mixi日記再録・2007/12/25


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

======================================================================

2007/12/25

 世間的にはイブの方が盛り上がるわけですが、ま、今日がクリスマスってことで、クリスマスをネタにしたレコードのお話です。ちょうど、今はThe Beatlesが続いていることもあり、これがいいかなと。

 ビートルズが、イギリスのファン・クラブに向けて毎年クリスマスにメッセージをソノシートにして配付してたってのはわりと良く知られてます。あの集大成CD”The Anthology”にも、”Christmas Time Is Here Again”が収められて……いたよね?(^^;。記憶が曖昧ですが……。内容はファンへの感謝のメッセージや、調子っぱずれに歌ってるクリスマス・キャロル、寸劇など。解散前の2年間はメンバー揃っての録音はしていないものの、1969年までは毎年作られていました。これらのクリスマス・レコードの事を知ったのは、中学の頃に読んだ「ビートルズ事典」という本でした。そこには、それぞれのレコードのメッセージやら寸劇の日本語抄訳が書いてあって、面白そうだったのでずっと聴いてみたかったレコードでした。CD化も期待され続けていますが、未だに噂さえ聞きません。

 しょっちゅう聴けるレコードではないですが、たまに聴くと、映画「マジカル・ミステリー・ツアー」に通じる感覚が味わえて面白かったりします。ここに掲載したのは、バンドが解散した1970年に作られたアルバムで、1963年から1969年までのソノシートを全て採録しているレコードです。イギリスでは従来どおりのファンクラブ配付でしたが、アメリカでもこのアルバムだけ、メールオーダーでリリースされました。

ジャケット画像

 最初のジャケットはアメリカ盤、The Beatles Christmas Albumです。オリジナルだったら貴重盤ですが、これはカウンターフィット。とはいっても、レーベルもコピーしてますし、マトリクスの刻印もかなり本物っぽい、良く出来た海賊盤。某ショップの在庫処分セールで、たしか千円くらいで入手したものです。次の画像が、そのレーベル。アップルレーベルですが、キャピトルからのリリースではなかったので、レーベルがかなりシンプルです……って、コピーなので、どーでもいいんですけど(笑)

ジャケット画像

 イギリスでは全く違うジャケットで、From Then To Youというタイトルでリリースされました。最後の画像が、そのイギリス盤のレーベルです。これも、カウンターフィット。ジャケットがなくて、先のアメリカ盤とまとめて千円でした(^^;。ジャケットも載せたいとこですが、本物はとてもじゃないけど手にできるようなシロモノではないので、このコピー盤のレーベルで勘弁してくらさい。

ジャケット画像

mixi日記再録・2007/12/23


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

====================================================================

2007/12/23

 The BeatlesのUK盤、本日はアルバムA Hard Day’s Nightです。中学の頃にこの映画をテレビで観て(ジョンの声を広川太一郎がやっておった(^^;)、”Tell Me Why”とか”I Should Have Known Better”とかがとにかく気に入って、レコードを買いに行きました。アルバムの事はその前から知ってて、レコード屋さんでいつもジャケットを眺めてたのですが、憧れてたジャケットは、前にも書いたような気がしますが、”If I Fell”のシーンからとった、日本オリジナルのデザイン。でも、ようやく手にしたレコードは、イギリス盤のオリジナル・デザインに変わってからの再発盤でした。このデザインはちょーっと勘弁てな感じなんですが……なんか、みんなフランケンシュタインの怪物みたいな衣装を着てるようにに見えませんか?(^^;。

ジャケット画像

 このアルバムは前回のシングル、”A Hard Day’s Night c/w Things We said Today”とほぼ同時にリリースされてます。アルバムは全部で14曲収録されていますが、そのうち4曲はすでにシングルで発表された曲で、奇しくもファースト・アルバムと同じことになってます。セカンド・アルバムはシングル・ヒットを一曲も含まないアルバムでしたが、また元に戻ったというわけです。次作”For Sale”ではまたシングル・ヒットを含まないアルバムを作っていますが……。

