05-14 [Thrill Of The Chase]


ジャケット画像

Darker Than Blue [095/96]
Tokyo 14 May 1985

Disc 1

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Nobody’s Home
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Blues
  6. A Gypsy’s Kiss
  7. Perfect Strangers
  8. Under The Gun
  9. Lazy incl. Drum Solo
  10. Child In Time

Disc 2

  1. Knockin’ At Your Back Door
  2. Difficult To Cure
  3. Keyboard Solo
  4. Space Truckin’
  5. Woman From Tokyo
  6. Black Night
  7. Smoke On The Water

1985年5月14日の武道館公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。今年のはじめに[The Gambling House]というタイトルのCD-Rで初登場した音源ですが、その後、別系列のレーベルから、[Reincarnation]というタイトルで、プレスCDが登場しました。本作は[Reincarnation]のリリースから一か月と経っていませんが、[The Gambling House]をリリースしたレーベルと同系列の、プレスCD専門レーベルからの再登場となったもの。裏ジャケットが、[Reincarnation]の表ジャケットと同じフォトを使ってるのは、もしかして狙ってたりして(どこかで書いたような文章だ(^^;)。

[Reincarnation]を掲載したときは、[The Gambling House]がCD-Rだったので比較せずに済んでラッキー、と思ってたのに、改めてプレスCDを出して来たとゆーことは、どーしても聴き比べをせい、とゆーことですか(笑)……嫌なこった(ばく)。こんな短期間で同じソースのCDやCD-Rを3種類聴くよりも、同じ1985年の来日公演なら、名古屋のプレスCDが欲しい。武道館初日のプレスCDが欲しい。切実に欲しい(だったら聴かなきゃいーじゃん>自分(_ _,)/)。

……と、ちょこっと毒を吐いたところで、当ディスクを聴いてみましょう。音質、音場の素性は[The Gambling House]とほぼ同等だと思います。プレスCDにこだわらなければ[The Gambling House]で十分楽しめると思います。[Reincarnation]に比べ、過度なイコライジングが感じられない分、聴き手のシステムで好みの音質、音場で聴ける可能性があるという意味では、オーディオ・ファンに向いているかもしれません。聴けるTPO、というかシチュエーションは、当[Thrill Of The Chase]の方がやや広いのではないかと思います。一方、音圧や音場の調整がより顕著に感じられる[Reincarnation]は、ニュートラルなシステムで聴いた方が、制作者が意図したマスタリングの真価を堪能出来ると思います。アウトドアで聴く機会の多いリスナーは[Reincarnation]の方を選択するのではないでしょうか(結局比べてるやんか(^^;)。

この日の演奏に関して言えば、現時点で出回っている音源や音盤の数は、1985年の来日公演の中では最も多くなっています。そこまでの内容かと考えれば、そこまでの内容だとは思いますが(ばく)、よりかっちりとしたプレイをしている翌15日と比較して初めて、この日の演奏の特徴をより楽しめるのではないかと。ことさらこの日だけを取り上げて日本公演中ベストであるとは、考えない方が良いと思います。

以下、少々長くなりますが、アングラ音源のマスタリングやイコライジングについて、個人的な考えを述べさせていただきます。興味のない方はスルー推奨です。

基本的には、意図的なイコライジングや音圧の調整をせず、テープの特性をそのままに保って収録してほしいというのが理想です。なんというか、うまく言えませんが、レベル調整やイコライジングは自分の環境で好みのものにしたい、という願望が、正直いってあるわけでございます。しかし、その前提となる「テープの音」ってぇのがやっぱくせ者でありまして、ソースの原音的再生(「原音」てのも意味不明の用語ですねぇ。制作者の意図的な音の調整が一切介入しない再生といいましょうか)をそのままディスク化しても、音楽的に意味のあるディスクになるケースは多くないと思われ、ましてや、ディスクをパソコンに取り込んで携帯プレーヤやパソコンで再生、みたいな現在の大半の鑑賞スタイルからすると、独自の音質調整にも限界があるということで、それならば、提供者、というか、売り手が知恵を絞ってマスタリングしたディスクを好みで選択する、という今の状況は、ある意味自然な流れというか、ある程度なら肯定出来るものだと思っています。少なくとも、オフィシャルの、宣伝文句でしかないリマスターよりも数段ましな部分は、たしかにあるでしょう。

ただ、アングラ音源の世界で、音源的興味(こんな日の音源があった!とか、欠けてたアンコールが出て来た!とか)よりも、同一音源のマスタリングに関心が集まりだしたら、それは本末転倒じゃないかと。というか、だったら、ぼそぼそな音でも、細切れテープでも良いから、違う日の音を聴かせろ、という気持ちにもなるわけで……。ただし、同一日の異なる音源が登場するケースは微妙なところで、会場の異なるポイントでの状況が把握出来るという意味では、音源的興味としていろいろ聴きたいものですが、そーいうものも、演奏が良い日でないと、聴き比べがキツいわけで(笑)。現時点(2010年)でのリッチー関係の音源状況は、そのあたりのバランスはまだまだうまくいってるのじゃないかと思いますが、短期間で同一ソースがこんなに出て来ちゃった状況(今回はちょっと特殊だったかもしれませんが)を見ると、この先はどうなりますやら。

あとは価格とか流通状況とか、いろいろな要因がありますから、結局「どのディスクでもかまわないから聴けるうちにとっとと聴いてしまえ」というのが私の結論。「音が良いのがいいなぁ」などとノン気なことを言ってると、そのうちにCDなりLPなりというメディアでは、アングラ音源を聴くに聴けなくなるかもしれません。「データを落とすから良いもんね」という考え方もありますが、そーいう方々、落としたデータ、ホントに全部聴いてますか?ハードディスクの肥やしになってるんぢゃないですか?「○○のセッションをコンプリート収録!」などという謳い文句のオフィシャルのボックス・セットとかを買っても「そのうち聴こう」と思って次々と目の前に積み上がっていくのと同じで「音源を持っている」ことは「音楽を聴いている」ことと、決して同義ではありません。録音された音を聴く、という行為は、それだけでは音楽を聴く、ということに繋がらないことが多々あるのではないかと思っています。このあたりまで語りだすときりがないので、またの機会にさせていただきます。

個人的には、再結成DPならば、より高音質な日本公演モノが出てくるより、先に書いた名古屋や武道館初日、どんな音か、わかったもんじゃない1984年オーストラリア初日(パース公演)がプレスCDで出てくれるのを望みますが、たぶん、そーいうものが出てくる状況には進まないだろう、という気もしています。