Germany edel 0044732 ERE : [Under A Violet Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にリリースされたドイツ盤。やはりedelレーベルからのリリースになります。日本盤やアメリカ盤などについていたスリップ・ケースはなく、通常のリリース形態となっています。レーベルも他国盤と同様のピクチャー・ディスク。ボーナス・トラックなどもありませんし、別パッケージの限定盤などもありません。当アルバムからはプロモーション・ビデオなども製作されておらず、プロモCDも最低限のものしか配付されなかったようです。このアルバムを最後にBlackmore’s Nightはドイツにおけるレコード会社を変更するわけですが、それと関係があったのかもしれません。

JP Canyon PCCK 00451 : [Under A Violet Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

[PCCY 01377]のリリースから約2カ月後の1999年6月に、ポニー・キャニオンのクラシック部門からリリースされた、全く違うジャケット・デザインの盤です。レーベルは通常のクラシック盤と同様のデザインです。解説もまったく違う方が執筆されています。Blackmore’s Nightの音楽をロック・フィールド外の音楽ファンへ広げようとする試みだったと思いますが、はたして効果はどのくらいあったのでしょうか。

この盤の特徴は"ARTON-CD"というメディアでプレスされていることです。CDの帯に解説がありますので詳細は略しますが、素材に秘密があるようです。マスタリングは通常盤と同様なので、もし音質差があれば、それは素材の違いと考えて良いと思います。最近のSHM-CDのうさん臭いビジネス・モデルとはスタンスが違うというべきですが、通常盤と比較して、音がどう違うのか、残念ながら私の環境と耳ではよくわかりませんでした。

JP Canyon PCCY 01377 : [Under A Violet Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

レコード会社をポニー・キャニオンに移し、1999年4月に海外に先駆けてのリリースとなった日本盤。掲載したのは初回盤で、ジャケットと同じデザインのスリップ・ケースに収められています。レーベルは裏ジャケットのイラストから流用したデザインのピクチャー・ディスクです。海外盤に共通のブックレットの他に、ライナーノーツと歌詞の対訳を掲載したブックレットが付属しています。

EU Minstrel Hall MHM 001 : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

2010年2月、これまでリリースされていたSPVから、リッチーのプライベート・レーベルである(らしい)"Minstrel Hall Music"から出し直されたEU盤になります。アメリカでもおそらく当プレスが流通するものと思われます。裏ジャケットのレーベル・マークが目印です(^^;。ケースが透明になり、トレイ内側にもジャケットと同じ図柄がレイアウトされ、ディスクも以前のデザインとは異なり、ジャケットのリッチーとキャンディスの図柄を主にトリミングしたピクチャー・レーベルが使われています。内容は、SPVでリリースされていたものを受け継ぐ、1998年リリースのアメリカ盤準拠のものになります。

当盤に収録されているボーナス・トラック

Possum’s Last Dance
アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。

JP Canyon PCCY 01566 : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本でのレコード会社がポニー・キャニオンに移動した後、アメリカ盤に収録されていた"Possum’s Last Dance"を追加収録した形で、2002年にリリースされた再発盤です。色合いがやや異なるものの、同じデザインのピクチャー・レーベルが使用されています。ボーナス・トラックとして発表された2曲をすべて収録しているのは当キャニオン盤のみですが、本編の音質は、アメリカ盤やSPV盤とは異なり、1997年盤と同様のマスタリングのように思います。

当盤に収録されているボーナス・トラック

Minstrel Hall (Bonus Truck Version)
BMGよりリリースされた初回盤にも収録されていた曲で、本編に収録されているテイクとは、微妙に弾き方が異なるリッチーのギターに、オーケストラがオーヴァー・ダブされています。
Possum’s Last Dance
アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。

Germany SPV 085 7240A CD : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

SPVレーベルへの移籍後、2001年にリリースされた再発盤です。ドイツでのプレスになりますが、他のSPV盤で見られるような、ヨーロッパ盤とアメリカ盤を分けてパッケージすることは、当アルバムでは実施されなかったようで、ドイツとアメリカ、両国で同じパッケージが流通しています。旧ドイツ盤と異なり、アメリカ盤edelレーベルのフォーマットを基準としており、パソコンでも同じディスクと認識されています。ピクチャー・レーベルは使用されていません。

当盤に収録されているボーナス・トラック

Possum’s Last Dance
アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。

USA Platinum [3766] : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にセカンド・アルバム[Under A Violet Moon]をアメリカでリリースしたレーベル、Platinumが、翌2000年になってリリースした、アメリカにおける再発盤になります。内容はedel盤と全く同じですが、ジャケットの周囲に黒枠が施され、"Medieval mood music and gypsy melodies."というコピーが加刷されています。ディスクのピクチャー・レーベルも従来の各国盤とは異なり、ジャケットのリッチーとキャンディスのイラストをメインに使用した初めてのディスクとなりました。翌年にはSPVから改めて再発盤がリリースされるため、当パッケージはあまり見かけることなく、役目を終えてしまいました。

当盤に収録されているボーナス・トラック

Possum’s Last Dance
アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。