Sugi Guitars : DS-499 (RMG JP Custom)


ジャケット画像
  • ネック:アクア・ティンバー・メイプル
  • ボディ:アルダー
  • PU:Tele Type SC & LH-62P
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:22F
  • ペグ:GOTOH SG503-07 HAPM
  • 購入日:2013年12月2日
  • 購入店:島村楽器:松本パルコ店
ジャケット画像

初めてオーダーメイドしたギター。Sugi Guitarsは私の地元、松本市にあるギター工房です。

ジャケット画像

このギターとの馴れ初めは2013年7月にこのお店で行われた信州ギターのイベント。Sugi Guitarsのブースに並んでたRMG(Rainmaker Guitars)のシェイプが気になったので触らしてもらった(音は出さず)のでした。

RMGはSugiのアメリカ版みたいなギターで、本来はあっちであっちのクラフトマンが作ってるわけだす。そのせいか、ネックの仕上がりがフェンダーライクなのは良いんだけど微妙にワタシの手に合わなくて、その辺りをSugiの社員の方と話してたら、「こっちはどーですか?」と、こちらのSugiで作られている同系統のボディ・シェイプのモデルであるDS-499を触らしてくれたのですね(こっちも音は出さず)。

ジャケット画像

触らせてもらった結果、ネックの感触はもう断然DS-499の方が良かった。ただ、ペグ配置が6連の方が好みなワタシとしては、3-3配置だったDS-499のヘッドはちょいと躊躇われ、「このネックの感じでRMGみたいな6連ヘッドだったらなー……」と思わずつぶやいたわけですよ。

したら、そのつぶやきを聞き取ったSugi Guitars社長の杉本氏がですね……

「作ってみようか?」

……な、なんですとー?!!

ワタシもびっくりしましたが、ワタシ以上にびっくりしてらしたのがSugiの営業やクラフトマンの方々。このヘッドを松本の工房で作るとなるとイチからの作業になるらしく、その場には工場長がおられなかったので、果たして可能かどうかわからなかったのですね。それでも、私みたいなもののために社長が仰ってくださった一言を社の皆さんや楽器店の皆さんで受け止めていただいた結果、オーダーの話があれよあれよという間に進んでですね、帰りにはオーダーシートを手にしてたわけでございました(汗

ジャケット画像

発注の瞬間から我がままなオーダーだったわけですが、図々しいワタクシはさらに我がままなリクエストをヌカします。

「ネックのシェイプをもうちょいワタシ好みに(・∀・)」

もうね、こいつはどこまで図々しいんやと(笑)

で、平田(ローカルな地名や)の工場にお店の人と一緒に伺ってですね、言いたい放題言った上に仕上がり具合を確認するため、お店に持ってこさせる(島村楽器のブログ。リンク切れ)という、お前どこのプロ先生やねん?みたいなマネをしでかしてしまいました(大汗)

で、仕上がったギターで初めて、Sugi Guitarsのギターを音出ししてみた(ここまで、展示品等の試奏は一切せず)わけですが、結果はこの間抜けなツラ(島村楽器のブログ。リンク切れ)をご覧頂けばお察しいただけるかと(汗)

ジャケット画像

コンターが身体のアタリを良くしてくれるので持った印象はストラトライクなんだけど、あまり大振りではないボディのせいか取り回しの容易さはこちらのが良い感じです。ボディの色は個人的好みで「緑系で」とお願いし、工場に伺った際にどんな緑色が良いかも相談した結果、これにしました。ピックガードにアルミの削り出しがあるので、ボディ色もメタリック系の方が収まりがいいかな、と思いまして(・∀・) 見る角度でいろいろと印象が変わるので気に入っております。

ジャケット画像

ヘッド。この形状の本家であるRainmakerのロゴが入っていますが、”Made In Japan“と入っているのにご注目。本家Rainmakerは”Made In U.S.A.”です。ひそかな自慢ポイント(・∀・)……だったのだけど、2025年の信州ギター祭りでとうとうこの「Made In JapanのRainmaker」がラインナップされました。

