EU Parlophone HVL 751 : [The Book Of Taliesyn]

ジャケット画像

2015年4月のレコード・ストア・デイに向けてリリースされたEU盤LP。[The Book Of Taliesyn]アルバムのモノラル・ミックスを収録しています。

使用されているマスターは2014年にリリースされたCDボックス[Hard Road]で初出となったデジタル・マスター。このモノラル・ミックス自体が製作当初から存在していたのかどうかについては確認していません。パーロフォンからリリースされたファースト・アルバムにはモノラル・ミックスが存在しますが、イギリスでは当アルバムからレーベルをハーヴェストに移しています。アメリカに比べてリリースがかなり遅れており、日本盤の方が先に登場していた可能性もあるほどですが、こちらの理由も今もってはっきりとしません。当アルバムからのカットである"Kentucky Woman"のシングル自体はパーロフォンからリリースされたとされており、もし、当アルバムも当初はパーロフォンからリリースされる予定だったと仮定すれば、当時のパーロフォン・レーベルであればモノラル盤のリリースもまだスケジュールされていた可能性があり、それに向けてモノラル変換されたマスター・テープが存在していた可能性もあります。ただ、当時製作されていたとしても、そのテープが45年以上もまともに保存されていたかどうかについては疑問が残るところですし、[Hard Road]や当アルバムのクレジットを見ても、Pマークの年号が2014年以外には出てきませんし、おそらく、デジタル・マスターを単にモノラル変換したというのが正解に近いんじゃなかろうかと考えています。

てことで、このレコードを聴いてファースト・アルバムやビートルズのオリジナル・モノラルを聴いた時のような面白さがあるか?と問われると「……(かなり長い間を置きつつ)……ノーコメント(・∀・)」

ジャケット画像
ジャケット画像

ジャケットは一応ハーヴェスト盤を踏襲しています。盤はホワイト・ヴィニールのカラー・レコード。レーベルはかつてのグリーン・ハーヴェストを再現していますが、リマークなどがなくてちょいと物足りない感じ。

ジャケット画像

USA Rhino R7 547362 : [Black Night]

ジャケット画像

2015年4月のレコード・ストア・デイに向けてリリースされたアメリカ盤7インチ・シングル。ジャケットはデンマーク盤の"Black Night"シングルをお手本にしてると思われますが、裏ジャケは異なるのでまあなんとも。盤はワーナーのグリーン・ラベルが使用された水色のカラー・レコードです。おそらく、[In Rock]のジャケ色に合わせたのかな〜と。

A面の"Black Night"はアニヴァーサリー・エディションのリリース時に制作されたリミックステイクを収録。久々に聴きましたがジョンのソロ、エンディングの余韻がえぇですな。

B面は"Speed King"の所謂「ピアノ・ヴァージョン」と呼ばれるものを収録しています。リアル・タイムではオランダで"Into The Fire"とのカップリングで世に出たのが最初。その後メキシコ盤(いかん、カップリングの記載に間違いがあるではないか、あとでこっそり直しておこう)で適当な編集でリリースされ、一般的になったのはアルバム[The Singles A’s & B’s]が発売された1978年以後のことです。ここに収録されているのは先のアニヴァーサリー・エディションで世に出た時のマスターではないかと思われ。

ジャケット画像

Germany edel 0210221 EMU : [Live In Long Beach 1971]

ジャケット画像

欧米ではCDとほぼ同時にリリースされたアナログ盤。日本盤は未発売です。2枚組で、面割りは以下のとおりです。

Disc 1 Side A

  1. Speed King

Disc 1 Side B

  1. Strange Kind Of Woman

Disc 2 Side A

  1. Child In Time

Disc 2 Side B

  1. Mandrake Root

一曲づつ丸ごと一面を使った贅沢なカッティング。70年代のアナログ盤でも、この音源から収録されたのは"Speed King"と"Mandrake Root"のみ("Wring That Neck"の素性に関してはこの際置いておきます)で、今回のカッティングと似たようなもんでした。この2曲でのリッチーの暴れっぷりはものすごく(いや、他の2曲でもすごいんですけども)、70年代から「リッチーフリークはこの音源は聴き逃せない」とされてきておりました。確かに音源全体にわたってのリッチーの存在感が際立っているという点では出色のアーカイヴだと思いますので未聴の向きは是非とも体験していただきたい。

ジャケット画像