mixi日記再録・2006/09/30


 えー、以下の文章はmixi内の日記で書き散らしていた駄文を、できるだけそのままの形で再録したものです。いまの気持と違う部分の文章については、残したもの、変えたもの、消しちゃったもの、いろいろありますので、mixiで読んでいただいた方は違和感を覚える部分もあるかと思いますがご了承を。意味不明な原文の場合、註をつけてあるものもあります。

=================================================================

2006/09/30

 今日はビートルズの海賊盤、二枚。とくに、理由はございません(^^;。オフィシャルのジャケットや内容をパクったものを選んでみました。となると、真っ先に出てくるのは”Let It Be”のオリジナル・ミックスでしょうが、アレはモノクロのスリック・ジャケしか持ってないので、今回は見送り。

ジャケット画像

 まずは、Black Album。ちゃんとしたタイトルは”The Beatles“ですが(海賊盤でちゃんとしたタイトルってのもどうかと思いますが)、オフィシャルの通称が”White Album”であるのと同様、こちらも”Black Album”と呼ばれております。メタリカやプリンスより早いんだぞー、と(笑)。これはたぶんキニー製のコピー盤じゃなかろうかと思ってます。写真を使ったカスタム・レーベルなんですが、レーベル・クレジットに、通称であるはずの”Black Album”と入っているあたりが怪しさ抜群(^^;。でも、ちゃんとポスターはついています。

 内容は、映画「レット・イット・ビー」で登場している、リハーサル・セッションのサウンド・トラックで、通称「ゲット・バック・セッション」とか、「スウィート・アップル関連」とか呼ばれています。アナログ盤の頃は、ビートルズのアングラ音源の中でも上質のものとされておりました。この音源を使った沢山のタイトルのブートが出ていて、どれを聴こうかと考えたあげくゲットしたのがこのアルバム。やっぱり見た目で選んでるな、ワシ(笑)。

 新曲のリハーサルもやってはいますが、ロックンロールのスタンダードを延々とジャムったりしていて、曲目だけ見れば「え、こんな曲をやってるの?」と思わず興味をかき立てられるものの、演奏の内容は(以下略。ってことで、よほどのファンでないとこの三枚組は聴きとおせないんじゃなかろうかと思いますが、”Let It Be”の素晴しいテイクが入っていたりして、やっぱり手放せないアルバムです。

この音源は後にもっと沢山のテープが出てきて、それらもブートになっていますが、自分としては、このアルバムでトゥイッケンナム・リハーサルは十分です。もっとも、このアルバムを入手してしばらくしてから、マザーズ・レコードの某店(渋谷だったか吉祥寺だったか記憶が曖昧)で、「ゲット・バック・ジャーナル」のボックスを見た時には、さすがにグラグラときましたが(笑)。アナログ時代のあのボックスはインパクト凄すぎでした。なんか、秘密の箱って感じのオーラがボックスからビンビンと出てましたね。

 次のジャケはReturn To Abbey Road。これも、ジャケットで買いましたねぇ。ショップで見た時のインパクトが凄かったので。

ジャケット画像

 中身も”Abbey Road”アルバムの別テイクや別ミックスなど、完成版とは違った曲を集めて、「もう一つの”Abbey Road”」を作ろうとしているレコードです。「オー・ダーリン」のポールのファルセット・ヴォイスは、このレコードで初めて聴きました。また、「サムシング」のエンディングで延々と続くジャム・セッションなんかも面白かったですね。音質は当時としては良い方だったと思いますが、アセテートからのダビングと思われる素材が多く、アセテート特有のスクラッチ・ノイズが、今となっては気になります。とはいうものの、当時は良く聴いていたものです。今はジャケットを眺めて楽しむ方が多いかな。ビートルズのブートではこういったスタジオ作業の雰囲気が伝わってくる音源が面白いと思います。彼らの音楽が出来上がってくる過程みたいなもののほんの一端でも感じた気分になれるからだと思いますが。まあ、錯覚みたいなものではありますが……。

=================================================================

 さて、ここからは2009年になってから。
 前段で「見送り」としていたアルバムがこれ。

ジャケット画像

 ”Let It Be”と言えば、”Get Back”でしょう(いみふめ)。「ビートルズ事典」という書籍で、「幻の『ゲット・バック』」みたいなページがあって、ボツを食らったミックスの解説をしていたのを読んで以来、「聴いてみたい」と思っていた”Let It Be”のボツ・ミックス・アルバム。今だと、誰某のミックスだとかなんとか、よりマニアックなリリースがされているみたいですが、自分はこれ聴いてれば十分。

 当時これを買ったお店では、デラックス・カラー・ジャケのものと、モノクロ・コピーのスリック・ジャケがあって、当然スリック・ジャケの方が安いわけです。学生の頃ですから、選択の基準は当然値段の安さ(笑)。んなわけでこちらをゲットしたのですが、かけてみたらピッチが少々遅くて、がっかりしたのを憶えています。「あー、やっぱり高いのを買わなくちゃダメなのかなぁ」と、安物買いを反省したりしたものですが、「海賊盤事典」を読み直したところが「このアルバムには回転数の合っているものは一枚もない」と書かれており、なんだかわからんがホッとしたのを憶えてます(笑)

 後年に”Naked”なるアルバムがオフィシャルでリリースされましたが、いまさらもう一つミックスを増やしてどうするんだろう、と無責任に思っちゃったりします。”Let It Be”はフィル・スペクターのものでいいじゃん、とか。ポールはたぶん「自分の”Let It Be”」が欲しかったんだろうなぁ……あ、不快に思われた方、すみません。聞き流してください。


更新情報:10月17日


以下のページ・タイトル、記述内容を変更
以下の記事の記述内容、画像を変更

"Sessions"のページ記述を再度変更。すべての記事内容(記述フォーマット・リンク方法・画像等)を変更しました。参加曲とアーティスト、収録CDとの関連を見直したのですが、いかがでしょーか……


更新情報:9月22日


以下のページ・タイトル、記述内容を変更
以下のページを新設

"Sessions"のページ構成を変更し、記事カテゴリも若干の変更をしました。従来投稿した分の記事も将来かなりの書き換えを予定しているため、それに向けての準備といったところ。例によって、まだひとつも記事がないカテゴリもありますので、ご了承ください。

カテゴリー・マップは、「Ritchie Blackmoreの部屋」の構造を視覚的に把握していただけないかと思い、熟慮に熟慮を重ねて二時間くらいで書きました(熟慮してないじゃん(^^;)。いちおう、こんな感じの枠組みで作っています、という感じです。「全投稿記事一覧」よりも、目的の記事を探すのには使いやすいんじゃないかと思いますが、感想などいただけるとありがたいです。


更新情報:7月29日


以下の記事のタイトル、画像、記述内容を変更

それぞれの記事、画像を取り替えると共に、コメントをまだ書いてなかったVAP盤DVDディスクの記事にコメントを追加しました。