UK EMI CDP 7 92408 2 : [The Book Of Taliesyn]

ジャケット画像 ジャケット画像

1989年にリリースされたと思われるUK盤CDです。EMIレーベルのUK盤CDというと、Swindonという刻印がCD内周に入っているものが、何故か人気があります。これはSwindonとゆーところにあったEMIのCDプレス工場のことらしいですが、うろ覚えなのであまり突っ込まないでください。んで、手元にあるCDの刻印を見ると、Mastered by Nimbusとなっています。このあたりの刻印の話は、それほど関心がないため、うろ覚えの茶飲み話程度の事しか知らないので、これくらいにしておきます。

UKアナログ盤のジャケットを踏襲したデザイン。裏はベースが黒である他は、ほぼアナログ盤と同じレイアウトです。ブックレットの内側は、アナログ盤の見開きに使用されていたフォトがそのままのレイアウトで掲載されています。

JP Victor VICP 64302 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

2008年にリリースされた、EMIによるリマスターCDの日本盤の再発になります。今回はVictorからのリリースとなり、またまたPurple Recordsのカタログの日本での発売権が移動しました。このレーベル独自のマスタリングである、K2HDによるカッティングが施されているようですが、自分で聴いていて区別はつかんです(^^;。ジャケットは、ワーナー・パイオニアからリリースされたアナログ盤を踏襲しており、一番大きいグループ・フォトがカラーになっています(テトラ盤はここも紫の一色刷りです)。ライナー・ノーツなどの基本的な商品構成は、歌詞が別紙になった他は、VAP盤と変更はありません。ということは、原盤のブックレットは今回も付属しなかったということで。期待してたんですけど、残念。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

JP VAP VPCK 85320 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリリースからだいぶ遅れた2003年に、VAPからようやくリリースされた、ボーナス・トラック付リマスターの日本盤になります。またしてもUKアナログ盤のデザインを踏襲した紙ジャケットでのリリース。ちなみに、このVAP盤、パソコンにマウントするとEU盤と同じディスクであると認識されます(うちのMacだけかもしれませんが)。US盤は異なるディスクとして認識されているので、この違いはどこから来るのだろう、と考えると夜も眠れなくなる(歳がバレるな)のですが、もし、TOCが同じと認識されているのだとしたら、グラス・マスターがEU盤と同じということなんでしょーか。うーみゅ、やっぱ眠れん(^^;

欧米盤には当時の詳しい状況や新たに収録されたボーナストラックについての詳細を記した、読みごたえ十分のブックレットがついていましたが、今回の日本盤では、原文のブックレットはもちろん、日本語訳さえ用意されませんでした。その代わりに酒井康氏が書かれた詳細な解説がつけられていますが、ボーナストラックについての解説はやや不十分のような印象があります。ワーナーからリリースされた第2期のリマスターには、それぞれブックレットの日本語訳が付属していた事を思うと、やはりそれくらいはやってほしかったような気もします。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

USA Spitfire [67021150622] : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

EUプレス盤とほぼ同時期にリリースされた、アメリカ盤リマスター。収録内容はEU盤と同じですが、ジャケットにデザインされているのはUKアナログ盤のジャケットではなく、テトラグラマトンからリリースされていたアメリカ盤アナログのジャケットです。しかし、ブックレット裏側のジャケット写真はパーロフォン・プレスのイギリス盤ジャケットで、EU盤と変わりません。ブックレット裏側まで徹底してアメリカ盤に変えてくれてたら、もっと面白かったかもですね。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

EU EMI [724349833623] : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

2000年にリリースされたリマスター盤。当初の計画ではボックス・セット、"Mk I BOX"として進められていたものですが、結局、リマスターされた3作品それぞれに、ボーナス・トラックをつけるという形でのリリースとなりました。アルバムのマスターテープが紛失していて、製作にかなり時間がかかってしまったようです。紛失したマスターは結局所在がつかめず、このリマスターではアメリカに送られていたコピーからのリマスタリングとなったようです。

ジャケットはオリジナルのデザインで、UKアナログ盤のジャケットをあしらったもの。ブックレット裏表紙にも、このアナログ盤ジャケットがフルサイズで掲載されています。当時の詳しい状況や新たに収録されたボーナストラックについての詳細を記した、読みごたえ十分のライナー・ノーツも掲載されています。以下に、ボーナス・トラックについて、このブックレットに書かれている(と、私が思い込んでいる)事柄を、メモとして抜き書きしておきます。

