Fender Japan:ST-175


ジャケット画像
  • ネック:メイプル
  • ボディ:アッシュ
  • PU:Lace-Sensor Gold USA×2
  • 指板:ローズウッド(Scalloped)
  • フレット:22F
  • ペグ:Schaller M6-LB
  • 購入日:1997年3月25日
  • 購入店:島村楽器:松本パルコ店
ジャケット画像

 Fenderがリッチーのためのカスタム・モデルとして1994年頃に制作したギターを再現したシグネチャー・モデル。後にFender USAでも商品化されましたが、こちらはUSAに先駆けてFender Japanが1997年のラインナップとして発表したギター。カタログを見た時点で予約を入れて入手したという、楽器選びっつうよりメモラビリア感覚で手にしたギターでありました(笑)

ジャケット画像

 センター・ピックアップは使わないリッチーのリクエストでこーなってしまったアセンブリー(汗 センターPUがあるべき場所になーんにもないってのも、なにかこう、不安感をかき立てるというか、物足りないというか……。あ、新鮮なルックス、と言えば良いのか(笑) ストラップ・ピンもロック式のものが採用され、ボディからピンが突出してないので、立てかける時も普通のストラトよりグラグラしませんが、なにかこう、不安感をかき立てるというか、物足りないというか……あれ?

ジャケット画像

 ピックアップはレース・センサー・ゴールド。マグネットが見えないのも物足りなさを感じる一因だったりします。音自体は好みではあります。軽く歪ませたときのニュアンスが大変よろしいです。コントロールはマスター・ヴォリュームとそれぞれのトーン・コントロール。リアにトーンをかませるのは好みの大変分かれるところですが、通常のストラトでは出せないトーンが出てくれるというのは確かなところ。……まぁ、だいたいフルテンで使っちゃうんですけど(汗

ジャケット画像

 ネックは1997年のカタログではセット・ネックと書かれています。リッチーがFenderに作らせたオリジナル・モデルはスルー・ネックだったように思うんですが、なにせ小さな写真しか見た事がないため、はっきりしたところはわからないのが正直なところ。ただ、入手した当初から1弦に音詰まりっぽいニュアンスがあり、何度か調整してもらいましたが目立った改善は見られませんでした。うーみゅ。

ジャケット画像

 ヘッドはもちろんラージ・ヘッド。で、ストリング・ガイドが設けられていません。実際にプレイしてると1弦が頻繁にナットから落ちます。ナットの溝が広がっちゃってるのか、音詰まりのニュアンスと関係あるのか、とにかく、ベストとは言い難い状態のネックである事は確かで、近々診察をお願いしようかと考えている今日この頃。リッチーのサインが入ってるとこがシグネチャー・モデルっぽい。

ジャケット画像

 スキャロップはセンターよりもややフレット寄りに深く、トップが深くボトムが浅い、リッチー・シェイプと呼べる形状。同じスキャロップでもリッチーとインギーは目的が違い、リッチーは「チョーキングやビブラートの時、力を弦により伝える」ところに力点を置いてますが、インギーは「力を入れずに音を出す」方向のセッティングに行ってる感じ。実際、深い彫りとデカいフレットでギリギリまで弦高を下げた近年のイングヴェイのストラトはピッキングしなくても触っただけで音が出そうな感じです。80年代に事故に遭うまではあそこまで極端なことはしてなかったように思うんですが……いや、奴のことはロクに知らんので全然見当違いだったらすまんこってす。

ジャケット画像

 フレットは22フレット。22フレットのストラトを弾いたのはこれが初めてでした。ボルト・オン・ネックではないので通常の22フレットのストラトとはまたプレイ感覚が違っているように思います。で、ネックも通常のストラトよりわずかに幅広い感じがあり、意識的に運指をしないとミストーンが多くなったり(えぇ、えぇ、どうせおいらはそんなもんよ)