 このレコードから、”Sold In UK…”で始まる、再販価格を示すクレジットがレーベルに入るようになります。黄色いパーロフォン・ロゴの下にある文章がそれです。このクレジットは69年まで続きますので、プレスの年代を知る手がかりになる場合があります。EMI系列のレーベル、パーロフォンやコロンビアなど、全てで見られるようで、このクレジットは「リマーク」という専門用語がついてます。

ジャケット画像

 で、そのレーベルに関して、このUK盤、以前からずーっとひっかかっていることがありまして……。ショップではこの手のレコードはジャケットと盤を別々にして陳列してることが多いのですが、そのおかげでレコードのレーベルはショップの人に検盤をお願いしなくても、ある程度見ることが出来ます。そんなわけで何枚もレーベルを見ていると、あることに気付いたわけで……。

 それは、レコード番号を記した部分。真ん中の画像と最後の画像を見比べてみていただけると、「PMC 1230」の字間が、若干異なっているのに気付かれると思います。その他のクレジットについても、若干の字間、行間のバランスが異なっています。

ジャケット画像

 これはどういうことだろう、と、疑問に思い始めて、とりあえず両方手元に置いておこうという思考に発展しました(バカ)。イギリス本国では、字間が広いほうのレーベルが初期プレスとされているそうですが、日本のショップでは、このレーベルでプライスに変化を付けているようなことは、あまりないような気がします。最近はあるのかな?よくわかんない(^^;

 んじゃ、音の方はどーよ?って言うと、どっちも良い音してます(笑)。個人的には”Tell Me Why”のイントロがもっとガツンときて欲しいとこですが、それはないものねだり。ファーストからこのアルバムまでの3枚は「三部作」と捉えてもいいかと思います。何の「三部作」かは、よくわかんないですが(爆)、そー思っちゃうくらい、この三枚は切り離せないような感覚を個人的には抱いています。


mixi日記再録・2007/12/22


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

====================================================================

2007/12/22

 年賀状、本日、なんとかデザインのメドがつきましたぁ。……まだ、形にはなってませんが(笑)ぢみぃ〜なモンになったよーな……まぁ、挨拶は地味に、動向は派手に、ってことでいいかなと(^^;

 さてさて、The BeatlesのUK盤、リリース順でいくと、今回の最初はシングルCan’t Buy Me Love c/w You Can’t Do Thatです。”Can’t Buy Me Love”を初めて聴いたのは、やっぱり赤盤ベストだったんですが、その時はあまり印象に残らない曲でした。しばらくして、テレビで観た映画”A Hard Day’s Night”で、この曲が使われていて、それで改めていい曲だなー、と思ったのを憶えてます。B面を初めて聴いたのは、映画を観てから買ったアルバム「ヤァヤァヤァ」だったと思います。この時はちょっととっつきにくかったのを憶えてますねー。このシングルのB面だと、すーっと聴けるような。なんでだ?

ジャケット画像

 ビートルズのUK盤シングルは、”Get Back”まですべてモノラルでリリースされているので、特にB面曲はステレオ・バージョンが珍しかったりするものが多いのですが、このシングルで聴ける2曲は、アルバム”A Hard Day’s Night”に収められたので、ステレオ・バージョンの方がポピュラーです。かといって、ミックスに驚くほどの違いがあるわけではないですが……。あ、”Can’t Buy Me Love”で、ダブル・トラックになっているギター・ソロが、ステレオとモノラルではバランスが違うので、途中のチョーキング・フレーズの聴こえ方がちょっと違ってます。

 次はEP盤になります。

ジャケット画像

 アメリカでは一般的ではありませんでしたが、イギリス盤や日本盤には多く存在します。日本ではコンパクト盤とも言われますが、シングル盤のサイズ、7インチの盤に数曲、大抵は片面に2曲づつ収録されたレコードです。んで、日本では33回転のレコードでリリースされることが多かったみたいですが、イギリスでは45回転が主流だったようです。ビートルズもデビュー当初からEP盤をリリースしていますが、LPからのカットで構成されたものばかりでした。しかし、このLong Tall Sallyは、それまでシングルやアルバムで発表されていなかったナンバーばかりでまとめられた、オリジナル・コンパクトとも言えるものになっています。収録曲は次のとおり。

