USA Universal [3145473682] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質、内容はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。当アルバムはアナログ盤とカセットに収録されていた曲を含めた全15曲の完全収録盤として、2枚組でのリリースとなりました。

Tearin’ Out My Heart
アナログ盤、カセット版に収録されていた曲です。1982年のサン・アントニオのライヴ・ビデオ"Live Between The Eyes"より収録されたものです。
Street Of Dreams
カセットにのみ収録されていた曲です。1984年の武道館、Rainbowのファイナルステージを収録したビデオ"Japan Tour ’84"からのものです。

EU Universal [5473682] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。盤はジャケットと同様、黒を基調としたカスタム・レーベルとなっています。

使用されているマスターも従来と異なり、アナログ盤とカセットに収録されていた曲を含めた全15曲の完全収録盤として、2枚組でのリリースとなりました。

Tearin’ Out My Heart
アナログ盤、カセット版に収録されていた曲です。1982年のサン・アントニオのライヴ・ビデオ"Live Between The Eyes"より収録されたものです。
Street Of Dreams
カセットにのみ収録されていた曲です。1984年の武道館、Rainbowのファイナルステージを収録したビデオ"Japan Tour ’84"からのものです。

JP Polydor POCP 9163 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

音質はたしかに若干の相違を感じることが出来ますが、音場はそれほど変わっていないように思います。従来のCDと同様のデジタル・マスターを基本としているため、収録曲は従来と同様、全13曲となっています。

JP Polydor P38P 20040 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。LPやカセットと同時にリリースされ、Rainbowの日本盤CDとしては、最初から国内プレスで販売された最初のアルバムとなっている……はずです(汗

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているのが欧米盤と異なる部分です。帯は「シール帯」と呼ばれる、ケースに貼られたものとなっており、この「シール帯」で国内プレスの盤が使われているアルバムはRainbowではおそらく当アルバムのみ。収録内容は欧米盤と同様の全13曲収録。ジャケットはアナログ盤を基本としたもので、特に裏ジャケットは欧米盤とは異なるデザインとなっています。

USA Polydor [8279872] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。ケース裏、ブックレットはドイツ盤と同様の体裁で、ケース裏の"Printed in W.Germany"のクレジットが無くなったこと、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること、CD内周の刻印が"Made in USA by PMDC"になっていることが大まかな相違点としてあげられます。収録内容はドイツ盤と同様、LPやカセットで聴ける2曲がカットされた全13曲。裏ジャケットのバーコード部分やクレジット欄のレイアウトがドイツ盤とやや異なっています。

Germany Polydor [8279872YH] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年にLPやカセットと同時発売になったCDで、当アルバムの最初のCD化にあたります。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

盤はポリドール共通のレーベル、プレスのクレジットは"Made In W. Germany by Polygram"、CD内周の刻印も"Made In W.Germany by PDO&quotとなっています。

当アルバムはそれぞれのフォーマットで収録曲が異なるという、コレクター向けとしか思えないリリース形態が取られました。CDは1枚もののため収録曲が一番少なく、LPとカセットに収録されていた"Tearin’ Out My Heart"、カセットにのみ収録されていた"Street Of Dreams"の2曲が聴けません。裏ジャケットのステージ・ショットはなかなか良い感じですが、聴いていてちょっと物足りないのはたしか。

JP Universal UICY 9197 : [Bent Out Of Shape]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

ジャケットにはここまでこだわっておきながら、盤は通常のポリドールのアナログ・レーベルを再現しただけのあっさりしたもの。UK盤初回にこだわるならあのへんてこなカスタム・レーベルを再現すべきだし、日本盤の再現というほど昔のアナログにそっくりなわけでもない。これだったら欧米盤に使われていたカスタム・レーベルを使ってもらった方がどれだけましだったことか。それにインナースリーブはアメリカ盤や日本盤に付いてたバージョンじゃねーか(UK盤はリッチーのフォトが異なるのだ)と、またもや重箱の隅をちくちくと(笑)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。

まぁ、当リマスター盤の本質的な違いはこんなところではなく、使用されているテープが欧米盤で述べて来たようにアナログ盤LPや旧規格盤CDで使用されて来たマスターテープではないことで、ここでもう一度、従来ヴァージョンと当リマスター盤で聴けるヴァージョンの違いを述べてみます。

Desperate Heart
ギター・ソロ前とエンディング前のサビが、従来のエディットよりも繰り返しが多く、ジョーの歌い方もそれまで聴けなかった節回しを聴けるようになっている
Make Your Move
従来のエディットではワン・コーラス後にギター・ソロが登場するが、こちらの編集ではもう一度ヴォーカル・パートが繰り返されるため、従来聴けなかった歌詞が聴けるようになっている

これら2曲のうち、"Make Your Move"は早くから[By Request]に"Extended Version"として収録されていました。当時レビューしてますが、「どこがエクステンドなんだか、よくわからん(^^;」などと、間抜けた事を書いてます。バカですねーorz。

弁解を許していただけるなら、これには理由があります。当時、「エクステンドってことはどこかが足されてるかなんかしてるんだろうから、譜面見ながら聴けばバッチリじゃん」とか考えて、譜面とにらめっこして聴いたところ、「何も足さない、何も引かない」というか、譜面と音の違いがなかったのです。そのため、上記のようなレビューになったのですが、事態はここでもうひと捻りあります。

この譜面、1983年にアルバムがリリースされたのとほぼ同時にドレミ楽譜出版社から発売された、「コンプリート・スコア・シリーズ – レインボー / ストリート・オブ・ドリームス」なのですが、ここで既に、"Desperate Heart"と"Make Your Move"は、当リマスター盤に収録されたヴァージョンで採譜されていたのです。上記[By Request]のレビューを書いてから数年後、リマスター盤が発売された当時、旧企画盤との違いを確認する意味で、このスコアを使用し、譜面を追いながら聴いていて、以下のような事を思い出しました。

「そういえば、このスコア読みながらレコード聴いてたとき、全然構成が違っててわかりづらかったよなー」

そうなのです、学生時代にバンドでこのアルバムからの曲を演奏しようと思って候補曲を絞り、譜面をコピーして鍵盤師(普段レインボーとか聴かない人だった)に、"Make Your Move"の音源とともに渡したところ、「わからん」と言われ、こっちも「そうだね」と返し(バカ)、この曲をやらなかったという出来事をここで思い出したのでした。で、[By Request]のレビューを書いた時はこの事をすっかり失念していて、ただ楽譜を追ったら譜面どおりだったので、あの間抜けた文章を書いてしまったということになりました。弁解終了(汗

てことで、当時出版されていたドレミのスコアは、長い編集のヴァージョンの音源を、採譜資料として使用していた事になります。おそらく繰り返し再生が容易なカセット・テープを資料としたと思われ、そちらに収録されていたエクステンド・ヴァージョンが譜面として収録されたという感じではないでしょうか。