ジャケット画像

 セット・ネックのヒール加工部。オリジナルのプロトタイプはこの辺りの仕上げから背面の塗装が大雑把なものでしたが、こちらはちゃんと仕上げられてます。個人的にはここの周辺のシェイプが一番気に入ってたりします。通常のストラトの角張った感じがなく、根もとで握り込める感覚も面白いです。

ジャケット画像

 6弦側のジョイント部を拡大したところ。このラインもすげーお気に入り。艶かしくないですか?……いーんですさ、変態でもさヽ(;▽;)ノ

ジャケット画像

 フローティングのセッティングはこんな感じ。こちらもいろいろいじってこーなりましたが、あまり激しいアーミングをするギターじゃないな、というイメージはありますので、このギターであまりぐにょんぐにょんなコトはしません。ケースバイケースでアームつけずにプレイすることも多いです。

今弾くと、音はこんな感じです。

くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)ST-175の巻

Fender Japan : ST-175
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Fender Japan:ST-72SC


ジャケット画像
  • ネック:メイプル
  • ボディ:バスウッド
  • PU:Seymour Duncan SSL-4×2
  • 指板:ローズウッド(Scalloped)
  • フレット:21F
  • ペグ:Gotoh
  • 購入日:1995年10月29日
  • 購入店:クロサワ楽器
ジャケット画像

 1980年代初め頃から、ホワイト・ローズのラージ・ヘッド、ホワイト・ビックガードに黒パーツっちゅう、いわゆる「リッチー・ブラックモア・モデル」が各社から登場しておりました。最初にスキャロップで出したのはどこだったか……グレコだったかな……

 で、Fender Japanが出してたモデルがST-72SCでした。SCはスキャロップの意味らしく。んで、当時は大きな楽器店がFender Japanにオーダーする形の「ショップ・オーダーもの」も数多くあり、このギターはそんな一本です。クロサワ楽器が企画した、ST-72SCをベースに制作されたショップ・オーダーもの。

 ある時、西新宿に行ったけれどめぼしい収穫も無く(ヲイ)、そのままあてもなく新宿をフラフラして「そういえば替え弦が少なくなってるから買っとかなくちゃ」と思い、そのまま飛び込んだ楽器屋がクロサワ楽器でした。そこで目にしたのがこのギター。イングヴェイ・モデルと一緒に並んでたのを憶えてます。

ジャケット画像

 当時Fender Japanが出してた「リッチー・ブラックモア・モデル」は前述の仕様ではあったものの、PUはノーマルのものでした。このクロサワ楽器謹製のモデルはクォーター・パウンドのタイプが搭載されており、ボディ・カラーもオリンピック・ホワイトが経年変化した黄ばんだ雰囲気を最初から再現したもの、ピックガードもミント・グリーンのものが採用され、より本物に近づいた「リッチー・ブラックモア・モデル」として制作されていました。てことで、試奏もさせてもらったりなんだり、店頭で30分ほど迷いましたが、結局お持ち帰りしたというわけで(汗 レコード屋でお金使わずに済んだと思ってたらギターに消えたというオチでした(・∀・)

ジャケット画像

 購入当初は3つのPU全てがクォーター・パウンド(ブランドは不明)でした。スイッチも5ポジションになっています。購入を躊躇った理由でもあったわけですが、購入後2年ほどしてから、フロントとリアのPUはセイモア・ダンカンのSSL-4に交換しました。その際にスイッチも3ポジションに交換。センターのPUは取っ外してあります。当時はダミー・コイルなんて発想はなかった(笑)

ジャケット画像

 アームも当初はノーマルなタイプが付属していましたが、後にレインボー有限会社でロング・アームを入手して使用しています。長いアームは先端に近いところで持てば力を入れることなく大きな揺れが作れるし、短く持てばノーマルなアームの感覚に近い使用感もあり、個人的には好みのタイプ。

ジャケット画像

 ペグもオリジナルのクルーソン・タイプではなく、リッチーが使用していたシャーラーのM6ミニを模したGOTOH製のロトマチック・タイプが搭載されています。個人的にはクルーソン・タイプのペグが好きなんですけども、まぁリッチー・モデルだし、ってことでこれは手を入れてません。

