JP Videoarts VAVJ 235 : [Hard Rock Heaven]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Introduction
  2. Deep Purple : Black Night
  3. Jimi Hendrix : Sunshine Of Your Love
  4. Status Quo : In My Chair
  5. Cream : I Feel Free
  6. Black Sabbath : Paranoid
  7. The Who : Won’t Get Fooled Again
  8. Uriah Heep : Easy Livin’
  9. Alice Cooper : Hello Hooray
  10. Thin Lizzy : Jailbreak
  11. Bad Company : Bad Company
  12. Grand Funk : The Loco-Motion
  13. Whitesnake : Guilty Of Love
  14. AC / DC : Highway To Hell
  15. Motorhead : Ace Of Spades
  16. Motor Headgirl School : Please Don’t Touch
  17. Nazareth : Star
  18. Jeff Beck Group : Shapes Of Things
  19. Rolling Stones : Blown Sugar
  20. Free : All Right Now
  21. Steppenwolf : Born To Be Wild
  22. AC / DC : Whole Lotta Rosie

「ロック映像年鑑」の中からハードロックに属するクリップをまとめたオムニバスビデオです。といって、The WhoとかThe Rolling Stonesなど、日本人のイメージするハードロックとはちょっとズレているものまで入っていたりして、今一つ統一感に欠けます。ここに収録されている"Black Night"は、「ロック映像年鑑」に入っていたカラーのものとは違い、画面下部に解説のテロップが重なったモノクロのもので、いささか中途半端な感があります。

UK DD Video DD 06050 : [Live It Up!]

ジャケット画像

VHS : PAL
  • Prodused and Directed : Lance Comfort
  • Screenplay : Lyn Fairhurst
  1. Law And Order – The Outlaws

2003年になってイギリスで正式にリリースされたVHSテープのジャケットです。PAL版のため、日本の通常のデッキではマトモに再生出来ません。私もDVDはPAL盤を視聴できる環境がありますが、VHSは再生環境を持っていないため、まだマトモに観る事が出来ていません。ただ、早送り再生をするとですね、一応画像を観る事は出来ます。出来ますが、当然どんなストーリーなのかを追うことはまず出来ません(笑)。普通の再生にすると映像は表示されませんし、音も早送りしているみたいなヘンな音でしか聴くことが出来ません。あまり無理な再生をしているとハードもソフトも傷むので、このテープを鑑賞したのはまだ一度だけです。さて、どこかでPAL変換をしなくては(笑)。PALビデオ再生環境を持っていて、このビデオを観てみたいという方は、このタイトルで検索すると"DD Video"というメーカーのページが釣れると思うので、そこから調べてみてください。

Canada Guillotine Films Drama 92000 : [Live It Up!]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  • Prodused and Directed : Lance Comfort
  • Screenplay : Lyn Fairhurst
  1. Law And Order – The Outlaws

2006年になってカナダのレーベルからリリースされた、NTSC方式のDVD。ジャケットのクレジットによればリマスタリングされているそうです。また、リージョン・コードが「1」とクレジットされていますが、実際はリージョン・フリーなので、国産プレーヤで再生可能です。ネットで流通していたアウトローズの登場シーンが、手軽に観られるようになったのはありがたいところ。また、リッチーは画面に出てこないとは言え、ジーン・ヴィンセントやジェニファー・モスの登場シーンで演奏される曲のレコーディングには、リッチーを含むThe Outlawsがバッキングを担当しているという噂もあります。この噂にはあまり信憑性がないのですが、入手された方は自らの検証等を行なってみられるのもまた興味深いことではないかと思います。

……しかし、このDVD、国産プレーヤーでの視聴が可能なのはありがたいのですが、字幕がないので、話の分かりにくさはPALビデオを早送りで観た時と変わりませんね(笑)。ただ、CCマークがクレジットされているので、クローズド・キャプションを表示出来る環境が整っている方は、字幕を表示出来る可能性があります。クローズド・キャプションとは、北米地域の映像再生機器やソフトに義務付けられている、聴覚障害者のための字幕表示機能です。詳しいことについてはネット検索などでお調べください。

JP BMG BVVP 026 : [Rock Aid Armenia / The Making Of Smoke On The Water]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Smoke On The Water

この映像は、"Smoke On The Water"の制作現場を捉えた、メイキング・ビデオです。

ベーシック・トラックはロジャー・テイラー、クリス・スクワイアのリズム・セクションで1989年7月8日にレコーディングされています。ここにブライアン・メイがリズム・ギターで参加するはずだったところが、骨折というアクシデントで、ジェフ・ビーチャムというギタリストが代りをつとめています。最初にヴォーカルとして参加したのは、リッチーが敬愛しているポール・ロジャースでした。その後4回、計5回のセッションが行われ、完成となっています。

この頃すでに Deep Purpleを解雇されていたイアン・ギランも参加していますが、レコーディング中に歌詞を忘れるという場面が収録されています(^^;)

リッチーは1人でレコーディング。ソロのレコーディング時に選んだヴォーカル・トラックは、やはりポール・ロジャースでした。この2人の共演がテープとはいえ聴けるのは、このセッションの魅力の一つです。リッチーのレコーディング・シーンで観られるジャズっぽいコード・カッティングは、密かにお気に入りであります(^^)

