2004年10月22日


東京・渋谷公会堂
当日のチケット
  1. Opening – Lakme By Sisters Of The Moon
  2. Cartouche
  3. Queen For A Day (Part 1 & Part 2)
  4. Under A Violet Moon
  5. Minstrel Hall
  6. Past Time With Good Company
  7. Soldier Of Fortune
  8. Durch Den Wald Zum Bach Haus – Tudor Rose’s Violin Solo
  9. Diamonds And Rust
  10. Home Again
  11. Fires At Midnight
  12. Renaissance Faire
  13. Ritchie’s Hurdy Gurdy Solo – The Clock Ticks On
  14. Ghost Of A Rose
  15. I Still Remember
  16. Avalon
  17. Mr. Peagram’s Morris And Sword
  18. Mond Tanz – Child In Time – Mond Tanz

Encore 1

  1. All For One
  2. Difficult To Cure
  3. – Self Portrait
  4. Bard Devid’s Keyboard Solo
  5. – Writing On The Wall (Incl. Burn’s Riff)
  6. Black Night – Woman From Tokyo

Encore 2

  1. Beyond The Sunset
  2. The Time They Are A Changin’
  3. Mid-Winter’s Night – Dandelion Wine

結局、東京だったらとりあえず寝るところには困らないし、ということで、家には帰らずに東京へ直行。だてにトリさんに「キラー」と呼ばれているわけではありませぬ(爆)。んで、一日休養して、金曜日。久々の渋谷に繰り出す。この歳になると、渋谷という街は徘徊するのがしんどく感じられます。巡回ルートのレコード屋はしっかりのぞいて来ましたが(笑)。んで、渋谷公会堂の裏口に接する狭い坂道を昇っていく。十数年前はバイト先に行く時に良く歩いた道。その頃、いろんなコンサートの出待ちをしてる人たちを見かけたものです。今日も終演後になると、沢山いるんでしょうね。そんなこんなで会場到着。BLACKMOREのマスターと再会。常連さんも次々と姿を見せてます。ニフティのころに大変お世話になった、たろうさんとも久し振りにお会い出来たり、やそこんさんたちとも再会したりと、さすが東京公演。某師はハンズへ「つけ髭」を探しに行ったらしいのですが、やっぱしパーティグッズのつけ髭では雰囲気があわないってことで、やめたらしい(それでも探しに行っちゃうところが某師の師たる所以なのですが)。そんなこんなで会場時間になりました。

今日は二階席。左側のそで席みたいに張り出してるところでした。昨日まではステージの床面の様子が全くわからなかったのですが、今日は各楽器やセットの配置が良くわかります。ステージの半分近くがリッチーのスペースとして占有されていることに、改めて気付いたような次第。やっぱりこのバンドはリッチーのバンドなんですね。改めて実感。"Susatissimo"が流れます。コンサートの始まり(二階席なので妙に冷静かもしんない)。公会堂ということで、響きがどうなるか興味がありましたが、とりあえず二階席では自然な響き、バランスで聴こえていたように思います。これは、聴いている位置で違うというよりも、ミキシング自体が日を重ねるにしたがって良くなってきているのだと感じました。"Cartouche"はいつ聴いてもサビに入る前の"Hey !"で、気合いが入りますね。Blackmore’s Nightのコンサート、オープニングを飾る曲としては、この曲は私の知る限り3代目("Shadow Of The Moon"、"Written In The Stars")ですが、期待感をあおる選曲としては一番合っているのではないかと思います。しかし、二階席のせいか、周りの人、手拍子しないねぇ。"Queen For A Day"とか、手拍子、したいんだけどな。でも、自分だけやると浮いちゃうかな、と考えてしまう私は典型的日本人ですな(笑)。でも、この辺でしっかり楽しんでることをリッチーにアピールしないと、この後の選曲が変わってくるよーな気がします。一階席の方々はしっかりアピールしてたように思ったので、大丈夫かとは思いますが。二階席で見下ろしていると、自分が観察者になったような気がして、冷静になってしまうんでしょうか。

そして、"Under A Violet Moon"へ。どうやら、初日以来、予定した曲順をキチンと変更したと言えるのは、この曲と"Minstrel Hall"を入れ替えたことくらいでしょうか。あとは日によって曲を飛ばしたり、曲順を入れ替えたり、というのは、その日の状況やオーディエンスの反応次第という感じでした。ステージの進行はキャンディスが受け持っていますが、それを裏から操っている(つーか、今回はステージ上の会話で丸わかりなわけですが(^^;)のがリッチー、という構図で、この図式はRainbowの頃から、フロントマンが誰であろうとも変わっていません。

