JP Polydor MP 2502 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1975年10月にリリースされた日本盤。初回プレスにはポスターがついてたといいますが、まだ自分はロックに興味がなかったころの話なので、直接の記憶はありません。ただ、"Rising"日本盤の初回プレス分には、ポスター付きの告知がされた帯があるので、もしかしたら、この盤にも、告知付きの帯があるのかもしれません。未確認っす。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤初回プレスと同じタイプです。内ジャケットは、アメリカ盤や、イギリス再発盤と同じ向きのレイアウトです。

ジャケット画像

レーベルのA面。日本では、テトラグラマトン時代以来、久々にこのレーベル・デザインでのレコード発売となりました。タイトルなどはアメリカ盤と同じクレジットになっているのがわかります。そして、アメリカ盤でもそうでしたが、"Oyster"の名前が、ジャケットやレーベルにまだ存在しないのもポイントでしょうか。

USA Polydor PD 6049 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1975年にリリースされたアメリカ盤です。イギリス盤と同様のデザインで、コーティングがなされていないものになります。イギリス盤と異なり、ジャケットやレーベルに、まだ"Oyster"の名前はありません。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤初期プレスと同じく、"16th Century Greensleeves"の歌詞部分に枠線がないタイプです。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。

ジャケット画像

レーベルのA面です。ポリドール・レーベルについての変遷はよくわかりませんので、このタイプがどういう位置づけになるのかは調べてません。ただ、タイトル・クレジットがちょっと面白いなぁと。

ジャケット画像

Rainbowのアメリカ盤、見開きジャケットのアルバムには、レコード番号は変わらないものの、シングル・ジャケットになっているものが存在します。おそらく後期のプレスと推測されます。これは、ファースト・アルバムのシングル・ジャケット・タイプ。表のデザインは変わりませんが、裏ジャケットに、見開き内側に書かれていたクレジットが加刷されているのがわかります。

UK Polydor [2490141] : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

イギリスでの配給がポリドールになり、1978年2月10日に再発された盤です。ジャケット左下隅にポリドールのロゴが入ります。コーティングはなくなり、日本盤やアメリカ盤に近い仕上がりとなりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらにもポリドール・ロゴが入ります。"16th Century Greensleeves"の歌詞には、白い枠がつけられるようになりました。

ジャケット画像

見開きの内側。写真の向きはアメリカ盤と同様になっています。

ジャケット画像

レーベルのA面。Oysterの名前は残っているものの、レーベル・デザインはポリドールそのものです。カッティングはOyster盤と違い、一からやり直されているようです。

UK Oyster OYA 2001 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1975年8月にリリースされたイギリス盤です。Purple Recordsと同様、Deep Purpleのマネージャーだった2人の人物が設立したOysterという新レーベルからのリリースとなります。Purple RecordsがEMIの配給だったのに対し、Oysterはポリドールの配給となりました。ポリドールはドイツが本拠地になるらしいので、じゃあドイツ盤がオリジナルかい、ということも考えられないではないですが、やっぱリッチーはイギリス人だし、ドイツ盤は意外とややこしいし(笑)、Deep Purple同様、Rainbowもイギリス盤を中心に進めさせていただきたいと思います。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤らしい、コーティングされた質感溢れる仕上がりです。ジャケットの発色も、他国と比較するとやや落ち着いた感じの印象を受ける色合いになっています。クレジットを見ると、イギリス盤はこの当時、EMI系列での配給だったことが伺えます。また、このOyster盤だけ、曲名のクレジットが"Temple Of The King"になっています。その他の国や、同じイギリス盤でもPolydorからの再発盤になってからは、"The Temple Of The King"と、"The"がつくようになっています。おそらく"The"がつくほうが正式のタイトルだとは思いますが、うーみゅ。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。このOyster盤のみ、内側の写真の向きが、他国盤や再発盤と違います。イギリス盤はコーティングが特徴とはいうものの、裏ジャケットはコーティングなし(シングル・ジャケットの場合)だったり、内側はコーティングなし(見開きジャケットの場合)だったりしますが、このアルバムは見開きの内側までコーティングがされています。くっつきやすいという欠点はあるものの、これはこれできれいだったりしますね。

ジャケット画像

レーベルのA面。牡蠣をそのまんま使ったカスタム・レーベル。あちらの牡蠣は日本の牡蠣と、貝の形が違うとは聞きますが、詳しくは知りません。ただ、日本人がこのレーベルを見ると、だいたいの人は牡蠣じゃなくて、ホタテ(帆立、海扇、どっちでも良いですが)に見えるらしいです(笑)。でもねー、ホタテの貝殻ってもっときれいな形だよな(ばく)

ジャケット画像

レーベルのB面です。