JP Polydor P33P 25021 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。日本盤は当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていましたが、その後、日本プレスの盤を使用したこちらのディスクに切り替わりました。欧米盤と異なる裏ジャケットのデザインがポイントです。

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているところから、アメリカ盤と日本盤は同時期にプレスが開始されたという可能性も考えることが出来ると思います。

ブックレットは1980年に廉価盤再発された当時に執筆された酒井康氏のライナーノーツと、アナログ盤見開きに使用されていたグループ・フォト、対訳を含めた全曲の歌詞が掲載されています。メンバーやスタッフ関連のクレジットは裏ジャケットにまとめられています。

基本的にはドイツ盤CDと同様のマスタリングが施された音源がマスターに使用されていますが、"Tarot Woman"と"Stargazer"のフェイド・アウトのタイミングが、欧米盤CDに比べると三秒から四秒ほど早くなっており、これはよろしくないです。当時の事情で仕方の無い部分も確かにあるのですが、よろしくないです(^^;

USA Polydor [8236552Y1] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。盤も、CD内周まで銀色のCD層が作られていたドイツ盤と異なり、一番内側は保護材のみの透明な部分となっていたりするので、もしかしたら、ドイツ盤の発売から時間をおいてのプレスだったのかもしれません。この辺りの事情は疎いです。

ケース裏はドイツ盤と同様の体裁ですが、ロゴに色がついていること、ケース裏のクレジットが"Printed in U.S.A"になっていること、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること、CD内周の刻印が"Made in USA by PMDC"になっていることが大まかな相違点としてあげられます。表ジャケットはブックレットではなくインサートが1枚の簡素なものになっており、メンバーやスタッフのクレジットのみが掲載されています。

肝心のマスタリングはドイツ盤CDと同一です。デジタル・リマスタリングに関するクレジットはMastered for Compact Disc by Dennis M. Drake at Polygram Studios.と、ドイツ盤とはやや異なった文面となっています。"from original master tapes"の一節がないというやや微妙な違いですが、この後の騒ぎを考えると重要なコトデワナイダロウカ、などと突っ込みたくなってきます(^^;

Germany Polydor [8236552] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代にリリースされたもので、当アルバムの最初のCD化にあたります。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

手元の盤はポリドール共通のレーベル、プレスのクレジットは"Made In W. Germany"、CD内周の刻印は規格番号のみでその他のクレジットはありません。CD内周まで銀盤が使われていないタイプのディスクなので、後期プレスの可能性がありますが、詳細は知りません。

ブックレットにはアナログ盤見開き内側のグループ・フォトを含め、"Stargazer"の歌詞、各種クレジットがほぼそのままアナログ盤どおりに掲載されています。そして、デジタル・リマスタリングに関して、Digitally remastered from the original master tapes by Dennis M. Drake, Polygram Studios, USAというクレジットが追加されています。この時のデジタル・リマスタリングが、その後の二十年以上に渡って、疑問やら物議やら楽しみやら、いろいろなものを聴き手に提供してくれるきっかけになりました(言い切ったな、オイ(^^;)

JP Universal UICY 9190 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。イギリス盤アナログは初回再発で微妙にデザインが異なっていますが、当ディスクは初回発売のジャケットに倣っており、見開きの写真の向き、裏ジャケの"Temple Of The King"の表記等、細かい部分も再現されています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

ジャケットにはここまでこだわっておきながら、盤は通常のポリドールのアナログ・レーベルを再現しただけのあっさりしたもの。UK盤初回にこだわるならオイスター・レーベルを再現すべきだし、日本盤の再現というほど昔のアナログにそっくりなわけでもない。これだったら欧米盤に使われていたカスタム・レーベルを使ってもらった方がどれだけましだったことかと、またもや重箱の隅をちくちくと(笑)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。

USA Universal [3145473602] : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。

EU Universal [5473602 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。

体裁も一新されており、透明なジュエル・ケースに"the Rainbow remasters"と書かれ、バックカタログが並べられたプリントがCDトレイ面に付けられています。ケース裏はアナログ盤の裏ジャケットと同様のものになり、盤は青のバックに当アルバムの"R-A-I-N-B-O-W"のロゴが入れられたカスタム・レーベルとなっています。ブックレットは簡素化されていますが、アメリカ盤アナログ同様の見開きに同様のクレジットが施され、"16th Century Greensleeves"の歌詞も掲載されています。

JP Polydor POCP 9155 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。また、内ジャケットの写真の向き、裏ジャケットの"The Temple Of The King"の表記からみても、アメリカ盤アナログを踏襲した日本盤アナログを想定したものとなっているように思います。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

音質はたしかに若干の相違を感じることが出来ますが、音場はそれほど変わっていないように思います。旧日本盤の若干早かったフェイド・アウトのタイミング等が欧米盤と同じくらいのタイミングにまでなっていたりしたのは良かったですね。