小振りなヘッドでボディとのバランスも良好。ギターを振った時のフィーリング(なに言ってるかわからねーと思うが)は、ストラトに一歩譲るものの、まぁそーいう音の出し方を求めるギターではないので無問題でし。クリップ・チューナーは付けづらいかな(ヲイ)

ジャケット画像

ピックアップはフロントがシングルコイル、リアがハムバッカーのカバード・タイプ。コントロールはヴォリュームとトーン、各一個づつのシンプルな構成です。個人的にはこういう構成は音量のバランスが難しいので敬遠しがちなのですが、結局は使い方次第だなぁと思い、あえてこの構成で。セレクターは3ポジションで、フロントがシングルコイル、リアがハムバッカー。センターで両方の音が出ます。センターにした時の混じり具合がかなり快感です。ベーシックなDS-499はセレクターがネック左側のアルミ削り出し部分に設けられていますが、このギターはストラト同様の位置へと変更をお願いしています。

ブリッジはGOTOH製のウィルキンソン・タイプのトレモロ・ユニット。このタイプを使うのはこのギターが初めてなので、まだ調整方法も試行錯誤っつーか、マニュアル読んでもよくわかんないや(・∀・) まぁ、いずれそのうち自分でいぢれるやうになりたいものでつ。

ジャケット画像

トーン・コントロールはリア・ピックアップのコイル・タップ切り替えスイッチとしても機能します。プッシュするとこのようにノブが飛び出し、シングルコイルの音になります。もう一度プッシュすると元に戻ります。

ジャケット画像

ネックはボルト・オンで、接合部も丁寧な仕上がり。特にお願いしたネックのシェイプも希望どおりの感覚で弾けるものになっており、何物にも代え難い楽器として手許に来てくれました。制作していただいたSUGI Guitarsの杉本社長はじめ社員の方々やオーダーのきっかけを作ってくださった島村楽器松本パルコ店(当時。現在のイオンモール松本店)のスタッフの方々、全ての皆さんに出逢わなければ手に出来なかったギターです。言葉に尽くせぬ感謝を捧げます。

今(でもないな、7~8年前だな)弾くと、音はこんな感じです(でした)。

わいわいぜっとでは冴羽獠に依頼できないヽ(;▽;)ノ

Sugi Guitars : DS-499 (RMG JP Custom)
BSM : RPA Major
TC Electronic : The Dreamscape
TC Electronic : Felix
TC Electronic : Hall of Fame
Marshall : DSL 5C


Gibson USA:ES-335 (1999)


ジャケット画像
  • ネック:マホガニー
  • ボディ:メイプル
  • PU:Gibson 57 Classic×2
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:22F
  • ペグ:Glover Rotomatics
  • 購入日:2013年7月18日
  • 購入店:GUITAR TRADERS
ジャケット画像

 ギブソンのES-335。1999年のリイシューです。ある日、某楽器検索サイトでイロイロな検索をして遊んでいたところ、こいつを発見。いてもたってもいられずに衝動買い、てなことをやらかしちゃったギター第一号(笑)
一番上の画像と違う部分がありますが、一番上は現在の姿で、すぐ上の画像は購入当初の姿です。

ジャケット画像

 購入動機はなんといってもこのルックスでした。ビグスビーのB5を直付けし、ピックガードを取っ払ったそのスタイルは、リッチーがDeep Purple結成当初から第二期の前半までステージで使用していたモデルにかなり近いもの(ドンズバでわなかった)でした。ES-335自体は知人の所有していたもの等を何度か触らせてもらったことはありましたが、自分で買うまでは至らず。というか、ES-335を買うならこうしたいよなぁ、という企みが、このギターはある程度実現された状態で存在していたわけですし、それ故のプライスの手頃さ、というのもありまして、ショップの方と何度かのメール、電話のやり取りのあと、購入を決めたという次第。