Side A

  1. Long Tall Sally
  2. I Call Your Name

Side B

  1. Slow Down
  2. Match Box

 ロックンロールばかりを収めたノリのいいEP。日本では独自の編集盤「ビートルズNo.5 !」で全曲聴けますが、この編集盤はモノラル。イギリスでもこのEPはモノラルしか出ていません。アメリカではセカンド・アルバムと「サムシング・ニュー」でステレオ・バージョンが聴けました。自分はずっと「ビートルズNo.5 !」で聴いてたので、ステレオ・バージョンを聴いたのは、2枚組コンピ「ロックンロール・ミュージック」が最初だったかと。一番好きなのは”Slow Down”かな。

 で、映画”A Hard Day’s Night”の公開に伴ってリリースされたシングルがA Hard Day’s Night c/w Things We Said Todayです。

ジャケット画像

 アルバムとほぼ同時のリリースですが、アルバムは次の機会に。ジョンのA面にポールのB面と、前作”Can’t Buy Me Love”とは逆のカップリング。”Things We Said Today”が大好きで、アルバムでもこればっかり聴いてた時期がありました。ちなみにA面の”A Hard Day’s Night”、モノラル・バージョンはエンディングのフェイド・アウトがステレオより若干長いため、ギター・アルペジオの回数が一回だったか二回だったか、多いです。


mixi日記再録・2007/12/20


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

====================================================================

2007/12/20

 ただいま、あるブートを耳にして、ブッ飛び放心状態(^^;
 これはすげー。諸事情ありまして、詳細はまたの機会に(をい)
(註:このとき、[Risin’ – 雷神 -]を聴いていたのでありました)

 んで、唐突にThe Beatlesなわけですが。

 昨日、”I Want To Hold Your Hand”を先に掲載しましたが、本来はこちらのLP、With The Beatlesの方が先にリリースされています。1963年11月22日。”I Want To Hold Your Hand”は、一週間後の1963年11月29日です。

 このレコード、バカ売れしてます。2年弱で、イギリス人のレコードとしては初めてのミリオン・セラーとなっていますが、リリース後約一か月で98万枚売れてます。そんなわけで、初回プレスはたくさんあるハズなのですが、なぜかやたらと「レアだ」と言われることが多いような。

ジャケット画像

 その理由のひとつとして、マトリクスがかなり代わっていることが上げられます。マトリクスというのは、大雑把に言えば「カッティング用のマスターテープ(原盤とゆーやつになるんでしょーかね)からカッティングされたラッカー盤」の番号です。同じテープを何回もカッティングすると、マトリクス番号の末尾がどんどん増えていくのが一般的です。イギリス盤のマトリクスは比較的シンプルなので、比較対照がわりと容易であるためか、このマトリクスというやつにこだわった集め方をする人が多かったりします。

 ”With The Beatles”モノラル盤の初回プレスのマトリクス末尾は「1N」です。後期になってくると「7N」くらいまであるようです。問題は、マトリクス番号が代わるということは、カッティングをやり直しているということで、音が微妙に変わってくる場合があるんですね。前回の”Please Please Me”は、このマトリクス番号はゴールド、イエロー、両方のレーベルで変更はありません。なので、音の違いは細かな条件や「気のせい」という、ミクロな、どーでも良い理由が多いので、こだわる必要は全くないと思うのですが、マトリクスが代わっているとなると、これはこだわる人はこだわります。んで、”With The Beatles”の場合、こだわるだけの音の違いが、たしかにあるのです。

ジャケット画像

 真ん中のレーベルは、その初回プレス、マトリクス「1N」の盤です。後期の盤に比べると、明らかにカッティング・レベルが大きくなってます。これがビートルズが意図した音かどうかはさておいて(カッティング段階で彼らが立合った形跡はないみたいです)、この盤は「ラウド・カット」と呼ばれ、「レアだ」と言われます。……でもねー、さっきも書いたみたいに、1か月で100万枚近く売れたレコードの初回プレスですよ?「1N」だって何万枚プレスされたことか……きれいなのがないのかな、あまり。

