mixi日記再録・2007/12/22


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

====================================================================

2007/12/22

 年賀状、本日、なんとかデザインのメドがつきましたぁ。……まだ、形にはなってませんが(笑)ぢみぃ〜なモンになったよーな……まぁ、挨拶は地味に、動向は派手に、ってことでいいかなと(^^;

 さてさて、The BeatlesのUK盤、リリース順でいくと、今回の最初はシングルCan’t Buy Me Love c/w You Can’t Do Thatです。”Can’t Buy Me Love”を初めて聴いたのは、やっぱり赤盤ベストだったんですが、その時はあまり印象に残らない曲でした。しばらくして、テレビで観た映画”A Hard Day’s Night”で、この曲が使われていて、それで改めていい曲だなー、と思ったのを憶えてます。B面を初めて聴いたのは、映画を観てから買ったアルバム「ヤァヤァヤァ」だったと思います。この時はちょっととっつきにくかったのを憶えてますねー。このシングルのB面だと、すーっと聴けるような。なんでだ?

ジャケット画像

 ビートルズのUK盤シングルは、”Get Back”まですべてモノラルでリリースされているので、特にB面曲はステレオ・バージョンが珍しかったりするものが多いのですが、このシングルで聴ける2曲は、アルバム”A Hard Day’s Night”に収められたので、ステレオ・バージョンの方がポピュラーです。かといって、ミックスに驚くほどの違いがあるわけではないですが……。あ、”Can’t Buy Me Love”で、ダブル・トラックになっているギター・ソロが、ステレオとモノラルではバランスが違うので、途中のチョーキング・フレーズの聴こえ方がちょっと違ってます。

 次はEP盤になります。

ジャケット画像

 アメリカでは一般的ではありませんでしたが、イギリス盤や日本盤には多く存在します。日本ではコンパクト盤とも言われますが、シングル盤のサイズ、7インチの盤に数曲、大抵は片面に2曲づつ収録されたレコードです。んで、日本では33回転のレコードでリリースされることが多かったみたいですが、イギリスでは45回転が主流だったようです。ビートルズもデビュー当初からEP盤をリリースしていますが、LPからのカットで構成されたものばかりでした。しかし、このLong Tall Sallyは、それまでシングルやアルバムで発表されていなかったナンバーばかりでまとめられた、オリジナル・コンパクトとも言えるものになっています。収録曲は次のとおり。

Side A

  1. Long Tall Sally
  2. I Call Your Name

Side B

  1. Slow Down
  2. Match Box

 ロックンロールばかりを収めたノリのいいEP。日本では独自の編集盤「ビートルズNo.5 !」で全曲聴けますが、この編集盤はモノラル。イギリスでもこのEPはモノラルしか出ていません。アメリカではセカンド・アルバムと「サムシング・ニュー」でステレオ・バージョンが聴けました。自分はずっと「ビートルズNo.5 !」で聴いてたので、ステレオ・バージョンを聴いたのは、2枚組コンピ「ロックンロール・ミュージック」が最初だったかと。一番好きなのは”Slow Down”かな。

 で、映画”A Hard Day’s Night”の公開に伴ってリリースされたシングルがA Hard Day’s Night c/w Things We Said Todayです。

ジャケット画像

 アルバムとほぼ同時のリリースですが、アルバムは次の機会に。ジョンのA面にポールのB面と、前作”Can’t Buy Me Love”とは逆のカップリング。”Things We Said Today”が大好きで、アルバムでもこればっかり聴いてた時期がありました。ちなみにA面の”A Hard Day’s Night”、モノラル・バージョンはエンディングのフェイド・アウトがステレオより若干長いため、ギター・アルペジオの回数が一回だったか二回だったか、多いです。


mixi日記再録・2007/12/20


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

====================================================================

2007/12/20

 ただいま、あるブートを耳にして、ブッ飛び放心状態(^^;
 これはすげー。諸事情ありまして、詳細はまたの機会に(をい)
(註:このとき、[Risin’ – 雷神 -]を聴いていたのでありました)

 んで、唐突にThe Beatlesなわけですが。

 昨日、”I Want To Hold Your Hand”を先に掲載しましたが、本来はこちらのLP、With The Beatlesの方が先にリリースされています。1963年11月22日。”I Want To Hold Your Hand”は、一週間後の1963年11月29日です。