ジャケット画像

 一番の購入動機だったビグスビー、B-5ユニットのトレモロ・システム。B-5というのはソリッド・ギター用のシステムで、ES-335のようなセミ・ホロウ等にはB-7ユニットを使用するのが一般的です。事実、このギターにもB-7を搭載していたと思われる跡が残っています。しかしリッチーはこのギターにB-5を使用していました。ES-335はボディのセンターにブロックがあるため、ソリッド・ギターにかなり近い感覚で取り付けたのだと思います。ただ、ES-335はアーチド・トップのため、B-5ユニットを安定して取り付けられるポイントはかなり限られてきます。このギターの取り付け位置はかなりリッチーと近いですが、リッチーはもう少し後ろ寄りのポジションにセットしているような感もあります。

 トレモロ・システムの装着に伴って、ギブソンのギターに特徴的なストップ・テイルピースは外されており、取り付け跡に”Custom Made”と記されたステッカーが貼られています。リッチー自身のギターはこのようなステッカー処理はされておらず、テイルピースを搭載していたスタッドがそのまま残されていたりしますので、機会を見てそのようにしたいなと(笑)

ジャケット画像

 オリジナルのピックアップは有名なPAFですが、こちらは当然ながら別のカバード・ハムバッカーが搭載されています。カバード・タイプは初めて。ピックガードは前述のとおり外されていて、保存もされていませんでした。ところが、このピックガードがない状態、てのが第二の購入動機だったりします。アウトローズ参加前後のリッチーはピックガードを形状の違うものに代えたり左右に取り付けたりしていましたが、いつの頃からかピックガードは外されたまま、現在に至っています。このピックガードの取り付け跡やB-7ユニットの取り付け跡等でボディ側面は穴だらけです(笑)

ジャケット画像

 ボディのカッタウェイはた・ぶ・ん「ミッキーマウス・イヤー」と呼ばれてる形状……じゃ、ないかなぁ、とか、思ってたりなんかしたりして(汗 いや、ES-335なんてこれしか持ってないし、ネットの写真見てもそんなに違いはわからないし(ヲイ)、まぁ、どうでもいいか……まぁ、リッチーの持ってた時期のES-335はそのような形状をしていたことであることよヽ(;▽;)ノ

 ポジション・マークはドットになってます。これも、リッチーが所有していた時期のES-335で使用されていたもの。

ジャケット画像

 ヘッド。当初、ペグはこのグローヴァーのロトマチック・タイプが搭載されていました。リッチーが所有していた時期のES-335はクルーソン・タイプのペグでツマミが金属パーツではありません。てことで、これを交換しました。それが、下の写真。

ジャケット画像

 ネック自体はギブソンだねぇ、という感覚で特に違和感はありませんが、あまりわかりやすくサスティンしてくれない感じはあります。慣れないと知らず知らずのうちに力が入っちゃったり。

ジャケット画像

 ボディ裏もアーチド・バックとなります。メイプルの杢目も角度によってほとんど見えなかったり、綺麗に出たり、見ていて飽きません。全体的にルックスは90点(減点箇所は前述のとおり)。弾き心地は、ボディの大きさに慣れてこないとギターに振り回され気味な部分もありますが、セミアコならではの鳴り方は慣れとともにだんだんとクセになってきます。

ジャケット画像

 ペグを交換した際、コントロール・ノブの交換、B-5ユニットのメンテも同時にお願いしていました。てことで現在の姿。

ジャケット画像

 ノブは当初のスピードノブからオールドっぽい(え?)ハットノブに交換。完全にルックス志向で。コントロール的にはどっちもどっちかなぁという印象。まぁお好みでっつーかなんつーか……雰囲気重視(笑)

ジャケット画像

 B-5ユニットはアーム取り付け部内部のスプリングがヘタっていて遊びが多かったので交換。より気持ちに沿う動きになってくれたので一安心です。ビグスビー・ユニットは弦交 換がめんどくさいので有名ですが、ポールエンドをひっかける部分にタオルとかスポンジとかを突っ込んでおくとある程度楽になります。

 それっぽいルックスにしたのでそれっぽい曲を弾いてる動画を並べましたが本来はもっといろんなプレイが出来るギターなのでいずれそのうち……死ぬまでに(汗

深紫:アンド・ジ・アドレス(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:ハッシュ(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
Jom Dunlop CBM95
MXR Classic 108 Fuzz
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:リング・ザット・ネック(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:チャイルド・イン・タイム(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

