EU Universal [5331367] : [Down To Earth]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. All Night Long
  2. Eyes Of The World
  3. No Time To Lose
  4. Makin’ Love
  5. Since You Been Gone
  6. Love’s No Friend
  7. Danger Zone
  8. Lost In Hollywood
  9. Bad Girl
  10. Weiss Heim

Disc 2

  1. All Night Long (Instrumental Outtake)
  2. Eyes Of The World (Instrumental Outtake)
  3. Spark Don’t Mean A Fire
  4. Makin’ Love (Instrumental Outtake)
  5. Since You Been Gone (Instrumental Outtake)
  6. Ain’t A Lot Of Love In The Heart Of Me
  7. Danger Zone (Instrumental Outtake)
  8. Lost In Hollywood
  9. Bad Girls (Instrumental Outtake)
  10. Ain’t A Lot Of Love In The Heart Of Me (Alternative Outtake)
  11. Eyes Of The World (Instrumental Outtake)
  12. All Night Long (Cozy Powell Mix)

最近流行りの「でらっくす・えでぃしょん」です。噂が浮上してからリリースまで紆余曲折がありましたが、2011年2月8日にリリースされたEU盤となります。

4面開きの紙製デジパック。全開にした中央よりの面に透明のCDトレイが設けられ、アナログ盤のインナー・バッグに使用されていたデザインがレイアウトされています。トレイが配された面の両翼には、左側には"Since You Been Gone"、右側に"All Night Long"の日本盤シングルのジャケット・デザイン。折り畳んで現れる面には、左側に"Since You Been Gone"、右側に"All Night Long"のイギリス盤シングルのジャケット・デザインが掲載されています。フルカラー16ページのブックレットにはさまざまなアイテムやバンドの写真、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」の著者であるJerry Bloom氏が執筆した詳細な解説が掲載されています。Universalがリリースした他のアーティストのデラックス・エディションでは、画像下部にある"DELUXE Edition"と書かれた半透明の帯は、同じデザインが施されたクリア・ケースになっていて、デジパック本体を収納する作りになっています。当盤は、この帯だけがテープになっていて、ぐるっと巻いて裏側中央で留めるような感じ。微妙な部分にチープさが漂います(笑)

1枚目のディスクは"Down To Earth"アルバム全曲と、当時シングルのB面に収められていた2つのナンバーをリマスタリングして収録しています。リマスタリング・エンジニアの名前は2000年にリリースされたユニバーサル盤のエンジニアとは違う名前がクレジットされているので、アナログ・テープからのトランスファーかどうかは不明ですが、従来のリマスター盤とは異なるマスタリングである事は間違いありません。

2枚目のディスクは[Down To Earth Rough Mix]や、曲順を変えて出しなおされた[Down To Earth Rough Mix Redux]等で出回っていた、コージー・パウエル所有との触れ込みでアンダー・グラウンドでは有名だった音源(おっと、レビューをサボっているではないか、後でこっそり書いておこう(^^;)で聴く事が出来たテイクをベースに、初公開となるテイクをいくつか組み合わせたものになっています。ただ、同様の音源が収録されていた[Rising]のデラ・エディと違うのは、当アルバムに収録された音源は、アンダー・グラウンドで出回っていたテープとはおそらく出自が異なる、ということ。おそらく、フランスの古城のレコーディングが終了した段階でマルチ・トラック・リールから制作されたラフ・ミックスの一つである事には間違いありませんが、当アルバム収録の音源はアンダー・グラウンドのテープでは聴こえない音があったり、バランスの異なるミックスがされていたりするので、ラフ・ミックスはいくつか作られていたのだと想像出来ます。また、アンダー・グラウンドでは出回っていなかった"Since You Been Gone"等が聴けるのもポイント。[Rising]のデラ・エディに較べれば、この上もなくまっとうに「でらっくす・えでぃしょん」を名乗って良いのではなかろうかと(^^;

JP Universal UICY 9194 : [Down To Earth]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。インナー・バッグもきちんと再現されており、レーベルもUK盤オリジナルの虹をつかむイラストを使ったピクチャー・レーベルとなっていて、ここは海外盤よりもポイント高いかも。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。

USA Universal [3145473642] : [Down To Earth]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。

EU Universal [5473642] : [Down To Earth]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。

体裁も一新されており、透明なジュエル・ケースに"the Rainbow remasters"と書かれ、バックカタログが並べられたプリントがCDトレイ面に付けられています。リーフレットはジャケットとインナー・バッグのデザインをプリントした二つ折りのシンプルなもの。歌詞の掲載はありません。ディスクは宇宙っぽいデザインのカスタム・レーベルです。

JP Polydor POCP 9159 : [Down To Earth]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

音質はたしかに若干の相違を感じることが出来ますが、音場はそれほど変わっていないように思います。旧日本盤の若干早かったフェイド・アウトのタイミング等が欧米盤と同じくらいのタイミングにまでなっていたりしたのは良かったですね。

JP Polydor P33P 25018 : [Down To Earth]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。日本盤は当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていましたが、その後、日本プレスの盤を使用したこちらのディスクに切り替わりました。欧米盤と異なる裏ジャケットのデザインがポイントです。

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているところから、アメリカ盤と日本盤は同時期にプレスが開始されたという可能性も考えることが出来ると思います。ブックレットはアナログ盤に付いていた対談形式のライナーノーツと、歌詞・対訳が掲載されています。

USA Polydor [8237052] : [Down To Earth]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。盤も、CD内周まで銀色のCD層が作られていたドイツ盤と異なり、一番内側は保護材のみの透明な部分となっていたりするので、もしかしたら、ドイツ盤の発売から時間をおいてのプレスだったのかもしれません。この辺りの事情は疎いです。

ケース裏、ブックレットはドイツ盤と同様の体裁で、ケース裏の"Printed in W.Germany"のクレジットが無くなったこと、バーコードの背景が白抜きになっていること、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること、CD内周の刻印が"Made in USA by PMDC"になっていることが大まかな相違点としてあげられます。