまんのぎたぁです」とかMCをかましたりして、コンチクショー、今に俺もとか思ったりしたギターでした。

 結局アダマスはまだ手にしたことないです、はい。このギターはトップのサウンド・ホールがアダマスっぽいので昔からルックスは気に入ってました。

ジャケット画像

 ネック。ご承知のようにオベーションのネックはメイプルとかマホガニーとか単純に言えないものなのでその辺りは略しますが、持った印象は「……エレキだ」

 V字のネックシェイプ、大きめのフレット、などなど、諸々の印象がもうエレクトリック。タカミネとかと同じメーカー、同じゲージを張っても、手触りがエレアコではなく、エレキなんですねぇ。なんでだろ?

ジャケット画像

 独特の形状、ペグ配置のヘッド。弦は張りづらいです(笑)このポジション・インレイはあまり好きな形状じゃないけど、ま、オベーションですし(なんなんだ)

ジャケット画像

 ネック裏。Vシェイプはわかり……づらいかな?ストラト持ってるよーな感覚になりますね。個人的にはCシェイプよりも疲労度が少なく感じて好きな握りですが、もうちょっと穏やかなシェイプだともっと良い感じなんですが……

ジャケット画像

 ボディはシャロウと呼ばれる薄胴のタイプ。中央部にねじ止めされている蓋を外して電池交換します。すげぇ面倒くさい(笑)電池ボックスは変な場所にやはりねじ止めされていて、アンプのコントロール・パネル側のネジを緩めると外れますが、一旦外すと現状復帰が絶望的に面倒くさい(笑)

ジャケット画像

 アコのカッタウェイは弾きやすいもの、弾きづらいもの、いろいろありますが、このギターの場合は演奏性高いです。プレーン弦は全部22フレットまで使えてもいいじゃん、くらいな感じ。いまはちょっと音詰まりの傾向がありますが、そのうちなんとかなるだろう(笑)

ジャケット画像

 プリアンプはOP-24というタイプで、ヴォリュームと3バンドのイコライザーというシンプルなもの。音自体は良い音だと思いますが、アコの音を期待しちゃいけないし、かといってエレキのフルアコやセミアコっぽい雰囲気が簡単に出るかってぇとそんなこともない。オベーションの音、としか言えない音が堪能できるギターではあります。

 で、試奏は悟り兄さんのセカンドに入ってるインストの「ミッドナイト」。本来はこーいうギターでやる曲じゃないんだけども、まぁクリーントーンでひたすらタッピングみたいな事がわりとやりやすいギターであるのでちょっと遊んでみますた。今回はマイクは立ててまへん。リズムがよろけたり音が出てないよーな気がするところは、まぁ一発芸ってことでよろしこ(汗

1868試奏:ミッドナイトっぽい芸、いきます(・∀・)

Ovation:1868 Elite
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

alpineguitars:alpST-SP


ジャケット画像
  • ネック:メイプル
  • ボディ:アルダー2P
  • PU:YUTA 特注シングルコイル×3
  • 指板:メイプル
  • フレット:Jim Dunlop #6105 22F
  • ペグ:Gotoh SD91-05M
  • 購入日:2007年4月15日
  • 購入店:ミュージックプラザオグチ
ジャケット画像

 ここ数年、メインで使用しているギターで、たまたまお店に寄った時に展示されてたのが出会い。alpineguitars(アルパインギターズと読むよーに)というブランドも初めて見るものでした。お店のギター担当のA氏に、ブランドのお話とかを伺いながら、まずは「黒の貼りメイプルのストラト」ってとこに興味を惹かれたわけです。

ジャケット画像

 パッと見て「ををっ?」と思ったのが前述のネック。貼りメイプルに食いついたわけだ(笑)。22フレットのストラト・モデル、というやつはリッチーのシグネチャー・モデルで既に経験済みではありましたが、ツバ出しネックはこれが初めて。

ジャケット画像

 ラージ・ヘッドであることも気に入りました。そして、このシンプルなブランド・ロゴ。”Made In MATSUMOTO”に、郷土愛を刺激されます(ヲイ)。

ジャケット画像

 んで、試奏をお願いしました。持った感じは「おぉ、軽い!」……後にいただいた仕様明細によれば3.5Kgとのことで、ラッカーボディと相まって精悍な感じ。ボディとネックのバランスも私好み。いいね(・∀・)

ジャケット画像

 ピックアップはYUTAというブランドの特注。YUTAはMOMOSEで使われてて知る人ぞ知る製品。生音で弾いてて「アンプだとこういう感じ?」って思った音が出てくれるPUで、こちらも好印象。コントロール・ノブは重めのトルクで、この時点ではちょい好みではありませんでした。