Ovation:1769 Custom Legend


ジャケット画像
  • ボディ:スプルース(トップ)
  • Preamp:OP-24
  • 指板:エボニー
  • フレット:21F
  • 購入日:2011年5月7日
  • 購入店:友人
ジャケット画像

 オヴェーションでげす(・∀・)
 1769でげす(・∀・)
 カスタム・レジェンドでげす(・∀・)

ジャケット画像

 2本目のオヴェーション。入手のきっかけは1868 Eliteと同じです。なので、私が手にしたのは2011年の春でしたが、彼が購入したのは1995年の7月頃のようです。

ジャケット画像

 黒っぽく撮れてますが実際のカラーはご存じのとおり(え?)濃い深緑。ディ・メオラの使ってた1769は真っ黒に見えたものですが実際はどうだったのか、不勉強で知りませんでございますが、この色でもなんとなくその気(なんの気)になれるものでございます。プリアンプは1868と同じ、OP-24ですが、バッテリー交換は1868より全然楽ちん。

ジャケット画像

 ネック。例によって5ピースで頑丈な作り(のはず)。で、やはり握った感触はエレキに近いんですよね。1868のようなVシェイプではない分、多少はアコギのネックのフィールは増してるような「気はします」が、それは奏者の思い込みなので……。やはりネックの作りが影響してる部分は大きいかなと。

ジャケット画像

 ヘッド。やはり弦交換はやりづらいので滅多に換えないという流れ(笑)ヘッドの形状やペグのパーツ構成は上品で気に入ってます。ネックのポジション・マークも、1868よりは好み。まぁ、弾いてるときはポジション・マークって滅多に見ないものですし(え?)

ジャケット画像

 問題のボディ。ディープ・ボウルと呼ばれる深胴なのですが、私の腹部形状との相性が致命的に良くない(ばく)丸い面同士がくっつくせいでギターが全然安定しないし、弾いてると段々とギターが上向きになってくるし、ステージでこのギターを弾いている自分が全く想像できないというか、想像できるからこそステージで弾きたくないというか、くそぉ(自滅)

ジャケット画像

 ブリッジのレリーフやボディのバインディング、センター・ホールのインレイなど、どれも上品な仕上がり。友人はザッパのコピバンでこれ使ってBlack Page#2とかバリバリ弾いてましたが、私はやはりディ・メオラっぽいギターの練習をしたいときにお出まし願う感じです。カッタウェイがなかなか弾きやすく、気に入っています。友人は1・2弦の弦高を低めにしていましたが、ちょっと音が好みではないので機会を見て調整したいと思いつついつになるやら(汗

ジャケット画像

 試奏動画はブルー・グラスの練習曲。ディ・メオラの練習をしてるとか言いつつ試奏がなんでこんな事になってるのかと突っ込まれるか無視されるかされそうなものですが、まぁ 修行中という事で。かなり以前に撮影した動画なので、使用機材が若干古いです。いまだったらアンプは違うものを使ったりしてるかな。Ovation録るときはマイクを使わない方が良いような気はしております。

1769試奏:藁の中の七面鳥

Ovation:1769 Custom Legend
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Ovation:1868 Elite


ジャケット画像
  • ボディ:スプルース(トップ)
  • Preamp:OP-24
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:18F (BOTTOM) – 22F (TOP)
  • 購入日:2011年5月7日
  • 購入店:友人
ジャケット画像

 オヴェーションでげす(・∀・)
 1868でげす(・∀・)
 エリートでげす(・∀・)

ジャケット画像

 入手のきっかけは2010年頃、大学時代のサークルの後輩が「ギターを置くスペースが手狭になってきたので処分したいんだけど……」と持ちかけてきたこと。「んじゃ、見て気に入ったのあったら譲ってくれる?」てなことで彼の家に赴いたのが2011年のこと。