ジャケット画像

 ネック。スキャロップのザグリ形状、後のシグネチャー・モデルでは深い部分がフレット寄りになるような加工になってますが、これはセンターが一番深くなる通常タイプの加工。フレットはノーマルなタイプ。一緒に並んでたイングヴェイ・モデルはジャンボ・フレットでスキャロップされていて、あれは指にツラかった(汗

ジャケット画像

 フローティングのセッティングはこんな感じ。アーム・アップはそれほど効きませんが、どちらかというとダウンした時にでろでろになる感じの方が好みだし、そこからアーム戻してある程度チューニングがキープ出来る程度のテンションバランスをいろいろ試してたらここに落ち着いたという。あまりアーミングの芸は持ってませんが(汗、このギターだったらどれだけ酷使してもチューニングの崩れの目だたないプレイに出来る自負はあるです( ̄− ̄)

ジャケット画像

 ボディ裏のキャビティ。イナーシャ・ブロックがかなり薄く出来ています。このおかげで、かなりなアーム・ダウンをしてもブロックがキャビティの壁に当たってそれ以上でろ でろに出来ない、ということがありません。フローティングをかなりの高さでとっても、アーム・ダウンに支障をきたす心配はないです。この形状が音にどのような影響があるかはわかりませんが……

 今弾くと、音はこんな感じです。アンプによって出音の差が激しいPUじゃないかなー、とは思います。

くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)ST-72SCの巻

Fender Japan : ST-72SC
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Takamine:NPT-115


ジャケット画像
  • ネック:メイプル
  • ボディ:メイプル
  • Preamp:Takamine NPT
  • 指板:エボニー
  • フレット:20F
  • ペグ:不詳
  • 購入日:1995年9月1日
  • 購入店:谷口楽器
ジャケット画像

 十数年ぶりの入手となったアコースティック・ギターであり、初めて手にしたエレクトリック・アコースティック・ギターです。

 この当時、「新しいアコが欲しい」と思うようになったきっかけはうまく思い出せません。平成に入ってから体調を崩したりなんだりでバンドで音楽をやる機会がめっきりと減っていた時期で、そんな事情もあったかもしれないし、友人のギター弾きがオベーションにハマっていろんなことをやってたのも影響されたのかもしれない。何はともあれ、アコが欲しくなって楽器屋さんでカタログもらってきたのが始まりといえば始まり。それがこのサイトにアーカイブされているタカミネの1995年度版でございました。

ジャケット画像

 で、アーチド・トップに惹かれ、このギターにしよう、と思って御茶ノ水へ。色は当初、リッチーが87年頃に持ってたヤマハのエレアコの色が良かったのでそんな感じの色が良いなとは考えてたのですが、このギターにはそのカラーが用意されていませんでした。なのでナチュラルあたりがいいかな、と思って数店でいろいろ見たのですが、その時たまたま立ち寄った谷口楽器にあったこのギターの雰囲気が良かったので、色にこだわらずにこれに決めたという次第。定価15万のギターでしたがかなり安く手に入れた記憶があります。

ジャケット画像

 ラベルはこんな感じ。小ぶりなボディで鳴りもコンパクトにまとまっており、タカミネっぽい上品な音。あまりジャカジャカとローコードをかき鳴らす感じのギターではないです。アルペジオも繊細さが前に出てくる感じで、私の中では買った当初からメインに使うギターというより、ここぞという場面で欲しくなる音、というポジションのギターになっています。

ジャケット画像

 ボディと同じカラーで仕上げられた、所謂マッチング・ヘッド。ギターの顔とかよく言われますなー。弾いてるときはそれほど意識しなかったりしますが(デザイン的な意味で)、聴いてる時には気になる部分だったりもしますなー(デザイン的な意味で)。こーいうロゴが大変主張しているヘッドは好きです(笑)