広島、名古屋では、ギターにトラブルがあった"Past Time With Good Company"。今日はリッチーの目論見どおりのギターで無事に演奏がスタートしました。この曲、リッチーのお気に入りバンド、Geyersが2003年にリリースしたアルバムでも同じ歌詞で演奏されています。クレジットによれば歌詞もヘンリー八世の手になるもののようなので、歌入りで演奏している古楽アンサンブルがないかと思って探していますが、まだ見つけていません。続いて"Soldier Of Fortune"。相変わらず、イントロのフリー・ソロの素晴らしいこと。考えてみれば、この曲、デヴィッドはWhitesnakeなどで来日時に良く歌いますが、日本でリッチーが弾くのは、今回が初めてですか?二人でこの曲をプレイする姿も、事情が許せば観てみたいものですね。

バラードから一転して楽し気な曲、"Durch Den Wald Zum Bach Haus"。いやー、今日のPAは今までで一番バランスがいいんじゃないでしょうか。ヴァイオリンとギターのバランスが絶妙。ヴァイオリンのサウンド自体も歪みもない、良い音で鳴っています。ヴァイオリンのソロ・パートはソロの各部分は決めていても、それらをつなぐフレーズは毎回インプロヴァイズされており、楽しめます。「しょじょじ」をいつもプレイしますが、誰がこの曲をローズ姐さんに教えたんだろう?日本の童謡シリーズで毎回違う曲をやっても面白かったと思うんですが。次回にも期待。"Diamonds And Rust"は、原曲のジョーン・バエズとキャンディスの歌唱スタイルを聴きくらべると興味深いです。私は、ジョーン・バエズは意外と客観的に描写する歌唱スタイルだと思っているのですが、この曲でも、自分自身のことを歌っているせいか、いつにも増して客観的なスタイルが目立つような気がします。対してキャンディスの場合、歌詞の主人公に入り込む、バエズとは正反対の表現になっているように感じます。リッチーの音楽スタイルに合っている"Diamonds And Rust"は、キャンディスのような表現であるとは感じますが、どちらが良いか、ではなく、どちらも素晴しい表現になっていると思います。

"Home Again"のアタマでキャンディスが喋る日本語、このMCが始まった広島からずっと気になっているんですが、どーして「幸せでした」って過去形なんでしょうか?「幸せです」の方がちゃんと日本語になると思うんですけど、日本人の誰かが教えたんならこーはならないはずだし、キャンディスが自分で訳したのかな?それなら凄いですね。でも、周りの日本人スタッフ、直してやんないのな(笑)。薄情者だ、みんな(爆)。今日は会場のみんなに両手を広げるポーズをさせておりました。しかし、ルバートの部分でこれだけ遊んで、きちんともとの構成に戻れるあたり、さすがにこの曲をやり続けているだけはありますね。たとえば、2コーラス目のルバートで遊びが入った場合、下手したら間奏をすっ飛ばしてエンディングに行っちゃうことがないわけでもないんじゃないかと思わないでもないと(笑)。そのよーな一ファンのいらぬ心配をよそに次の曲へ。大阪以来、ようやく聴くことが出来た"Fires At Midnight"。大阪で観た時よりも良い音で聴くこの曲は、やはり素晴しい。リッチーのギター・ソロだけでなく、アンサンブルでプレイされる原曲のメロディも感動的で、できれば全公演で聴きたかった曲の一つです。続いて、やはり中世のメロディが原曲になっている"Renaissance Faire"。やはり大阪と同じく、キャンディスの歌い方、すこし力を抜いている感じがしました。やっぱり、この2曲を続けてプレイするのはキツいのでしょうか。話は変わりますが、昨日までは気付かなかったのが、ステージ床面に描かれる照明の美しさ。とくにバラード曲での幻想的なそれは、素晴しいものでした。

ここでハーディ・ガーディのソロ。え、ひょっとして本編はもう終わり?"Ghost Of A Rose"は今日も聴けないのでしょうか?そんな私の思いに関係なく、"The Clock Ticks On"のスタート。昔、ファースト・アルバムで初めてこの曲を聴いた時、私がこのプロジェクト(当時はバンドとは思ってなかった)に抱いていたイメージそのものの曲で、すぐに気に入ったものの、ステージでどうやって再現するのか想像がつかず、白状すれば初来日の実際のライヴでの演奏にもすこし違和感を憶えていたのです。その年のヨーロッパ・ツアーでGeyersのメンバーがこの曲でゲスト参加している音源や映像を観て、「日本でもこういう風にやってほしかった」と思ったものでした。今回は、それに近い感じのアンサンブルで聴くことが出来、溜飲が下がった思いです。次にプレイしたのは、聴けないかと思って一瞬焦ってしまった曲、"Ghost Of A Rose"。これも、大阪以来のプレイ。この曲もできれば全公演で聴きたかった曲。エルガーの曲にインスパイアされたヴァイオリンのフレーズが胸をしめつけます。このナンバーは特にリッチーのギターに重きを置いたサウンドというわけではありません。それでも、なかなかプレイしないのは、それだけこの曲におけるバンドのアンサンブルをリッチーが大事に思っているからではないかと感じます。リッチーの期待するアンサンブルが再現出来ないと感じた日は、この曲はやらないのではないでしょうか。