また、トニー・アイオミとブライアン・メイが、シャドウズの"Apache"をセッションする場面もあり、後年リッチーと共に The Shadowsのトリビュートに参加している事を考えると、なかなか興味深い場面になっています。キース・エマーソンが、「庶民のファンファーレ」をリフに組み込んでプレイする場面なども収録されており、全編に渡って見所は一杯です。

最後に収録されている"Smoke On The Water"のビデオ・クリップは、12インチ第3弾としてリリースされた、リミックス・ヴァージョンが使われています。

USA Ventura [0432] : [V.A. / Hard ‘n’ Heavy Vol.1]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  1. Smoke On The Water

1980年代から1990年代初頭にかけてのヘヴィ・メタル・バンドのオムニバスDVDです。ビデオ・クリップあり、ライヴ・シーンあり、インタビューありと、盛り沢山の内容ですが、つなぎで挿入されるアニメーションが観るに耐えないシロモノ。そーいえばMTVとかでもロクでもないアニメをジングルで使ってたなぁ、と思い出したです。

シリーズ第一弾となるこのディスクに、"Rock Aid Armenia"の"Smoke On The Water"のビデオ・クリップが収録されています。基本的には、最初の12インチで発表されたミックスのものですが、このディスクで観られるものはモノクロで、ソロ・パート無しの2コーラスで終わる、ちょっと中途半端なバージョンです。

Smoke On The Water – Rock-Aid Armenia (Private)

ジャケット画像

JP Broadcast : with Interview
  1. Smoke On The Water

このセッションでレコーディングされた"Smoke On The Water"は、数種類のミックスでリリースされました。メイキング・ビデオに収録されているビデオ・クリップは、第2弾としてリリースされたミックスを使用しています。最初にリリースされた12インチ・シングルに収録されていたミックスも、ビデオ・クリップが存在します。ほとんど素材に違いはありませんが、編集にかなりの違いがあります。

ここに掲載したものは、当時NHK-BSで放送されたもので、曲の途中でインタビューが挿入されます。PVそのもののカットはありませんが、1曲を通して観られないという不満はあります。インタビュー・シーンは当プロジェクトに関わる発表後等のパーティーの席上と思われ、イアン・ギラン、トニー・アイオミ、ブルース・ディッキンソン等のインタビューを含む10分程度のものとなっています。

EU Edgehill RMS 1931 : [Rock Milestones Made In Japan]

ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  1. Introduction
  2. Speed King
  3. Fireball
  4. No No No
  5. Strange Kind Of Woman
  6. The Mule
  7. Highway Star
  8. Child In Time
  9. Smoke On The Water
  10. Lazy
  11. Space Truckin’

最近増えている、アーティスト未承認のアンソロジー映像集の一枚です。2005年秋にイギリスでPAL盤が最初にリリースされ、2006年2月にアメリカでNTSC盤がリリースされました。どうやら日本盤も予定されているようですが、買う気がないのでいつ出るかは知りません(笑)

タイトルで興味を惹かれる方も大変多いかと思われますが、内容は他のアンソロジー映像とほとんど同様で、べつに"Made In Japan"アルバムについての詳細な顛末などに触れているわけでもありません。途中で出てくる武道館の古めかしい映像に期待を持った人もいらっしゃるでしょうが、これはUriah Heepが1973年に行なった日本公演のテレビ放映用映像からのものです。1970年代の日本のロック・コンサートにおけるオーディエンスの様相が伺える映像は大変少なく、これ自体は貴重なものなのですが、このディスクでは出典が明らかにされていません。たいへんアンフェアな編集だと思います。

後は例によって第二期Deep Purpleの歩みをいろんなコメンタリー陣が語っていますが、他の映像でも顔を見せている人ばかりなので、変った話が聞けるわけでもないです。このディスクの特徴としては、リッチーが第二期Deep Purpleの各アルバムについて語ったインタビュー録音(昔のものです)が、字幕(英語です、もちろん)とともにインポーズされている事くらいでしょうか。あと、第三期Deep Purpleの頃に製作された"Leeds Poly Project"(詳細はプライベート映像の項を参照のこと)から、リッチーやジョン、イアン・ペイスのインタビューシーンが使用されています。このインタビューは音声を補正しているようで、アングラで出回っている映像よりは、より明確に言葉などを聞き取る事が出来ます。ということで、内容的にはそれほど大した事がないディスクですが、"Leeds Poly Project"から使用されている、リッチーのインタビュー映像で、新たに気になった点について、以下に一言。

このインタビューシーン、先に書いたように、従来アングラで出回っていた映像に比べて、音声がいくぶん聞き取りやすくなっているのですが、そのため、周囲の音も良く聞こえるようになっています。リッチーのインタビュー・シーンはマンチェスター公演のバックステージで撮影された事になっていますが、後ろでバンドの演奏が聴こえます。このツアーでサポートしていたバンドはロニー・ジェイムズ・ディオが在籍していたElfということになっていますので、インタビューシーンの後ろで聴こえる演奏がサポートバンドのモノだとすると、Elfの演奏である可能性が大変高いという事になります。Elfのライヴは初期のモノがインターネットで公開されており、そのファイルをパクッたとおぼしきプライベートCdも出回っていますが、リッチーがロニーを意識し始めた1974年当時のElfのライヴ音源は、私の知る限り、存在が確認されているものはありません。もし、このリッチーのインタビューの後ろで聞こえるサウンドがElfのものだとすると、これはこれでなかなか貴重かもしれません。そう思って聴くと、ヴォーカルがロニーっぽく聴こえてくるのですが……。これって、気のせい?(笑)