UK Dragon DRGNCD 942 : [Alan Bell / With Bread & Fishes]

ジャケット画像
DRGNCD942

  1. The Ballad Of A Working Man
  2. Spring Song
  3. Skipper On The Shore
  4. Key Above The Door
  5. Windmills
  6. A Sailors Sky
  7. Bread & Fishes
  8. The Lakeland Fiddler
  9. The Boy And The Dream
  10. Fair Stood The Wind
  11. Alice White
  12. Tradewinds
  13. Song For Mardale
  14. So Here’s To You

とにかくこの曲はメロディが美しいわけですが、このメロディを書いたのはジョン・フォードではなく、アラン・ベルという人です。アラン・ベルは1960年代末から1970年代にかけてThe Tavernersというフォーク・グループを結成し、活動していました。"Bread & Fishes"は、この時期に作曲され、The Tavenersのレパートリーとして演奏されていたようです。おそらく、ジョン・フォードはこの時期にこの曲を知ったのではないかと思われます。ここに掲載したThe Allan Bell Bandのアルバムは、1994年にリリースされたアルバムです。オリジナル録音ではありませんが、アラン・ベルの演奏が聴ける唯一のアルバムと思われます。The Tavenersのオリジナル・アルバムは私の知る限りCD化されていません。海外のレコード・ディーラーにたまにThe Taveners名義のアルバムが出ることがありますが、入手する根性はありません(笑)。飛び抜けて美しい声というわけではありませんが、説得力のある歌い方はまた別の感動を呼び起こしてくれます。

"Bread & Fishes"と"Wind In The Willows"を聴きくらべると、歌詞の順番が変わっているのがわかります。原曲の2コーラスめと3コーラス目の前半を入れ替え、名前を訪ねるところの歌詞を若干変更しています。原曲では出会った3人連れの旅人がヨゼフとマリアだったという話になっていますが、Blackmore’s Nightでは「名前は何の意味もなさない」となっています。この部分がキャンディスのソロ・パートになっているのも何かの意味をなしていると考えて良いでしょう。たしかに歌詞は変わっていますが、原曲の持つテーマ、メロディの美しさは損なわれていないと感じます。

このアラン・ベルのアルバム、リッチーが聴いたであろうジョン・フォードのアルバム、Blackmore’s Nightのアルバム、すべて収録位置が7曲目という事には……何の意味もないでしょう(笑)ちなみに聖書の創世記で7日目といえば……

Germany Repertoire REP 4490 WY : [Renaissance / Scheherazade And Other Stories]

ジャケット画像
REP 4490-WY

  1. Trip To The Fair
  2. The Vultures Fly High
  3. Ocean Gypsy
  4. Song Of Scheherazade

Renaissanceは、アニー・ハズラムが在籍していたクラシカル・ロック・グループですが、そのバンド成立の経緯は少々込み入っています。もともとは The Yardbirdsに在籍していたキース・レルフが、妹のジェーンらと共に1960年代後半に結成、2枚のアルバムを発表した後解散状態になっていましたが、1971年、オリジナル・メンバーを1人も含まない形で再編され、アルバム"Prologe"を発表します。この辺の経緯については私はあまり詳しくないので、プログレッシヴ・ロックのホームページをご覧になってください。このアルバム"Scheherazade And Other Storys"は、再編されたルネッサンスの4枚目で、彼らの全盛期に発表されたものです。A面3曲、B面1曲という大作主義で作られたこのアルバムは、やはりB面を全て使って繰り広げられる"Song Of Scheherazade"がハイライトになっていますが、A面に収められた3曲もいずれ劣らぬいい曲です。Blackmore’s Nightがとりあげた"Ocean Gypsy"は、この後にリリースされたライヴ・アルバムにも収録されています。Blackmore’s Nightの演奏した"Ocean Gypsy"は、ここで聴かれるよりクラシカルなアレンジのルネッサンスの演奏に比べるとあっさりした印象を受けますが、その分メロディの魅力が浮き彫りになっているような気がします。かなりひいき目が入ってるかな (^^;

JP BMG BVCQ 641 : [Rednex / Sex & Violins]

ジャケット画像
BVCQ-641

  1. Cotton Eye Joe
  2. Hittin’ The Way
  3. Riding Alone
  4. Wish You Were Here
  5. Mary Lou
  6. Old Pop In An Oak
  7. Nowhere In Idaho
  8. The Sad But True Story Of Ray Mingus,
  9. Fat Sally Lee
  10. Shooter
  11. Mckenzie Brothers
  12. Rolling Home
  13. Wild And Free
  14. Cotton Eye Joe (Madcow Instrumental)
  15. Old Pop In An Oak (Original Extended Mix)
  16. Roping A Cow