ジャケット画像

 こちらもメイプルの杢目がよく出ているネック。エボニー指板は初めてでした。ローズウッドより引き締まった感覚は好みです。ポジション・マークは視認性がよろしい(笑)当時のタカミネのカタログの中でもこれと純アコの一機種でしか使われてないインレイです。ちなみにこのカタログ、材や仕上げに関してはほとんど触れられていないのが面白い。普通のアコのカタログだと、どんな材を使用していてどのような特徴を持つかとか、仕上げの素晴らしさを力説するなどして購買意欲を煽るわけでございますが、このカタログではそーいう記述はひたすらピックアップとプリアンプ、電装系の話ばっかり(笑)やはりエレアコのカタログなんだなぁということでしょーかね。

ジャケット画像

 バックもアーチド仕上げになっていて、いかにも鳴りそうな形状です。実際鳴ってるんですが、どっちかというと側鳴りかなぁ。とにかく振動をピエゾで拾う方を主眼に置いた作りのようで、マイクで拾うよりプリアンプ通した方が、分かりやすい音が使えるギターではあるます。ストラップ・ピンはついてるけれど立って使ったことは一度しかない(笑)

ジャケット画像

 プリアンプのコントロール。トレブルとベースでコントロールしたトーンをパラメトリック・イコライザーで色付けする感じ。パライコはバイパスも可能。……ところでNPTって何の略なんだ?(^^;
実際に使うときはマイクで拾った音を混ぜた方が心情的に落ち着いて弾けます……弾けてる感じがします(汗

ジャケット画像

 それまで10年以上使っていたモーリス以来久々のアコギということで、手に入れた当初はいろんな曲をこれで演ってましたが、やはりモーリスよりふた回りくらいコンパクトなギターということもあり、アンサンブルの中での使い所が意外と難しかったので、次第に自宅での使用がメインとなっていったような。最近はフィンガー・スタイルにアレンジされた音楽(クラシックぢゃないやつ。ポップスとかそーいうの)を爪弾く時に出番が多いギターです。もーちょっと弦高下げられるか、テンションが低めに出来たら弾きやすくなるんですが(汗

 てことで試奏している曲もそんなギター・アレンジ曲。南澤大介さんがアレンジされたドラクエのオープニングです。ファミコンで聴いた時からベース・ラインがすごく好きな曲で、そっちをリアルに追っている秋山公良さんのアレンジもやってみたいんですが、ガット弦での演奏は精進が足りませんで(汗

 譜面通りに演ろうとしていますが譜面通りになっていないところはごめんなさいするしかないです、はい。本来ならコードをかき鳴らすエンディングですがそこは恥ずかしくて出来なかったのでごめんなさい。かき鳴らす代わりにギター振ってるのはただの癖なので(どんな癖や)気にせんでくだされ(ヲイ)

タカミネ試奏:ドラゴンクエスト「序曲」

Takamine:NPT-115
Shure : SM57
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Squire & Fernandes:SST-45 & RST-60(たぶん)


ジャケット画像
  • ネック:メイプル(Fernandes:RST-60)
  • ボディ:アッシュ(Squire:SST-45)
  • PU:Squire SQ-5 Hot Rod PU×3
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:21F
  • ペグ:不詳
  • 購入日:1991年頃
  • 購入店:知人
ジャケット画像

 ストラト・モデルを弾いてるとだんだんとハイブリッドな指向になっていく人たちがいます。どういう事かというと、ネックがボディにネジ止めされる構造だったり、ピックアップや配線がピックガードに全部載っているアッセンブリーだったりと、好みのパーツに取り替えやすい作りのため、いろいろといじれるハードルが他のギターより低いんですな。このギターも、そんな道を辿った一本です。

 これはサークル(この記事で出て来た音企)の後輩の家で徹夜で飲んだ時に譲ってもらう事にしたギターで(なんかこのパターンが多いな)、譲ってもらった当初からメーカー不詳のモデルでした。今ではなんとなく推定が出来ていますが、違う可能性大です。でもまぁ、多少の事はどうでもいいでしょう(笑)

ジャケット画像

 ボディはSquireだと思われます。なんとなれば、トレモロ・ユニットのイナーシャ・ブロックにSquireのシールが貼ってあるから(笑) ボディの色でもSquireっぽいかな、と。

