73-01-16 [Berlin Sportpalast 1973]

ジャケット画像

GDR GDR 004
Berlin 16 January 1973

Side A

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman

Side B

  1. Mary Long
  2. Keyboards Solo – Lazy – Drum Solo
  3. The Mule

近年ヨーロッパでリリースされた、デラックス・シングル・ジャケットのアナログ盤。1973年1月16日、この年のツアー初日となったベルリンでのコンサートを収録したとされるオーディエンス音源をソースとして制作されています。ただ、レコードが1枚のため、音源の全ては収録されず、"Space Truckin’"やアンコールはカットされ、耳に出来るのはコンサート前半部のみです。カラー・ヴィニールでプレスされており、何種類かのヴァリエーションがあるようです。手元の盤はレッド・ワックスです。

モノクロのジャケットは、再結成Deep Purpleでの1987年前後のツアーでリッチーが使用していたストラトのフォトのアップ。この頃はまだ、ドイツは東西に分断されており、リッチーは「東西ドイツ統一」のステッカーをギターに貼っていた事があります。ここで使用されているのはその写真。収録されている音源がまだ「ベルリンの壁」が存在していた頃のベルリンでのものということで、この写真が使用されたのだと思います。

内容については、[Purple Blitz][Berlin 1973]をご覧ください。

ジャケット画像

73-05-24 [Made In Boston – Live 1973]

ジャケット画像

The Swingin’ Pig TSP 500 87 2
Boston 24 May 1973

Disc 1 Side A

  1. Smoke On The Water
  2. Strange Kind Of Woman

Disc 1 Side B

  1. Highway Star
  2. Child In Time

Disc 2 Side A

  1. Lazy

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’

近年ヨーロッパでリリースされたデラックス・見開きジャケットの2枚組。やはり近年登場した音質の良いソースである、1973年5月23日のボストン公演とされるオーディエンス音源を使用して制作されています。盤はカラー・ヴィニールでプレスされており、何種類かヴァリエーションが存在します。裏ジャケットを見ると500枚限定ということなので、100枚づつ5色くらいあるのかもしれません。手元の盤はレッド・ワックスです。

2枚組のレコードに収める都合上、"Highway Star"の位置がヘンなことになってますが、それ以外は、元々音質の良いソースなので聴きやすいレコードになっています。内容の詳細は[Definitive 1973][Boston 1973]をご覧ください。

ジャケット画像

[Woman From Tokyo]

ジャケット画像

Mushroom No Number

Side A

  1. Woman From Tokyo (from Single WB 7672)
  2. Black Night (from Single HAR 5020)
  3. River Deep, Mountain High (from "The Book Of Taliesyn")
  4. We Can Work It Out (from "The Book Of Taliesyn")
  5. Strange Kind Of Woman (from "Fireball")

Side B

  1. Highway Star (from "Made In Japan")
  2. Smoke On The Water (from "Machine Head")
  3. When A Blind Man Cries (from B-side "Never Before")
  4. Help (from "Shades Of Deep Purple")
  5. Lalena (from"Same Title")

おそらく日本製と思われる水色のスリック・ジャケットのアナログ盤。オリジナルはおそらくPig’s Eyeというレーベルから出ていた直刷りジャケットのアルバムと思われます。こちらのスリック・ジャケ盤にはMushroomというレーベルのロゴが右下に印刷されており、Pig’s Eye盤にある"Live In Germany"という文章は印刷されていません。ただ、スタンパはPig’s Eye盤と同様と思われ、マトリクスに"PE"の刻印があります。

基本的には[Fireball Over Japan]と同内容の編集盤。A面とB面が入れ替わっており、こちらの方が曲数が多いですが、基本的には同じです。使用されているヴァージョンやミックスも同じ。違うと言われても却下(笑)。"Lalena"も片チャンネルだけのモノラル収録っぽいです。こんなもんがありましたよー、という程度のネタ。

76-09-22 [Live In Australia]

ジャケット画像

TAKRL [24904]
Melbourne 22 November 1976

Disc 1 Side A

  1. Mistreated
  2. 16th Century Greensleeves

Disc 1 Side B

  1. Catch The Rainbow
  2. Man On The Silver Mountain

Disc 2 Side A

  1. Starstruck
  2. Man On The Silver Mountain (Reprise)
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drums Solo
  6. 1812 Overture

Disc 2 Side B

  1. Still I’m Sad (Reprise)
  2. Do You Close Your Eyes

アメリカのブートレガーである、TAKRLの名義でリリースされた、シングル・ジャケットの2枚組。スリック・ジャケットではありますが、スリックがジャケットに直貼りされていたり、リリース時期からすると、ホントにTAKRLなのか迷うところではあります。レーベルはTAKRLが使用していたバリエーションのものだったりもするので、たぶんTAKRLだと思いますが、Wizardあたりがリリースした可能性もあるかなと。

内容は1976年に行われたオーストラリア・ツアー、最終日となる11月22日のメルボルン公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。音質自体は、若干遠目の音像ながら、バランスはまあまあなのですが、あまりテープの状態がよくなく、カッティング・レベルやピッチが不安定だったり、音が掠れる箇所が散見されたりしますので、聴きやすいレコードではありません。"Kill The King"がオミットされているのも減点ポイントですが、近年になって同じテープと思われる音源を使用したCD-Rが若干数出廻り、"Kill The King"も聴けるようになりました。しかし、音の掠れ等が多発しているため、当レコードでは収録を見送ったとも考えられます。