 このレコード、バカ売れしてます。2年弱で、イギリス人のレコードとしては初めてのミリオン・セラーとなっていますが、リリース後約一か月で98万枚売れてます。そんなわけで、初回プレスはたくさんあるハズなのですが、なぜかやたらと「レアだ」と言われることが多いような。

ジャケット画像

 その理由のひとつとして、マトリクスがかなり代わっていることが上げられます。マトリクスというのは、大雑把に言えば「カッティング用のマスターテープ(原盤とゆーやつになるんでしょーかね)からカッティングされたラッカー盤」の番号です。同じテープを何回もカッティングすると、マトリクス番号の末尾がどんどん増えていくのが一般的です。イギリス盤のマトリクスは比較的シンプルなので、比較対照がわりと容易であるためか、このマトリクスというやつにこだわった集め方をする人が多かったりします。

 ”With The Beatles”モノラル盤の初回プレスのマトリクス末尾は「1N」です。後期になってくると「7N」くらいまであるようです。問題は、マトリクス番号が代わるということは、カッティングをやり直しているということで、音が微妙に変わってくる場合があるんですね。前回の”Please Please Me”は、このマトリクス番号はゴールド、イエロー、両方のレーベルで変更はありません。なので、音の違いは細かな条件や「気のせい」という、ミクロな、どーでも良い理由が多いので、こだわる必要は全くないと思うのですが、マトリクスが代わっているとなると、これはこだわる人はこだわります。んで、”With The Beatles”の場合、こだわるだけの音の違いが、たしかにあるのです。

ジャケット画像

 真ん中のレーベルは、その初回プレス、マトリクス「1N」の盤です。後期の盤に比べると、明らかにカッティング・レベルが大きくなってます。これがビートルズが意図した音かどうかはさておいて(カッティング段階で彼らが立合った形跡はないみたいです)、この盤は「ラウド・カット」と呼ばれ、「レアだ」と言われます。……でもねー、さっきも書いたみたいに、1か月で100万枚近く売れたレコードの初回プレスですよ?「1N」だって何万枚プレスされたことか……きれいなのがないのかな、あまり。

ジャケット画像

 最後の画像が”Dominion”クレジットのレーベル。マトリクスは「6N」です。たしかにおとなしいカッティングではありますが、こっちの方が落ち着いて聴けるという感じもあります。つーか、バラード系はこっちで聴いた方が味わいが深いと思います。どっちにしても、イエロー・パーロフォンのモノラル盤だったらば、ブリティッシュ・グループらしい音のビートルズに出会えると思います。手頃なレコードに出くわしたら、体験してみるのも一興でせう。


mixi日記再録・2007/12/19


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

======================================================================

2007/12/19

 The BeatlesのUK盤、リリースの順番でいくと、デビュー・アルバムの次に出た新曲は、シングルFrom Me To You c/w Thank You Girlになります。この曲、初めて聴いたのは”The Beatles 1962-1966″の日本盤でした。このアルバムにはステレオ・バージョンで収められています。日本では一時シングルまで全てステレオになったので、私が初めて聴いた頃、モノラル・バージョンは日本盤ファーストだった「ビートルズ!」くらいでしか聴けなかったと思います。しかも、当時はモノラルには関心がなかったので、モノラル・バージョンは長い間聴かずじまいでした。

ジャケット画像

 このシングルは当然モノラル。レーベルの文字が、プレス時期によって違いがあるんだそうですが、そんなことまで気にしていられんです。イントロのハーモニカが、ステレオではカットされてたので、初めてこのモノラルを聴いた時は新鮮でしたねぇ。

 アメリカではこの曲、一応ヒットしてますが、そのレコードはキャピトルからは出ませんでした。なんでも、当時の担当者が大のハーモニカ嫌いで、”Love Me Do”、”Please Please Me”ときて、この曲まで、ぜ〜んぶハーモニカで攻めてこられた担当者はそれだけでビートルズのリリースを握りつぶしてたといいます(^^:。んなわけで、1960年代のアメリカ盤は、マイナーレーベルのシングルしか出てないと思います。キャピトルのアルバムに入ったのは先の”The Beatles 1962-1966″が最初じゃなかろうかと。不思議なことにB面の”Thank You Girl”は、”Second Album”に入っております。ただ、モノラル・バージョンは別のレーベルから出ていたため、ステレオ・バージョンのモノ・ミックスが、モノラル盤でも使われてます。そのため、ステレオ・バージョン特有のブリッジにおけるハーモニカの合いの手フレーズがモノラル盤でも聴けてしまうという、珍妙なことになっています。

