Uriah Heep Live at Club Citta’ 23 October 2010


 10月23日、ユーライア・ヒープの来日公演を観に、川崎はクラブチッタへと行ってきました。

ジャケット画像
公演チラシ

 結成40周年とゆーことで、4thアルバム、「悪魔と魔法使い」を全曲演奏するというアオリ。オリジナル・メンバーはギターのミック・ボックスだけでしたが、とにかく観てみないことにはハナシにならんし、なによりもご贔屓のベーシストの一人、トレヴァー・ボルダーが来る!ということで参戦決定。久しぶりのライヴ観戦と相成りました。チケットは前の方、ほぼ中央で、ライヴ・ビデオでも観てるみたいなポジション。手配してくれたけ〜むさん、大感謝です!

 まずはセットリスト。実際とは違ってる部分があるかもしれませんが、某ホムペからパクりますた(ばきっ★)

  1. Wake The Sleeper
  2. Return To Fantasy
  3. Book Of Lies
  4. Stealin’
  5. Wizard
  6. Traveller In Time
  7. Easy Livin’
  8. Poet’s Justice
  9. Circle Of Hands
  10. Rainbow Demon
  11. All My Life
  12. Paradise – Spell
  13. Rain
  14. Free Me
  15. Gypsy
  16. Look At Yourself
  17. July Morning
  18. Sunrise
  19. Lady In Black

 オープニングは聴きなれない曲でしたが、リズムがモダンというか、ノリが若い(ばきっ★)というか、この段階で「これは(・∀・)イイ!!」てなもんで、一気に引き込まれました。リズム隊が飛ばしまくります。んで2曲目でブチかまされた「幻想への回帰」。これやるとは思いませんでした。しかもこんな最初から!ヴォーカリストはなじみのない人でしたが、前任者のイメージを壊すことなく、ヒープらしさを醸し出していて、良いです。3曲目は最新作から。カッコ良いです。聴いてなかったけど今度買ってみよう。少なくとも会場の物販には置いてなかったな。がんばれ、ユニオン川崎店(笑)。続く「略奪」も意外なプレゼント。やっぱこのコーラスがヒープですよ。

 5曲目からが本日のメイン・ディッシュ、「悪魔と魔法使い」の全曲演奏。

ジャケット画像
再発盤ジャケット

 このアルバム、大好きなのですが、今まで発表されてきたライヴ・アルバムで、当アルバムからの曲が演奏されていても、なぜかあまり感動したことがありませんでした。「安息の日々」も、「連帯」も……。ところが今回、アルバム全曲を通して披露されると、改めて凄いなと。目の前で演奏されていたからかもしれませんが、なんというか、曲にしても、曲の中で鳴っている音にしても、ひとつひとつが、あるべき場所にあるというか……。「呪文」のエンディングでシルエットとなったヴォーカルの雄姿が、なんともドラマチックでした。

 そうそう、「連帯」でマーシャルの影からスライド・ギターを弾きながら現れたのは戦場カメラマンの人……もとい、ミッキー・ムーディ!でした。ケン・ヘンズレーのパート代演として、この後も何曲かで名プレイを披露してくれました。もっとダイナミックにバーを動かす人なのかな、と思ってましたが、どちらかというと職人技的な技巧で聴かせてくれるタイプだったので、意外でした。

 ”Rain”からは再びベスト選曲のつるべ打ち。ジプシーのイントロ、キーボードが弾き始めた瞬間、「早っ!(@_@)」。ライヴ・アルバムより早い(^^;。十代の頃に初めてヒープを聴いたのがファーストで、このジプシーがヒープ初体験だったのですが、そのときに感じた「こいつら何なんだ」観を十二分に味わえる演奏でした。個人的にハイライトだったのが、「対自核」後半のリズム・ジャム。ご贔屓のトレヴァー・ボルダーとドラマー(名前失念)の叩き出すリズムの洪水に絡むミックのワウ・ギターは、アルバムのパーカッションの洪水にも負けない迫力でした。トレヴァーさいこー(^o^)/。クロージングの「七月の朝」、やっぱり本家は(・∀・)イイ!!。この音の洪水は、他のどんなバンドでも再現不可能でし。たとえオリジナル・メンバーがミックひとりでも、ヒープはヒープだ、文句あっか?のノリでございます。

