EU EMI [724354100628] : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Intro
  2. Hush
  3. Wring That Neck
  4. Child In Time

Disc 2

  1. First Movement
  2. Second Movement
  3. Third Movement
  4. Encore

2002年9月下旬にイギリスでリリースされた、"Concerto For Group And Orchestra"音源のリミックス&リマスタープロジェクトの一環ですが、製作はかなり以前から進んでいたようです。2001年に、ワーナーから2枚組の「完全版」がリリースされる、という話が出ていたのをご記憶の方も多いかもしれません。いつの間にかこのリリースは立ち消えになりましたが、今回リリースされた音源のミキシングが行われたのが2001年の6月ということで、日本のレコード会社が先走ってリリース予告をしていたと考えるのもそう的外れではないと思います。ただ、今回つけられているブックレットに掲載のディスコグラフィには、このCDが"Japan 2001 Warner Bros (De Luxe Edition) [2CD]"としてリストされており、あたかもリリースされたようになっております。これだけCD番号がついていないところを見ると、ブックレットの制作者も現物は確認しないままリストしたような感じですが……。それともリリースされているんでしょうか。現物を見せてくれる人募集します(笑)。

2009年現在、このプロジェクトからリリースされた日本盤は、VAPが発売したDVD-Videoだけとなっています。あれだけこの音源がCD化されてこなかったアメリカでさえ、CDは無視されたというものの、DVD-Videoに加えてDVD-Audioもリリースされたことを考えると、アメリカよりも情けない日本の状況には、レコード会社の奮起をお願いしたいところです。今からでも遅くないので、せめて普通のCDくらい出していただけないかと。当CDに掲載されているディスコグラフィが嘘にならないことを祈ります(笑)

デジタル・リマスタリングはミキシングからだいぶ時間が経った2002年の3月に行われており、今回、CD、DVD-Video、DVD-Audio、SACDの4つのフォーマットで一気にリリースされる運びになりました。ジャケットデザインとディスクのレーベルはどのフォーマットのディスクも共通しています。当時の告知ポスターと思われるものをジャケット・デザインに、そして、通称「グリーン・ハーヴェスト」と言われるアナログ盤のレーベルを使用したディスク、という構成です。このCDは、紙製のカヴァーにポスターデザインを採用し、CDケースの方のブックレットには、アナログ盤や今までのCDでお馴染みのジャケットを使用しています。本編の音質向上はやはりミックスからやり直しただけあって一聴の価値がありますが、ここでは本編以外の音源について触れます。

Intro
ビデオ"The Best Of Both Worlds"の導入部のサウンド・トラックをそのまま持ってきています。この音源の解説としては適当なものだとは思いますが、収録音源として適当かどうかとなると、うーみゅ。今回のブックレットには解説の類いは一切ついていません。アナログ盤に掲載されていたジョン・ロードのライナーや、第二楽章で聴けるギランの歌の歌詞、先ほども触れたディスコグラフィなど、資料の掲載は充実してます。
Hush
Wring That Neck
Child In Time
本番のコンチェルトの前に演奏された、Deep Purpleのメンバーのみのステージを収録したものです。初出は1977年の"Power House"アルバムで、その後、"New Live And Rare"アルバムにも収録されました。1990年にリリースされたこのアルバムのイギリス盤CDに、Hushをのぞく2曲が収録されたこともあります。今回収録されたものは、マザーテープからミックスをやり直したようで、聴いていると新しい発見もあります。アナログ盤"Power House"ではA面、B面に泣き別れになっていたこの3曲ですが、今回はアナログやCD版"Power House"のようなフェイド・イン、フェイド・アウトがなく、続けて聴くことができます。
Encore
CD版の中で唯一の初出音源となる、当日のアンコールです。第三楽章の抜粋というか、ドラム・ソロから後の部分を演奏しているものです。ビデオやこのCDの"Intro"で聴ける第三楽章はもしかしたらこっちのテイクかな、と一瞬考えましたが、まだ確かめてません(笑)

JP Warner Music Japan WPCR 864 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