ジャケット画像

 最後の画像が”Dominion”クレジットのレーベル。マトリクスは「6N」です。たしかにおとなしいカッティングではありますが、こっちの方が落ち着いて聴けるという感じもあります。つーか、バラード系はこっちで聴いた方が味わいが深いと思います。どっちにしても、イエロー・パーロフォンのモノラル盤だったらば、ブリティッシュ・グループらしい音のビートルズに出会えると思います。手頃なレコードに出くわしたら、体験してみるのも一興でせう。


mixi日記再録・2007/12/19


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

======================================================================

2007/12/19

 The BeatlesのUK盤、リリースの順番でいくと、デビュー・アルバムの次に出た新曲は、シングルFrom Me To You c/w Thank You Girlになります。この曲、初めて聴いたのは”The Beatles 1962-1966″の日本盤でした。このアルバムにはステレオ・バージョンで収められています。日本では一時シングルまで全てステレオになったので、私が初めて聴いた頃、モノラル・バージョンは日本盤ファーストだった「ビートルズ!」くらいでしか聴けなかったと思います。しかも、当時はモノラルには関心がなかったので、モノラル・バージョンは長い間聴かずじまいでした。

ジャケット画像

 このシングルは当然モノラル。レーベルの文字が、プレス時期によって違いがあるんだそうですが、そんなことまで気にしていられんです。イントロのハーモニカが、ステレオではカットされてたので、初めてこのモノラルを聴いた時は新鮮でしたねぇ。

 アメリカではこの曲、一応ヒットしてますが、そのレコードはキャピトルからは出ませんでした。なんでも、当時の担当者が大のハーモニカ嫌いで、”Love Me Do”、”Please Please Me”ときて、この曲まで、ぜ〜んぶハーモニカで攻めてこられた担当者はそれだけでビートルズのリリースを握りつぶしてたといいます(^^:。んなわけで、1960年代のアメリカ盤は、マイナーレーベルのシングルしか出てないと思います。キャピトルのアルバムに入ったのは先の”The Beatles 1962-1966″が最初じゃなかろうかと。不思議なことにB面の”Thank You Girl”は、”Second Album”に入っております。ただ、モノラル・バージョンは別のレーベルから出ていたため、ステレオ・バージョンのモノ・ミックスが、モノラル盤でも使われてます。そのため、ステレオ・バージョン特有のブリッジにおけるハーモニカの合いの手フレーズがモノラル盤でも聴けてしまうという、珍妙なことになっています。

 次のシングルはShe Loves You c/w I’ll Get You

ジャケット画像

 ポールの「夢の旅人」が出るまで、シングルの売り上げ第一位をキープしてた曲です。この曲も、自分が初めて聴いたのは”The Beatles 1962-1966″でした。この曲はステレオ・バージョンがないことも知られてます。”The Beatles 1962-1966″には疑似ステレオで収められています。ドイツ語バージョンはステレオがありますが、あれはバッキング・トラックから全部録り直しているので、対象外。……でも、イギリス盤のレコードを揃えても、このドイツ語バージョンのステレオは手に入らないんでございますよ(あれ?”Past Masters”ってどうだったっけ?)。アメリカ盤か日本盤でないと、聴けませんです。そして、B面の”I’ll Get You”も、当分の間、ステレオ・バージョンが聴けるのはアメリカ盤のアルバムのみという状況が続いていました。

 んで、ここでセカンド・アルバム、With The Beatlesが出ますが、それはまたの機会に。セカンド・アルバムから約4週間後にリリースされたシングルがI Want To Hold Your Hand c/w This Boy。アメリカや日本での出世作となった曲でございます。この曲をビートルズの曲として意識して聴いた最初は、NHKで放送されたビートルズ特集のテレビ番組だったと思います。あれは何だったんだろう。来日10周年くらいの時だったのかな?ちゃんと一曲通してレコードで聴いたのは、やっぱり”The Beatles 1962-1966″でした。

