USA Wax Cathedral MELT 009 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

2013年12月にリリースされた再発盤。この年の2月に[Perfect Strangers]の再発盤を出したレーベルでユニバーサルが権利を持つカタログの再発を主な活動としているようです。ということでソースはユニバーサルのデジタル・マスタリングを使用していると思われます。A面に3曲しか収録しなかったお粗末再発盤と違い、こちらはちゃんとA面4曲、B面2曲でカッティングされています。よかった、よかった。

未開封の状態だと重量盤なのかなとも思われるどっしりとした感覚ですが、レッドを基調としたクリア・マーブル・カラーの盤はさほどの重量盤ではありません。実際はジャケットの紙質がごついために重く感じられたのでありました(汗

ジャケット画像

UK Rock Classics RCV 021 LPLTD : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

2013年4月23日、年に2回行われる世界的イベント、Record Store Dayに向けてリリースされた、限定再発のUK盤カラー・レコード。二色のマルチ・カラー・レコードですが、一般的なマルチ・カラーと違い、二色のヴィニールがきっちりと分かれているのが特徴。発売前に出回っていたインフォ画像ではもっと直線的に分かれているようなイメージでしたが、実際の盤はご覧のとおり、分かれ目があまり美しくない(笑)

もともとデジタル音源を用いた再発盤として2010年にリリースされていたレコードの限定再発となるものですが、今回のリリース(以下、RSD盤とします)では"Record Store Day"のアイテムである事を示すステッカー等の類いが貼られたりしていないため、2010年にリリースされた盤との見分けが少々困難です。新品の状態だとシュリンクがかかっているため、盤を取り出して見るわけにもいきません。外見で判別出来る両者の違いとしては次のポイントがあります。

  • RSD盤は背表紙のレコード番号の末尾にLTDが追加されている
  • 裏ジャケットのバーコードに記載されているISDNコードが異なる
  • 裏ジャケット右下部、バーコード近くに掲載されている"Back On Black"のロゴマークが異なる

面割りは2010年盤と同じく、B面アタマに"Do You Close Your Eyes"がもってこられている上に、マルチ・カラー盤としてプレスされたからか、レコード針が盤をトレースする時のノイズがやや大きいような印象を受けます。音自体はふつう(・∀・)

ジャケット画像

JP Universal UIGY 9508 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

2011年7月にリリースされた、日本盤SACD。当アルバムがSACDでリリースされているのは現時点では日本のみとなります。SACD層のみのシングル・レイヤーのため、CDプレイヤーでの視聴は不可能です。

ジャケットは四つ折りのペーパースリーヴとなっており、武田明彦氏が執筆されたライナーノーツがついています。帯は裏ジャケットを完全に覆う大判となっており、SACDやDSDサンプリングについての解説が掲載されています。

使用されているマスターは日本国内に残されていたLP用のアナログ・テープを2011年にDSDサンプリングしたものをソースとしています。そのため、マルチ・チャンネルなどは収録されず、2ch音源のみでのリリースとなっています。音質は、聴いてないのでわかりません(ばきっ★)。プレーヤー持ってないんで(ばく)。日本盤初回LPを聴いてるからいーもんね、ふんっ(`へ´) フン。たぶん、アナログ盤よりも低域がすっきりとしていそうだなとは思うものの、このディスクを購う金額に少し上乗せすればUKオリジナル盤を聴くことも不可能じゃないわけで、どうせならそっちを体験していただきたいと切に願う次第であります(・∀・)

JP Universal UICY 90775 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

2008年8月にリリースされたユニヴァーサル盤の再発CD。内容的には1999年頃に出たユニヴァーサル盤と変更はありませんが、パッケージの仕様は欧米盤を踏襲しており、レーベルも欧米盤同様のものが採用されています。

なんでこれを掲載するかとゆーと、2008年頃にレコード会社が鳴り物入りで採用し始めたSHM-CDというやつでプレスされた、Rainbowのアルバムとしては最初のリリースの一枚であるからで、それ以外に何の理由もありません。透明のスリップ・ケースにCDケースが収められ、SHM-CDについて書かれたブックレットが付属します。SHM-CDとゆーのは、"Super High Material CD"の略称で、材質を通常のCDと替えてプレスされたCDとのこと。あーそうですか、という感じで。材質を変更して高音質を獲得するという方法はLPの時代から使い古された手法で、CDでもこれまでにゴールドCDとかArton盤とかがありましたが、SHM-CDでのキャンペーンは尋常でなく、価格も尋常でなく(笑)、10年近く前にリリースされたCDの再発盤(オリジナルからは32年経っている)にも関わらず、通常の新譜と遜色無い2800円での販売。音質とか内容とかよりも、単価の引き上げによる売り上げ増を見込んでいるだけなんじゃねーかという下衆の勘ぐりをしてしまいそうになるくらい、露骨なキャンペーンをしていました。「販促技ですよ、これは」……違った、「反則技ですよ、これは」と書かれたステッカーがまぶしいwww