2002年にイギリスでリリースされた、当アルバムのリマスター盤にあたる2枚組CDは、結局日本盤としてはリリースされずに終わっているため、日本盤として聴ける、当作品を収録したCDのリマスター盤は、このワーナー盤のみとなっています。ただ、時間の関係でフェイド・アウトで分割されていた第二楽章もそのままの編集で収録されており、ここだけはイギリス盤と同様に繋げて欲しかったところ。せっかくのCDフォーマットがもったいない。

JP Warner Pioneer WPCP 4016 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、この作品は、他の作品とはやや時間をおいた1990年になってリリースされました。そのため、企画番号が他の作品とは異なっていますが、これが初CDとなります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、当アルバムに関しては初リリースが消費税法施行以後の時期ということもあり、全て消費税表示がされています。

当アルバムのCDはアメリカ盤はリリースされず、イギリス盤はボーナス・トラックが入っており、アナログ盤と同様の形でのCD化というのは、日本盤のみとなっています。ただ、時間の関係でフェイド・アウトで分割されていた第二楽章もそのままの編集で収録されており、ここだけはイギリス盤と同様に繋げて欲しかったところ。せっかくのCDフォーマットがもったいない。

UK EMI CDP 7 94886 2 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代末にリリースされたイギリス盤CDです。当アルバムのみ、コンピレーション盤である"Power House"に収録されていた、当日の第一部でのDeep Purpleのみの演奏から、"Wring That Neck"と"Child In Time"をボーナス・トラックとして収録しています。それぞれ1曲めと2曲目に持ってこられているあたりが通常のボーナス・トラックとちょっと扱いが違うよーな気がしますが(^^;。これだと、ボーナス・トラックしか聴かない人たちも多そうですね(笑)

本編でも、アナログ盤ではA面とB面に分割されていた第二楽章を、切れ目無しで繋げて収録しているので、初めてこの曲を完全な形で通して聴けるようになりました。当時、ここまで丁寧にCD化された音源はDeep Purpleの作品でも珍しかったと思います。しかし、アメリカや日本ではこの形でのCDは結局リリースされることはありませんでした。

JP Victor VICP 64304 : [Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

2008年にリリースされたリマスターCDの日本盤。今回はVictorからのリリースとなり、またまたPurple Recordsのカタログの日本での発売権が移動しました。このレーベル独自のマスタリングである、K2HDによるカッティングが施されているようですが、自分で聴いていて区別はつかんです(^^;。それに、うちのパソコンではバップ盤と同じディスクであると認識されております。どーいうこと?(^^;

ここまでの三種の紙ジャケットは、色調こそ若干異なるものの、UKアナログ盤を踏襲したものになっているわけですが、今回のVictor盤は、ワーナーからリリースされた日本盤のイメージに一番近いような気がします。ライナー・ノーツなどの基本的な商品構成は、歌詞が別紙になった他は、VAP盤と変更はありません。ということは、原盤のブックレットは今回も付属しなかったということで。期待してたんですけど、残念。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

JP VAP VPCK 85322 : [Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリリースからだいぶ遅れた2003年に、VAPからようやくリリースされた日本盤リマスターになります。UKアナログ盤のデザインを踏襲した紙ジャケットでのリリース。欧米盤には当時の詳しい状況や新たに収録されたボーナストラックについての詳細を記した、読みごたえ十分のブックレットがついていましたが、今回の日本盤では、原文のブックレットはもちろん、日本語訳さえ用意されませんでした。その代わりに酒井康氏が書かれた詳細な解説がつけられていますが、ボーナストラックについての解説はやや不十分のような印象があります。ワーナーからリリースされた第2期のリマスターには、それぞれブックレットの日本語訳が付属していた事を思うと、やはりそれくらいはやってほしかったような気もします。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

USA Spitfire [67021150642] : [Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

EUプレス盤とほぼ同時期にリリースされた、アメリカ盤リマスター。"Shades Of Deep Purple"では、欧米で異なったジャケットがレイアウトされていましたが、このアルバムはブックレットの裏表紙のロゴ位置等、細かいレイアウトに若干の相違が見られる他は、統一されたデザインになっています。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。