ジャケット画像

 この曲はモノラルとステレオ、あまり明確な違いはありませんが、音の塊が飛び出してくるようなインパクトは、やはりモノラル・シングルの魅力です。そういえば、この曲にもドイツ語バージョンがありますね。こちらはバッキング・トラックは英語バージョンと同じです。ステレオのドイツ語バージョンは、やはりアメリカ盤か日本盤のアルバムでないと聴けません(あれ?”Past Masters”ってどうだったっけ?)。
B面は”This Boy”。映画”A Hard Day’s Night”では「リンゴのテーマ」としてお馴染みのメロディで、これもステレオ・バージョンはアメリカ盤”Meet The Beatles”が、長い間唯一の収録アルバムとなってました。


mixi日記再録・2007/12/15


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

===================================================================

2007/12/15

 The Beatles、Please Please Meの続きでございます。

 えー、こないだ書いたようにイギリス盤に目覚めたわけですが、かといってすぐにレコードをぱっぱと揃えられるようなもんではなかったのでありまして。初めて聴いたシングルにしても、たまたまお持ち帰りできるような値段だっただけなので……。いつでもそういう掘り出し物に遭遇できればありがたいことですが、なかなかそうもいかず。

 そんなわけで、前回の日記に載せたアルバムを手にしたのは、シングルを聴いてからだいぶ時間が経ってました。今日の最初の画像は、そのレコード・レーベルです。

ジャケット画像

 黒地に黄色い文字が鮮やかな、イエロー・パーロフォンと言われるタイプのレーベルで、1963年秋から使われ出したものです。”Please Please Me”アルバムのリリースは1963年3月ですから、いってみればセカンド・プレス以降ということになります。んで、このレーベルは良く見ていただくと、レーベル左側の部分に”Recording first…”のクレジットがあるのがお分かりいただけるかと思います。イエロー・パーロフォンの極初期にはこのクレジットがないんだそうで、このレコードはサード、フォース、フィフス、うーみゅ、どのくらいのプレスなんだろうかと(笑)。少なくとも、1960年代のプレスには間違いないのですが。

 このレコードは、原盤のカッティングそのものは初回プレスから変わっていないので、理屈としては音は初回プレスと同じなのですが、初回プレスを聴いた人の文章とか話とかに接すると、みーんなことごとく「初回プレスの音は違う」とおっしゃるわけです。実際、このレコードを聴いていても、”Please Please Me”のベースやギターが、シングルを聴いた時ほど迫ってこないような気がして、初回プレスを聴いてみたいとずっと思っておりました。

 でもねー、こーいう「こっちの盤の音は違うよ」ってな話は、十中八九、言ってる人の「気のせい」っていうファクターが大部分を占めるので、振り回されるとロクなことにならないというのが相場でありまして。なので、聴いてみたいと思いつつ、初回プレスの相場を思うと……。単に「良い音」を求めてレコードを買うなら、そういった相場を出すつもりなら、いろいろと探さなくてもいくらでもモノはありましたが、自分は、当時のイギリスの人々がどういう音を聴いていたかを想像したいがために、聴いてみたいと思っていただけなので、ちゃんとした盤を入手するのはいささか荷が重かったわけであります。

 それでも、何年か経ってとうとう手に入れたその初回プレスは、ジャケットはぼろぼろでテープ貼りまくり、盤は普通のレコードだったらまず売りもんにはならんだろうというような盤面、レーベルはご覧のとおりスピンドルマークなんてもんじゃない、すり減ってるんじゃなかろうかと思われるよーなぼろぼろさ加減でありました。これでも売り物になるんだから、ビートルズは偉大なり。買ってる本人が言うことぢゃありませんが(^^;。

ジャケット画像

 これがそのジャケット。写真ではあまりわかりませんが、さっき書いたようにろくな状態ではありません。それでも、ジャケット右下の撮影者のクレジットがかなり右寄りに入っている、初回印刷のジャケットになります。んで、最後の画像が、その初回プレスのレコードのレーベル。

