2004年10月18日


大阪・サンケイホール
当日のチケット
  1. Opening – Lakme By Sisters Of The Moon
  2. Cartouche
  3. Queen For A Day (Part 1 & Part 2)
  4. Minstrel Hall
  5. Under A Violet Moon
  6. Past Time With Good Company
  7. Soldier Of Fortune
  8. Durch Den Wald Zum Bach Haus – Tudor Rose’s Violin Solo
  9. Diamonds And Rust
  10. Mr. Peagram’s Morris And Sword
  11. Home Again
  12. Fires At Midnight
  13. Renaissance Faire
  14. Ghost Of A Rose
  15. Mond Tanz – Child In Time – Mond Tanz
  16. Ritchie’s Hurdy Gurdy Solo – The Clock Ticks On
  17. I Still Remember

Encore 1

  1. All For One
  2. Difficult To Cure –
  3. Self Portrait
  4. Bard David Keyboard Solo –
  5. Writing On The Wall (Incl. Burn’s Riff & Woman From Tokyo’s Riff)

Encore 2

  1. Now And Then

なかばあきらめていた再来日の発表、チケットの発売が行なわれたのがコンサートの半年前。この半年の間になにをしていたのか、半ば夢うつつというか、来日を楽しみに待つとかそーいう心境ではなく、ホントにリッチーをこの目で観られるのか、半信半疑の日々。たのむから、こんな長いスパンで前売りをしなんでくれ。ハゲるから。じっさい、髪の毛が薄くなったんじゃ!

んな私の老化現象はおいといて、いよいよ大阪公演当日。松本から「しなの」に乗って、名古屋から「のぞみ」。指定は取らなかったものの、上手く接続してくれたおかげでもくろみより早い大阪到着。大阪のチケットをとっていただいたNさんと、上官殿と待ち合わせ。待ち合わせ場所のはす向かいに、以前来た時にはなかった中古CDショップがある……CD4枚自爆(笑)。なにやっとんだ、わたしゃ。久々の大阪に一人で来たため、若干心細かったですが、お二人にお会いして、心細さも解消されました。上官殿、あの握手はお約束ですね(笑)。

三人で会場のサンケイホールに向かうと、見知った方々がたくさんいらっしゃる。東京からもバー「BLACKMORE」のマスターが参戦。不覚をとったのは、エーパンさんを一目見てわかんなかったこと。おひげは?おひげはどーしたんですか(乱)。トリさんはどんな群集の中や暗闇にいてもすぐにそれと知れるので、「各地で迷ったらトリさんを捜そう」と、ひそかに心に決めた私。よしださんは夏に拝見したコスプレで御登場。うーん、私もやっぱりトリさんにタイツを送ってもらえば良かったかな(爆)。会場の中に入ると、くまおさんやパソ通時代からのお知り合いにもお会いする。いやー、こうしていると、会場に来ているすべての人とお友達になれそうな気がしてきた(笑)。リッチーを好きで良かったと思う。グッズは種類は少ないものの、売り子さんが少ないためにお客さんをさばき切れず、凄い行列。グッズをどの会場で買うか、これは思案のしどころですな。

席は前から4列目。こんな近くでリッチーのコンサートを観たことがない私はシートに座っていても落ち着かない(笑)。ステージ・セットは前回の来日にくらべると、雰囲気は出ていたと思います。お城っぽいバックドロップがよかったですね。あと、麦わらや酒樽などの小道具がなかなか。Rainbowでの虹や目玉といい、やっぱりこういうので雰囲気を出すのがリッチーは好きなのでしょうか。再編成Rainbowの時は逆にシンプルすぎて物足りなかった憶えがあります。びっくりしたのが、リッチー側に置かれていた楽器の多さ。たぶん、大阪公演がいちばん並んでたんじゃないかと。ダブルネックのアコが個人的にはひっかかりました。どんな曲で使うんだろう?スピーカーからは中世ルネッサンスの舞曲が次から次へと流れてます。と、Des Geyers Schwarzer Haufenの"Susatissimo"がかかる。いよいよかな?曲がDeep Purpleのリフを奏でるところで場内暗転!始まるぞ!

