Germany Purple Records 1C06293261Q : [Machine Head]


ジャケット画像

 1974年にリリースされたドイツ盤4チャンネル・ミックス。本作のドイツ盤4チャンネルというとHorzuレーベルの通信販売盤がよく知られています。本盤は、Deep Purpleのドイツでの出口だったEMI ElectrolaからリリースされたPurple Recordsレーベル盤です。

ジャケット画像

 裏ジャケット。左下隅にディストリビューターであるEMI Electrolaのクレジットがあります。

ジャケット画像
ジャケット画像

 レーベル。EMI系列とは言ってもイギリスとドイツではレーベル・クレジットやラン・アウト・グルーヴの刻印の様式が異なっているので、ドイツ盤は門外漢のワタクシにはこれが初期プレスなのか何なのかさっぱりわかりません(笑)

ドイツ盤”Lazy”のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。”Machine Head”も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

ドイツ盤に関しても、SQ規格ということで、イギリス盤やオーストラリア盤と同じミックス、編集が施されたテープが使われているようです。私が”Machine Head”のミックスで一番注目するのが、”Lazy”で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。ドイツ盤も、この部分にイギリス盤と同じ長さの大幅なカットがあります。

しかし、そうなるとわからないのが、4チャンネル盤をパイレートしたとされるアングラCD、”Machine Head“で聴かれる編集。ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ・リフは聴かれるものの、ギター・ソロの前半12小節がカットされ、イギリス盤などの4チャンネル・ミックスで聴かれる編集と同じ始まり方になっています。イギリス盤、アメリカ盤を聴いた時点で、ドイツ盤がこのCDの元ネタじゃないかと推定していた私ですが、その予想は見事に外れてしまいました。んじゃ、このCDのミックスは、はたして何だったんだろう?と、もう一度聴き直してみましたが、確たるものは得られませんでした。ただ、全体的なミックスの印象はアメリカ盤に酷似しているので、おそらくブートレガーが、アメリカ盤をイギリス盤に似せるために、カットを施して編集したのではなかろうか、とも思えます。ただ、ブートレガーがそこまでマニアックなところにこだわって、手間をかけて原盤を作るか?ふつう?、という思いもありますので、あくまでも推定ということですが。

このCDが発売された時の触れ込みである、「8トラック・テープをソースにしている」という話は、当時全然信用してませんでしたが、その後アメリカとイギリスの8トラック・カートリッジの4チャンネル・ミックスを入手しました。再生環境がないので実際の音は確認していませんが、曲目クレジットを見るとアメリカ盤カートリッジはレコードと同じ曲順ですが、イギリス盤カートリッジはアングラCDの曲順と同一でした。実際の音を聴いてみないとなんとも言えませんが、当時の触れ込みはもしかしたら本当だったかもしれない、と、20年の時を経た現在は考えています。