ジャケット画像

 こちらは黒地に金色の文字のため、ゴールド・パーロフォンと言われているタイプのレーベルになります。イエロー・パーロフォンのレーベルクレジットと見比べてみていただくと、”I Saw Her Standing There”の著作権クレジットが異なっているのがお分かりいただけるかと思います。リリース当初は”Dick James”となっていますが、レーベルがイエローに変わるちょっと前に、お馴染みの”Nothern Songs”に変わりました。なので、このレコードが、本で言えば「初版第一刷」ということになります。

 肝心の音は……といいますと、やっぱり聴いている本人の心理状態が大きく影響してくるので、ハッキリ言って責任持てませんが……違うと思います(笑)。盤が盤なので、ノイズが多いのですが、ノイズに埋もれながら出てくる中低域のエネルギーは、あのシングルを聴いた時と同様のインパクトを感じる音でありました。カッティングが変わらないのに、なぜそう感じるのか……。盤質の違い、プレスマシーンの違い。メタルマザーからとられたスタンパの違い、スタンパでプレスされた順番などなど、細かい違いはあるでしょうが、一番大きな要因は、「やっぱ気のせい」だと思っている今日この頃です。


Uriah Heep Live at Club Citta’ 23 October 2010


 10月23日、ユーライア・ヒープの来日公演を観に、川崎はクラブチッタへと行ってきました。

ジャケット画像
公演チラシ

 結成40周年とゆーことで、4thアルバム、「悪魔と魔法使い」を全曲演奏するというアオリ。オリジナル・メンバーはギターのミック・ボックスだけでしたが、とにかく観てみないことにはハナシにならんし、なによりもご贔屓のベーシストの一人、トレヴァー・ボルダーが来る!ということで参戦決定。久しぶりのライヴ観戦と相成りました。チケットは前の方、ほぼ中央で、ライヴ・ビデオでも観てるみたいなポジション。手配してくれたけ〜むさん、大感謝です!

 まずはセットリスト。実際とは違ってる部分があるかもしれませんが、某ホムペからパクりますた(ばきっ★)

  1. Wake The Sleeper
  2. Return To Fantasy
  3. Book Of Lies
  4. Stealin’
  5. Wizard
  6. Traveller In Time
  7. Easy Livin’
  8. Poet’s Justice
  9. Circle Of Hands
  10. Rainbow Demon
  11. All My Life
  12. Paradise – Spell
  13. Rain
  14. Free Me
  15. Gypsy
  16. Look At Yourself
  17. July Morning
  18. Sunrise
  19. Lady In Black

 オープニングは聴きなれない曲でしたが、リズムがモダンというか、ノリが若い(ばきっ★)というか、この段階で「これは(・∀・)イイ!!」てなもんで、一気に引き込まれました。リズム隊が飛ばしまくります。んで2曲目でブチかまされた「幻想への回帰」。これやるとは思いませんでした。しかもこんな最初から!ヴォーカリストはなじみのない人でしたが、前任者のイメージを壊すことなく、ヒープらしさを醸し出していて、良いです。3曲目は最新作から。カッコ良いです。聴いてなかったけど今度買ってみよう。少なくとも会場の物販には置いてなかったな。がんばれ、ユニオン川崎店(笑)。続く「略奪」も意外なプレゼント。やっぱこのコーラスがヒープですよ。

 5曲目からが本日のメイン・ディッシュ、「悪魔と魔法使い」の全曲演奏。

ジャケット画像
再発盤ジャケット

 このアルバム、大好きなのですが、今まで発表されてきたライヴ・アルバムで、当アルバムからの曲が演奏されていても、なぜかあまり感動したことがありませんでした。「安息の日々」も、「連帯」も……。ところが今回、アルバム全曲を通して披露されると、改めて凄いなと。目の前で演奏されていたからかもしれませんが、なんというか、曲にしても、曲の中で鳴っている音にしても、ひとつひとつが、あるべき場所にあるというか……。「呪文」のエンディングでシルエットとなったヴォーカルの雄姿が、なんともドラマチックでした。

 そうそう、「連帯」でマーシャルの影からスライド・ギターを弾きながら現れたのは戦場カメラマンの人……もとい、ミッキー・ムーディ!でした。ケン・ヘンズレーのパート代演として、この後も何曲かで名プレイを披露してくれました。もっとダイナミックにバーを動かす人なのかな、と思ってましたが、どちらかというと職人技的な技巧で聴かせてくれるタイプだったので、意外でした。

