EU Art House AHC 1836 : [The World’s Greatest Albums "Burn"]

ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  1. Independent Critical Review Of The Burn Album
  2. Glenn Huges Interview
  3. Footage Of Dp On Tour 1974

"Burn"アルバムをとりあげたレビュー・ディスクですが、"Classic Albums"のシリーズではないので、"Machine Head"と同等のクォリティを求めるとハッキリいって裏切られます。グレン・ヒューズのインタビューが観られるのがわずかなメリットと言えば言えます。進行役のじいさまが昔話を語っている村の古老のようで笑えますが、こんなもんを見るためにこのディスクを買ったわけじゃないやい、と思うと腹立たしい(笑)。ライヴ映像なども画質、音質が悪く、フッテージを目的に買うと後悔します。要するに「海外では初心者向け、日本では病んだマニア向け」とゆーことで、みなさん、手を出すか出さないかはご自由に(笑)

EU Classic Rock CAL 1592 PAL : [Inside Deep Purple 1969 – 1973]

ジャケット画像

DVD : PAL Region 2
  1. Concert For Group And Orchestra
  2. Mandrake Root
  3. Speed King
  4. Child In Time
  5. Fireball
  6. Highway Star
  7. Lazy
  8. Smoke On The Water
  9. Woman From Tokyo

2004年の夏にリリースが開始されたDVDシリーズです。あちらの詳しい事情にはうといので、推測になりますが、放送用に企画・製作されたソースをDVDでもリリースしてみましたというような雰囲気を感じます。このPAL盤がシリーズ第一弾となります。

このシリーズの共通した構成は、「ライヴ映像や音源を背景に、何人かのゲスト・コメンタリー陣がアーティストや楽曲について語る」というものです。コメンタリー陣にバンドの直接の関係者はほとんどおらず、ある程度のファンならば各種書籍やファンジン、ファンサイトなどでおなじみの話題や論調が大半を占めますし、使用されている映像もありきたりのものが多く、「このDVDをわざわざ金出して買うよーな日本人」には、やや食い足りない内容ですが、普通に日本でもテレビ放送などをされるのであれば、第二期、第三期、第四期のDeep Purpleを時系列でざっと把握出来る、大変好ましい企画ではなかろうかと思います。"1969-1973"には数カ国語の字幕が用意され、日本語も表示出来るので、視聴に不便を感じることはありません。

使用されている映像では、1970年のPOP2等が、初めて公式流通盤でのリリースになりましたが、あくまでも背景素材としての使われ方なので、じっくりと観たいという向きには適していません。また、画質そのものも、それほど誉められたものではないので、「ライヴ映像を観たい」という方には、お薦めしません。

EU Classic Rock CRP 1731 PAL : [Inside Deep Purple 1974 – 1976]

ジャケット画像

DVD : PAL Region 2
  1. Burn
  2. Space Truckin’
  3. Stormbringer
  4. Etc.

Bonus Footage

  1. Burn
  2. Space Truckin’

2004年の夏にリリースが開始されたDVDシリーズです。あちらの詳しい事情にはうといので、推測になりますが、放送用に企画・製作されたソースをDVDでもリリースしてみましたというような雰囲気を感じます。なぜか、2枚組の"1969-1976"がリリースされた後で発売されています。内容は"1969-1976"の2枚目と全く同一であり、たくましい商魂が見え見えのリリース順で、ここまであからさまだと逆に微笑ましくも……あるわけねーだろ、バカヤロー(笑)。

このシリーズの共通した構成は、「ライヴ映像や音源を背景に、何人かのゲスト・コメンタリー陣がアーティストや楽曲について語る」というものです。コメンタリー陣にバンドの直接の関係者はほとんどおらず、ある程度のファンならば各種書籍やファンジン、ファンサイトなどでおなじみの話題や論調が大半を占めますし、使用されている映像もありきたりのものが多く、「このDVDをわざわざ金出して買うよーな日本人」には、やや食い足りない内容ですが、普通に日本でもテレビ放送などをされるのであれば、第二期、第三期、第四期のDeep Purpleを時系列でざっと把握出来る、大変好ましい企画ではなかろうかと思います。

使用されている映像では、1974年のハマースミス公演等が、初めて公式流通盤でのリリースになりましたが、あくまでも背景素材としての使われ方なので、じっくりと観たいという向きには適していません。また、画質そのものも、それほど誉められたものではないので、「ライヴ映像を観たい」という方には、お薦めしません。特典映像として収録されている"Burn"は、ハマースミス公演を収録した映画の映像に、2週間ほど後に行なわれてラジオ放送用に収録されたキルバーン・ステート・ゴーモントでの音源をかぶせたものになっています。だからどーした、っつう感じですが(笑)。本編で観られるこの映像はオリジナル音声での収録になっています。

EU Classic Rock CRP 1703 : [Inside Deep Purple 1969 – 1976]

ジャケット画像

DVD : PAL Region 2
Disc 1

  1. Concert For Group And Orchestra
  2. Mandrake Root
  3. Speed King
  4. Child In Time
  5. Fireball
  6. Highway Star
  7. Lazy
  8. Smoke On The Water
  9. Woman From Tokyo