 彼は多種多様なギターを弾きこなしてきた天才肌のプレイヤーで、この数年前くらいから新たにフラメンコ・ギターをやり始め、気になるギターを手に入れたは良いものの、それまでに弾いてきたギターで当面弾かないであろう楽器を処分しようとしていました。彼のギターが紡ぎ出す音色が大好きだった私は、これらのギターが見知らぬ人の手に渡るより、知った顔のところにあったほうが、彼がまたこれらのギターを手にしたくなった時とかにはいいんでわなかろうか、などと思ったりしたもので、この話にノッたわけです。で、結局彼から4本のギターを譲り受けました。これはそのうちの一本。

 年式はわかりませんが、保証書等から推察すると彼が購入したのは1993年の1月31日のようです。

ジャケット画像

 十代の頃、オベーションは憧れのギターでした。地元のアマチュアの演奏会などでも年長者のバンドなんかでアダマスを弾いてた人なんかもいたりして、「はちじゅうまんのぎたぁです」とかMCをかましたりして、コンチクショー、今に俺もとか思ったりしたギターでした。

 結局アダマスはまだ手にしたことないです、はい。このギターはトップのサウンド・ホールがアダマスっぽいので昔からルックスは気に入ってました。

ジャケット画像

 ネック。ご承知のようにオベーションのネックはメイプルとかマホガニーとか単純に言えないものなのでその辺りは略しますが、持った印象は「……エレキだ」

 V字のネックシェイプ、大きめのフレット、などなど、諸々の印象がもうエレクトリック。タカミネとかと同じメーカー、同じゲージを張っても、手触りがエレアコではなく、エレキなんですねぇ。なんでだろ?

ジャケット画像

 独特の形状、ペグ配置のヘッド。弦は張りづらいです(笑)このポジション・インレイはあまり好きな形状じゃないけど、ま、オベーションですし(なんなんだ)

ジャケット画像

 ネック裏。Vシェイプはわかり……づらいかな?ストラト持ってるよーな感覚になりますね。個人的にはCシェイプよりも疲労度が少なく感じて好きな握りですが、もうちょっと穏やかなシェイプだともっと良い感じなんですが……

ジャケット画像

 ボディはシャロウと呼ばれる薄胴のタイプ。中央部にねじ止めされている蓋を外して電池交換します。すげぇ面倒くさい(笑)電池ボックスは変な場所にやはりねじ止めされていて、アンプのコントロール・パネル側のネジを緩めると外れますが、一旦外すと現状復帰が絶望的に面倒くさい(笑)

ジャケット画像

 アコのカッタウェイは弾きやすいもの、弾きづらいもの、いろいろありますが、このギターの場合は演奏性高いです。プレーン弦は全部22フレットまで使えてもいいじゃん、くらいな感じ。いまはちょっと音詰まりの傾向がありますが、そのうちなんとかなるだろう(笑)

ジャケット画像

 プリアンプはOP-24というタイプで、ヴォリュームと3バンドのイコライザーというシンプルなもの。音自体は良い音だと思いますが、アコの音を期待しちゃいけないし、かといってエレキのフルアコやセミアコっぽい雰囲気が簡単に出るかってぇとそんなこともない。オベーションの音、としか言えない音が堪能できるギターではあります。

 で、試奏は悟り兄さんのセカンドに入ってるインストの「ミッドナイト」。本来はこーいうギターでやる曲じゃないんだけども、まぁクリーントーンでひたすらタッピングみたいな事がわりとやりやすいギターであるのでちょっと遊んでみますた。今回はマイクは立ててまへん。リズムがよろけたり音が出てないよーな気がするところは、まぁ一発芸ってことでよろしこ(汗

1868試奏:ミッドナイトっぽい芸、いきます(・∀・)

Ovation:1868 Elite
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

alpineguitars:alpST-SP


ジャケット画像
  • ネック:メイプル
  • ボディ:アルダー2P
  • PU:YUTA 特注シングルコイル×3
  • 指板:メイプル
  • フレット:Jim Dunlop #6105 22F
  • ペグ:Gotoh SD91-05M
  • 購入日:2007年4月15日
  • 購入店:ミュージックプラザオグチ
ジャケット画像