こちらは90年代のグループです。ユーロ・ビートで、一時期カントリーを取り入れたサウンドがもてはやされたことがあったようですが (このあたりは、ヨーロッパの音楽市場が抱いているアメリカの音楽市場へのコンプレックスがかいま見られて興味深いです) 、このグループもその流れを組んでいます。ユーロ・ビート特有の打ち込みリズムに、フィドルやバンジョー (これらは本物を使用しているようです) がからみ、曲調もモロにカントリーというものが多数を占めています。ヴォーカルも男性と女性の2人が交互にとっていく形をとっています。バイオによれば、プロデューサーがアイダホに出向いたさいに出会った4人組、という事らしいのですが、メンバーの名前をみると全員スウェーデン人で、アヤシさ一杯のお話しであります (笑)
Blackmore’s Nightが取り上げた"Wish You Were Here"は、このアルバムのなかでは異質とも言えるバラードナンバーです。リッチーは原曲のアレンジを生かしていますが、よりしっとりとした仕上がりにしています。そして、キャンディスのあっさりとした歌唱に慣れている耳には、この曲のヴォーカルはやや癖があり、好き嫌いがわかれるところでしょう。

UK No Label Credit CR 1 : [John Ford / Love Is A Highway]

ジャケット画像
CR1

  1. Love Is A Highway
  2. Concrete Jungle
  3. Garden Of Love
  4. See If It’s True
  5. You Made Your Bed
  6. I’ll Bring You Home
  7. Bread & Fishes
  8. When Did I Ever Let You Down
  9. Ever Since You Aint Around

Strawbsのメンバーであるジョン・フォードが参加したことで話題になった"Wind In The Willows"ですが、原曲のタイトルは歌詞にも出てくる"Bread & Fishes"といいます。ジョン・フォードがオーディションの時に自分のアルバムをリッチーに聴かせたところ、この曲を気に入ったと言うことですが、「元の歌詞には宗教的な意味が含まれていたが、宗教はテーマにしたくなかったので歌詞を変えた」と、"Burrn!"の当時のインタビューで述べられています。そのアルバムと思われるのが、"Love Is A Highway"です。ジョン・フォードはここ数年に渡ってソロ・アルバムを自主制作で3枚リリースしていますが、これは1998年にリリースされた最初のアルバムです。タイミング的にいっても、このアルバムをリッチーに聴かせた可能性が高いと思います。全体的には「イギリス人がイメージするアメリカの姿」を表現した音で、どちらかといえばロックよりのサウンドが聴けるアルバムです。"Bread & Fishes"は7曲目に収録されていますが、これはこのアルバムの中では一番フォークといえるアレンジになっており、Blackmore’s Nightのアルバムでも聴ける美しい声で素朴に歌っています。

"Bread & Fishes"と"Wind In The Willows"を聴きくらべると、歌詞の順番が変わっているのがわかります。原曲の2コーラスめと3コーラス目の前半を入れ替え、名前を訪ねるところの歌詞を若干変更しています。原曲では出会った3人連れの旅人がヨゼフとマリアだったという話になっていますが、Blackmore’s Nightでは「名前は何の意味もなさない」となっています。この部分がキャンディスのソロ・パートになっているのも何かの意味をなしていると考えて良いでしょう。たしかに歌詞は変わっていますが、原曲の持つテーマ、メロディの美しさは損なわれていないと感じます。

このジョン・フォードのアルバム、作曲者であるアラン・ベルのアルバム、Blackmore’s Nightのアルバム、すべて収録位置が7曲目という事には……何の意味もないでしょう(笑)ちなみに聖書の創世記で7日目といえば……

JP Sony SRCS 9241 : [Bob Dylan / The Times They Are A-Changin’]

ジャケット画像
SRCS 9241

  1. The Times They Are A Changin’
  2. Ballad Of Hollis Brown
  3. With God On Our Side
  4. One Too Many Mornings
  5. North Country Blues
  6. Only A Pawn In Their Game
  7. Boots Of Spanish Leather
  8. When The Ship Comes In
  9. The Lonesome Death Of Hattie Carroll
  10. Restless Farewell