 次のシングルはShe Loves You c/w I’ll Get You

ジャケット画像

 ポールの「夢の旅人」が出るまで、シングルの売り上げ第一位をキープしてた曲です。この曲も、自分が初めて聴いたのは”The Beatles 1962-1966″でした。この曲はステレオ・バージョンがないことも知られてます。”The Beatles 1962-1966″には疑似ステレオで収められています。ドイツ語バージョンはステレオがありますが、あれはバッキング・トラックから全部録り直しているので、対象外。……でも、イギリス盤のレコードを揃えても、このドイツ語バージョンのステレオは手に入らないんでございますよ(あれ?”Past Masters”ってどうだったっけ?)。アメリカ盤か日本盤でないと、聴けませんです。そして、B面の”I’ll Get You”も、当分の間、ステレオ・バージョンが聴けるのはアメリカ盤のアルバムのみという状況が続いていました。

 んで、ここでセカンド・アルバム、With The Beatlesが出ますが、それはまたの機会に。セカンド・アルバムから約4週間後にリリースされたシングルがI Want To Hold Your Hand c/w This Boy。アメリカや日本での出世作となった曲でございます。この曲をビートルズの曲として意識して聴いた最初は、NHKで放送されたビートルズ特集のテレビ番組だったと思います。あれは何だったんだろう。来日10周年くらいの時だったのかな?ちゃんと一曲通してレコードで聴いたのは、やっぱり”The Beatles 1962-1966″でした。

ジャケット画像

 この曲はモノラルとステレオ、あまり明確な違いはありませんが、音の塊が飛び出してくるようなインパクトは、やはりモノラル・シングルの魅力です。そういえば、この曲にもドイツ語バージョンがありますね。こちらはバッキング・トラックは英語バージョンと同じです。ステレオのドイツ語バージョンは、やはりアメリカ盤か日本盤のアルバムでないと聴けません(あれ?”Past Masters”ってどうだったっけ?)。
B面は”This Boy”。映画”A Hard Day’s Night”では「リンゴのテーマ」としてお馴染みのメロディで、これもステレオ・バージョンはアメリカ盤”Meet The Beatles”が、長い間唯一の収録アルバムとなってました。


mixi日記再録・2007/12/15


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

===================================================================

2007/12/15

 The Beatles、Please Please Meの続きでございます。

 えー、こないだ書いたようにイギリス盤に目覚めたわけですが、かといってすぐにレコードをぱっぱと揃えられるようなもんではなかったのでありまして。初めて聴いたシングルにしても、たまたまお持ち帰りできるような値段だっただけなので……。いつでもそういう掘り出し物に遭遇できればありがたいことですが、なかなかそうもいかず。

 そんなわけで、前回の日記に載せたアルバムを手にしたのは、シングルを聴いてからだいぶ時間が経ってました。今日の最初の画像は、そのレコード・レーベルです。

ジャケット画像

 黒地に黄色い文字が鮮やかな、イエロー・パーロフォンと言われるタイプのレーベルで、1963年秋から使われ出したものです。”Please Please Me”アルバムのリリースは1963年3月ですから、いってみればセカンド・プレス以降ということになります。んで、このレーベルは良く見ていただくと、レーベル左側の部分に”Recording first…”のクレジットがあるのがお分かりいただけるかと思います。イエロー・パーロフォンの極初期にはこのクレジットがないんだそうで、このレコードはサード、フォース、フィフス、うーみゅ、どのくらいのプレスなんだろうかと(笑)。少なくとも、1960年代のプレスには間違いないのですが。

 このレコードは、原盤のカッティングそのものは初回プレスから変わっていないので、理屈としては音は初回プレスと同じなのですが、初回プレスを聴いた人の文章とか話とかに接すると、みーんなことごとく「初回プレスの音は違う」とおっしゃるわけです。実際、このレコードを聴いていても、”Please Please Me”のベースやギターが、シングルを聴いた時ほど迫ってこないような気がして、初回プレスを聴いてみたいとずっと思っておりました。

