USA Warner Brothers 2WS 2701 : [Made In Japan] (第1期Burbank)

ジャケット画像

1973年1月にリリースされたアメリカ盤。当初、レコード会社はこの2枚組アルバムのリリースには積極的ではなかったと聞きます。すでに新作"Who Do We Think We Are !"のリリース・スケジュールが決まりつつあったところへのバンドからの要望だったのが主な理由だったらしいのですが、そのことを若干ながら伺えるのが、このアメリカ盤です。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤と同じく、金色をベースにしたデザインですが、コーティングがされていないので、イギリス盤ほど豪華な印象は与えません。また、アメリカ盤は、中央のステージ・ショットの位置が、表・裏ともに、イギリス盤と若干異なっています。イギリス盤は、フォトの中心がジャケットの中心にほぼ合っているのに対し、アメリカ盤はやや下方によった感じの位置になっているジャケットが圧倒的に多いです。

見開きの内側は、イギリス盤と同様のデザインです。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベルのA面。グリーン・ラベルではなく、「バーバンク・ラベル」と呼ばれる、並木道をデザインした新しいレーベルになっています。当初のバーバンク・ラベルは、レーベル上部にある、盾を模したワーナー・ブラザーズのロゴが黒地に白抜き文字でデザインされ、レーベル・リム下部の会社の住所などを記したクレジットが一番短く、シンプルなものになっているのが特徴です。

ジャケット画像
ジャケット画像

このアルバムはA面の裏はD面、B面の裏にC面、という割付でレコードがプレスされています。これは、オート・チェンジャーで2枚組を支障なく聴くための割付で、このようなレコードをオート・チェンジャーのプレーヤに2枚重ねてセットすれば、順番通りに盤を再生してくれるという寸法です。アメリカ盤の2枚組にはしばしばこのような例があります。オート・チェンジャー仕様と通常仕様の二種類の割付が存在するアルバムもありますが、"Made In Japan"に関しては通常仕様の割付のレコードは見たことがありません。

バーバンク・ラベルの説明については、下記のサイトの記事を参考にさせていただいています。製作者であられるbuzzy-bee様には感謝申し上げます。

Record Correct"errors"?

EU Simply Vinyl SVLP 220 : [Made In Japan]

ジャケット画像

高品質のヴィニールを使用してのアナログ盤再発で知られているSimply Vinylという会社が2000年にリリースした180gの重量盤になります。本社はイギリスにあるようですが、カタログに並ぶレコードはアメリカのアーティストが多く、Deep PurpleはFreeやT.Rexとともに、このレーベルから出ている数少ないブリティッシュ勢となっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。ジャケットを入れてあるヴィニール・ケースがまた豪華なのですが、このケース、なんかヘンな匂いがする(ばく)ので、あまりこのレコードって触りたくないんですよね(ばきっ☆)

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。音は、どうやらアニヴァーサリー盤のリマスターを元にしているようで、各曲の間がフェイド・イン、フェイド・アウトせず、観客の歓声で繋げられています。この時点でオリジナル盤と聴きくらべる気力は八割方失せてしまいましたが、アニヴァーサリー盤に収録されていたアンコールはなしの2枚組ということで、面割りはオリジナル盤どおりとなってます。なので、アニヴァーサリー盤と比較すると、カッティングはこちらのSimply Vinyl盤の方が若干有利なのではなかろうか、とも思いますが、うーん、家のプレーヤじゃ違いはほとんどわかんないですねー。

ジャケット画像
ジャケット画像

UK EMI [724385786419] : [Made In Japan]

ジャケット画像

アニヴァーサリー・エディションとして、1998年2月にリリースされたCDの、アナログ盤になります。CDでつけられたアンコール3曲のボーナス・トラックも当然収録されているわけですが、枚数はあいかわらず2枚組です。てことで、面割りがオリジナル盤とは異なっています。

ジャケット画像

裏ジャケットです。もともとの金色のベーシックが、ブラックに変更されたのは、当時は目新しくてお気に入りではあったものの、今はちょっとうっとうしく感じることもあります。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。オリジナル盤と変わらないデザインです。写真は掲載しませんでしたが、インナー・バッグには、CDのブックレットに記載されていた解説の文章がこまかーく印刷されております。

ジャケット画像

レーベルのA面。表ジャケットの一部を切り取った、ピクチャー・レーベルになっています。

ジャケット画像

レーベルのB面。ここを見ると、A面で"Highway Star"、"Child In Time"、"Smoke On The Water"まで収録していることがわかります。CDで出た時も思ったことですが、どうせなら、当日の演奏順に並べちゃえば良かったものを。

ジャケット画像

レーベルのC面。こちらは、裏ジャケットのフォトを切り取ったデザインのピクチャー・ディスク。1枚目のレコードで"Lazy"まで収録してしまったので、この面は"Space Truckin’"のみ。しかし、1枚目はよく詰め込んだもんですねぇ。それでも、音の方はけっこうしっかりしてるのが不思議。

ジャケット画像

レーベルのD面。丸ごとアンコールの面になってます。

UK Purple Records TPSP 351 : [Made In Japan]

ジャケット画像

日本盤とほぼ同時期、1972年12月にリリースされたといわれている、"Live In Japan"のイギリス盤。あちらのタイトルは"Made In Japan"になり、ジャケットのデザインもまったく違うものになっています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。金色をベースにしたジャケット・デザインは、コーティングと相まってかなり豪華な印象を与えますが、保存の条件によってはくすみが激しいものがあったりして、初期のジャケットできれいなものは多くないように思います。茶飲み話で聞いた噂によれば、クリスマス商戦のスペシャル・プライスだったとも……

ジャケット画像

見開きを開いたところ。なんつーか、日章旗みたいなデザインのレイアウト割りは何とかして欲しかったとこですが、リッチーのフォトだけ2枚あるから、許そうかなと(なんなんだ)。そして、日本盤にはなかった、それぞれの曲についてのレコーディング・データが記されています。

ジャケット画像

レーベルのA面です。カッティング・エンジニアの手書きの刻印は日本盤とまったく同様なので、日本盤と同じラッカー盤かどうかはわかりませんが、少なくとも同時に同一のエンジニアによってカッティングされていると思われます。よって理屈では音も同様の傾向を示すと思うのですが、日本盤のほうが良い、という人がかなり多いようです。初期プレスを聴く限り自分にはどちらも遜色ないように思えますが。

ジャケット画像

レーベルのB面です。レーベル・リムは、グラモフォンから始まるものが、初期印刷のものになります。EMIリムになると、レーベルに印刷されている各種クレジットの位置にも若干の違いが出てきます。また、EMIリムの盤には、このB面に、アメリカ盤であるワーナー盤のマザーの刻印が印された盤があります。どのような事情でこういった盤が生まれたのかは不明です

ジャケット画像

レーベルのC面です。なぜか、この面だけ、タイトル・クレジットが他の面と違っています。

ジャケット画像

レーベルのD面です。