 ”Rain”からは再びベスト選曲のつるべ打ち。ジプシーのイントロ、キーボードが弾き始めた瞬間、「早っ!(@_@)」。ライヴ・アルバムより早い(^^;。十代の頃に初めてヒープを聴いたのがファーストで、このジプシーがヒープ初体験だったのですが、そのときに感じた「こいつら何なんだ」観を十二分に味わえる演奏でした。個人的にハイライトだったのが、「対自核」後半のリズム・ジャム。ご贔屓のトレヴァー・ボルダーとドラマー(名前失念)の叩き出すリズムの洪水に絡むミックのワウ・ギターは、アルバムのパーカッションの洪水にも負けない迫力でした。トレヴァーさいこー(^o^)/。クロージングの「七月の朝」、やっぱり本家は(・∀・)イイ!!。この音の洪水は、他のどんなバンドでも再現不可能でし。たとえオリジナル・メンバーがミックひとりでも、ヒープはヒープだ、文句あっか?のノリでございます。

 アンコールは「サンライズ」。「魔の饗宴」、好きなアルバムなんで、もっといろいろ聴きたかったですねー、「スウィート・ロレイン」とか。ラストはセカンド・アルバム「ソールズベリー」から「黒衣の娘」。二人のミックがかき鳴らすアコースティックにのせて、会場では大合唱。最高のエンディングでした。24日は「肉食鳥」やったそうで、そちらも聴きたかったですねー。確かにメンバーは代わっているものの、初めてこの目で観たヒープは、自分の心の中のヒープそのものでした。さいこー。エンディングSEで「威風堂々」が流れる中、ステージに突進してメンバーと握手したりなんだり。ふらふらになりながら、会場を後にしました。

 全体を通して印象に残ったのは、やっぱりご贔屓のトレヴァー・ボルダー。プレイを目の当たりにしたのは初めてでしたが、やはり思ってたとおりのプレイ・スタイルで、バンド・サウンドの牽引役として最高のパフォーマンスだったと思います。ミック・ボックスのプレイも彼らしさを保ったもので、オルガン・ライクなそのギター・ワークはミック・マジックともいえる素晴らしいものでした。そして、ドラムが意外に良かった。もっとメタリックなプレイをするのかと思っていましたが、かなりスウィングするスタイルで、トレヴァーのベースとともに、ブリティッシュ・ロックらしさを十全に発揮していたと思います。キーボードは、あまりよく聞こえなかったので、感想を書けるほど印象に残っていないのが正直なところ。なにしろ、ミックのマーシャルとトレヴァーのベースの音でステージ上の音が埋まってしまったような感じで、PAでどのように聞こえていたものやら……。

 今回の来日メンバーを眺めていたら、1995年に来日したときのレインボーにイメージが似てるなー、と思えてきました。

  • ヴォーカルが元プレイング・マンティス
  • ベースが達者である
  • ドラムがけっこうスウィングするタイプ
  • キーボードが良くわかんない人(ヲイ(^^;)
  • オリジナルメンバーはギタリストだけ

ほら、似ている(ばきっ★)

 最後に文句を一言。物販、抱き合わせ商売はいかん。気持ちはわかるが、やっちゃいかん。なんとかパックとか体の良い名前付けてたけど、あの売り方は抱き合わせ以外のナニモノでもない。日曜日はばら売りしたらしいじゃないか?ポスターなんか(Tシャツなんか、でも、パンフなんか、でも可)欲しくないと思ってたのに仕方なく金を出した土曜日の人たちにフェアじゃないとは思わないかね?。プラチナシートも日曜日は一万円安くしたらしいじゃないか。土曜日に機嫌よく踊っていたおねーさんがかわいそうだとは思わないかね?バンドの演奏は最高だったけれど、そして、そんなバンドを呼んでくれたことには感謝するけれど、そのバンドにぶら下がった商売としては今回のやり方は最低だったと思わないかね、あなた方。ま、思わねーか(ばく)。以上!