UK Decca 45 F 11413 : [Nero And The Gladiators / Czardas]

ジャケット画像

Side A : Czardas
Side B : That’s A Long Time Ago

1961年にリリースされた、彼らの3枚目のシングル。ギタリストは再びColin Greenに戻っての録音になっています。

A面曲、"Czardas"は、イタリアの作曲家、ヴィットーリオ・モンティの筆になる曲で、ハンガリーの舞曲形式であるチャールダーシュにのっとって書かれており、タイトルもそのまま「チャールダーシュ」となっています。ロマの流れを汲んださまざまなミュージシャンによって取り上げられており、現在ではその他の様々なジャンルの様々な音楽家がこのナンバーを演奏しています。録音として残されているリッチーのプレイはほとんどありませんが、17歳当時のリッチーが知人のギタリストにこの曲を弾いてみせていたというエピソードが、ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝の34ページに書かれています。1985年の武道館公演や、1987年のブルガリア公演で一部を引用していたこともあります。

B面曲、"That’s A Long Time Ago"は彼らにしては珍しいヴォーカル入りのロックンロールです。彼らはこの後、メンバー・チェンジを繰り返しながら活動を続け、1963年にレーベルをHMVに移して"Tovaritch"というシングルを発表しますが、1964年に活動を停止しています。リーダーのMike O’Neillはその後、1970年にHeads Hands & Feetというカントリー・フォーク・バンドを、リッチーが尊敬していたギタリストであるアルバート・リーや、リッチーのアウトローズ時代の僚友だったチャス・ホッジズらと共に結成しています。Nero And The Gladiators自体も、1991年にO’NeillとGreenの手で再結成され、2005年頃までロンドンのクラブ・シーンで活動をしていたようです。

UK Purple Records PUR 109 : [Tony Ashton / Celebration]

ジャケット画像

Side A : Celebration
Side B : Sloeback

1972年10月にリリースされたシングル。トニー・アシュトンのPurple Records初のシングルとなりますが、当初は別のナンバーがリリースされる予定でした。1974年にリリースされることになるアルバム[First Of The Big Bands]にも収録されていた、"Surrender Me"というナンバーをA面に、B面には当シングルと同じ"Sloeback"をカップリングしたシングルが、"PUR 108"として企画されていましたが、これはリリースされずに終わり、替わって企画されたのがこちらの"PUR 109"となります。よって、PUR 108は欠番となります。

当シングルのリリース時点での名義はトニー・アシュトンのソロとなっていますが、プロデュースにはジョン・ロードの名前がクレジットされています。B面の"Sloeback"は後のアルバムには未収録のナンバー。CDで再発された際にボーナス・トラックとして収録されたので、そちらで聴くことが出来ます。

UK Stiff LAD 1 : [The Snowman / Walking In The Air]

ジャケット画像

Side A : Walking In THe Air
SIde B : Dance Of The Snowman

1985年にリリースされているシングル盤。1983年にCBSよりオリジナル・サウンド・トラック盤のLPがリリースされていますが、こちらのシングル・カットはStiffレーベルという会社がCBSよりライセンスを受けて発売しています。2年間のタイム・ラグが生じている理由は明確ではありませんが、同時に12インチ・シングルなどのアイテムが複数リリースされているようなので、なにかの事情があったのは確かだと思います。

A面が、Rainbowで取り上げられていたメロディ。歌っているのはPeter Autyという少年。B面はちょっとトラッドの薫りがする軽快なインストルメンタル。

UK Decca 45 F 11367 : [Nero And The Gladiators / In The Hall Of The Mountain King]

ジャケット画像

Side A : In The Hall Of The Mountain King
Side B : The Trek To Rome

Gladiatorsが1961年にリリースしたセカンド・シングル。彼らはメンバーの出入りが激しく、Mike O’Neill以外のメンバーはギグやレコーディングの都度違っていたような状況だったと推察していますが、当シングルも前作とは異なるギタリストで録音されています。

A面曲、"In The Hall Of The Mountain King"は、邦題を「山の魔王の宮殿にて」といい、ノルウェーの作曲家、グリーグの作品「ペール・ギュント」の一曲です。リッチーはこの演奏に大変影響されたようで、セッション時代のリーダー録音でこの曲を取り上げた際、Gladiatorsがこのシングルで中間のブリッジに使用したメロディを、自分の録音ではイントロで使っていたりします。1970年代、1980年代のライヴでも時々引用したりしていましたが、1995年にリリースされたStranger In Us Allではヴォーカル入りでこの曲を本格的に取り上げています。前作のシングルと合わせ、Gladiatorsの音楽にリッチーがどれだけ影響を受けていたかが、伺えると思います。

B面曲"The Trek To Rome"は、原曲ありそうな雰囲気ですが、クレジットは前作で参加していたギタリスト、Colin Greenの名前になっています。

UK Purple Records PUR 107 : [The Bumbles / Beep Beep]