前曲の余韻の中で始まったのは"I Still Remember"。ここでアコースティック・セットは終了ですか。ここまでやってくれれば、もうおなか一杯です。ありがとう。……と、思っていたのですが……終了せずに"Avalon"が始まりました。ひょっとして、名古屋のデヴィッドの雪辱か(笑)。これは、今日は大阪以来、たっぷりとやってくれる日になりそうです。マンドーラがここで登場しました。"Mr. peagram’s morris and sword"です。これ、普通のギターで演奏出来ないかなぁと思うんですけど、無理でしょうかねぇ。Blackmore’s Nightで嬉しいのは、こういうギター・インストの小品がアルバムに必ず入っていること。Deep PurpleやRainbowのライヴでの「ガボット」や「グリーンスリーヴス」なんかに魅せられていた身としては、こういう曲をどんどんやってほしいし、ライヴでも聴きたいと思います。"Mond Tanz"メドレーで本編は終了。この曲で終わるというのも珍しいですね。"Avalon"からの3曲は、「もっとやろう」ってことでその場で決めていたような感じがありました。ここでオーディエンスがステージに走りよってリッチーやキャンディスにアピール。大阪よりも押し寄せる人が多かったような気がします。

アンコールを求める拍手の中で聴こえてくるアンプのノイズが期待感を高め、そして響き渡るストラト・サウンド。エレクトリック・セットの開始です。この分だと今日は長めにやってくれるかもしれないと、期待しながら"All For One"に聴き入る私でした。エレクトリック・セットでもバランスの良さは崩れません。古楽の引用部分のアンサンブルでもインプロヴァイズするリッチー。いつもMCを挟まずに飛び出す"Difficult To Cure"のメロディ。オーディエンスも、ここでの反応はどの会場でもひときわ高いものがありました。個人的にはこのリズム・パターンでリッチーにギター・ソロをたっぷりとやってほしいところですが、今回は違う楽しみがあるので、我慢しませう(笑)。そのお楽しみを含む曲、"Writing On The Wall"が始まりました。今日はスライド・バーでのプレイはやらず、ひたすら通常のフィンガリングでのギター・ソロがたっぷりと披露されます。ここで終わりかと思いきや(今日はこのパターンが多いな)"Black Night"のリフがスタート。広島ではヴォーカルのタイミングが少しズレましたが、今日はちゃんと歌っておりました。リッチーはここでスライド・ソロをプレイ。そして、"Woman From Tokyo"のリフで締めました。ここでもまた、前列のオーディエンスが走り寄ります。そ、そんなに何回も、うらやましすぎるぞ(笑)。ちなみに、某氏(某師ではなく)は、○列目に座ってステージを見た瞬間、「いける!」と思ったとか(なにを?)

大阪の例で行くと、これでアコースティックでのアンコールに応えて終了でした。今日もアコースティックを持って登場。最初に"Mid-Winter’s Night"のメロディをちょっとつま弾いてから、"Beyond The Sunset"をプレイ。この曲は今回初めてプレイされる曲です。ルネッサンスやトラッドの雰囲気はそれほど感じさせない曲調ですが、イマジネーションが膨らむ曲です。随所でみられる右手わざの素晴しさ。スタジオ盤よりも感情のこもったプレイでした。そして、これも初めてプレイされる曲、"The time they are a changin’ "。リッチーがディランをプレイするのを目の前にするのも初めてでした。アルバムではわりとキッチリとしたリズムで演奏されていましたが、今日はバラード風にしっとりと演奏。そして、そのまま名古屋でもプレイした"Mid-Winter’s Night – Dandelion Wine"へ。"Maybe Next Time"の歌詞が余韻を残して、コンサートは終わりを告げました。

三たび押し寄せるオーディエンス。き、君達って(笑)。でも、もし自分が前の席だったら、たぶん押し寄せたと思います。大阪以来のフル・セット演奏でたっぷりと楽しめたコンサート。某氏(某師ではなく)も思いを遂げたようですし、まずはめでたい終わりでした。さあ、明日は最終公演です。各地で噂を山ほど聞いた「サプライズ」ってのは、何なんだ?噂の出所はどっかの掲示板らしいんですが、行く先々で「サプライズって何なんでしょうね?」という話になっておりました。明日はその疑問が解けるか否か?