 でもねー、こーいう「こっちの盤の音は違うよ」ってな話は、十中八九、言ってる人の「気のせい」っていうファクターが大部分を占めるので、振り回されるとロクなことにならないというのが相場でありまして。なので、聴いてみたいと思いつつ、初回プレスの相場を思うと……。単に「良い音」を求めてレコードを買うなら、そういった相場を出すつもりなら、いろいろと探さなくてもいくらでもモノはありましたが、自分は、当時のイギリスの人々がどういう音を聴いていたかを想像したいがために、聴いてみたいと思っていただけなので、ちゃんとした盤を入手するのはいささか荷が重かったわけであります。

 それでも、何年か経ってとうとう手に入れたその初回プレスは、ジャケットはぼろぼろでテープ貼りまくり、盤は普通のレコードだったらまず売りもんにはならんだろうというような盤面、レーベルはご覧のとおりスピンドルマークなんてもんじゃない、すり減ってるんじゃなかろうかと思われるよーなぼろぼろさ加減でありました。これでも売り物になるんだから、ビートルズは偉大なり。買ってる本人が言うことぢゃありませんが(^^;。

ジャケット画像

 これがそのジャケット。写真ではあまりわかりませんが、さっき書いたようにろくな状態ではありません。それでも、ジャケット右下の撮影者のクレジットがかなり右寄りに入っている、初回印刷のジャケットになります。んで、最後の画像が、その初回プレスのレコードのレーベル。

ジャケット画像

 こちらは黒地に金色の文字のため、ゴールド・パーロフォンと言われているタイプのレーベルになります。イエロー・パーロフォンのレーベルクレジットと見比べてみていただくと、”I Saw Her Standing There”の著作権クレジットが異なっているのがお分かりいただけるかと思います。リリース当初は”Dick James”となっていますが、レーベルがイエローに変わるちょっと前に、お馴染みの”Nothern Songs”に変わりました。なので、このレコードが、本で言えば「初版第一刷」ということになります。

 肝心の音は……といいますと、やっぱり聴いている本人の心理状態が大きく影響してくるので、ハッキリ言って責任持てませんが……違うと思います(笑)。盤が盤なので、ノイズが多いのですが、ノイズに埋もれながら出てくる中低域のエネルギーは、あのシングルを聴いた時と同様のインパクトを感じる音でありました。カッティングが変わらないのに、なぜそう感じるのか……。盤質の違い、プレスマシーンの違い。メタルマザーからとられたスタンパの違い、スタンパでプレスされた順番などなど、細かい違いはあるでしょうが、一番大きな要因は、「やっぱ気のせい」だと思っている今日この頃です。


mixi日記再録・2007/12/10


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

================================================================

2007/12/10

 『シングル盤を22枚、LPを13枚、そしてEPを1枚そろえれば、ビートルズの「解散」までの作品を、ごく自然なかたちで持つことができるわけだ。』

 上の文章は、中学生の頃に読んだ「ビートルズ詩集」(角川文庫、片岡義男訳)の後書きに書かれていたものです。ビートルズのレコードをろくに持ってなかったころにこの文章を読んで、「こんなにレコードを買わなきゃならんのか」と思ったものです。それから数年でビートルズの作品は一通り触れたものの、この文章に書かれているような「かたち」でレコードを持ちたい、と、今でも思っています。そして、「この文章に書かれていることをイギリス盤で実現したい」と思い始めてからでさえ、かなりの時間が経っていますが、未だに実現することが出来ていない自分がいたりするわけで。

 てなことで、今日はビートルズのイギリス盤のお話など。やっぱ最初はデビュー曲でしょう、てことで、Love Me Do c/w P.S.I Love You

 ……えっと、トニー・シェリダンとかデッカ・テープスとかハンブルグ・テープなんかのあたりは今回はスルーの方向で(^^;……

ジャケット画像

 最初の画像は、以前も載っけた記憶がありますが、”Love Me Do”のUK盤シングルです。初回プレスかどうかは、知らん(^^;。とにかくリンゴのドラムが聴ければいいんじゃ、とゆー勢いでゲットしました。この曲、個人的には好きなのですが、路線があまり見えないなとゆー気もします。発売当時、ぱっとしなかったのもうなずけるかなと。ジョンのハーモニカは、こちらのリンゴ・テイクの方が味があって好きですねー。”P.S. I Love You”はコーラスワークが面白いです。