ジャケット画像

Side A : Beep Beep
Side B : Buzz Off

1972年6月にリリースされたシングル。この頃のPurple Recordsとしては珍しい、ピクチャー・スリーヴにパッケージされています。両面とも、作曲はジョン・カンデイヴ・カーティス、プロデュースにもジョン・カンの名前がクレジットされています。ジョンはHard Stuff、デイヴはCurtiss Maldoonの主要メンバーで、この頃までにPurple Recordsからアルバムもリリースしていました。

A面はフックが印象に残るストレートなロックンロール。B面も同傾向の明るいインストです。このバンド、メンバー・クレジットがはっきりせず、詳細は不明ですが、Hard StuffとCurtiss Maldoon、両バンドの主要メンバーが参加した企画シングルだったようです。ピクチャー・スリーヴでのリリースも、企画盤としての側面があったのではないでしょうか。

USA A & M SP 4826 : [Head East / U.S.1]

ジャケット画像

Side A

  1. Fight For Your Life
  2. I Surrender
  3. Susan
  4. You’ll Be The One

Side B

  1. Love Me Now
  2. Out Of The Blue
  3. Babie Ruth
  4. Sister Sister
  5. Look To The Sky

1980年にリリースされた、Head Eastにとって6枚目のスタジオ作品。4枚目のアルバムだった1978年リリースの[Head East]、そのプロモーション・ツアーの模様を収録して1979年にリリースされた[Head East / Live!]を経て、やはり1979年にリリースされた5枚目のアルバム、[A Different Kind of Crazy]は彼らの作品中最高位の全米65位まで上がり、その勢いを駆ってリリースされました。

4作目の[Head East]やライヴと比較すると、ギター・サウンドがやや後退し、ポップな側面が強調され、アメリカン・プログレ・ハードだった従来の作風とは一線を画した出来となっており、結果は最高位137位と低迷、シングル・カットされた[I Surrender]もチャート・インせず、商業的に言えば彼らの下降を決定づけてしまった作品となりました。

"I Surrender"はイントロ部やメロディ・ライン、曲の構成などがRainbowのヴァージョンと大幅に異なるアレンジとなっています。メイン・ヴァースのバックで聴かれるリフっぽいバッキングはRainbowでも聴かれるというものの、メロディの譜割が全く異なるので曲の印象がかなり異なります。また、Rainbowのヴァージョンでヴァースごとに聴かれたツイン・ギターによるハモりのフレーズも、一回演奏されるだけにとどまり、全体としてRainbowほどドラマチックな仕上がりではありません。

この曲の作曲者であるラス・バラードがどのような意図のこもったデモを制作していたのかは不明ですが、Head Eastが"Since You Been Gone"をカヴァーしたとき、ラス・バラードの原曲にかなり忠実なアレンジ、演奏を残しているところから、おそらくこの曲でもそれほど大幅な改変はされていないと考えるのもあながちデタラメな推論ではないかなーと。となると、Rainbowがこの曲を取り上げた際のジョー・リン・ターナーやドン・エイリーの話(原曲にかなり手を加えた、その編曲に関する権利をラス・バラードは認めなかった、リッチーは最初この曲に全く興味を示さなかった、等々)は、かなりの信憑性を持ってくるように思えます。

UK Decca 45 F 11329 : [Nero And The Gladiators / Entry Of The Gladiators]

ジャケット画像

Side A : Entry Of The Gladiators
Side B : Boots

リッチーが初めてライヴを観たロック・バンド、Nero And The Gladiatorsのファースト・シングルです。彼らのバイオグラフィについてはNero and the Gladiators – Wikipedia, the free encyclopediaで大まかな事実に触れることができます。キーボード奏者のMike O’Neillを中心として1960年に結成されたバンドで、1961年にこのシングルをリリースしています。

彼らは、クラシックのナンバーをロックにアレンジして聴かせることで有名で、当時のロンドンのクラブ・シーンではトップ・バンドだったようです。リッチーが彼らのステージを初めて観たのは1960年だったそうですが、おそらくこのシングルのナンバーもプレイしていたでしょう。

針を落とすとオーディエンスの歓声で始まります。MCがバンド名を紹介すると演奏開始。A面曲、"Entry Of The Gladiators"はロシアの作曲家、フチークの「剣闘士の入場」という行進曲で、現在も頻繁に演奏されています。ここではマーチのリズムではなく、シャッフルのノリで酔っぱらった剣闘士のそぞろ歩きみたいな感じでプレイされていて面白いです。エンディングを聴くと、リッチーがこのバンドにどれだけ影響を受けているかが如実に示されていますので、リッチー・ファンはぜ・っ・た・い・に聴くべし。……DPファンや虹ファンには強制しませんがwww このトラックはオーディエンスの歓声で終わり、ライヴ・レコーディングっぽい仕上がりですが、音源の素性については未調査です。

B面曲は当時のメンバーだったギタリスト、Colin Greenの名前が作曲者としてクレジットされているインストルメンタル。こちらはクラシックのフレーバーは感じられない、ギター・リフを中心としたインストルメンタル。"Peter Gun"みたいな雰囲気のナンバーです。