"Shadow Of The Moon"はやらないと聞いていたので、最初に気になったのはオープニングがどうなるか。メンバーが次々とスタンバイする中、しずしずとステージ前に出てきたのはSisters Of The Moonのお二人。キーボードがコードをぽろんと鳴らすと、美しい二重唱が始まる。これ、たしか前年のヨーロッパ・ツアーではセットの途中でやっていた曲ではないか!(うろ覚えなので間違ってたらツッコミを掲示板によろしく)。あとで調べたところによると、この曲は歌劇「ラクメ」の第一場で歌われる二重唱。デビッド・ボウイが出演した「ハンガー」という映画で使われて以来、人気の曲になって、長いこと上演されていなかったオペラ本編も復活してしまったとか。歌詞もフレーズも違う二人のパートが見事に調和し、すばらしいムードを作り上げました。そして、流れてくるギター・シンセの音色。リッチーの登場です!よかった、ホントに来日したんだ(泣)。七年間も観ることが出来なかった姿をいまこの目で観ている事実に改めて感動している私。

ギター・シンセのソロに導かれて始まったのは最新作から"Cartouche"。最初の押さえた感じの部分から、"Hey!"のかけ声とともに全開になるバンドの演奏が素晴らしい。手拍子にも自然に力が入るし、いっしょにかけ声やってても楽しかった。リッチーも早くも腕を振り上げるポーズをキメ、ノッているように見えました。キャンディスの日本語のMCの後は、これも最新作から"Queen For A Day"。シンプルなバンドの演奏と、美しいコーラス、それらを信頼しているように裏メロを自由にとっているリッチー。こーいうところでポカをやるとクビになるんだろうな。その点、サー・ロバートは地味ですが、リズム・ギターやベースで、しっかりとバンドを引っ張っています。そして、後半。スタジオ盤のギター・ソロにめちゃめちゃ感動した私は、この日もやっぱりこのソロで感動してしまいました。他の曲でもそうなんですが、シスターズやメンバーは手拍子を単純に「タン、タン、タン、タン」とやることは少なく、どこかしらにアクセントを置く叩き方をしておりました。フラメンコなどの楽器としての手拍子とは違いますが、同様の効果を感じました。試しに自分でもやってみたら、結構楽しかったです。キャンディスが一息入れるタイミングでプレイされた"Minstrel hall"。展開した後のトリル、あそこでたっぷりやってくれればくれるほど、こちらとしてはうれしくなるわけで。拍手のタイミングが難しいですな。この曲は前後のルバートの部分が、どの公演でも素晴らしく、クラシックでもフラメンコでもない、リッチー独特のフィンガースタイルをじっくりと堪能出来ました。次にプレイされたのは"Under A Violet Moon"。今日のセットで初めて出てきた、前回もプレイした歌もの。前回と違い、アンサンブルにヴァイオリンが加わっていることでサウンドに広がりがありますが、この曲でもその効果は高いです。Blackmore’s Nightの要素が可能な限り詰め込まれた傑作ナンバーなだけに、終わった後の拍手がひときわ高かった。

ここで再び冒頭で使用したギター・シンセの出番がやってくる"Past Time With Good Company"。スタジオ盤とはかなり異なるアレンジ。マルコムのドラミングが面白いです。ライヴ・アルバムやブートレグを聴いていない人には、どう感じたのだろう。この曲でも、手拍子のアクセントあり。オフィシャルサイトで販売してたビデオを観てた人はキャンディスが「ッタ、タン」と手を叩いたのが印象に残ってるでしょう。ちゃんと「ッタ、タン」とやりましたか?もっと曲をいじるかと思いましたが、意外とあっさりと終え、"Soldier Of Fortune"へ。Deep PurpleやRainbowのナンバーで、本編のセットリスト中にプレイされるナンバーはツアーごとに変遷をたどってきていますが、なにかの選択基準はあるのかどうか。アンコールでプレイされる時はいきおいだから、理由なんかないだろうけれど、本編の曲順はリッチーならではの計算があるハズなので、ちょっと知りたいところ。スライド・ソロでエンディングをきめる。前回はバーのノイズが目立ってましたが、今回は美しかった。素晴らしい!