 アンコールは「サンライズ」。「魔の饗宴」、好きなアルバムなんで、もっといろいろ聴きたかったですねー、「スウィート・ロレイン」とか。ラストはセカンド・アルバム「ソールズベリー」から「黒衣の娘」。二人のミックがかき鳴らすアコースティックにのせて、会場では大合唱。最高のエンディングでした。24日は「肉食鳥」やったそうで、そちらも聴きたかったですねー。確かにメンバーは代わっているものの、初めてこの目で観たヒープは、自分の心の中のヒープそのものでした。さいこー。エンディングSEで「威風堂々」が流れる中、ステージに突進してメンバーと握手したりなんだり。ふらふらになりながら、会場を後にしました。

 全体を通して印象に残ったのは、やっぱりご贔屓のトレヴァー・ボルダー。プレイを目の当たりにしたのは初めてでしたが、やはり思ってたとおりのプレイ・スタイルで、バンド・サウンドの牽引役として最高のパフォーマンスだったと思います。ミック・ボックスのプレイも彼らしさを保ったもので、オルガン・ライクなそのギター・ワークはミック・マジックともいえる素晴らしいものでした。そして、ドラムが意外に良かった。もっとメタリックなプレイをするのかと思っていましたが、かなりスウィングするスタイルで、トレヴァーのベースとともに、ブリティッシュ・ロックらしさを十全に発揮していたと思います。キーボードは、あまりよく聞こえなかったので、感想を書けるほど印象に残っていないのが正直なところ。なにしろ、ミックのマーシャルとトレヴァーのベースの音でステージ上の音が埋まってしまったような感じで、PAでどのように聞こえていたものやら……。

 今回の来日メンバーを眺めていたら、1995年に来日したときのレインボーにイメージが似てるなー、と思えてきました。

  • ヴォーカルが元プレイング・マンティス
  • ベースが達者である
  • ドラムがけっこうスウィングするタイプ
  • キーボードが良くわかんない人(ヲイ(^^;)
  • オリジナルメンバーはギタリストだけ

ほら、似ている(ばきっ★)

 最後に文句を一言。物販、抱き合わせ商売はいかん。気持ちはわかるが、やっちゃいかん。なんとかパックとか体の良い名前付けてたけど、あの売り方は抱き合わせ以外のナニモノでもない。日曜日はばら売りしたらしいじゃないか?ポスターなんか(Tシャツなんか、でも、パンフなんか、でも可)欲しくないと思ってたのに仕方なく金を出した土曜日の人たちにフェアじゃないとは思わないかね?。プラチナシートも日曜日は一万円安くしたらしいじゃないか。土曜日に機嫌よく踊っていたおねーさんがかわいそうだとは思わないかね?バンドの演奏は最高だったけれど、そして、そんなバンドを呼んでくれたことには感謝するけれど、そのバンドにぶら下がった商売としては今回のやり方は最低だったと思わないかね、あなた方。ま、思わねーか(ばく)。以上!


mixi日記再録・2007/12/10


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

================================================================

2007/12/10

 『シングル盤を22枚、LPを13枚、そしてEPを1枚そろえれば、ビートルズの「解散」までの作品を、ごく自然なかたちで持つことができるわけだ。』

 上の文章は、中学生の頃に読んだ「ビートルズ詩集」(角川文庫、片岡義男訳)の後書きに書かれていたものです。ビートルズのレコードをろくに持ってなかったころにこの文章を読んで、「こんなにレコードを買わなきゃならんのか」と思ったものです。それから数年でビートルズの作品は一通り触れたものの、この文章に書かれているような「かたち」でレコードを持ちたい、と、今でも思っています。そして、「この文章に書かれていることをイギリス盤で実現したい」と思い始めてからでさえ、かなりの時間が経っていますが、未だに実現することが出来ていない自分がいたりするわけで。

