- データ不詳
-
- Speed King
何処の国のなんというTVで放映されたのかわかりませんが、映像を観る限りでは"Beat Club"の様な演出が施されています。レコードに合わせたマイム演奏ですが、リッチーのストラトがこの頃ではあまり使用していないローズ指板であるのが目をひきます。壊れたマネキンのセットで演奏している彼らをモノクロで捉えた映像となっています。
何処の国のなんというTVで放映されたのかわかりませんが、映像を観る限りでは"Beat Club"の様な演出が施されています。レコードに合わせたマイム演奏ですが、リッチーのストラトがこの頃ではあまり使用していないローズ指板であるのが目をひきます。壊れたマネキンのセットで演奏している彼らをモノクロで捉えた映像となっています。
"Fireball"アニバーサリー盤のライナーノーツ、2ページ目に、イギリスの田園にポツンと建っている建物があります。これは、ウェルコーム村にあるハーミティッジと呼ばれる農家で、"Fireball"アルバムが製作された時に曲づくりの主な拠点となった場所です。メンバーはここに1970年12月の後半、2週間ほど滞在して"Strange Kind Of Woman"などの曲づくりを進めていったとされていますが、この時に撮影されたと思われる映像が存在します。モノクロの数分ほどの映像で、この家の全景やセッションを行うメンバーの姿などが捉えられています。音の方は、なぜか"Concerto For Group And Orchestra"からのもので、字幕にもアルバムタイトルが出てきます。このフィルムはテレビ局のアーカイブから持ち出され、ビデオ変換されたということですが、これ以上の詳しい履歴は現在のところ不明です。
カラーのスタジオライヴ演奏ですが、私の持っているものはギターソロ前までしか観ることが出来ません。リッチー、そのほかのメンバーの衣装などからして、1971年頃の映像だと思われます。この年の8月頃にベルリンでゴールドディスクの授与された際にテレビ出演し、"Into The Fire"と"Damon’s Eye"を演奏したという話が伝わっていますので、これがそうかもしれませんが、詳細は不明です。
"Top Of The Pops"と思われる、レコードにあわせたカラーのスタジオマイム演奏です。エンディングで、リッチーがギターを裏返しに構えたりして、マイムであることがバレバレになったりします。エンディングまで収録されていないものもあり、そちらは北欧あたりで放映された物のようです。
基本的にはオフィシャルでリリースされている"Beat Club"出演時の映像ですが、"Play It Again"という番組で1999年に放送されたものは状態が多少異なっているため、別バージョンとして紹介します。こちらのバージョンでは最初の女性司会者の曲紹介がなく、また、途中の字幕が出てこなかったり、エンディングでも画面が小さくなっていかない、よりオリジナルに近い状態で観ることが出来ます。
Rainbowの映像で、テレビ出演時のパフォーマンスと思われるものは、現在オフィシャルでリリースされるようになった、"Don Kirshner’s Rock Concert"が主なもので、他の映像の存在は未確認です。また、プロモーション・ビデオ・クリップには、後にパッケージ・リリースされたバージョンと、テレビで放送されたりしたバージョンが異なっているものがありますが、それらに関する情報は"Promotion Clips"を参照してください。
再編成Rainbowの映像は、きちんとしたオフィシャル・リリースはまだされたことがありません。これは、1995年のRitchie Blackmore’s Rainbowのアルバム"Stranger In Us All"リリース時に作られたもので、10分ほどのモノクロ映像です。インタビュー中心の映像で、答えているのはリッチーとドゥギーの2人です。後にライヴでもやる事になるトラッド・ソングのセッションや、ほんの冒頭だけですが、"Ariel"のアコースティック・ヴァージョンが聴けます。
"Stranger In Us All"アルバムリリース時に作られたプロモーション・ビデオです。シングル・エディットのヴァージョンが使われており、Electric Press Kitでも使われていたモノクロのシーンが出てきます。アルバム・ジャケットのイメージで、荒野でギターを弾くリッチーと、一人で歌うドゥギーのシーンで構成されています。