ここで再びインスト。新加入のヴァイオリニスト、ローズ姐さんのソロ・パートを含む"Durch Den Wald Zum Bach Haus"。今までのツアーで加入していたヴァイオリニストとは、どこか違うムードを感じました。まぁ、それまでのヴァイオリニストは映像やCDでしか知らないわけですが(^^;。ステージングも楽し気だし、ソロ・パートで飛び出した「しょじょじのたぬきばやし」も楽しかったです。しょじょじの後にプレイしていた、「ジャジャジャジャーン」で始まるメロディ、たぶん何かの引用だと思いつつ、いまだに判明せず。キーボードのデビッドと良い感じのアンサンブルを創ってました。そしてしっとりとプレイされた"Diamonds And Rust"。後半で盛り上がるバンド・アンサンブルが素晴らしい。ここで、セットで唯一、リッチーのギター(つーか、マンドーラ)がオン・マイクでプレイされる曲、"Mr. Peagram’s Morris And Sword"。後半で加えられたキャンディスのコーラスが「キラキラ星」みたいで、大変興味深かったです。演奏を終わった後、マンドーラを観客に渡すリッチー。ちなみに、終了後、ちゃんと返されてましたよ。続いて、ルネッサンス時代のパーティ・ソング、"Home Again"。リズムが止まるところ、ノリのいいところ、メリハリの効いた曲構成が大好きです。パーティ・ソングのような性格上、いろんなことをやりだしても違和感なく進行して行けるっつうとこもいいですね。「なにをやりだすかわからない」リッチーを一番期待できるナンバー。今回の来日でも、いろいろなお楽しみがありました。メンバーは大変だろうけど(笑)。

そして、コンサートのハイライトの一つ、"Fires At Midnight"。冒頭のギターソロに始まり、バッキングでの裏メロプレイ、曲中のソロに至るまで、リッチーのギターを思う存分堪能出来、七年間の渇きの一端を癒せたような気がします。スタジオ盤とはことなり、エレクトリック・ギターはないものの、各楽器のサウンドが一つになり、曲が生き物のように呼吸していた様は、ライヴにおけるリッチーズ・シンフォニック・ミュージックの素晴らしい例示になっていました。続いて演奏されたのは前回の来日でも演奏された"Renaissance Faire"。"Fires At Midnight"はキャンディスにとってはキツい音域だと、以前、インタビューで触れられていましたが、そのせいかどうか、この曲でのキャンディスは少し力を抜いて歌ってたような気がします。今回のこの曲は間奏で聴かれるアンサンブルを楽しむ方が正解かもしれません。エンディングでのデビッド、おぺらちっくなその声、声量、すごかったです。そして、演奏するかどうか不安だった"Ghost Of A Rose"。スタジオ盤ではストリングス・アンサンブルが美しかったですが、ライヴではシスターズのコーラスが美しさを演出していました。シンプルな前半からリッチーがコード・ストロークを始めると、スタジオ・テイクに近いサウンドになっていきます。多少アレンジが変わっても、スタジオ盤を録音したメンバーとほぼ近いメンバーでライヴをする利点が出ていたと思います。デビッドのキーボード、ローズ姐さんのヴァイオリンのアンサンブルがここでも素晴らしい。

前回の来日ではスタジオ盤同様にリッチーのギターがアンサンブルのメインだった"Mond Tanz"は、バンド全員のアンサンブルでプレイされました。各自のソロ・パートのコード進行で予感はありましたが、"Child In Time"のイントロが流れ、キャンディスが歌い出すと、会場からは驚きの拍手。私はと言えば、「ヴァイオリンが入ってこの曲をやると、"Bombey Calling"になっちゃうんじゃあ?」と、ヘンなことを考えていたのでありました。でも、リズムが全然違うから、やっぱりそうはならず。後半のシスターズ&デビッドのコーラスが素晴らしく、みごとにBlackmore’s Nightバージョンとして完成されていました。そして、ステージに登場するハーディ・ガーディ。最初にスタッフがセッティングした場所からズルズルと場所を移すリッチー。私の座ってた列の真ん前に来ました。ラッキー(^o^)。スタジオ盤では以前からプレイしていましたが、前年のステージからライヴでも演奏するようになりました。幻想的な音の洪水が場内を満たします。そして流れ出す"The Clock Ticks On"のメロディ。昔、ファースト・アルバムを初めて聴いた時、自分のイメージしていたルネッサンスの香りを最初に感じた曲。前回の来日ではこの曲で強引に盛り上げていた感がありましたが、今回はアンサンブルに参加する楽器が増えたせいか、自然に場内も盛り上がっていたように思います。エンディングは"I Still Remember"。ローズ姐さんのヴァイオリンが良い響きを出し、リッチーの裏メロも素晴らしいです。ミラーボールが回り、ライティングも美しい。スタジオ盤ではリッチーのギターでプレイされていた間奏のフレーズが、シスターズのコーラスとアンサンブルに置き換わっています。ギターで聴きたかったという人もいるでしょうが、使用ギターからいってもちょっと難しいので、これは正解だったかと。ここで、一旦コンサートは終了。