Disc 2

  1. Burn
  2. Space Truckin’
  3. Stormbringer
  4. Etc.

Bonus Footage

  1. Burn
  2. Space Truckin’

2004年の夏にリリースが開始されたDVDシリーズです。あちらの詳しい事情にはうといので、推測になりますが、放送用に企画・製作されたソースをDVDでもリリースしてみましたというような雰囲気を感じます。11月の中ごろにヨーロッパで2枚組デジパックとして、PAL規格のディスクでリリースされました。"Rock Review"シリーズとあわせると、大変乱脈を極めたリリース形態になっていて混乱しますが、購入の際にはタイトルや映像規格をしっかり確認してかからないと、イタい目を見るかもしれません。ディスクのレーベルは全ての盤で異なっており、コレクターは違う意味でイタい目を見る仕掛けになっています(笑)。このシリーズに興味を持たれた方は、2枚組のNTSC盤を探して入手するのが、一番効率が良いと思います。

このシリーズの共通した構成は、「ライヴ映像や音源を背景に、何人かのゲスト・コメンタリー陣がアーティストや楽曲について語る」というものです。コメンタリー陣にバンドの直接の関係者はほとんどおらず、ある程度のファンならば各種書籍やファンジン、ファンサイトなどでおなじみの話題や論調が大半を占めますし、使用されている映像もありきたりのものが多く、「このDVDをわざわざ金出して買うよーな日本人」には、やや食い足りない内容ですが、普通に日本でもテレビ放送などをされるのであれば、第二期、第三期、第四期のDeep Purpleを時系列でざっと把握出来る、大変好ましい企画ではなかろうかと思います。"1969-1973"には数カ国語の字幕が用意され、日本語も表示出来るので、視聴に不便を感じることはありません。

使用されている映像では、1970年のPOP2や、1974年のハマースミス公演等が、初めて公式流通盤でのリリースになりましたが、あくまでも背景素材としての使われ方なので、じっくりと観たいという向きには適していません。また、画質そのものも、それほど誉められたものではないので、「ライヴ映像を観たい」という方には、お薦めしません。

"1969-1976"にはDeep Purpleのスタジオアルバムに収録されている全曲の解説が書かれたブックレットが付属しています。また、特典映像として収録されている"Burn"は、ハマースミス公演を収録した映画の映像に、2週間ほど後に行なわれてラジオ放送用に収録されたキルバーン・ステート・ゴーモントでの音源をかぶせたものになっています。だからどーした、っつう感じですが(笑)。本編で観られるこの映像はオリジナル音声での収録になっています。

EU Classic Rock CRP 1918 : [The Ultimate Review]

ジャケット画像

NTSC : Region 0
  • Disc 1 – "Inside Deep Purple 1969-1973"と同内容
  • Disc 2 – "Burn -The Ultimate Critical Review"と同内容
  • Disc 3 – "Masters From The Vaults"と同内容

欧米でリリースされた3枚組廉価盤DVDボックスです。内容は従来リリースされていたアンソロジー映像と同内容のハズです。「ハズです」というのは、私が購入したボックスにはDisc 1のジャケットに、中身のディスクが入ってなかったからです(爆)。いままでいろんなアンソロジー映像を観てきた人には必要がないセット。たしかにバラで買うよりは安いので、今までのアンソロジー映像を持ってない人で、ちょっと興味がある人には手ごろかもしれません。内容に満足されるかどうかは保証しかねますし、ディスクが入ってないかもしれないですが(笑)

UK Ragnarock DVDL021D : [Rock Review 1969 – 1972]

ジャケット画像

DVD : PAL Region 2
  1. Speed King
  2. Mandrake Root
  3. Wring That Neck
  4. Child In Time
  5. Fireball
  6. Strange Kind Of Woman
  7. Highway Star
  8. Lazy

"Inside"シリーズと同様の企画DVDです。使われている映像素材も"Inside"シリーズと共通しており、画質の不鮮明さも共通しています(笑)。ただ、こちらの方が、日本のファンにとってはありがたい構成になっているように思います。

先の"Inside Deep Purple 1969-1973"と内容的には似ていますが、使用されている音楽、映像の収録時間が長く、基本的にどの曲も、今まで公開されてきている部分については、全部の演奏を聴くことが出来ます。POP2の映像をDVDで観てみたいという方にはお薦めかもしれません。"Rock Review 1970-1972"とはタイトルが違いますが、内容は同じです。

EU Intense INT 1629 NTSC : [Rock Review 1970 – 1972]

ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  1. Speed King
  2. Mandrake Root
  3. Wring That Neck
  4. Child In Time
  5. Fireball
  6. Strange Kind Of Woman
  7. Highway Star
  8. Lazy

"Inside"シリーズと同様の企画DVDです。使われている映像素材も"Inside"シリーズと共通しており、画質の不鮮明さも共通しています(笑)。ただ、こちらの方が、日本のファンにとってはありがたい構成になっているように思います。

先の"Inside Deep Purple 1969-1973"と内容的には似ていますが、使用されている音楽、映像の収録時間が長く、基本的にどの曲も、今まで公開されてきている部分については、全部の演奏を聴くことが出来ます。POP2の映像をDVDで観てみたいという方にはお薦めかもしれません。"Rock Review 1969-1972"とはタイトルが違いますが、内容は同じです。また、このDVDを"Anthology"というタイトルで販売している通販サイトもありますので、間違えて同じものを購入したりしないよう、特に通販では確認を十分行なってください。