EU Classic Rock CRP 1916 : [The Ultimate Review]

ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  • Disc 1 – "Inside Rainbow 1975-1979"と同内容
  • Disc 2 – "Inside Rainbow 1979-1997"と同内容
  • Disc 3 – "Revisited -White Noise"
    1. Tarot Woman
    2. Too Late For Tears
    3. Wolf To The Moon
    4. Black Masquerade
    5. Ariel
    6. Hall Of The Mountain King
    7. Never The Rainbow
    8. Question The God
    9. One Way To Heaven

Deep Purpleの"The Ultimate Review"と同じく、既発のアンソロジー映像を廉価盤でまとめたボックスです。というわけであまり言及する事も無いのですが、Disc 3の"Revisited -White Noise"についてだけ、少し。

これはWhite Noiseという名前のバンドが2004年11月9日に行なったレインボーのトリビュート・ライヴの模様を収録したディスクです。ヴォーカルはドゥギー・ホワイト、バックのメンバーはドラムを除いて全て、Mostly Autumnという名前のバンドのメンバーです。Mostly Autumnはイギリスのトラッド・ロック・バンドで、日本でもその筋(どの筋?)のファンの間ではそこそこ知られたバンドです。Blackmore’s Nightの2000年と2001年のイギリス・ツアーのサポートをつとめた事もあります。その後もサポートの意欲はあったようですが、イタリアのバンドにとって代わられてしまったとか何とか聞いた事があります。まー、それはともかく、このバンド、リーダーでもあるギタリストが大のリッチー・ファンで、"Inside Rainbow"でもコメンタリーをつとめていますし、Mostly AutumnのライヴDVDでは"Smoke On The Water"もカヴァーしたりしています。ドラマーと女性ヴォーカリストを除くメンバー全員がこのWhite Noiseに顔を出しているわけですが、顔を出して無いドラマーの名字は、Blackmoreだったりします(笑)

というわけで、たいへんノリノリのステージを観る事が出来ますが、曲目クレジットが間違っていたり、「"Stranger In Us All"のリリースが1985年」になっていたり、ツッコミどころも満載なディスクで、話のタネにはいいかもしれません。ドゥギーの容貌は1995年当時の面影はほとんどなく、すっかり中年ハードロッカーと化しております。"Never The Rainbow"はMostly Autumnのレパートリー、"One Way To Heaven"はドゥギーが在籍していたバンド、Midnight Blueの曲、"Question The God"は、ドゥギーが書いたライナーによれば「もうすぐ出るソロアルバム」の曲。ソロアルバムが無事に出たのかどうかは知りません(^^;。

1973-06-23 : Hiroshima

画像はありません

Hiroshima, Japan 23 June 1973
  1. 曲目不明

存在自体はわりと知っている人も多いと思われる、2度目の来日時に撮影された8ミリ映像です。6月23日に広島市公会堂で行われたコンサートを撮影したもので、当然リアル音声ではありません。全体で、約5分ちょっとの映像です。

最初に公演ポスターが現れ、映像がスタートします。おもに、ステージ左後方からのショットになっています。もともとステージの照明が暗かったらしく、かなり暗めの映像の上、画質の劣化が激しく、人物などがほとんど判別出来ない状態です。

先ほども書いたようにリアル音声ではなく、BBCが1972年に収録した"In Concert"より、"Highway Star"が流れます。片チャンネルしか収録されていないようで、ギター側のチャンネルの音がほとんど聞こえません。

1976-12-14 : Hiroshima

ジャケット画像

Hiroshima, Japan 14 December 1976
  1. 曲目不詳

某ショップでも扱っている、初来日時の広島での模様を捕らえた8ミリ映像で、音無しの映像にプライベート音源をかぶせた約15分程度の映像となっています。使われている音源は、なぜか1978年来日時のもので、1月14日の福岡公演から、"Kill The King"と"Mistreated"が流れます。映像は退色が激しく、昼間の野外での映像は白っぽく、またコンサート会場ではかなり暗めになっており、あまり観やすいものではありません。

まず広島駅のプラットフォームに新幹線が入ってくるところから始まります。リッチーを始めとしたメンバーがおりてきて、迎えの車に乗るところが写し出されます。サインを求められて応じているコージーの若々しい姿が、彼が亡くなった今となっては大変眩しく感じられます。対照的に、リッチーとマネージャーのブルースが歩いているツーショットはけっこうコワいものがあります(笑)

会場に機材が搬入されたり、観客が入場していく辺りの映像もあり、ここで会場が広島市公会堂だと判別できます。このビデオを入手した時には1978年の広島だという話でいただいたのですが、1978年は会場が違うので、実際にはこの部分は1976年の映像ということになります。実際、ベーシストはジミー・ベインのようですが、キチンと確認は出来ません。人物の判別は大変困難です。

コンサート映像はかなり暗めで、どんな曲を演奏しているのかの判別は出来ませんが、ほぼコンサート全体に渡ってカメラを少しづつ回したようで、コージーのドラムソロの映像も出てきます。

1978-01-12 : Hiroshima (Take 1)

ジャケット画像

Hiroshima, Japan 12 January 1978
  1. 曲目不詳

こちらも某ショップで扱っていると思われる1978年広島公演を撮影した8ミリフィルム映像です。ショップでは先の1976年の分とカップリングされていたと記憶しています。私が入手したものはある方からいただいたものなのですが、それも先の1976年の分に続いて収録されていました。