 てなことで、今日はビートルズのイギリス盤のお話など。やっぱ最初はデビュー曲でしょう、てことで、Love Me Do c/w P.S.I Love You

 ……えっと、トニー・シェリダンとかデッカ・テープスとかハンブルグ・テープなんかのあたりは今回はスルーの方向で(^^;……

ジャケット画像

 最初の画像は、以前も載っけた記憶がありますが、”Love Me Do”のUK盤シングルです。初回プレスかどうかは、知らん(^^;。とにかくリンゴのドラムが聴ければいいんじゃ、とゆー勢いでゲットしました。この曲、個人的には好きなのですが、路線があまり見えないなとゆー気もします。発売当時、ぱっとしなかったのもうなずけるかなと。ジョンのハーモニカは、こちらのリンゴ・テイクの方が味があって好きですねー。”P.S. I Love You”はコーラスワークが面白いです。

 次の画像は2枚目のシングル、Please Please Me / Ask Me Why。これは明らかにセカンド・プレスです。初回プレスは、”Love Me Do”と同じ、赤いパーロフォン・レーベルです。発売から数カ月後に、こちらの黒いレーベルに変わったとされています。”Love Me Do”にも黒レーベルがあるそうですが、自分は手にとったことはありません。

ジャケット画像

 このレコードは、私がイギリス盤に目覚めた一枚でもありまして。私はこのシングルを聴くまで、”Please Please Me”という曲が、なぜイギリスで一位になったのかがわかりませんでした。悪い曲じゃないけれど、チャートをぐんぐん上っちゃうような曲かなぁ、という疑問が、初めて聴いた時からもやもやとしてたのですが、ある時、ひょんなことからこのシングルを手に入れたのです。その頃はレーベルがどうだとか、プレスがどうだとかってのは全然知らなくて、なーんか目について気になって……てな感じでお持ち帰りをしたわけですが……。これが「耳からウロコ」状態の体験を与えてくれたのでありました。中域の迫力が凄まじく、ポールのベースがガンガン来る上に、Aメロの合間に入っているギターの合いの手フレーズの存在感が凄いのです。日本盤のステレオ盤だと、ジョージのギターがなーんか上品で貧弱にペンペンと鳴っていますが、このシングルではブンブンきます。もう、これでヤラれました。なぜこの曲がチャート一位になったのか、実感としてわかったような「気に」なったのでありました。そして、「こりゃあ、ビートルズはイギリス盤を全部聴いてみた方がいいんじゃないか?」と思い、上記の目標、「ビートルズ詩集に書かれていることをイギリス盤で実現したい」というものを立てたきっかけとなったのでございます。

 このシングルがヒットしたので、デビュー・アルバムPlease Please Meの録音とゆーことになります。

ジャケット画像

 自分がこのアルバムを最初に聴いたのは、中学生のころ、ちょうど今頃の季節だったかなと。ビートルズのアルバムで最初に買ってもらったのが、いわゆる赤盤というやつ、”The Beatles 1962-1966″で、次がこの”Please Please Me”だったと思います。冬に入る時期になると、このアルバムを聴きたくなるのは、やっぱ初めて聴いたのがこの季節だったことと無関係ではないと思います。

 このアルバムも、一筋縄ではいかないレコードでありまして……そのあたりは……次回につづく(爆)


mixi日記再録・2007/07/07


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

=================================================================

2007/07/07

 今日は、七夕。西暦でもスリーセブン。だけど、とりたててネタもなし(^^;。明日行なわれる町会の用事でバタバタしてるので、今日もこんなネタですみませんですm(..)m。まぁ、七夕にふさわしく、滅多にお目にかかれないレコードのお話でも。

 これらのジャケットは全て、The Beatles、Yesterday And Todayです。このレコードほど、ジャケット先行で有名になっちゃったアルバムもないんじゃないかと思いますが。