ジャケット画像

 ボディやPUも気に入りましたが、びっくりしたのがネック。私は手の大きさもさることながら、指も短めなので、ネックに対する身体の自由度がもともと高くない(要するにどんなネックを持っても持て余すのだwww)のですが、このネックは握り込んだ時のフィット感がハンパなく良いのですよ。ロング・スケールのネックでここまでしっくり来たギターはこれまでの人生で皆無でした。

ジャケット画像

 指板もフラットに近いしフレットもミディアム・ハイくらいのものになっているんで、スキャロップにしなくてもイロイロな意味で弾き易いネック。んで、指が指板に吸い付いていくような感覚。てことで、すっかりこのネックに惚れ込んでしまったのでございました。で、即断即決で購入……だけど、この日はチャリで移動 & 持ち合わせが無かった(笑)だったため、お持ち帰り出来ませんでした。ただ、よほど浮かれてたんでしょう、帰り道で見事にチャリでこけました(ばく)

ジャケット画像

 ラージ・ヘッド、貼りメイプル、黒のボディカラー、とくれば、やっぱアームは極太をつけたい(笑)ってことで、ネットで探して入手したのがこれ。リッチーは固定気味にして使ってた時期があるので、アームのネジ穴のスプリングは入れてあります。これ、アーム部は太いですが、ネジはノーマルのネジ穴に合わせて細いままので、派手に使うのはやっぱり不安(汗

ジャケット画像

 ライブやセッションで使う機会が多かったので、ボディもだいぶ使い込んだ感じになってきてます。最近ではボディにラッカー・フィニッシュならではクラックも出て来て、部屋でひとりニヤニヤしてたりなど(キモッ!!)

ジャケット画像

 ペグはGOTOH製。ナットとの兼ね合いもありますがピタッと目的の音へ持っていける操作性が良いです(^^) シリアルはヘッド裏に刻印されてます。番号はないしょ(・∀・)

ジャケット画像

 ネックは当然4点止め。ボディ裏もクラックが出てくるようになりました(^^) ベルトのバックルで塗膜が剥がれたりもしてますが、わざわざこーいう状態にしたギターを新品で買うよりは自分で使い込んでこーなった状態のギターの方が愛着もわくというもの。とにかく、このネックは自分にとってオンリー・ワンな感じなので、手放すことはないでしょう(いや、ギターを手放したことはこれまでの人生で一度も無いですけども(^^;)

今弾くと音はこんな感じです。

くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)alpST-SPの巻

alpineguitars:alpST-SP
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Aria:MM-20


ジャケット画像
  • ネック:マホガニー
  • ボディ:スプルース(トップ)&ローズウッド(サイド & バック)
  • Preamp:None
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:21F
  • ペグ:不詳
  • 購入日:2006年4月7日
  • 購入店:島村楽器:松本パルコ店
ジャケット画像

 ジャンゴ・ラインハルトが愛用していた、今は管楽器のメーカーとして知られる、フランスのセルマー社が製作していたマカフェリと呼ばれるタイプのアコースティック・ギターのコピー・モデル。セルマー社が製作していない現在はレプリカが作られ続けていますが、日本国内で手に入りやすいモデルが少ないままだった当時、アリアから画期的な価格で登場したギターでした。

 当時、ジャンゴやローゼンバーグ・トリオといった、所謂ジプシー・スウィングをよく聴いていて、こーいうギターも弾いてみたい、と思ってたので、発売を知って試奏したくなったのでお店に頼んで取り寄せてもらったのを憶えてます。

 ちなみにジプシーという言葉は差別にあたる、ということが、各地のジプシーから言われるようになってきていて、現在はロマという名称を使うのが普通です。ジプシー・スウィングはマヌーシュ・スウィングと呼ばれるようになってきています。

ジャケット画像

 特徴的なサウンド・ホール。楕円形なのでオーバル・ホールと呼ばれます。もう一つ、Dホールと呼ばれるタイプもあり、そちらはオーバル・ホールに比べるとかなり大きなホールになります。アリアでも、両方のタイプを同時に発売していましたが、近年はオーバル・ホール・モデルのみになっています。

ジャケット画像

 ブリッジ。固定されていないので、ここでオクターブ調整をすることになりますが、弦ごとの細かい調整、というわけにはいきません。弦高の調整などもこのままでは細かいことは無理です。自分の好みに形状を整えるしかないのかも。

ジャケット画像

 テイル・ピースはボディ下部にエンドピンと一体となった形で取り付けられています。この金属板があの独特な響きに一役買っているであろうことは推察できますが、仕組みそのものは相当チープ。この個体のテイル・ピースは若干仕上がりが甘かったのか、当初は弦が古くなるとテイル・ピースとトップ板の間の隙間が大きくなってビビり始めていました。現在は形状を若干調整したのでビビりは回避できています。