ジャケット画像

 ネックはおそらくフェルナンデス。ボディの方は元々三点止めネックとマイクロ・ティルトがついていたようですが、このネックは四点止め、ラージ・ヘッドというジミ・ヘンドリクスのストラトを意識した作りで、当時のフェルナンデスのカタログを眺めるとどうやら”RST-60″というやつについていたネックのような感じ。なんでこの二つを無理矢理くっつけたのかは、謎です(笑)

ジャケット画像

 ヘッドには“Fender”のロゴが輝いてますが、手書き(笑) そして“U.S.A.”ってやり過ぎだろ(ばく)

ジャケット画像

 このボディ・カラー、実物はもう少し薄いピンクがかった赤で、ゲイリー・ムーア・モデルとして有名になったフェスタ・レッドと呼ばれているものです。ストラップ・ピンはダンロップかどこかのロック・システムに取り替えられていました。んで入手後、アームは一度折ってます(やっぱし(^^;)。なので、ブリッジごと交換しています。オリジナルのブリッジ・パーツは捨てずに残してあり、そこに”Squire”のステッカーが貼られていました。

ジャケット画像

 ピックアップは交換していませんが、ノブやピックアップ・カバー等のプラスチック・パーツは元のホワイトからブラックへと交換しています。この辺はまぁ、リッチー信者の本能というかなんというか(笑) あと、配線は現在、“ターボ・ブレンダー”と呼ばれているシステムに交換しています。なので、スイッチは私の所有するストラト・モデルの中で唯一、5ポジションとなっています。ターボ・ブレンダーについてはこちらのサイトをご覧くだされ。

ジャケット画像

 ネックは細めの所謂「ナロー・シェイプ」。フレットは細め。指板のラウンドはユルいです。握った感じは悪くありません。手に馴染むかと言われると、うーみゅ(汗
で、このネック、前オーナーが22フレットにしようと考えたらしく、指板に溝が彫られています(わかるかな?)。ストラトのネック、21フレットの辺りって、ネックの端まで余裕があるように見えるんで、この改造をやろうとする人が時々いますな。で、前オーナーは失敗した模様(笑)

 このギター、ジャリンとした感じの音が出ていて面白かったので入手してからバンドやセッションでしばらく使っていましたが、やはりハイブリッドなギターは使いづらく、最近は出番は少ないです。配線もターボ・ブレンダーにしたし、ネックの仕込みもきちんと診てもらったので、まだまだ現役なギター。ただ、ターボ・ブレンダーの使いどころが難しいっつーか、俺には合わんかな(汗

 いま弾くと、音はこんな感じです。どんな音を出していいのかわからんので、あまり気に入った音になってないですが、とりあえず。

 くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)Squire&Fernandesの巻

Squire : SST-45 (Body)
Fernandes : RST-60 (Neck)
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影


Greco:SE-450(たぶん)


ジャケット画像
  • ネック:メイプル
  • ボディ:セン
  • PU:Greco シングルコイル×3
  • 指板:ローズウッド(Scalloped)
  • フレット:21F
  • ペグ:Greco MH800
  • 購入日:1984年頃
  • 購入店:知人
ジャケット画像

 大学に入るまで、使ってたエレキ・ギターはピーター・フランプトン・モデル一本槍で、リッチーが大好きだったにもかかわらず「ストラトは難しい」という事で避けていました。きっかけは高校時代の知人が持ってたストラト・モデル(ブランドは憶えてない)を触ったとき、弾きにくさばかりが印象に残って、それ以来。また、ストラトを使うならスキャロップにしてぇな、というのは最初からあって、当時はまだスキャロップされたギターが市販されていた時代ではなく(高校三年か大学一年の時だな、初めて市販のスキャロップを触ったのは)、上京して金がなかった事も手伝い、二本目としてストラト・モデルを手にしたのはだいぶ遅かったわけで。

 大学で入っていた音楽サークルは音企(略称)と言いまして、なかなかツワモノなメンツが揃ってたところでした。このメンツの影響力は大きく、このサークルでその後の私の音楽指向の六割は形成されたかなと(それでも六割かい)