 ここ数年、メインで使用しているギターで、たまたまお店に寄った時に展示されてたのが出会い。alpineguitars(アルパインギターズと読むよーに)というブランドも初めて見るものでした。お店のギター担当のA氏に、ブランドのお話とかを伺いながら、まずは「黒の貼りメイプルのストラト」ってとこに興味を惹かれたわけです。

ジャケット画像

 パッと見て「ををっ?」と思ったのが前述のネック。貼りメイプルに食いついたわけだ(笑)。22フレットのストラト・モデル、というやつはリッチーのシグネチャー・モデルで既に経験済みではありましたが、ツバ出しネックはこれが初めて。

ジャケット画像

 ラージ・ヘッドであることも気に入りました。そして、このシンプルなブランド・ロゴ。”Made In MATSUMOTO”に、郷土愛を刺激されます(ヲイ)。

ジャケット画像

 んで、試奏をお願いしました。持った感じは「おぉ、軽い!」……後にいただいた仕様明細によれば3.5Kgとのことで、ラッカーボディと相まって精悍な感じ。ボディとネックのバランスも私好み。いいね(・∀・)

ジャケット画像

 ピックアップはYUTAというブランドの特注。YUTAはMOMOSEで使われてて知る人ぞ知る製品。生音で弾いてて「アンプだとこういう感じ?」って思った音が出てくれるPUで、こちらも好印象。コントロール・ノブは重めのトルクで、この時点ではちょい好みではありませんでした。

ジャケット画像

 ボディやPUも気に入りましたが、びっくりしたのがネック。私は手の大きさもさることながら、指も短めなので、ネックに対する身体の自由度がもともと高くない(要するにどんなネックを持っても持て余すのだwww)のですが、このネックは握り込んだ時のフィット感がハンパなく良いのですよ。ロング・スケールのネックでここまでしっくり来たギターはこれまでの人生で皆無でした。

ジャケット画像

 指板もフラットに近いしフレットもミディアム・ハイくらいのものになっているんで、スキャロップにしなくてもイロイロな意味で弾き易いネック。んで、指が指板に吸い付いていくような感覚。てことで、すっかりこのネックに惚れ込んでしまったのでございました。で、即断即決で購入……だけど、この日はチャリで移動 & 持ち合わせが無かった(笑)だったため、お持ち帰り出来ませんでした。ただ、よほど浮かれてたんでしょう、帰り道で見事にチャリでこけました(ばく)

ジャケット画像

 ラージ・ヘッド、貼りメイプル、黒のボディカラー、とくれば、やっぱアームは極太をつけたい(笑)ってことで、ネットで探して入手したのがこれ。リッチーは固定気味にして使ってた時期があるので、アームのネジ穴のスプリングは入れてあります。これ、アーム部は太いですが、ネジはノーマルのネジ穴に合わせて細いままので、派手に使うのはやっぱり不安(汗

ジャケット画像

 ライブやセッションで使う機会が多かったので、ボディもだいぶ使い込んだ感じになってきてます。最近ではボディにラッカー・フィニッシュならではクラックも出て来て、部屋でひとりニヤニヤしてたりなど(キモッ!!)

ジャケット画像

 ペグはGOTOH製。ナットとの兼ね合いもありますがピタッと目的の音へ持っていける操作性が良いです(^^) シリアルはヘッド裏に刻印されてます。番号はないしょ(・∀・)

ジャケット画像

 ネックは当然4点止め。ボディ裏もクラックが出てくるようになりました(^^) ベルトのバックルで塗膜が剥がれたりもしてますが、わざわざこーいう状態にしたギターを新品で買うよりは自分で使い込んでこーなった状態のギターの方が愛着もわくというもの。とにかく、このネックは自分にとってオンリー・ワンな感じなので、手放すことはないでしょう(いや、ギターを手放したことはこれまでの人生で一度も無いですけども(^^;)

今弾くと音はこんな感じです。

くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)alpST-SPの巻

alpineguitars:alpST-SP
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Aria:MM-20


ジャケット画像
  • ネック:マホガニー
  • ボディ:スプルース(トップ)&ローズウッド(サイド & バック)
  • Preamp:None
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:21F
  • ペグ:不詳
  • 購入日:2006年4月7日
  • 購入店:島村楽器:松本パルコ店
ジャケット画像