ジャケット画像

76-12-05 [Nippon Eyes]

ジャケット画像

No Label Credit RB 01/02
Osaka 5 September 1976

Disc 1 Side A

  1. Intro
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. Blues – Starstruck – Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 1 Side B

  1. 16th Century Greensleeves
  2. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Keyboard Solo
  2. Stargazer

Disc 2 Side B

  1. Still I’m Sad
  2. Drum Solo – 1812 Overture
  3. Still I’m Sad (Reprise)

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットの2枚組アナログ盤。ジャケット左上部の"Rainbow Live in Concert"という文字はステッカーです。当アルバムには、このジャケットを複写した、一色刷りのスリック・ジャケで装丁されたアルバムも存在するそうですが、そちらは少ないようです。初来日公演から大阪初日となった、12月5日を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。

モノラル録音で、若干リズム隊が引っ込んだバランスですが、聴き進めるうちに慣れてきます(^^; ギターの音が良い感じに録れているのがポイント。ちょっと落としたところのギターのトーンが素晴らしい。ただ、オーディエンス・ノイズがかなり入ります。この日は追加でブッキングされた日で、夜は他のアーティストが入っていたため、Rainbowは昼間の公演となっています。入場時から観客のテンションは高かったようで、その雰囲気がコンサートの間、ずっと持続しているような感じ。

残念ながらノーカット収録ではなく、曲間でフェイド・イン、フェド・アウトしたり、"Man On The Silver Mountain"が"Blues"からの収録だったり、アンコールが未収録だったりと、残念な編集になっていますが、CDでは何種類か完全版が出ていますので、未聴の方はそちらを探してみてください。

ジャケット画像

77-11-04 [Mark 2]

ジャケット画像

No Label Credit R 77
Liverpool 4 November 1977

Disc 1 Side A

  1. Kill The King
  2. Mistreated
  3. 16th Century Greensleeves

Disc 1 Side B

  1. Catch The Rainbow
  2. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2 Side A

  1. Lazy
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Blues
  4. Starstruck
  5. Man On The Silver Mountain (Reprise)
  6. Keyboard Solo

Disc 2 Side B

  1. Still I’m Sad
  2. Beethoven’s 9th
  3. Keyboard Solo
  4. 1812 Overture
  5. Still I’m Sad (Reprise)

日本プレス、シングル・ジャケットの2枚組。1977年ヨーロッパ・ツアーから、11月4日に行われたリバプール公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。濁りや歪みは少ないものの、若干音が遠く、固まり気味の音像ですが、いくぶんデッドな音場と控えめなオーディエンス・ノイズのため、それほど悪くない聴こえ方をするレコードです。しかし、レベルが小さく、ピッチも少々低めなので、当演奏にみなぎっている勢いが伝わってこないため、大変損をしているレコードでもあります。ジャケットでも損してるなぁ(笑)。CDでは、当アルバムの盤起こししか、現時点では出回っていないと思います。ギターの音は良い感じで録れているので、きっちりとしたリリースをしてほしい音源の一つです。

ジャケット画像

76-12-02 [Blackmore The Rider]

ジャケット画像

No Label Credit IMP 1202
Tokyo 2 December 1976

Side A

  1. Over The Rainbow
  2. A Light In The Black (Kill The King)
  3. Mistreated
  4. Catch The Rainbow

Side B

  1. Lazy
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Starstruck
  4. Man On The Silver Mountain
  5. Stargazer

レーベルはアメリカのブートレガーであるIdol Mind Productionで使用されていたものが使われており、レコード番号のプレフィックスにも"IMP"という記号が使用されているものの、各種書籍では「日本プレス」とされている、一色刷り、スリック・ジャケのアナログ盤です。スリックの色は何種類か存在するようです。Rainbowの初来日初日となった1976年12月2日、東京都体育館でのステージを収録したオーディエンス音源をソースとしています。モノラルではあるものの、歪み、濁りはほとんど無く、オーディエンス・ノイズもそれほど目立たず、ヌケの良い録音で聴きやすいレコード。

スリックには"Kill The King"が"A Light In The Black"とクレジットされています。当時、まだスタジオ・アルバムでは未発表だったナンバーなので、ブートレガーも適当なクレジットでお茶を濁したといったところ。また、当アルバムに収録されている"Stargazer"は、後に[Sort Of Fucking Boring Old Flat]にも収録されています。

CDでは、当アルバムの盤起こしである[Blackmore The Rider]を始めとして、いくつかの異なる音源が数種類のディスクで出回っていますが、歪みの少なさやバランスの面で、当アルバムを凌ぐ状態の音源はそれほど存在しません。ただ、完全収録ではない事や、近距離で会話をしている二人組のにーちゃんに殺意を覚えるか否かwで、当音源に対する評価も分かれるのではないかと思います。個人的にはカット無しのテープを聴いてみたい音源の一つです。

ジャケット画像