JP Universal UICY 40054 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

2014年3月、日本企画のSACDと同時にリリースされたディスク。「プラチナSHM-CD」というわけのわからん名称がついていますが、要するにCDです。そう思うと馬鹿高いお値段ですよ奥様ヽ(;▽;)ノ。使用されている音源はSACDと同様、イギリスにあるアナログ・マスターからDSDサンプリングされたデジタル音源となります。パッケージもSACDと同様、特殊ケースに紙ジャケットとディスクがセットされたものとなっています。

DSDフォーマットを直接収録できるSACDとは異なり、DSD音源はCDにマスタリングされる段階でいろいろとあります。えぇ、それはもういろいろと(笑)まずはPCMフォーマットにコンバートするわけですが、パッケージに記載されているクレジットを信用するなら、24bit/176.4kHzでコンバートされているようです(どうでもいいけどサンプリングの記述ってやっぱ最初に量子化数が来る方が良いと思いません?周波数の方が数字が大きいから最初に持ってきた方がハッタリは効くけど……輪切りの数より器の大きさだと思うわけだな。てことで当サイトでは基本的に量子化数を先に表記していきたいなと)。

で、どれだけハイレゾなPCMフォーマットのデジタル音源を使おうがですね、最終的な盤には16bit/44.1kHzでサンプリングされたデジタルデータがカッティングされるわけで。んで、このPCMフォーマットのまま盤面に記録されるわけじゃないのがCDフォーマットの厄介なところであり。詳細は省きますが、通常のCD規格ではCDの盤面に記録されるビット(穴)の長さは7種類しかありません。16ビットで記録されているはずの元データをこの「7つの穴」で全て記録できる形にしたのが「CDフォーマット」です。

このディスクは、そんなCDフォーマットを「プラチナSHM」という素材でプレスしたディスクです。通常、CDの反射膜はアルミが使われますが、このディスクはその名のとおりプラチナが使われています。わーすごい(棒)。で、樹脂の方の素材にはSHMを使っていると。わーすごい(棒)。プラチナはCD-Audioの規格から外れているものですが、パッケージには「音質を優先するため」ということで使ってるよ、と書かれています。こーいうディスクの存在に対しての是非は言いません。ただ、共感できないだけです。