 ジャンゴ・ラインハルトが愛用していた、今は管楽器のメーカーとして知られる、フランスのセルマー社が製作していたマカフェリと呼ばれるタイプのアコースティック・ギターのコピー・モデル。セルマー社が製作していない現在はレプリカが作られ続けていますが、日本国内で手に入りやすいモデルが少ないままだった当時、アリアから画期的な価格で登場したギターでした。

 当時、ジャンゴやローゼンバーグ・トリオといった、所謂ジプシー・スウィングをよく聴いていて、こーいうギターも弾いてみたい、と思ってたので、発売を知って試奏したくなったのでお店に頼んで取り寄せてもらったのを憶えてます。

 ちなみにジプシーという言葉は差別にあたる、ということが、各地のジプシーから言われるようになってきていて、現在はロマという名称を使うのが普通です。ジプシー・スウィングはマヌーシュ・スウィングと呼ばれるようになってきています。

ジャケット画像

 特徴的なサウンド・ホール。楕円形なのでオーバル・ホールと呼ばれます。もう一つ、Dホールと呼ばれるタイプもあり、そちらはオーバル・ホールに比べるとかなり大きなホールになります。アリアでも、両方のタイプを同時に発売していましたが、近年はオーバル・ホール・モデルのみになっています。

ジャケット画像

 ブリッジ。固定されていないので、ここでオクターブ調整をすることになりますが、弦ごとの細かい調整、というわけにはいきません。弦高の調整などもこのままでは細かいことは無理です。自分の好みに形状を整えるしかないのかも。

ジャケット画像

 テイル・ピースはボディ下部にエンドピンと一体となった形で取り付けられています。この金属板があの独特な響きに一役買っているであろうことは推察できますが、仕組みそのものは相当チープ。この個体のテイル・ピースは若干仕上がりが甘かったのか、当初は弦が古くなるとテイル・ピースとトップ板の間の隙間が大きくなってビビり始めていました。現在は形状を若干調整したのでビビりは回避できています。

ジャケット画像

 カッタウェイもセルマーのマカフェリを思い起こさせる独特な形状。弾きやすいかと問われればそうでもないっすよ、みたいな(笑)ボディがかなり分厚いので音は大きめです。

ジャケット画像

 ヘッドはガットギターを思わせる構造をしていますが、弦はスティール弦なので張り替えが意外と面倒っちい(汗

 ネックはかなり太くて厚いもの。弾くのも鳴らすのも一苦労です。高級レプリカの弾き心地を知らんので何とも言えないところですが、あのジャンゴの音っぽく響かせるのは相当な時間がかかるとみたヽ(;▽;)ノ

ジャケット画像

 ここも特徴的なゼロ・フレット。ネットを少しさらったところ、ナットの精度が良くなかった頃のギターにはよく設けられていたものだそうです。そういった実用上の理由とは別に「開放弦と押弦との音質差が少ない」等々のメリットもあるそうで。弾いててもそれは感じるところ。

ジャケット画像

 ボディ裏。一見すると単板のように見えなくもない杢目ですが、3〜4万で手にできるギターにんな材が使えるものかどうか?印刷じゃねーのか(笑)中国製らしいとは聞いています(汗

 ピッキングのタッチでかなり表情が変わるギターで、その辺でかなり面白く遊べるモデルですが、高級レプリカを弾くとまた違った感想も出てくるかもしれません。まぁ、松本市内の楽器屋さんで巡り逢うことは難しそうですけども。

ジャケット画像

 以前にiPhoneで撮影したとき生音でやったせいかロクな音が録れず、こりゃあかんと思ってピエゾ式のピックアップをつけて、マイクの音も混ぜて撮ってみました。前よりはギターの音になって……いると思っていいですか(汗

アリア試奏:マイナー・スウィング(なんちゃって)

Aria:MM-20
Shadow : SH 712
Shure : SM57
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