Shadows (Album Out Take)
Love Help Me (Instrumental Version)
この2曲は、彼らが結成されてまもなく、1968年2月にロンドンでレコーディングされたもので、アメリカのレコード会社との契約を取るために製作したデモディスク(アセテート)に収録されていた曲です。このデモディスクは現存数数枚という貴重なもので、先年もとあるオークションに出品されたそうです。1985年、Deep Purpleが再結成した際にリリースされたアナログ盤ベスト、"Anthology"で初めて発表されました。今回のリマスターが初のCD化になります。収録ソースは前述のアセテート盤のようです。"Love Help Me"はここでもヴォーカルの入っていないインストですが、どうやらアセテートにカットする時にエンジニアが間違ってヴォーカルパートをミックスしなかったようです。今回、この"Love Help Me"はイントロにハイハットのカウントが入った形で収録されています。この後、彼らは1968年の4月に"Roundabout"の名前でデンマークに行っています。ですから、この音源は Roundabout名義としていいと思いますが、はたしてこの頃このバンドに名前がついていたかどうかは、はっきりしません。なお、このデモディスクのレコーディング時に、もう2曲、"Help"と"Hush"が演奏されたようですが、"Help"に関しては次の項をご覧いただくとして、"Hush"はまだ未発表です。マスターが存在しないのかな?
Help (Alternate Take)
これも先の2曲と同様、デモディスク用にレコーディングされたテイクです。ここに収録されているのはマスターテープやアセテートからの音源ではなく、彼らがラウンドアバウトを名乗って1968年4月に出演した、デンマークのテレビ番組の録画テープからのソースとなっています。この出演の時、彼らはこのデモ音源を使用してスタジオでマイム演奏をしています。貴重なテイクではありますが、先の2曲に比較すると音質は苦しいものがあります。このデンマークでのテレビ出演の映像、以前はファンクラブのコンベンションなど、限られた機会でのみ公表されたり、数秒ほどがテレビで使用されたりしたことはありましたが、2009年になって"History, Hits, & Highlights"で発表され、この映像の全貌を手軽に視聴出来るようになりました。
Hey Joe (BBC Top Gear Session)
BBCセッションでレコーディングされたテイクで、"Rarest At BBC’s 1971"等に収録されている、スパニッシュ・イントロがカットされているバージョンです。
Hush (Live US TV)
1969年に出演したアメリカのテレビ番組"Playboy After Dark"で演奏されたスタジオライブです。この"Playboy After Dark"の映像はオフィシャルのヒストリービデオ"Heavy Metal Pioniers"に一部収録され、2009年には、"History, Hits, & Highlights"で全長版が収録されました。このリマスター盤で聴ける音質は、かなり悪いです。この音源は以前から一部のコレクターズCDに収録されたりしていましたが、それらと同程度のものでしょう。

JP Teichiku TECW 21717 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年にテイチクからリリースされた紙ジャケットCD。ワーナー盤リマスターの後にリリースされた盤ですが、アメリカのライセンスだったワーナー盤と異なり、テイチク盤はイギリスのDeep Purple Overseas Ltd.からのライセンスでリリースされているようです。てことで、音源としてはイギリスのEMI盤に近いのではないかと思いますが、確証はありませんです。オリジナル通りの収録内容となるCDの、日本での最後のリリースになりました。

UKパーロフォン盤のジャケットデザインを踏襲しています。裏ジャケットのレイアウトもそれなりに似てます。ただ、日本では、このデザインでレコードがリリースされたことは一度たりともなかったので、紙ジャケットになった感慨という面ではそれほどのものを感じなかったのが正直なところ。

JP Warner Music Japan WPCR 861 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

ただ、第一期のアルバムはこの通常ケースでのリリースを最後に、発売権がワーナーから離れてしまいます。なので、現時点で"Shades Of Deep Purple"のワーナー盤リマスターはここに掲載した盤でしか聴くことが出来ません。旧規格盤や、後にテイチクからリリースされた紙ジャケットと聴き比べても、それほど大きな違いは感じないと思いますが、それでも聴いてみたいとゆー人は中古屋さんへ行きましょー(^^;