ジャケット画像

 カッタウェイもセルマーのマカフェリを思い起こさせる独特な形状。弾きやすいかと問われればそうでもないっすよ、みたいな(笑)ボディがかなり分厚いので音は大きめです。

ジャケット画像

 ヘッドはガットギターを思わせる構造をしていますが、弦はスティール弦なので張り替えが意外と面倒っちい(汗

 ネックはかなり太くて厚いもの。弾くのも鳴らすのも一苦労です。高級レプリカの弾き心地を知らんので何とも言えないところですが、あのジャンゴの音っぽく響かせるのは相当な時間がかかるとみたヽ(;▽;)ノ

ジャケット画像

 ここも特徴的なゼロ・フレット。ネットを少しさらったところ、ナットの精度が良くなかった頃のギターにはよく設けられていたものだそうです。そういった実用上の理由とは別に「開放弦と押弦との音質差が少ない」等々のメリットもあるそうで。弾いててもそれは感じるところ。

ジャケット画像

 ボディ裏。一見すると単板のように見えなくもない杢目ですが、3〜4万で手にできるギターにんな材が使えるものかどうか?印刷じゃねーのか(笑)中国製らしいとは聞いています(汗

 ピッキングのタッチでかなり表情が変わるギターで、その辺でかなり面白く遊べるモデルですが、高級レプリカを弾くとまた違った感想も出てくるかもしれません。まぁ、松本市内の楽器屋さんで巡り逢うことは難しそうですけども。

ジャケット画像

 以前にiPhoneで撮影したとき生音でやったせいかロクな音が録れず、こりゃあかんと思ってピエゾ式のピックアップをつけて、マイクの音も混ぜて撮ってみました。前よりはギターの音になって……いると思っていいですか(汗

アリア試奏:マイナー・スウィング(なんちゃって)

Aria:MM-20
Shadow : SH 712
Shure : SM57
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

History:SZ-2H


ジャケット画像
  • ネック:メイプル1P
  • ボディ:バスウッド3P
  • PU:オリジナル・ハムバッカー×1
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:22F
  • ペグ:Gotoh SGM07
  • 購入日:2005年10月30日
  • 購入店:島村楽器:松本パルコ店
ジャケット画像

 最近、めっきり機会が減ってしまいましたが、数年前まではネットで知り合った方々とスタジオ等に集まってセッションを楽しむ、所謂セッション・オフというものにしばしば参加していました。そのような場では様々な曲を弾くわけで、チューニングが異なる曲を何曲か割り当てられる事も多く、そのような時にフローティングでセッティングしたストラトは融通が利かないわけですね。「ギター二本持ってけばいいじゃん」てなもんですが、私が参加出来たセッション・オフはたいてい東京や大阪などの都会で開かれたので、松本からギターを何本も持ってくのはしんどい。車でいけばある程度解決出来るというものの、免許持ってるけど運転したくないし、行きは良いとしてもこの歳だと帰りがしんどくなるのでもっぱら電車移動でした。てなわけで、一本で様々なシチュエーションに対応出来るギターを探しに楽器屋さんに行って勧められたのがこのギターとの出会いでした。

ジャケット画像

 島村楽器のプライベート・ブランド、Historyで出ていたSZ-2Hというモデル。制作はフジゲンのようです。ご覧のとおり、テレキャスターのボディにハムバッカーのピックアップを一発のみ搭載。ネックは22フレットです。シンプルな構成だけども、イロイロと融通の効くギターで、セッションや曲の仕込み等、いろいろな場面で重宝するモデル。

ジャケット画像

 前述のようにピックアップはハムバッカーが一つだけ。これがシングルコイルだったらエスクワイアってことに……ならん、ならん(笑)

 コントロールはスイッチ側のノブがボリューム、反対側がトーン。セレクター・スイッチは3WAYとなっていて、ネック側のポジションだとタップが利いてシングルコイルっぽい音に。センターだとハムバッカーとして使えます。ブリッジ側のポジションはやはりハムバッカーですが、トーン回路をキャンセル出来る仕様。トーンのキャンセルはやはりエスクワイアを彷彿と(以下略。

ジャケット画像

 ネックは22フレット。握りが自分には多少ずんぐりしてますが、まぁ許容範囲でしょうか。ただ、長時間弾いてると疲れてきますねぇ。自分の手の小ささが悪いんですが(笑)

 じつは、この記事を書くにあたって各種スペックがよくわかんなかったので、購入した松本パルコ店の店長さんに伺ったところ、わざわざ開発者の方に問い合わせてくださいました(驚)で、教えてくださった事項を参考にさせていただいています。お二方、ありがとうございました。お忙しい中お手数をおかけし、すみませんでした。