History:SZ-2H


ジャケット画像
  • ネック:メイプル1P
  • ボディ:バスウッド3P
  • PU:オリジナル・ハムバッカー×1
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:22F
  • ペグ:Gotoh SGM07
  • 購入日:2005年10月30日
  • 購入店:島村楽器:松本パルコ店
ジャケット画像

 最近、めっきり機会が減ってしまいましたが、数年前まではネットで知り合った方々とスタジオ等に集まってセッションを楽しむ、所謂セッション・オフというものにしばしば参加していました。そのような場では様々な曲を弾くわけで、チューニングが異なる曲を何曲か割り当てられる事も多く、そのような時にフローティングでセッティングしたストラトは融通が利かないわけですね。「ギター二本持ってけばいいじゃん」てなもんですが、私が参加出来たセッション・オフはたいてい東京や大阪などの都会で開かれたので、松本からギターを何本も持ってくのはしんどい。車でいけばある程度解決出来るというものの、免許持ってるけど運転したくないし、行きは良いとしてもこの歳だと帰りがしんどくなるのでもっぱら電車移動でした。てなわけで、一本で様々なシチュエーションに対応出来るギターを探しに楽器屋さんに行って勧められたのがこのギターとの出会いでした。

ジャケット画像

 島村楽器のプライベート・ブランド、Historyで出ていたSZ-2Hというモデル。制作はフジゲンのようです。ご覧のとおり、テレキャスターのボディにハムバッカーのピックアップを一発のみ搭載。ネックは22フレットです。シンプルな構成だけども、イロイロと融通の効くギターで、セッションや曲の仕込み等、いろいろな場面で重宝するモデル。

ジャケット画像

 前述のようにピックアップはハムバッカーが一つだけ。これがシングルコイルだったらエスクワイアってことに……ならん、ならん(笑)

 コントロールはスイッチ側のノブがボリューム、反対側がトーン。セレクター・スイッチは3WAYとなっていて、ネック側のポジションだとタップが利いてシングルコイルっぽい音に。センターだとハムバッカーとして使えます。ブリッジ側のポジションはやはりハムバッカーですが、トーン回路をキャンセル出来る仕様。トーンのキャンセルはやはりエスクワイアを彷彿と(以下略。

ジャケット画像

 ネックは22フレット。握りが自分には多少ずんぐりしてますが、まぁ許容範囲でしょうか。ただ、長時間弾いてると疲れてきますねぇ。自分の手の小ささが悪いんですが(笑)

 じつは、この記事を書くにあたって各種スペックがよくわかんなかったので、購入した松本パルコ店の店長さんに伺ったところ、わざわざ開発者の方に問い合わせてくださいました(驚)で、教えてくださった事項を参考にさせていただいています。お二方、ありがとうございました。お忙しい中お手数をおかけし、すみませんでした。

ジャケット画像

 ペグはクルーソン・タイプではなく、GOTOH製のロトマチック・タイプ。この手のヘッドにはクルーソン・タイプが似合うとは思いますが、扱いやすさ重視のためこれでよろしいのではなかろうかと。フレットは、CFS、所謂サークル・フレッティング・システムというやつです。

ジャケット画像

 タップした音で使うとかなりテレキャスに近いニュアンスも出せるギター。ハムバッカーでトーン全開モードにしてブーストさせるとかなりハード・ロックな感じにもなるし、いろんなペダルとも相性がいい感じです。徹底的に突き詰めた音を作る場合には物足りない面もあることは確かですが、パッと手に取ってパッと音作って弾き出す、ってな時には余計な気を遣わずにすむのがひたすら有り難いギター。

ジャケット画像

 ワンハムのテレって、あるようで意外とないんですよねぇ。最近はスクワイアアヴリル・ラヴィーン・モデルってのが出てますが、回路が微妙に違うみたいだし、おっさんは持っちゃいけないギターのような気がするし(笑)、なんだかんだで常に手の届くとこに置いてるギターです。

 今弾くと、音はこんな感じです。最近、タップがあまり効いてないような気がするのでこれも近々診察を受けさせようと考えちょります。

くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)SZ-2Hの巻

History : SZ-2H
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影