 アルバムのリリースは1966年6月20日とされてます。このアルバムのオリジナル・ジャケットがこれ。

ジャケット画像

 通称ブッチャー・カバーといわれるものです。このアルバムにもモノラル盤とステレオ盤がありますが、これは数が少ないと言われるステレオ盤のジャケット。これをレアと言わずして何をレアと言うのか、というくらいの珍品。……この写真はブートですが(笑)。本物なら……どのくらいするんでしょうかねー。写真のブートは十数年前、アナログとCDの端境期に出回りました。完品にはキャピトルが出したという回収通知のコピーがついているらしいですが、私のにはありません。

 その次のジャケットは、やはりブートで、ブッチャー・カバーを回収することになって、急遽デザインされた見本刷りとされるものをジャケットに使用したものです。

ジャケット画像

 この見本刷りも何種類か存在するようで、写真自体は同じなのですが、レイアウトやバックの色が違うものになっています。このブートも、先のブッチャー・ブートと同じ時期に出回ったものです。

 最後が、公式にリリースされたジャケット・デザイン。このジャケット、回収が決まってから作ったというのもかなり不自然だというハナシはありまして……。本来、周囲はこのデザインで行くつもりだったのに、ビートルズが頑強にブッチャーを主張したのだと。んで、やっぱりクレーム多発で回収、となったので、本来用意していたこちらのデザインが引っ張り出されたと。んなことを書いた文章を読んだこともあります。

ジャケット画像

 東芝が「キャピトル・オリジナル・シリーズ」として出したものがこれ。ですが、このアルバムとアメリカ盤では収録曲のミックスに違いがあり、日本盤は微妙に”Yesterday And Today”では、ありません。アメリカ盤、モノラルはこんな感じ。このデザインの下に、もとのブッチャー・カバーが隠れてたりすると貴重らしいです。レコードを「聴く」という立場からみて、ブッチャー・カバーを探すメリットは、まず間違いなく「初期出荷分のプレス」のレコードが入っているだろう、ということくらいでしょうか。中身を入れ替えられる可能性も一番高いアルバムではありますので、安心もしていられませんが。

ジャケット画像

 内容は、次作”Revolver”から3曲を前借りしていること、当時のシングル曲を入れていることがポイント。んで、”Revolver”収録曲である”I’m Only Sleeping”は、このちょっと後にイギリスでリリースされたオリジナル盤と比較すると、逆回転で入っているギターの位置が少々ズレています。モノラル盤とステレオ盤でも位置が違っているという念の入れよう(笑)。日本盤に入っているのはイギリス盤と同じ、普通のステレオ・バージョンです。最近リリースされたCDではどうなっているのか、聴いていないので不明です。


mixi日記再録・2007/07/06


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

=================================================================

2007/07/06

 九州の方では大雨ということですが、こちらは穏やかに暑いです……湿った南風が梅雨という感じですが、昔はもっと風情が違ってたように思います。もっとひんやりとして、しとしとした感じだったような……。最近の梅雨は、「梅雨」というより「雨期」という風情なのかもしれません。

 引き続いてThe Beatlesのキャピトル・オリジナル・シリーズ。最初のジャケットはThe Early Beatlesです。

ジャケット画像

 このアルバムをリリースするまで、キャピトルはビートルズのイギリスでのファースト・アルバム、”Please Please Me”収録の曲を、一部を除いて発売する権利がありませんでした。その権利をキャピトルがようやく得てリリースされたのが、この”The Early Beatles”というわけで……このアルバムでアメリカ初登場、みたいなナンバーは一曲もないため、一番売れなかったアルバムだそうです。曲順も、A面とB面の一曲目にそれぞれシングルのナンバーをもって来た以外はイギリス盤をほぼ踏襲したものになっていて、聴いていてもそれほど印象に残りません。ただ、不思議なことに、”Misery”と”There’s A Place”をオミットしています。この2曲はこの時にアルバムに入るチャンスを逸したまま、後年「レアレティーズ」に収録されるまで、キャピトル盤ではアルバムに入ることはありませんでした。アメリカ盤のモノラルのジャケットはこんな感じ。