 しかし、音楽的影響はまるっきりなかったけれども良くつるんでいた奴というのがおりまして、そいつをベーシストにしてしばらくバンドをやってたわけですが、その時に奴から譲ってもらったのが、初めて手にする事となるストラト・モデル、Greco SE-450というわけです。

 ただ、モデルの型番はシリアルから最近になって推定しただけのものなのでひょっとしたら違うモデルかもしれませんが、まぁ多少の事はどうでもいいでしょう(笑)譲ってもらった時はこんな状態でした。お察しのとおり、リッチー・ブラックモア・モデルっぽい感じにしてあったのが、動機っちゃあ動機ですが、奴の家で徹夜で飲んで酔っぱらったあげくにまとまった話なので、これもまぁ、多少の事はどうでもいいでしょう(笑)

ジャケット画像

 ただ、黒パーツ、とくにピックアップは奴がスプレー塗料で黒くしたシロモノだし、ネックのスキャロップもペーパーを使わずに彫刻刀を使ったようで指板ガタガタだったし、それをなんとか、より「らしく」見えるように手を入れて使ってました。アームは早々と折れてそれっきりだったような……若かった頃は不思議とアームを折るんですよねぇ……最近は折らなくなりました、ハイ。

ジャケット画像

 で、メンテもろくにせず長いこと放ったらかしだったのですが、昨年、久々に調整というモノをしてみた結果が、現在の姿でございます。最初、ピックアップや配線はアッセンブリーごと交換しようと思ってたのですが、当時のグレコのパーツ規格が独特で、現在市販されているパーツとことごとく合わないため、当時のものはほとんどそのままになっています。

ジャケット画像

 ピックアップ・カバーは、最初、塗料を落とそうとしたのですが、溶剤使うとカバーそのものがダメになるような気がして、塗装をする時の下地となるサフェイサーを吹いただけにしてあります。とりあえず白いからいいかなと(汗。ノブの類いは市販の交換パーツ。ただ、ヴォリューム・ポッドだけ、以前交換した時に知識が無いものだからデカいやつをつけちゃっていたので、パーツの穴を広げて無理くり押し込んであります(笑) ポッドを交換しても良かったのですが、そこまで手を入れてもなぁ、と。

ジャケット画像

 ネックはこんな感じ(汗
 ……なんつーか……ネックじゃねーよというか……音出るのかよっつーか……
これでもペーパーかけて均したんですけどねぇ……
今ではネック自体が捻れていて、擦り合わせだのリフレットだのを企む以前に終わってます(笑)

 なので、今後活用する事は無いであろう、と。それでも音が出る状態にだけはしておこうかな、と。そんな感じで。

ジャケット画像

 ネックが使える状態だったら、アームも使えるようにしてもらおうかな、と思ってましたが、現在はとりあえず固定の方向で。トレモロ・ユニットのサイズも独特なので交換するとなるとボディの穴を埋めてセンターを出して……と、めちゃくちゃ面倒になるので……いまはネジを目一杯締めて、イナーシャ・ブロックにも木片を挟んでがっちりと止めています。

 いま弾くと、音はこんな感じです。ハイ・ポジションで音が出ないところはミスってるわけではなく、フレットが減っていたりネックが捻れていたりで音のでない箇所があるということです……ホントですってば(笑)

 くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)SE-450の巻

Greco : SE-450
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Morris:W-25


ジャケット画像
  • ネック:ナトー
  • ボディ:スプルース(トップ) & ローズウッド(サイド&バック)
  • Preamp : None
  • 指板:ローズウッド
  • フレット:20F
  • ペグ:不詳
  • 購入日:1970年代後半
  • 購入店:不詳(ヲイ)
ジャケット画像