 次の画像は2枚目のシングル、Please Please Me / Ask Me Why。これは明らかにセカンド・プレスです。初回プレスは、”Love Me Do”と同じ、赤いパーロフォン・レーベルです。発売から数カ月後に、こちらの黒いレーベルに変わったとされています。”Love Me Do”にも黒レーベルがあるそうですが、自分は手にとったことはありません。

ジャケット画像

 このレコードは、私がイギリス盤に目覚めた一枚でもありまして。私はこのシングルを聴くまで、”Please Please Me”という曲が、なぜイギリスで一位になったのかがわかりませんでした。悪い曲じゃないけれど、チャートをぐんぐん上っちゃうような曲かなぁ、という疑問が、初めて聴いた時からもやもやとしてたのですが、ある時、ひょんなことからこのシングルを手に入れたのです。その頃はレーベルがどうだとか、プレスがどうだとかってのは全然知らなくて、なーんか目について気になって……てな感じでお持ち帰りをしたわけですが……。これが「耳からウロコ」状態の体験を与えてくれたのでありました。中域の迫力が凄まじく、ポールのベースがガンガン来る上に、Aメロの合間に入っているギターの合いの手フレーズの存在感が凄いのです。日本盤のステレオ盤だと、ジョージのギターがなーんか上品で貧弱にペンペンと鳴っていますが、このシングルではブンブンきます。もう、これでヤラれました。なぜこの曲がチャート一位になったのか、実感としてわかったような「気に」なったのでありました。そして、「こりゃあ、ビートルズはイギリス盤を全部聴いてみた方がいいんじゃないか?」と思い、上記の目標、「ビートルズ詩集に書かれていることをイギリス盤で実現したい」というものを立てたきっかけとなったのでございます。

 このシングルがヒットしたので、デビュー・アルバムPlease Please Meの録音とゆーことになります。

ジャケット画像

 自分がこのアルバムを最初に聴いたのは、中学生のころ、ちょうど今頃の季節だったかなと。ビートルズのアルバムで最初に買ってもらったのが、いわゆる赤盤というやつ、”The Beatles 1962-1966″で、次がこの”Please Please Me”だったと思います。冬に入る時期になると、このアルバムを聴きたくなるのは、やっぱ初めて聴いたのがこの季節だったことと無関係ではないと思います。

 このアルバムも、一筋縄ではいかないレコードでありまして……そのあたりは……次回につづく(爆)


mixi日記再録・2007/07/07


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

=================================================================

2007/07/07

 今日は、七夕。西暦でもスリーセブン。だけど、とりたててネタもなし(^^;。明日行なわれる町会の用事でバタバタしてるので、今日もこんなネタですみませんですm(..)m。まぁ、七夕にふさわしく、滅多にお目にかかれないレコードのお話でも。

 これらのジャケットは全て、The Beatles、Yesterday And Todayです。このレコードほど、ジャケット先行で有名になっちゃったアルバムもないんじゃないかと思いますが。

 アルバムのリリースは1966年6月20日とされてます。このアルバムのオリジナル・ジャケットがこれ。

ジャケット画像

 通称ブッチャー・カバーといわれるものです。このアルバムにもモノラル盤とステレオ盤がありますが、これは数が少ないと言われるステレオ盤のジャケット。これをレアと言わずして何をレアと言うのか、というくらいの珍品。……この写真はブートですが(笑)。本物なら……どのくらいするんでしょうかねー。写真のブートは十数年前、アナログとCDの端境期に出回りました。完品にはキャピトルが出したという回収通知のコピーがついているらしいですが、私のにはありません。

 その次のジャケットは、やはりブートで、ブッチャー・カバーを回収することになって、急遽デザインされた見本刷りとされるものをジャケットに使用したものです。

ジャケット画像

 この見本刷りも何種類か存在するようで、写真自体は同じなのですが、レイアウトやバックの色が違うものになっています。このブートも、先のブッチャー・ブートと同じ時期に出回ったものです。

 最後が、公式にリリースされたジャケット・デザイン。このジャケット、回収が決まってから作ったというのもかなり不自然だというハナシはありまして……。本来、周囲はこのデザインで行くつもりだったのに、ビートルズが頑強にブッチャーを主張したのだと。んで、やっぱりクレーム多発で回収、となったので、本来用意していたこちらのデザインが引っ張り出されたと。んなことを書いた文章を読んだこともあります。