こちらもリアル音声ではありません。"On Stage"の"Kill The King"、"Man On The Silver Mountain"、"Catch The Rainbow"がかぶせられている20分程度の映像です。画像はやはりかなり暗めでボケ気味ですが、1976年の映像程、退色はしていないので、1976年の映像よりは見やすくなっています。

"Rainbow On Stage"というテロップが最初に入り、始まります。ステージの左横からとったショットから始まり、途中で右横にカメラが移動したようで、後半はショットが変わります。ロニーの衣裳は「ミュンヘン ’77」などでお馴染みのものなので、78年のステージに間違いないでしょう。ベーシストも、こちらの映像ではボブ・ディズリーだと何とか判別できます。リッチーは黒のアセンブリのホワイト・ストラトを使っているので、ここからも1978年だと思われます。

途中で会場となった建物の映像が挿入されています。こちらで、会場が広島県立体育館だということがわかります。1978年の広島公演はこの会場だったので、この映像はタイトルどおり、1978年の広島公演を収録したものだとみて間違いなさそうです。

1978-01 : Japan

ジャケット画像

Hiroshima, Japan 12 January 1978
or Koriyama 24 January 1978
  1. 曲目不詳 (Long Live Rock’n’Roll?)

こちらも8ミリ映像で、ある方からいただいたものなのですが、これを扱っているショップがあるかどうかは不明です。例によって音はない、映像のみのフィルムで、既存の音源からのカブせもありません。全くの無音フィルムです。広島公演ということでいただいたので、ここでもそのように表記していますが、1978年の日本公演であることには間違いないと思われるものの、会場が果たして広島かどうかについては確証が持てませんでした。

ステージのほぼ正面から撮っているショットで、フィルムの退色もなく、明るめの映像でかなり観やすいものです。リッチーのアクションがすさまじく、音無しでも迫力あるものとなっています。コージーのドラムソロも入っており、隠し撮りの8ミリフィルムとしては上質な部類のものではないかと思います。

(追記)近年、日本公演の8ミリ・フィルムを集めたDVD-Rが出回った際、当映像も収録されており、そのDVD-Rでは郡山公演とクレジットされています(DVD-Rに収録されたフィルムには後付けの音声がかぶせられています)。現時点では収録会場を特定する材料に乏しいため、当サイトではデータの特定は保留とさせていただきます。

1980 : Europe Tour

画像はありません

World Tour, 1980
  1. Eyes Of The World
  2. Loves No Friend
  3. Since You Been Gone
  4. All Night Long
  5. Catch The Rainbow
  6. Lost In Hollywood
  7. Man On The Silver Mountain
  8. Will You Still Love Me Tomorrow
  9. Long Live Rock’n’Roll

ここに紹介するグラハム時代のオーディエンス・ショットは、はたしてフィルム撮影によるものか、ビデオ撮影によるものかは不明です。おそらく1980年のヨーロッパ・ツアーのいづれかの会場で収録された物と思われ、画質、音質はかなり酷い代物ですが、グラハム時代の映像は現在のところプロモーション・ビデオや"Monsters Of Rock"を除くとこれくらいしか見当たりません。グラハム時代がすごく好きで、前記の映像に飽き足りない方が観れば興味深い物ですが、そうでないとかなり辛い映像です。

いずれの曲も完全収録ではありません。2,3,にいたってはほんの数秒しか流れませんので、注意して観ないと気付かないかも(^^;)奇妙なことに、アングルがころころ変わります。どうやら会場内を歩き回って撮影しているようで、よく見つからなかったものだと思いますが、もしかしたらスタッフが撮影したものかもしれません。しかし、それにしてはあまりにも画質、音質が酷いですが……

1981-06-10 : Essen

ジャケット画像

Essen, 10 June 1981
  1. Spotlight Kid
  2. Loves No Friend
  3. I Surrender
  4. Man On The Silver Mountain
  5. Catch The Rainbow
  6. Can’t Happen Here
  7. Lost In Hollywood
  8. Difficult To Cure
  9. Drum Solo
  10. Long Live Rock’n’Roll
  11. Maybe Next Time

ビデオ収録とはっきり判明しているオーディエンス・ショットのなかでは、この1981年のドイツ、エッセンでのコンサートを収録したものが現在のところ1番古いものになります。この頃はまだ現在の様なコンパクトな器材ではなく、おそらく撮像回路も撮像管を使用していたはずですから、撮影者の苦労が忍ばれますが、逆に言えばまだまだチェックが甘かったおおらかな時代だったということでもあるでしょう。ジョー・リン・ターナーがヴォーカリストになってから、初のヨーロッパ・ツアーの模様を捉えたもので、この時期、1981年のライヴ映像はオフィシャルは存在せず、現在のところこれしか知られていません。

11はアンコールで、途中で終わってしまいますが、本編は一応全曲収録です。ただし、曲中にカットがある曲が2,3曲あります。ステージ左側からのアングルで、かなり人物が大きく捉えられているショットですが、ピントがあまり合っていない感じです。音も、ステージ左側ということで、ギターがあまり大きく聞こえないバランスになっています。

この日のリッチーはあまり大きなアクションを決めることもなく、プレイに集中している感じです。加入したばかりのジョーは若々しく、張り切っています。

8の途中で、リッチーは弦を切ってしまったようで、キーボード・ソロとエンディングではステージから引っ込んでしまい、プレイしていません。82年のオフィシャル・ビデオ、"Live Between The Eyes"では、この曲でSgを弾いてバッキングに参加するジョーの姿を観ることが出来ますが、ここではジョーもストラトをプレイしています。リッチーが引っ込んでしまったエンディングでは、すっかりギタリストになり切っています(^^;)