ジャケット画像

 次のジャケットはBeatles VI

ジャケット画像

 「ビートルズ物語」を除くと6枚目のアルバムで、とっても素直なタイトル(笑)。ジャケットの四人のイメージがなんとなくアメリカっぽい。主にイギリス盤”For Sale”と”Help!”に収録されていたナンバーと、シングルで出てた”Yes It Is”、そして、このアメリカ盤が世界初出になった”Bad Boy”で構成された全11曲です。この時点で”Help!”もイギリスでは未発売なので、3曲前借りしてきている勘定になります。アメリカ盤のモノラルのジャケットはこんな感じ。

ジャケット画像

 そうとう慌ただしいアルバム製作だったらしく、テープがイギリスから到着するまで曲順が不明だったので、テープが届く以前に準備されていた初期プレスのジャケットは、「実際の曲順はレーベルを見てね」という注意書きが書かれています。最後の写真が、その注意書きが書かれている初期プレスのアメリカ盤ジャケット。

ジャケット画像

実際の曲順は、以下のとおり。

Side A

  1. Kansas City
  2. Eight Days A Week
  3. You Like Me To Mach
  4. Bad Boy
  5. I Don’t Want To Spoil The Party
  6. Words Of Love

Side B

  1. What You’re Doing
  2. Yes It Is
  3. Dizzy Miss Lizzie
  4. Tell Me What You See
  5. Every Little Thing

……全然違うじゃん(^^;


更新情報:11月4日


以下の記事にコメントを追加、画像を変更

それぞれの記事の画像を取り替えると共に、コメントを追加しました。


mixi日記再録・2007/07/05


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

=================================================================

2007/07/05

 うーん、また続いてますねー(^^;。ちょいと仕事の方が慌ただしく。日記ネタを拾えないので、ご容赦をm(..)m

 懲りずにThe Beatlesでございます。”Revolver”までのアメリカ盤で、これまで載せなかったものが何枚かあります。アメリカ盤は一枚あたりの曲数が少ないのと、イギリスではアルバムに入らなかったシングル盤やEP盤もアルバムに入ったりするため、イギリス盤のリリース間隔の間にもう一枚くらい「新作」が出てたことになります。これらのアルバムは日本でも後になって、「キャピトル・オリジナル・シリーズ」としてまとめてリリースされてます。

最初のジャケはThe Beatles Second Album

ジャケット画像

 ”Meet The Beatles”に続くキャピトルからの第二弾リリースで、同じジャケットデザインでリリースされた日本盤「ビートルズ No.2!」とは選曲が異なってます。”Meet The Beatles”で使われなかった、イギリス盤”With The Beatles”の曲とシングル、そしてEP盤”Long Tall Sally”からの曲で構成されています。このEP盤”Long Tall Sally”に入っている4曲は、イギリスではアルバムやシングルには使われておらず、このEPでしか聴くことが出来ませんが、日本やアメリカではアルバムやシングルで様々に使われています。全体的にはかなりパワフルな印象の選曲で、アメリカ盤の中でも好きなアルバムです。んで、アメリカ盤のステレオ盤で、初めてリリースされたステレオ・バージョンなどもいろいろあり、このアルバムでも、シングル収録曲や前述のEP収録曲がそれにあたります。おまけに、モノラル盤でも、これらのステレオ・バージョンを単にモノラルにしただけのミックスでリリースしているので、”Thank You Girl”ではステレオでしか聴けないはずのハーモニカ・パートがモノラル盤でも聴けます。エコー処理もアメリカ盤独特のものに感じます。