……材質変えるドサクサに音圧上げてるよーな気もするし、オーディオ・ファンならば多少なりとも興味を持つのは理解出来るものの、リスナーが皆オーディオ・ファンであるわけでもなく、そーいうオーディオ・ファン向けの企画を堂々と一般リスナーにまで向けて売りつけるってのはどーよ?と思うので個人的にはこのSHM-CDとやらに共感する事は何一つありません。おしまい(・∀・)

UK Rock Classics RCV 021 LP : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

2010年、イギリスのBack on BlackというディストリビューターのRock Classicsというレーベルからリリースされた、再発盤となります。レッドのクリア・カラー・ヴィニールを使用した180gの重量盤にジャケットのイラストを用いたカスタム・レーベルでプレスされたレコード。ジャケットはイギリス盤に準拠しています。ユニヴァーサルのライセンス生産というクレジットがあるので、使用されているマスターはおそらく1999年にリマスタリングされたデジタル・ソースではないかと考えられます。ミックスは現在New York Mixと呼ばれる、従来からLPで使用されていたもの。音はふつう(・∀・)……ですが、裏ジャケに書かれているとおり、面割りがA面3曲、B面3曲。なので、"Do You Close Your Eyes"がB面のアタマに入っているという、オリジナル盤完璧無視のレコードが誕生しました。スバラシイ、スバラシイ(・∀・)

……このレーベルのやつら、LPのこと知らずにレコード作ってやがるな……

ジャケット画像

JP Polydor 18MM 0527 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

ロックのアルバムでもCD化の波が進み始めた時期、1986年11月1日にリリースされた、再発日本盤。おそらく、日本における最後のアナログ・プレスとなっています。

ジャケットは初回盤同様の体裁。レーベルは通常のポリドール・ラベルに、従来よりも小さく"Oyster"のロゴがクレジットされています。裏ジャケットのバーコードが時代を感じさせます。1980年にも、1500円の廉価盤として再発されていますが、その際、ライナー・ノーツが酒井康氏の執筆した文章に変更されていました。その後、その文章が受け継がれてきていますが、当再発盤もそれを踏襲しています。帯には「オリジナル・テープよりデジタル・マスタリング」の文字が惹句として入っています。CD化の際に作成されたデジタル・マスターからのプレスとなり、それまで日本に送られていたコピー・テープからのプレスではないことが伺えます。当時のデジタル・マスターを使用しているため、"Tarot Woman"でキーボード・イントロの後のギターのフェイド・インが遅かったり、"Stargazer"のイントロのミックスが異なる、いわゆる"Los Angels Mix"の音源が使用されています。アナログ盤で"Los Angels Mix"を用いてプレスされていたレコードは、おそらく当再発盤のみと思われます。

ジャケット画像

Mexico Polydor [8223141] : [30 Anos De Musica Rock – Salvat -]

ジャケット画像

1984年にリリースされたメキシコ盤。タイトルもジャケットも名残をとどめていませんが、これでも[Rainbow Rising]だったりしますΣ(゚Д゚;)エッ! タイトルからすると、名盤コレクションのシリーズとして発売されていたような感じですが、同じシリーズで他にどんなアルバムが出ていたのかは未調査です。

ロニーがいる1976年当時の写真ではなく、何故かジョーのラインナップでのグループ・フォト。シングル[Can’t Happen Here]で使用された写真が撮影された際の未使用フォトを使っています(……裏焼きっぽくない?)。裏ジャケットのステージフォトは1982年のラインナップ。ポルトガル語とおぼしき、リッチーとバンドに関するバイオグラフィが書かれています。

1984年とするとCDがそろそろ登場している頃ですが、当盤で使用されているマスターは従来からアナログ盤で使用されてきたテープのようです。1980年代ともなるとメキシコ盤といえど、さすがに荒いプレスではなく、普通に聴けるレコードになってます。

ジャケット画像