 初めて自分のモノとしたアコースティック・ギターです。人生で最初に意識して手にしたギターは中学の頃に友人の家で手に取ったメーカー不詳のガット・ギターでした……弦が三本くらいしか張られてなかったな(笑)
 手に取ってしっくり来たので、「ちょっと貸してくれ」っつって自宅に持ち帰っていろいろいじってたら三本しかない弦の一本が切れちゃいましてね(ばく)……慌てて弦を買いに行って見よう見まねで付け替えましたよ……切った一本だけですけど(^^;

 そんなアコギとの出会いでしたが、エレキに興味を持ち始めたので買ったのはエレキが最初でした(こちら参照のこと)。んで、高校入学してギター部っつーところに入ったわけですな。したらですね……

 みんなフォークギターを持ってきた

 なんつー展開だと(笑) こりゃ、フォークギター持ってないと何も出来ないかもしれんぞ、と。てことで一番手に入りやすかったモーリスの一番安いやつ(……二番目くらいだったかもしれん(^^;)をとりあえず用意した、てのが、このギターとの出会いになります。アリアプロIIに続いて地元松本製のギターだったことを知ったのはだいぶ後になってからでした。

ジャケット画像

 一般的なフォークギターのイメージである、マーチン・タイプのドレッドノート型。当時はエレキとアコの違いなんてロクに意識せずに弾いてました。「なんでこんなに弦が固いんだろう」とか思いつつ、エレキの弦を張ったことはついぞありません。2万円台のモデルなのにハードケース付きだったのでかなり大事に使ってたギターです。高校時代はインレタをボディにぐちゃぐちゃに貼って遊んでましたが、剥げてきてみっともなくなったので思い切って全部削りました。板に色むらがあるのがわかると思います。んな扱いをしてきたトップ板ですが、波うちもなく、ン十年前と同じ姿を保っています。

ジャケット画像

 ラベルはこんな感じ。なぜか、シリアル・ナンバーの記載がない(汗 いろんな事情がありそうな個体ですな(わはは)大きなボディなので音も大きいです。高校時代にクラスで弾いてたら音の大きさにクラスメイトが何人かびっくりしてたのが記憶に残ってます。高校には自転車で通ってたのですが、このギター、ハードケースのまんま自転車で持ち運びしてた記憶が……若かったなぁ(汗。そのせいか、蓋のジョイントが壊れたので、今はケースは手許にありません。今思えばちょっと勿体無いことをしたかなと。

ジャケット画像

 ヘッド。栄光の科学特捜隊のマークは当時の子供雑誌のふろくでした(笑) 20年ほど前に2弦のペグが取れかかって、その時は瞬間接着剤で乗り切ったのですが、最近になってやっぱそれじゃあいかんと反省してペグ交換しました。

ジャケット画像

 ヘッド裏。こちらには栄光のウルトラ警備隊のマーク。同じく子供雑誌の付録。ボディのインレタは剥がしたものの、これらのマークを捨てるのは忍びなく、ン十年間貼られたままになっています。2弦のペグの辺りの木が荒れているのがお分かりいただけるかと。瞬着の跡です(汗。こんなギターの修理をお願いしてお手数をおかけしてしまったのはミュージックプラザオグチの有村さん。別のお店にいらした頃からのご縁で、いつもヘンなお願いばかり聞いていただいてます。これからもよろしくです(ばきっ☆)

ジャケット画像

 裏返すとこんな感じ。学校に持ち込んでたので、ありとあらゆる場所に立てかけていたおかげで、ネックの裏は細かい傷が一杯ついていて、他の人にはすこぶる弾きにくいネックとなっているはず。私には手のアタリがついてるので馴染むネックになってますが……まぁ、たぶん一生持ってるギターでしょうね。

 音はこんな感じ。生音をマイクで録るだけではiPhoneだとうまく撮れないので、Shadowの粘着式ピエゾをつけて、ピエゾとマイクの音をAD-5でいじってます。最近はこういったアイリッシュ・トラッドやカントリー、ブルーグラスを弾きたいと思う時に手に取りますが、なかなか弾ききれないです。一生勉強ですね……

 モーリス試奏:アイルランドの洗濯女

Morris:W-25
Shadow : SH 712
Shure : SM57
BOSS : AD-5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影

