![ジャケット画像](http://blackmore.fan.coocan.jp/images/ritchieg/videolist/rbdvd/lij84jpcddvda.jpg)
![ジャケット画像](http://blackmore.fan.coocan.jp/images/ritchieg/videolist/rbdvd/lij84jpdvdcdb.jpg)
2015年11月にリリースされた日本盤DVDとCDをまとめたパッケージ。それ以上何を言えと(笑)[Live In Japan 1984]を映像でも音でもとことん楽しみたい人向けのパッケージ。それ以上何を言えと(笑)
2015年11月にリリースされた日本盤DVDとCDをまとめたパッケージ。それ以上何を言えと(笑)[Live In Japan 1984]を映像でも音でもとことん楽しみたい人向けのパッケージ。それ以上何を言えと(笑)
2015年にリリースされたDVDディスクのみのパッケージ。”Intro”の邦題にあたるのが「イントロ:トッカータとフーガニ短調〜虹の彼方に」なのですが……どこにトッカータとフーガが出てくるんじゃこら、とそこだけは突っ込みたい(いや、他にも突っ込みたいけども)。[The Ritchie Blackmore Story]に興味を持てず、CDもいらね、という人向けのパッケージ。
2015年11月にリリースされた日本盤DVDと[Live In Japan 1984]のDVD、CDをまとめたパッケージ。もちろん、Blu-rayと[Live In Japan 1984]のDVD(当タイトルではBlu-rayは登場していません)、CDをまとめたパッケージも存在しますが、ボックス・セットでBlu-rayを入手したのでこちらはDVDのパッケージを入手したということです。アナログ盤の再生環境を必要とせず、今回の企画の映像、音源をまとめて入手したい人向けのパッケージ。
2015年11月にリリースされた日本盤DVD。10分程度の日本盤限定映像を追加しています。こーいうドキュメンタリーでは日本語字幕がありがたいですね。Blu-ray再生環境を持っておらず、[Live In Japan 1984]には興味のない人向けのパッケージ。……コメントがコピペで済んで楽だなぁ(ばきっ★)
2015年11月にリリースされた日本盤Blu-ray。10分程度の日本盤限定映像を追加しています。こーいうドキュメンタリーでは日本語字幕がありがたいですね。Blu-ray再生環境を持っていて[Live In Japan 1984]には興味のない人向けのパッケージ。
2015年11月にメーカー直販限定でリリースされた、[Ritchie Blackmore Story]と[Live In Japan 1984]の各種メディアをパッケージしたボックス・セット。ボックスの表デザインはは海外でリリースされたディスク付きの写真集と同じデザインが使われています。さて……一応、中身見てみます?
ボックスの蓋を開けたところ。クラム・シェル・タイプの開け方になっています。これくらい大きな箱でクラム・シェルってのはあまり使い勝手がよろしくないよーな気がしますな。
付属のTシャツその1。
[Ritchie Blackmore Story]のジャケットを使用したデザイン。買うときに一応Tシャツのサイズ選べたんですが、もちろん着る気はありまへん(笑)
付属のTシャツその2。
[Live In Japan 1984]のジャケットを使用したデザイン。こちらもちろん着る気はありまへん(笑)
ハード・カバーの写真集。海外ではこれにディスクを綴じ込む形でリリースされています。
写真集の裏表紙。前述のように海外でのリリース形態の影響で、こんなところに曲目リストやらDVDロゴやらが印刷されていますが、当日本盤ボックスでは意味無しになっちゃってます。
[Ritchie Blackmore Story]の英文ライナー・ノーツ。写真もあるでよ。
裏表紙。
[Ritchie Blackmore Story]の日本盤ライナー・ノーツ。英文を和訳したものだと思いますが読んだ記憶がない(汗
[Live In Japan 1984]のライナー・ノーツ。CDのリーフレットをデカくしただけという気もしますが気のせいでしょう。写真もあるでよ。
裏表紙。
こちらは日本独自の写真集。1984年の日本公演より。カメラ撮影のもありますがビデオの抜き焼きっぽくみえるのは演出だと信じたい。
このボックス・セットのウリの一つ、[Live In Japan 1984]の3枚組アナログ盤、その1枚目のインナーバッグ。
表ジャケットはこんな感じ。ジョーの衣装からすると公演日は……まあいいや(ヲイ)
裏ジャケット。ジャケットにデカデカと曲順が書いてあるので略してもいいかなと思いましたが一応面割りを書いておきます。
Disc 1 Side A
Disc 2 Side B
2枚目のインナーバッグ、表ジャケ。このリッチーはカッコいい(・∀・)
2枚目のインナーバッグ、裏ジャケ。2枚目の面割りも書いておきます。
Disc 2 Side A
Disc 2 Side B
3枚目のインナーバッグ、表ジャケ。ロジャーとジョーの単独ショットがないのは何故ダロー、何故だろー。
3枚目のインナーバッグ、裏ジャケ。3枚目の面割り。
Disc 3 Side A
Disc 3 Side B
デジタル・ディスクを収めたトレイです。[Ritchie Blackmore Story]のBlu-ray、[Live In Japan 1984]のDVD、同じく[Live In Japan 1984]音源のCD2枚。Blu-rayをDVDにしたボックス・セットも発売されていますが、それだけの違いで両方買うのはさすがに……いや、そうしたい人を止めるつもりはさらさらありませんが……。
あ、先ほどから何度か書いていますが、海外ではこのトレイをハード・カバーの写真集に綴じ込んだ形でリリースされています。
ボックスの裏側。ハード・カバーの写真集、裏表紙と同じレイアウト。さて、こーやって中身をブチまけてもちっともワクワクしてこないのは何故だろう。価格以上のときめきを感じないのは「おめーらはこーいうもんを喜ぶんだろ?」とでもいうような見切られてる感を売り手から感じてしまうからに他ならないというか、過度に露骨なんですな、いろんなものが。この企画のアイテムを全部ひとまとめに入手できるという「だけ」の箱。玉手箱でもパンドラの箱でもなんでもない、ただの「箱」です。
2015年2月にリリースされたDVD。ボックス・セット[Made In Japan]に収録されていたドキュメンタリーDVDの単独販売となるアイテムで、欧米では一足先にリリースされ、amazonなどで散々な不評を買っていたブツであります。貴重な映像を使っているにもかかわらず、ここ十数年で散々出回ってきた凡百のドキュメンタリーDVDと同程度の構成でしか見せられなかった点が不評を買う原因と思いますが、ボックスを買うほどでなないけれどあのアルバムが好きだ、という方には絶好の映像資料だと思います。それぞれの志向に合わせて楽しめば良いのではなかろうかと。で、みんな仲良くしましょうよ(なんなんだ)