リッチーがディランのファンであることは、いろいろなインタビューで伺えるところです。ディランについて書こうとすればこんなスペースでは不十分ですし、また、私にはとてもできるものではないので、各種サイトをご覧ください。これは、1963年10月24日にレコーディングされ、彼の4作目のアルバムのタイトル・チューンになっている曲です。数多くのカヴァーを生み出している曲ですが、 Blackmore’s Nightのバージョンは、ギター一本で一人で演奏しているこのアルバムでのディランとは対照的に、リッチーらしい均整のとれた、というか、行儀がいい (っていうと悪口と取られるかな……そんなつもりはありませんが) アレンジと演奏で、エンディングにかけての盛り上がりを演出していました。21世紀へと変わる節目の年に彼らなりの思いをこめて演奏した「時代は変わる」だったと思います。

USA A & M CD 3233 : [Joan Baez / Diamonds & Rust]

ジャケット画像
CD 3233

  1. Diamonds And Rust
  2. Fountain Of Sorrow
  3. Never Dreamed You’D Leave In Summer
  4. Children And All That Jazz
  5. Simple Twist Of Fate
  6. Blue Sky
  7. Hello In There
  8. Jesse
  9. Winds Of The Old Days
  10. Dida
  11. I Dream Of Jeannie – Danny Boy

ジョーン・バエズのバイオ的な事は"Ghost Of A Rose"アルバム日本盤のライナーで詳細に触れられているのでここでは繰り返しません。私が彼女の歌声を初めて聴いたのは、高校時代に観た映画「ウッド・ストック」でした。自分の夫が刑務所で抗議のハンストを行なったことを訴えながら歌う"Joe Hill"が大変印象に残っています。

このアルバム、"Diamonds And Rust"は1975年にリリースされています。ピアノにジョー・サンプル、ギターにラリー・カールトンが参加しており、その点でも興味深いナンバーです。1989年になって、スペインで行なわれたライヴを収録したアルバムに、この曲のライヴ・ヴァージョンが収録され、"Diamonds And Rust In The Bullring"というタイトルでリリースされています。

JP Toshiba EMI TOCP 67182 : [Jethro Tull / Warchild]

ジャケット画像
TOCP 67182

  1. Warchild
  2. Queen And Country
  3. Ladies
  4. Back-Door Angels
  5. Sealion
  6. Skating Away On The Thin Ice Of The New Day
  7. Bungle In The Jungle
  8. Only Solitaire
  9. The Third Hoorah
  10. Two Fingers
  11. Warchild Waltz
  12. Quartet
  13. Paradidse Steakhouse
  14. Sealion
  15. Rainbow Blues
  16. Glory Row
  17. Saturarion

リッチーが Jethro Tull、イアン・アンダーソンのファンであることは広く知られています。 Jethro Tullは、その母体となったスクール・バンドが活動を開始した1963年からこっち、終始一貫してイアン・アンダーソンの個性的なキャラクター、コンセプトを軸に、現在まで活動を続けています。 Jethro Tullとしての本格的なレコーディングは1968年、当時第1期Deep Purpleのプロデューサーだったデレク・ローレンスのもとで行なわれ、デビュー・シングルを発表します。この時、肝心のバンド名を誤植されてしまい、 Jethro Toeとなってしまったという、失笑モノのエピソードがあります。以来、このシングルはずっと Jethro Toe名義になってます。

このアルバム"War Child"は、それまで"Thick As A Brick"、"Passion Play"といった大作のコンセプト・アルバムを製作し、ライヴでもそのコンセプトを持ち込んで大規模なステージ・アクトをこなしていた、一般的に黄金のラインナップとして知られている時期に、前述の2作に続く作品として製作されました。当初、これもコンセプトを明確にした大作として製作(映画制作も計画されていた)されていましたが、映画がキャンセルされ、コンセプト自体も形としてはオクラ入りしてレコーディングが進み、1974年10月にリリースされています。計画が変更された結果としてかなりの未発表曲が誕生し、その後、各種コンピレーションにて少しづつ日の目を見る事になりますが、Blackmore’s Nightがカヴァーした"Rainbow Blues"も、その未発表曲の1曲です。初出は、1976年にリリースされたベスト・アルバム"M.U."で、これは現在でもCDで入手可能です。

このページでは、初出のアルバムではなく、最近日本盤もリリースされた、"Warchild"のリマスター盤を掲載しました。それは、この曲の誕生した経緯をアルバムを通して確認できること、リッチーがコンサート開演前によく流していた"Sealion"も一緒に聴けること、アルバム自体も Jethro Tullの様々なスタイルが現れており、小曲集ということもあって、これからタルを聴こうという人にも良いんじゃなかろうかということ、などなどの理由です。このアルバムが気に入ったら、ライヴ・アルバム"Bursting Out"をお試しください。そして、気に入った曲が収録されているスタジオ盤を少しづつ聴いていくと、人生がまた一つ楽しくなること請け合いです。