Aria Pro II:LP-600B


ジャケット画像
  • ネック:メイプル
  • ボディ:チェスナット・トップ&マホガニー・バック
  • PU:Aria Pro II Extra-II×3
  • 指板:エボニー
  • フレット:22F
  • ペグ:不詳
  • 購入日:1970年代後半
  • 購入店:不明(ヲイ)
ジャケット画像

 楽器は三才の頃から始めたピアノなどで親しんでいましたが、ギターへの興味は年上の従兄弟の影響で小学校の低学年の頃からありました。中学生の頃、クラスメイトからガットギターを借りて、手にした感じがしっくりときたので、その頃既に止めていたピアノに代わって演奏してみたいという気持ちが強くなり、父親に頼み込んでギターを買ってもらえる事になったのは中学の何年生の頃だったか……。

 てことでカタログが欲しくなって楽器屋さんでもらってきたのがアリア・プロ IIのカタログ。ここでグレコのカタログをもらってきていたら、また違う道があったかもしれません。そして目を付けたのがこのギター、アリア・プロ IIのLP-600Bだったと。この辺りの経緯はまだ長い話があるのだけれど、それはまた別の機会に。

ジャケット画像

 このモデル、ピーター・フランプトン・モデルとよく言われます。確かにそのとおりなんですが、当時のアリアのラインナップにはレスポール・カスタム、3ピックアップのモデルは金属パーツがゴールド仕様とクローム仕様の二種類があり、ゴールド仕様が65,000円、クローム仕様が60,000円となっていました。そして、カラーもブラックとチェリー・サンバーストの二種類がそれぞれの価格帯で用意され、全部で四種類の選択肢がありました。で、ブラック・フィニッシュがビーター・フランプトン・モデル、チェリー・サンバースト・フィニッシュがエース・フレーリー・モデル、ということになっていました。なんでゴールド仕様やチェリー・サンバーストを選ばなかったかは忘れてしまいましたが、当時ピーター・フランプトンを聴いた事がなかったことだけは、確かです(笑) とにかく、これが人生で初めて自分のモノとなったエレクトリック・ギターであり、父親に買ってもらった最初で最後のギターであったのでした。

ジャケット画像

 主な仕様は前述のとおり。ネックの締まった感じの仕上がりは当時のグレコなどと比較しても私の手に馴染む物でした。ただ、重たかった(笑)。ストラップつけるといつ外れて落下するかビクビクもの(当時はピンをロックするための廉価な小物はなかなか無かった)
で、事実、落下してかなり大きな傷が入ってしまっています。このアングルだとわかる人にはわかるかも。三つのピックアップ、それぞれにヴォリューム・コントロールがつき、トーンはマスター・トーンとなります。

ジャケット画像

 ピックアップの切り替えは3ポジションで”Rhythm”がフロント+ミドル、”Treble”がミドル+リア。センター・ポジションで全てのピックアップの音が出ます。単独で音を出したい場合には必要ないピックアップのヴォリュームをしぼる必要があります。ポジション・スイッチのノブは本来はホワイトでしたが、ボディやピックアップのカラーに合わせてブラックに交換しています。ピックアップはアリア・プロ IIのオリジナル、EXTRA-IIというタイプ。当時のアリアではスタンダードなもの。

ジャケット画像

 ブリッジはパーツが何点か失われてしまったので、別メーカーのものに交換しています。バインディングにかなりガタがきて、エスカッションも色焼けが目だってきてますなー。

ジャケット画像

 前述のとおり、このネックは締まった感じの仕上がりで、知人に弾かせてもらった当時のグレコ等の同程度のモデルのネックは丸みを帯びた印象で、ちょっと戸惑ったのを憶えてます。このネックの印象はいまギターを選ぶ時にも影響をおよぼしてますな。

 いま弾くと、音はこんな感じです。

 くりぃむ:クロスロード(なんちゃって)LP-600の巻

Aria Pro II : LP-600
Tech21 : Fry Rig 5
ZT : Lunchbox
iPhone5Sにて撮影