UK EMI LPCENT 25 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

1997年にEMI創立100周年を記念してリリースされた、企画盤です。この時、様々なジャンル、様々なアーティストのアルバムがリリースされました。海のこっち側の日本人には、その選択基準が今一つわからんかったものも多かったですが、このアルバムもその一枚。パーロフォン・レーベルを代表するようなレコードだったのかと、ファンの欲目をとりあえずおいといて、素朴な疑問なわけで。The Beatlesは一枚も出てなかった記憶があります。ポールの"Band On The Run"が出てましたが……

最近のアナログ・ディスクは、カッティングする際のマスターにデジタルを使用しているものが大半ですが、このレコードはアナログ・テープを用いてカッティングしているとされています。その違いがどこにあるのか、みたいな話はニガテなのでパスしますが(^^;、昔ながらのやり方で作られたレコード、と思っておいていいのでせう。ただ、イギリスにあったはずの、当時のマスター・テープは、この頃すでに所在不明だったハズなので、テープの素性がよくわかりません。この100周年記念盤から数年後にリリースされたリマスターCDでは、アメリカに送られていたコピー・テープからリマスタリングされていますが、この100周年記念盤の時はどうしたんでしょうか?音質自体はなかなかしっかりしてると思いますが、やっぱりピッチは少々高め。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。"Original Packaging"と銘打っているにも関わらず、フリップバック・ジャケットじゃないのは看板に偽りありかも(笑)。んで、最近の商品だなーと思わせるのがジャケット下中央のバーコード。リリースから十年を数え、海外ではこのアルバムさえプレミアがつき始めてるといわれてますが、ホントかいな?日本ではまだまだ安く見つかるハズですが……

ジャケット画像

これがレコードのレーベルです。イエロー・パーロフォンをわりと忠実に再現してます。再販制度表示のリマークまであるところはマニアックかも(^^;。モノラル盤も出てたら面白かったのになー。

ジャケット画像

こちらはB面のレーベル。エンディングのチャット & S.E.はちゃんと入っています。盤も180gの重量盤で、持った感じはかなり手ごたえあります。

JP Nippon Gramophon SMP 1426 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

1969年4月にリリースされた日本盤"Shades Of Deep Purple"。日本グラモフォンからの発売で、当時の邦題は『紫の世界』でした。アメリカ盤、イギリス盤がレイアウトこそ違え、使われていたグループ・フォトは同じものだったのに対し、この日本グラモフォン盤はグループ・フォト自体、別のものが使われており、全くの別ジャケットとなっています。

日本盤レコードについては、製造時期による差違などの事項についてはほとんどまとめられておらず(そーいう資料もあるのかもしれませんが、不勉強なので存在を知りません)、ここに掲載した手元のアルバムも、初版なのかそうでないのか、全然調べてないのですが、ラン・アウト・グルーブの部分を見る限り、マザーと思われる番号はA面が『A-1-1』、B面が『A-2-1』となってます。スタンパの番号と思われるものはアルファベット三文字で表わされているので、なにがどーなっているのかわかりません。比較できるような盤を何枚か見てみたいとこですが、それはぜいたくな望みというものでせう(T_T)。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。シンプルなデザインに、邦題で曲名がプリントされています。大半がカタカナに直しただけですが、やっぱ、注目されるのは"Mandrake Root"の邦題である、『マンダラゲ』でしょう。イギリス盤、アメリカ盤は通常のシングル・ジャケットでしたが、この日本グラモフォン盤は見開きジャケットになっています。表面がラミネート加工されていて、経年変化によるシミや傷みは出にくくなっています。

ジャケット画像

こちらが見開きを開いたところ。左上に『アメリカ・テトラグラマトン原盤』というクレジットとともにアルバム・タイトルが記載されていますが、その上に一部分だけ白抜きで『アート・ロック・シリーズ』という記載があります。ここだけ地の色が紫ではないため、もしかしたら、この『アート・ロック・シリーズ』という記載がないジャケットもあるのかもしれないという妄想を抱いてしまいます。もし、『アート・ロック・シリーズ』の記載がないジャケットをご存じでしたら、ご一報願います。

見開きには左にライナー・ノーツ、右に全曲の歌詞が掲載されています。対訳はありません。内側はラミネート加工されていないので、表面にくらべればシミやカビが出やすいです。このジャケットもそれなりの経年変化が出てます。ライナーは朝妻一郎氏が書かれていますが、Deep Purpleやアルバム自体への言及は少なく、アートロックとはなんぞや的な文章が多めで、今となっては当時のロック状況がどのように捉えられていたかが伺える資料となっています。プロデューサーの名前がなんとなく違うよーな気がしますが、見なかったことにしよう(笑)

ジャケット画像

レーベルはこんな感じ。日本グラモフォン、ポリドールのレーベルは、後々まで基本的なデザインの変更はありません。これ以前のレーベルはもうちょっと装飾が多い感じでしたが、基本となるレーベルの色などは同じです。

ジャケット画像

こちらはB面のレーベル。チャット&足音のS.E.は収録されています。ピッチもほぼ正常のカッティング。

JP Warner Pioneer P 10322W : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像

1977年ごろにリリースされたワーナー・パイオニア再発盤。1973年の初回盤と番号を変え、価格を引き上げて(え?)の発売となりました。英米盤は、廃盤になる等のよほどの事情がない限り、発売されてからのレコード番号は、何年経っても変わりませんが、日本盤は廃盤に限らず、価格改訂やセール企画盤などのリリースに伴って、レコード番号の変更が頻繁に行なわれます。

ジャケット画像
ジャケット画像

このアルバムの初回盤のレコード番号は『P 8367W』で、掲載したレコードの番号は『P 10332W』です。ワーナー・パイオニアはレコードのラン・アウト・グルーブの部分に、初回盤のレコード番号が原盤番号として入っているので、これがレコード・レーベルの番号と一致していれば初回盤の可能性は高まりますが、プレス時期によってレーベルの記載内容に相違があるため、番号一致即初回盤というわけにはいきません。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。モノクロのグループ・フォトは、アメリカのコピー盤よりはきれいなものの、本物と比較するとどうしても髪の毛などの細かいグレースケールが潰れていて、ちょっとのっぺりしてます。

ワーナー・パイオニア盤には、エンディングのチャット& S.Eが入っていません。ピッチは標準に近いカッティングです。