ジャケット画像

 ペグはクルーソン・タイプではなく、GOTOH製のロトマチック・タイプ。この手のヘッドにはクルーソン・タイプが似合うとは思いますが、扱いやすさ重視のためこれでよろしいのではなかろうかと。フレットは、CFS、所謂サークル・フレッティング・システムというやつです。

ジャケット画像

 タップした音で使うとかなりテレキャスに近いニュアンスも出せるギター。ハムバッカーでトーン全開モードにしてブーストさせるとかなりハード・ロックな感じにもなるし、いろんなペダルとも相性がいい感じです。徹底的に突き詰めた音を作る場合には物足りない面もあることは確かですが、パッと手に取ってパッと音作って弾き出す、ってな時には余計な気を遣わずにすむのがひたすら有り難いギター。

ジャケット画像

 ワンハムのテレって、あるようで意外とないんですよねぇ。最近はスクワイアアヴリル・ラヴィーン・モデルってのが出てますが、回路が微妙に違うみたいだし、おっさんは持っちゃいけないギターのような気がするし(笑)、なんだかんだで常に手の届くとこに置いてるギターです。

 今弾くと、音はこんな感じです。最近、タップがあまり効いてないような気がするのでこれも近々診察を受けさせようと考えちょります。

くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)SZ-2Hの巻

History : SZ-2H
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Aria:SP-100 Classic


ジャケット画像
  • ネック:マホガニー
  • ボディ:スプルース(トップ)& ローズウッド(サイド & バック)
  • Preamp:不詳
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:18F
  • ペグ:不詳
  • 購入日:1998年5月1日
  • 購入店:アルハンブラ楽器
ジャケット画像

 今のところ、ウチにある唯一のガット・ギター。エレクトリックですが……。
まぁ、衝動買いでしたね(笑)

 当時、なんとなく「ガット弦のギターが欲しい」とは、漫然と思っていました。きっかけはよく憶えていません。友人が弾いてたガット弦のエレアコが良い音してたので影響されたってあたりが一番ありそうな話です。で、何となく入ったお店が、当時松本駅前に店を構えていたアルハンブラ楽器。結構な老舗でしたが、今は市内にはありません。扱う楽器も変わっちゃったりしてますねぇ。

 そこで見かけたこのエレガット、細めのネックと、そのネック・サイドにポジション・マークがあったことから興味を惹かれ、店員さんといろいろ話してるうちに買うことになっていたという(笑)

ジャケット画像

 何も目印がない弦楽器を弾いておられる方々には、フレットやらポジション・マークやらという代物は自由を奪うもので邪道だとか邪魔だとか散々な言われようをされることもありますが、「不自由の上の自由」ってのもこれがまた難しくて面白いものなのだっちゅーことですな(わはは)

ジャケット画像

 このギター、現在でも発売されているSandpiperという機種ですが、ネットで検索しても、この個体と同じようなモデルがヒットしませんでした。てことで、冒頭に記したスペックは当てずっぽうです(笑)Ariaに問い合わせればわかるかもしれないけど、めんどくさいしねぇ(汗

ジャケット画像

 なので、プリ・アンプの型式も不明。シンプルな2ヴォリューム式で、トーンは外周がフリークエンシー、内周がレベルになっているパライコっぽい作りですが、効きはいまひとつ(汗 AD-5あたりで作り込むのが楽です。

ジャケット画像

 型番から推察するに定価10万円くらいかなと。三割引くらいで買った記憶があります。フラメンコにも興味がある、みたいな話をしたので、ゴルペ板をおまけでつけてくれました。貼ろうかどうしようか悩んでるうちに、トップが少々波打ってきたような(汗

ジャケット画像

 バック。シンプルですね。カッタウェイも弾きやすそうで興味を惹かれたもう一つのポイントでしたが、実際のところあまり恩恵ないかなぁ。やっぱクラシック系の曲をやってみることが多いギターなので、15フレットあたりまで指を伸ばすことが殆どありません。

ジャケット画像

 ネック。幅はわりと細め。普段のスタイルである握り込んでのプレイでもさほど不自由しません。クラシックの曲でも親指をネックの裏につける、みたいな弾き方も殆どしないですし。ちゃんとした弾き方を身につけて……みたいなことはあまり考えず、弾きたいときに弾きたいものを弾きたいように弾けりゃそれでいいさ、とゆー感じです。

ジャケット画像

 てことで試奏も適当な感じ。ホントはライヴのようなスティール弦でのプレイが好きな曲なんですが、なかなか弾ききれないので、ガット弦でやってたスタジオ盤のようなものに聴こえなくもない妙なものをやっておりますが、こちらもヒィヒィ言いながら演る羽目になりました(汗

アリア試奏:名状しがたきムード・フォー・ア・デイのようなもの

Aria:SP-100 Classic
Shure : SM57
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影