UK Decca 45 F 11413 : [Nero And The Gladiators / Czardas]

ジャケット画像

Side A : Czardas
Side B : That’s A Long Time Ago

1961年にリリースされた、彼らの3枚目のシングル。ギタリストは再びColin Greenに戻っての録音になっています。

A面曲、"Czardas"は、イタリアの作曲家、ヴィットーリオ・モンティの筆になる曲で、ハンガリーの舞曲形式であるチャールダーシュにのっとって書かれており、タイトルもそのまま「チャールダーシュ」となっています。ロマの流れを汲んださまざまなミュージシャンによって取り上げられており、現在ではその他の様々なジャンルの様々な音楽家がこのナンバーを演奏しています。録音として残されているリッチーのプレイはほとんどありませんが、17歳当時のリッチーが知人のギタリストにこの曲を弾いてみせていたというエピソードが、ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝の34ページに書かれています。1985年の武道館公演や、1987年のブルガリア公演で一部を引用していたこともあります。

B面曲、"That’s A Long Time Ago"は彼らにしては珍しいヴォーカル入りのロックンロールです。彼らはこの後、メンバー・チェンジを繰り返しながら活動を続け、1963年にレーベルをHMVに移して"Tovaritch"というシングルを発表しますが、1964年に活動を停止しています。リーダーのMike O’Neillはその後、1970年にHeads Hands & Feetというカントリー・フォーク・バンドを、リッチーが尊敬していたギタリストであるアルバート・リーや、リッチーのアウトローズ時代の僚友だったチャス・ホッジズらと共に結成しています。Nero And The Gladiators自体も、1991年にO’NeillとGreenの手で再結成され、2005年頃までロンドンのクラブ・シーンで活動をしていたようです。

UK Decca 45 F 11367 : [Nero And The Gladiators / In The Hall Of The Mountain King]

ジャケット画像

Side A : In The Hall Of The Mountain King
Side B : The Trek To Rome

Gladiatorsが1961年にリリースしたセカンド・シングル。彼らはメンバーの出入りが激しく、Mike O’Neill以外のメンバーはギグやレコーディングの都度違っていたような状況だったと推察していますが、当シングルも前作とは異なるギタリストで録音されています。

A面曲、"In The Hall Of The Mountain King"は、邦題を「山の魔王の宮殿にて」といい、ノルウェーの作曲家、グリーグの作品「ペール・ギュント」の一曲です。リッチーはこの演奏に大変影響されたようで、セッション時代のリーダー録音でこの曲を取り上げた際、Gladiatorsがこのシングルで中間のブリッジに使用したメロディを、自分の録音ではイントロで使っていたりします。1970年代、1980年代のライヴでも時々引用したりしていましたが、1995年にリリースされたStranger In Us Allではヴォーカル入りでこの曲を本格的に取り上げています。前作のシングルと合わせ、Gladiatorsの音楽にリッチーがどれだけ影響を受けていたかが、伺えると思います。

B面曲"The Trek To Rome"は、原曲ありそうな雰囲気ですが、クレジットは前作で参加していたギタリスト、Colin Greenの名前になっています。

UK Decca 45 F 11329 : [Nero And The Gladiators / Entry Of The Gladiators]

ジャケット画像

Side A : Entry Of The Gladiators
Side B : Boots

リッチーが初めてライヴを観たロック・バンド、Nero And The Gladiatorsのファースト・シングルです。彼らのバイオグラフィについてはNero and the Gladiators – Wikipedia, the free encyclopediaで大まかな事実に触れることができます。キーボード奏者のMike O’Neillを中心として1960年に結成されたバンドで、1961年にこのシングルをリリースしています。

彼らは、クラシックのナンバーをロックにアレンジして聴かせることで有名で、当時のロンドンのクラブ・シーンではトップ・バンドだったようです。リッチーが彼らのステージを初めて観たのは1960年だったそうですが、おそらくこのシングルのナンバーもプレイしていたでしょう。

針を落とすとオーディエンスの歓声で始まります。MCがバンド名を紹介すると演奏開始。A面曲、"Entry Of The Gladiators"はロシアの作曲家、フチークの「剣闘士の入場」という行進曲で、現在も頻繁に演奏されています。ここではマーチのリズムではなく、シャッフルのノリで酔っぱらった剣闘士のそぞろ歩きみたいな感じでプレイされていて面白いです。エンディングを聴くと、リッチーがこのバンドにどれだけ影響を受けているかが如実に示されていますので、リッチー・ファンはぜ・っ・た・い・に聴くべし。……DPファンや虹ファンには強制しませんがwww このトラックはオーディエンスの歓声で終わり、ライヴ・レコーディングっぽい仕上がりですが、音源の素性については未調査です。

B面曲は当時のメンバーだったギタリスト、Colin Greenの名前が作曲者としてクレジットされているインストルメンタル。こちらはクラシックのフレーバーは感じられない、ギター・リフを中心としたインストルメンタル。"Peter Gun"みたいな雰囲気のナンバーです。