Greco:SE-450(たぶん)


ジャケット画像
  • ネック:メイプル
  • ボディ:セン
  • PU:Greco シングルコイル×3
  • 指板:ローズウッド(Scalloped)
  • フレット:21F
  • ペグ:Greco MH800
  • 購入日:1984年頃
  • 購入店:知人
ジャケット画像

 大学に入るまで、使ってたエレキ・ギターはピーター・フランプトン・モデル一本槍で、リッチーが大好きだったにもかかわらず「ストラトは難しい」という事で避けていました。きっかけは高校時代の知人が持ってたストラト・モデル(ブランドは憶えてない)を触ったとき、弾きにくさばかりが印象に残って、それ以来。また、ストラトを使うならスキャロップにしてぇな、というのは最初からあって、当時はまだスキャロップされたギターが市販されていた時代ではなく(高校三年か大学一年の時だな、初めて市販のスキャロップを触ったのは)、上京して金がなかった事も手伝い、二本目としてストラト・モデルを手にしたのはだいぶ遅かったわけで。

 大学で入っていた音楽サークルは音企(略称)と言いまして、なかなかツワモノなメンツが揃ってたところでした。このメンツの影響力は大きく、このサークルでその後の私の音楽指向の六割は形成されたかなと(それでも六割かい)

 しかし、音楽的影響はまるっきりなかったけれども良くつるんでいた奴というのがおりまして、そいつをベーシストにしてしばらくバンドをやってたわけですが、その時に奴から譲ってもらったのが、初めて手にする事となるストラト・モデル、Greco SE-450というわけです。

 ただ、モデルの型番はシリアルから最近になって推定しただけのものなのでひょっとしたら違うモデルかもしれませんが、まぁ多少の事はどうでもいいでしょう(笑)譲ってもらった時はこんな状態でした。お察しのとおり、リッチー・ブラックモア・モデルっぽい感じにしてあったのが、動機っちゃあ動機ですが、奴の家で徹夜で飲んで酔っぱらったあげくにまとまった話なので、これもまぁ、多少の事はどうでもいいでしょう(笑)

ジャケット画像

 ただ、黒パーツ、とくにピックアップは奴がスプレー塗料で黒くしたシロモノだし、ネックのスキャロップもペーパーを使わずに彫刻刀を使ったようで指板ガタガタだったし、それをなんとか、より「らしく」見えるように手を入れて使ってました。アームは早々と折れてそれっきりだったような……若かった頃は不思議とアームを折るんですよねぇ……最近は折らなくなりました、ハイ。

ジャケット画像

 で、メンテもろくにせず長いこと放ったらかしだったのですが、昨年、久々に調整というモノをしてみた結果が、現在の姿でございます。最初、ピックアップや配線はアッセンブリーごと交換しようと思ってたのですが、当時のグレコのパーツ規格が独特で、現在市販されているパーツとことごとく合わないため、当時のものはほとんどそのままになっています。

ジャケット画像

 ピックアップ・カバーは、最初、塗料を落とそうとしたのですが、溶剤使うとカバーそのものがダメになるような気がして、塗装をする時の下地となるサフェイサーを吹いただけにしてあります。とりあえず白いからいいかなと(汗。ノブの類いは市販の交換パーツ。ただ、ヴォリューム・ポッドだけ、以前交換した時に知識が無いものだからデカいやつをつけちゃっていたので、パーツの穴を広げて無理くり押し込んであります(笑) ポッドを交換しても良かったのですが、そこまで手を入れてもなぁ、と。

ジャケット画像

 ネックはこんな感じ(汗
 ……なんつーか……ネックじゃねーよというか……音出るのかよっつーか……
これでもペーパーかけて均したんですけどねぇ……
今ではネック自体が捻れていて、擦り合わせだのリフレットだのを企む以前に終わってます(笑)

 なので、今後活用する事は無いであろう、と。それでも音が出る状態にだけはしておこうかな、と。そんな感じで。

ジャケット画像

 ネックが使える状態だったら、アームも使えるようにしてもらおうかな、と思ってましたが、現在はとりあえず固定の方向で。トレモロ・ユニットのサイズも独特なので交換するとなるとボディの穴を埋めてセンターを出して……と、めちゃくちゃ面倒になるので……いまはネジを目一杯締めて、イナーシャ・ブロックにも木片を挟んでがっちりと止めています。

 いま弾くと、音はこんな感じです。ハイ・ポジションで音が出ないところはミスってるわけではなく、フレットが減っていたりネックが捻れていたりで音のでない箇所があるということです……ホントですってば(笑)

 くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)SE-450の巻

Greco : SE-450
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影