アンコールを求める手拍子の中、ギター・シンセをかましたストラト・サウンドが響き渡りました。エレクトリック・セットの開始です。最新作の中でもストラトのフレーズが印象的だった"All For One"からスタート。バンドのアンサンブルが入ってきてからは、多少ギターが聴こえにくくなりました。このへんは、ツアーを重ねるごとに改善されていくことになりますが、このときは、そんなことよりも、こんなに近くでストラトを弾いているリッチーを観ているということの感動の方が大きかったように思います。エレクトリックと古楽器のアンサンブルは難しいと思いますが、じつに素晴らしく間奏のフレーズをキメるバンド。エレクトリックを交えてもトラッド・バンドとしてのフォームが揺るがないのがわかります。間髪を入れずにプレイされるあのフレーズ。出ました、"Difficult To Cure"。こころなしかエレクトリックになってから、マルコムのプレイがナチュラルになっているような気がするのはなぜだろう(笑)。「第九」のメロディをワンコーラスやったあと、Blackmore’s Nightでエレクトリックでプレイするのはおそらくこれが初めての"Self Portrait"。オリジナルのRainbowやBlackmore’s Nightのスタジオ盤では三拍子でプレイされていた曲をここでは三連符中抜きに近いリズム・パターンでプレイ。シャッフルとは微妙に違うリズム。"Lazy"がシャッフルだとすると、"Long Live Rock’n’roll"がこのパターン。ややヘヴィになるというか、Rainbow向きのリズムですね。

そして、ここでデビッドのソロ・タイム。ショパンを弾き出しますが、私はこの曲を聴くと、なぜか「究極超人あ〜る」を思いだすのだった(笑)。ショパンは少し前、リッチーが好んで聴いていたはずで、Blackmore’s Night的選曲といえるでしょう。ローズ姐さんのヴァイオリンが「白鳥の湖」のフレーズを奏でると、"Writing On The Wall"のスタート。この曲はライヴのアレンジの方が好みという人が多いんじゃなかろうか。リッチーもここで長めのギター・ソロをプレイ。スライド・バーでのプレイや普通のフィンガリングでのプレイなど、引っ張る、引っ張る。これは何かやってくれそうだという期待が高まります。つーか、ブートを聴いていたので「アレ」が出るという期待をしていたわけですが(笑)。つーわけで飛び出した"Burn"のリフ。リズムが入るところでスライド・バーでのプレイになり、それなりに面白かったですが、"Woman From Tokyo"のリフと合わせて、あくまでもおまけですね。でも、このときは、そんなことよりも、こんなに近くで"Burn"を弾いているリッチーを観ているということの感動の方が(以下略)。これでエレクトリック・セットは終了しました。

それでもまだ鳴り止まない拍手。リッチーとキャンディスが出てきて、"Now And Then"を始めます。やっぱりBlackmore’s Nightはこういう感じの曲で締めくくってほしいです。そして、万雷の拍手の中、コンサートは終了。終了を告げるのは、不粋なアナウンスではなく、ミキサー担当のスタッフが流す"Snoopy VS. The Red Baron"。カントリー調の元気が出る曲で会場を送りだされました。開演前にお会いした方々も皆さんニコニコしてました。やっぱり嬉しかったですよね。七年ぶりに観ることが出来たリッチーの姿にただただ感動したコンサートでした。