ジャケット画像

 東芝が「キャピトル・オリジナル・シリーズ」として出したものがこれ。ですが、このアルバムとアメリカ盤では収録曲のミックスに違いがあり、日本盤は微妙に”Yesterday And Today”では、ありません。アメリカ盤、モノラルはこんな感じ。このデザインの下に、もとのブッチャー・カバーが隠れてたりすると貴重らしいです。レコードを「聴く」という立場からみて、ブッチャー・カバーを探すメリットは、まず間違いなく「初期出荷分のプレス」のレコードが入っているだろう、ということくらいでしょうか。中身を入れ替えられる可能性も一番高いアルバムではありますので、安心もしていられませんが。

ジャケット画像

 内容は、次作”Revolver”から3曲を前借りしていること、当時のシングル曲を入れていることがポイント。んで、”Revolver”収録曲である”I’m Only Sleeping”は、このちょっと後にイギリスでリリースされたオリジナル盤と比較すると、逆回転で入っているギターの位置が少々ズレています。モノラル盤とステレオ盤でも位置が違っているという念の入れよう(笑)。日本盤に入っているのはイギリス盤と同じ、普通のステレオ・バージョンです。最近リリースされたCDではどうなっているのか、聴いていないので不明です。


mixi日記再録・2007/07/06


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

=================================================================

2007/07/06

 九州の方では大雨ということですが、こちらは穏やかに暑いです……湿った南風が梅雨という感じですが、昔はもっと風情が違ってたように思います。もっとひんやりとして、しとしとした感じだったような……。最近の梅雨は、「梅雨」というより「雨期」という風情なのかもしれません。

 引き続いてThe Beatlesのキャピトル・オリジナル・シリーズ。最初のジャケットはThe Early Beatlesです。

ジャケット画像

 このアルバムをリリースするまで、キャピトルはビートルズのイギリスでのファースト・アルバム、”Please Please Me”収録の曲を、一部を除いて発売する権利がありませんでした。その権利をキャピトルがようやく得てリリースされたのが、この”The Early Beatles”というわけで……このアルバムでアメリカ初登場、みたいなナンバーは一曲もないため、一番売れなかったアルバムだそうです。曲順も、A面とB面の一曲目にそれぞれシングルのナンバーをもって来た以外はイギリス盤をほぼ踏襲したものになっていて、聴いていてもそれほど印象に残りません。ただ、不思議なことに、”Misery”と”There’s A Place”をオミットしています。この2曲はこの時にアルバムに入るチャンスを逸したまま、後年「レアレティーズ」に収録されるまで、キャピトル盤ではアルバムに入ることはありませんでした。アメリカ盤のモノラルのジャケットはこんな感じ。

ジャケット画像

 次のジャケットはBeatles VI

ジャケット画像

 「ビートルズ物語」を除くと6枚目のアルバムで、とっても素直なタイトル(笑)。ジャケットの四人のイメージがなんとなくアメリカっぽい。主にイギリス盤”For Sale”と”Help!”に収録されていたナンバーと、シングルで出てた”Yes It Is”、そして、このアメリカ盤が世界初出になった”Bad Boy”で構成された全11曲です。この時点で”Help!”もイギリスでは未発売なので、3曲前借りしてきている勘定になります。アメリカ盤のモノラルのジャケットはこんな感じ。

ジャケット画像

 そうとう慌ただしいアルバム製作だったらしく、テープがイギリスから到着するまで曲順が不明だったので、テープが届く以前に準備されていた初期プレスのジャケットは、「実際の曲順はレーベルを見てね」という注意書きが書かれています。最後の写真が、その注意書きが書かれている初期プレスのアメリカ盤ジャケット。

ジャケット画像

実際の曲順は、以下のとおり。

Side A

  1. Kansas City
  2. Eight Days A Week
  3. You Like Me To Mach
  4. Bad Boy
  5. I Don’t Want To Spoil The Party
  6. Words Of Love

Side B

  1. What You’re Doing
  2. Yes It Is
  3. Dizzy Miss Lizzie
  4. Tell Me What You See
  5. Every Little Thing

……全然違うじゃん(^^;