Gibson USA:ES-335 (1999)


ジャケット画像
  • ネック:マホガニー
  • ボディ:メイプル
  • PU:Gibson 57 Classic×2
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:22F
  • ペグ:Glover Rotomatics
  • 購入日:2013年7月18日
  • 購入店:GUITAR TRADERS
ジャケット画像

 ギブソンのES-335。1999年のリイシューです。ある日、某楽器検索サイトでイロイロな検索をして遊んでいたところ、こいつを発見。いてもたってもいられずに衝動買い、てなことをやらかしちゃったギター第一号(笑)
一番上の画像と違う部分がありますが、一番上は現在の姿で、すぐ上の画像は購入当初の姿です。

ジャケット画像

 購入動機はなんといってもこのルックスでした。ビグスビーのB5を直付けし、ピックガードを取っ払ったそのスタイルは、リッチーがDeep Purple結成当初から第二期の前半までステージで使用していたモデルにかなり近いもの(ドンズバでわなかった)でした。ES-335自体は知人の所有していたもの等を何度か触らせてもらったことはありましたが、自分で買うまでは至らず。というか、ES-335を買うならこうしたいよなぁ、という企みが、このギターはある程度実現された状態で存在していたわけですし、それ故のプライスの手頃さ、というのもありまして、ショップの方と何度かのメール、電話のやり取りのあと、購入を決めたという次第。

ジャケット画像

 一番の購入動機だったビグスビー、B-5ユニットのトレモロ・システム。B-5というのはソリッド・ギター用のシステムで、ES-335のようなセミ・ホロウ等にはB-7ユニットを使用するのが一般的です。事実、このギターにもB-7を搭載していたと思われる跡が残っています。しかしリッチーはこのギターにB-5を使用していました。ES-335はボディのセンターにブロックがあるため、ソリッド・ギターにかなり近い感覚で取り付けたのだと思います。ただ、ES-335はアーチド・トップのため、B-5ユニットを安定して取り付けられるポイントはかなり限られてきます。このギターの取り付け位置はかなりリッチーと近いですが、リッチーはもう少し後ろ寄りのポジションにセットしているような感もあります。

 トレモロ・システムの装着に伴って、ギブソンのギターに特徴的なストップ・テイルピースは外されており、取り付け跡に”Custom Made”と記されたステッカーが貼られています。リッチー自身のギターはこのようなステッカー処理はされておらず、テイルピースを搭載していたスタッドがそのまま残されていたりしますので、機会を見てそのようにしたいなと(笑)

ジャケット画像

 オリジナルのピックアップは有名なPAFですが、こちらは当然ながら別のカバード・ハムバッカーが搭載されています。カバード・タイプは初めて。ピックガードは前述のとおり外されていて、保存もされていませんでした。ところが、このピックガードがない状態、てのが第二の購入動機だったりします。アウトローズ参加前後のリッチーはピックガードを形状の違うものに代えたり左右に取り付けたりしていましたが、いつの頃からかピックガードは外されたまま、現在に至っています。このピックガードの取り付け跡やB-7ユニットの取り付け跡等でボディ側面は穴だらけです(笑)

ジャケット画像

 ボディのカッタウェイはた・ぶ・ん「ミッキーマウス・イヤー」と呼ばれてる形状……じゃ、ないかなぁ、とか、思ってたりなんかしたりして(汗 いや、ES-335なんてこれしか持ってないし、ネットの写真見てもそんなに違いはわからないし(ヲイ)、まぁ、どうでもいいか……まぁ、リッチーの持ってた時期のES-335はそのような形状をしていたことであることよヽ(;▽;)ノ

 ポジション・マークはドットになってます。これも、リッチーが所有していた時期のES-335で使用されていたもの。

ジャケット画像

 ヘッド。当初、ペグはこのグローヴァーのロトマチック・タイプが搭載されていました。リッチーが所有していた時期のES-335はクルーソン・タイプのペグでツマミが金属パーツではありません。てことで、これを交換しました。それが、下の写真。

ジャケット画像

 ネック自体はギブソンだねぇ、という感覚で特に違和感はありませんが、あまりわかりやすくサスティンしてくれない感じはあります。慣れないと知らず知らずのうちに力が入っちゃったり。

ジャケット画像

 ボディ裏もアーチド・バックとなります。メイプルの杢目も角度によってほとんど見えなかったり、綺麗に出たり、見ていて飽きません。全体的にルックスは90点(減点箇所は前述のとおり)。弾き心地は、ボディの大きさに慣れてこないとギターに振り回され気味な部分もありますが、セミアコならではの鳴り方は慣れとともにだんだんとクセになってきます。

ジャケット画像

 ペグを交換した際、コントロール・ノブの交換、B-5ユニットのメンテも同時にお願いしていました。てことで現在の姿。

ジャケット画像

 ノブは当初のスピードノブからオールドっぽい(え?)ハットノブに交換。完全にルックス志向で。コントロール的にはどっちもどっちかなぁという印象。まぁお好みでっつーかなんつーか……雰囲気重視(笑)

ジャケット画像

 B-5ユニットはアーム取り付け部内部のスプリングがヘタっていて遊びが多かったので交換。より気持ちに沿う動きになってくれたので一安心です。ビグスビー・ユニットは弦交 換がめんどくさいので有名ですが、ポールエンドをひっかける部分にタオルとかスポンジとかを突っ込んでおくとある程度楽になります。

 それっぽいルックスにしたのでそれっぽい曲を弾いてる動画を並べましたが本来はもっといろんなプレイが出来るギターなのでいずれそのうち……死ぬまでに(汗

深紫:アンド・ジ・アドレス(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:ハッシュ(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
Jom Dunlop CBM95
MXR Classic 108 Fuzz
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:リング・ザット・ネック(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool

深紫:チャイルド・イン・タイム(なんちゃって1606)

Gibson ES-335 1999 with Bigsby B-5
Marshall DSL5C
BSM HS-Custom
Tech 21 Liverpool