ジャケット画像

 こちらがアメリカ盤。モノラル盤の初期プレスにあたります。音が、かなりパンク。次のジャケはSomething New

ジャケット画像

 映画”A Hard Day’s Night”のサントラの権利をユナイトに持ってかれちゃったキャピトルが、映画の公開時期にリリースしたアルバムで、映画に使われたナンバーが4曲、イギリス盤”A Hard Day’s Night”のB面に入ってた曲が4曲。前述のEP盤から2曲を収録し、最後に「抱きしめたい」のドイツ語版を入れて、全11曲にしてあります。苦し紛れの選曲といえなくもないですが、ジャケット・デザインがなかなか良い感じなのと、「抱きしめたい」ドイツ語版のステレオ・バージョンが聴けるのがポイントでしょうか。あとはモノラル盤で聴ける”Anytime At All”の間奏が、普通のステレオ・バージョンやモノラル・バージョンと全然違うミックスになってるのも有名で、このモノラル・バージョンは”Something New”のモノラル盤でしか聴けません。てことで、アメリカ盤のモノラルがこちら。

ジャケット画像

最後が珍盤と言えるThe Beatles Story

ジャケット画像

 メンバーの生い立ちやら何やらをナレーションとか人々のインタビューで綴った二枚組です。ただし、二枚組にも関わらず、全収録時間は1時間を越えるか越えないか。「ビートルズの肉声」ってったって、全編で聴けるわけぢゃないし、バックに流れるビートルズ・ナンバーをアレンジしたオーケストラもあまり面白くない。ビートルズが演奏してるナンバーは一曲通して聴けるものはないし、ハリウッド・ボウルのテープから取られたとされている”Twist And Shout”も、ホントにライヴかどうかは疑問符だらけ。おまけに日本盤はやたら豪華なカートン・ボックスに入ってるし、これほどぼったくりのレコードもねーなと思いますが、アメリカらしさをこれほど感じるレコードもないなとも思います。アメリカ盤も欲しいのですが、自分にとっては高値の華(誤字じゃないよん(^^;)。


mixi日記再録・2007/07/04


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

=================================================================

2007/07/04

 引き続きThe Beatles、Revolverです。日本公演で来日中に、警備してた警官の拳銃を見て、タイトルを思いついたとかなんとか。日本から電報を打ってタイトルを知らせたらしいとかなんとか。それは伝説とかなんとか。最初のジャケットはイギリス盤準拠の日本盤。やっぱり「国旗帯」です。私が最初に聴いたレコード。

ジャケット画像

 このジャケット、この帯のシリーズの中では珍しく、いわゆる「ペラジャケ」に近い、やわやわな紙質のジャケットで、ちょっと輸入盤っぽくもあります。不思議なことにこのアルバムの国内盤は、リリースされた時期によって、ジャケットの紙質がころころと変わっているようです。その辺は、その手のサイトをご覧いただくとして、入手した当時はこの紙質だけで、何か、凄いもんを手にしているような気には、なったものでした(^^;。本家のイギリス盤はどーだったかというと、他のアルバムと紙質は変わらないように見えますです。日本盤がなぜ、この”Revolver”だけ、ジャケットの紙質にこだわっているように見えるのかは、わかりません。

 このアルバムでのジョンは、人によってかなり好き嫌いが別れるんじゃなかろうかと思うわけですが。私は、どっちかというと、このアルバムのジョンの曲は敬遠しがちというか、気力が充実してないと聴けない感じで、どっちかというと苦手っす。よって、ポールの曲の方に好きなものが集中してしまいますです。

次のジャケットはアメリカ盤です。

ジャケット画像

 ”Rubber Soul”と、この”Revolver”の間に、あの”Yesterday And Today”がリリースされています。そちらのアルバムに、この”Revolver”から3曲が前借りされているため、このアメリカ盤”Revolver”は全11曲ということになってます。キャピトルが、ビートルズのアルバムを適当な内容でリリース出来たのは、この”Revolver”まででした。なので、次作からの前借りとか、シングル曲を入れるとか、そういった小細工が一切なく、残った曲だけで作られた、まさに出がらしの”Revolver”。曲順の変更はなく、単に前借りされた3曲が抜けているのみ。その3曲ともジョンの曲で、中でも”I’m Only Sleeping”が抜けちゃっているのはイタい。個人的にはあまり好きな曲じゃないですが、これがない”Revolver”なんて(以下略)。